1001res
俺はお前らの仲間じゃない。
2021-01-18 15:12:14
ロードバイクのホイール224
2021-01-18 11:20:38
盗難 カギ 鍵 ロック イタズラ対策スレpart189
2021-01-18 05:56:14
【自転車】-ロードバイク購入相談スレ【160台目】
2021-01-17 19:04:00
彩湖近くの荒川河川敷に自転車乗りの白骨遺体
2021-01-17 18:21:42
【国内】 ネット被害5割増、最多の1400件=14年の人権侵犯―法務省 [転載禁止]©2ch.net
ニュース速報+
2015-03-13 11:00:11
【国際】 米政府「深く失望している」 鳩山元首相のクリミア訪問 [転載禁止]©2ch.net
2015-03-13 10:58:01
【政治】橋下徹大阪市長に“暗雲”特別秘書の勤務実態を問う住民訴訟で、裁判所が異例の命令 [転載禁止]©2ch.net
2015-03-13 10:55:06
【政治】 <少子化対策>原案…男性の産休取得率20年までに80%に [転載禁止]©2ch.net
2015-03-13 10:53:53
【政治】取り調べの可視化義務付けを閣議決定 司法取引の導入、通信傍受拡大も [転載禁止]©2ch.net
2015-03-13 10:50:19
固定ギア・ピストではなく純粋に変速機とサヨナラした(したい)人のスレです。
マゾに山を登るもよし!シンプルメカを愛でるもよし!
(固定ギア・ピストに対しての話、議論は絶対に禁止です。)
■ 過去スレ ■
シングルフリーで駆け抜けろ! その6
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1260631781/
フリーギアのシングルスピードで駆け抜けろ!その5
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1253907983/
シングルスピード(フリーギア)で駆け抜けろ!その4
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1242527604/
シングルスピードで駆け抜けろ!その3
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1231922791/
シングルスピードで駆け抜けろ!その2
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1227863829/
シングルスピードで駆け抜けろ!
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1205987394/
◎ 街乗りピスト用スレ ◎
固定ギア街乗りピストを語るスレ ブレーキ33個付き
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1307790362/
◎ バンク競技用ピストスレ ◎
ピスト乗れぃ!吐くまでモガけ【トラック競技】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1307615602/
落ちてたんで建てた
いずれにせよディレーラーが嫌いなことは確かだ
てっきり人生シングル、一生フリーで・・・かと思った
オプションの泥除けの画像とかあるとこ知ってる人いない?
ママチャリもシングルフリーです
ママチャリのギア比が2の前半でシングルのギア比が2の後半ってところ
縁石の際を走り抜けるときとか下りは楽だわあ~
残念ながら固定独特のグングン感wはないんだけどね
両刀使いの人たくさんいるだろうしな
カチカチとうるさいんだけど
幸せになれるかはよく解らん?
つうか、チェーンの方が音でかい・・・
街乗り的には最強じゃね?
ダイアコンペのBL07
ビジュアル的にはテクトロの方が好きだけど
今ブルホーンだけどドロップでも同じの
でもシングルフリーって厚歯が多い。
厚歯チェーンに薄歯フリー使って問題ありますかね?
もしくは厚歯の良いフリーホイールがあるかどうか。
miyataのフリーダム
駅までとかコンビニとかまでしか乗らんから
マジレスだが頭がデカ過ぎて不恰好間違いないからノーヘル
ははは…はは……はぁ。。。
服装はスポーティーなカジュアルにとどめる
これがシングラーの美学ってもんでしょう
僕はトラブルが嫌だからシングルってのが理由
晴れの日マドン、雨の日ルック車。
ピスト初心者なんだけど、固定って慣れないと難しい?
でも楽しいぞ。
土地柄坂が多くてクロスって選択肢もあったんだけどメンテの容易さとトレーニングを想定するとピストで固定なのかなぁとか。安全性ならもちろんフリーだとは思うけども…。
安いから好き勝手に改造できるのが楽しみだ~!
>確かにスレ違かも
"かも"でなくてスレチなんだよ
坂が多い土地柄らしいけど
リアルで坂だらけの地域なら普通の人は固定に乗らない(乗れない)
坂だらけの田舎住まいの人より
フリー乗ったら、もうフィックスには戻れん
臨機応変にね
おいしいところだけ踏めるからな とくに登りは楽だね
強いていえば縁石の際を走る時なんかはフリーは楽だなあと思う
この違いだけでだいぶ違う
フロントはALFINEだけどスペーサー使ったせいかホローテックの切りかけがしまんねー。
まあ、いいよな。
ママチャリにちぎられたぜ。
ブレーキついてても楽じゃないだろ
なんで10Tだとおもったんだろ、暑さのせいかな?きっとそう。
ごちゃごちゃ言うほどきつくもないわな
上半身裸のデブがピチピチのレーパン履いてロード乗ってて糞ワロタ
しかしひでーなルールもマナーもあったもんじゃない
上半身何も着てないの?
どういうこった?
逆に暑そうだ
キノコメットにもっこりレーパンに上半身裸でデブとか犯罪だろ…
R3の水色↓みたいな色合いの奴が欲しいんだって
http://www.giant.co.jp/giant11/bike_datail.php?p_id=00000039&action=outline
なんか良いのあったら教えてください
思った以上に重かった。44/16にしておけばよかったか・・・
乗ってれば慣れてくるものかね?
tokyobikeとか値段も手頃で女の子が乗ってたらかわいいと思うけどシングルは水色ないな
ビアンキもちょっと違うよね~
それ買ってシングルに改造しちゃえ、そんでもって食っちゃえ。
無理してると膝壊すし体のいろんなとこに負担かかるよ
前より後ろ弄る方が安くて色々試せていいと思うけど
でかい分、色にも神経使うし
リアは安いけどギア比の変動が大きいのが困る
自転車に慣れていればその調整も楽しいけど、初心者は面食らうだろうな
http://item.rakuten.co.jp/artcycle/c/0000000115/
ここなんか3900円で色が74種類から選べるからいいんじゃない?
アレな人なのかな()
アレな人なのかな(i)
微妙にチェーンがユルユルマンコだからちょっとつめたい。
兵器
見た目は好きなんだけど、チェーンライン的にどうなのかちょっと心配。
ギア比は活動範囲の上り坂に合わせるべきだな
同じだ。無茶な坂が無ければ大概大丈夫。
住宅街の丸い滑り止めのある強烈な坂道はムリだけど。
なかなか無いんだよ
そこでレールを黒に塗装しようかと思うんだけど、難しいかね?
マットブラックでいいかなと思うんだが
フレーム自体はチェーン引きってか固定ギアにできるんでしょ?
そこを敢えてシングルフリーで使う。
フリーは付け替えるのに金も手間もかかるから固定で出荷してくれれば良いのに
固定に変えると音が消えるから、コグとチェーンの相性が悪いんだろうという自転車屋さん談
しばらく乗ってれば合ってくるかもしれないし、無理なら交換しかないって言われた
うーん、同じメーカーでそろえるとかしたほうがいいのかな?
厚歯と薄歯を混同してるとか?
w
両切りハブじゃないんだ?
おしえてよぉ><
うちのフリーみたら多分厚歯っぽいよぉ><
異音がするのは、チェーンが薄歯用だからってことぉ?><
教えてエロい人><
マダ一週間くらいかかりそうだけど。
勝手にしろ
正直、うらやましかった@上野
シングルフリー
いいねぇこのスレ
固定シングルがさも当たり前みたいに世の中なってるけど
シングルでフリーギアというナチュラルでシンプルなのもあっていいハズ
ピストフレームにカモメハンドルつけてる私は思うわけですハイ
タイル目の舗装なんかを走ると、カタカタカチャカチャいうんだよね
締め付け不良かなぁと思って全部のネジしっかり締めたけど改善せず
安物ブレーキらしいから買い替えないと改善しないかなぁ
確実にブレーキなの
案外シートポストやBBだったりするので
メンテスタンドやローラー台持ってたらよく見るといい
あれを六角ではずして、タイヤを浮かせて地面に何度かぶつけたんですが、音がなくなりました
あそこの付きがどうしても悪いんですよね・・前にワイヤー調整するのに外しているので
なんかスペーサー一枚落としたのかなぁという緩さ
なんか良いスペーサーあったらはさんで見ます
あー、薄歯用の半コマチェーンとりよsるしか無いカ
ドンマイ>>1
素人さんが勝手にスレ立てちゃうのは良くある事だから。
以後放置でヨロ >>ALL
#業務連絡:次スレよろ >>トピマス殿
体育会系すぎず、自分なりには良い感じ
腰痛い典型的な感じ
前傾に慣れてない、体が硬い、腹筋背筋が弱い、ポジション
全部当てはまるからまったく分からん
ハンドルが低すぎるが遠すぎる
ギアが重すぎる
腰が弱すぎる
競技じゃないからサドルの高さと前後の位置だけでだいたい解決するよ。
もしアヘッドならステムの向きだけで解決する場合もある。
まずはレンチ片手に試行錯誤してみ。
やあぱり圧歯よりもしっくり来るな。
たるみもほとんど無くなったし最高だぜ。
>>125
サンクスー
サドル高は合ってると思うんで前後やハンドルいじりながら乗ってみます
チェーン、ギアの互換性以外に変える利点はあるんかね。
シングルはフラットが多いんじゃないか?
100km以上走るとかなり膝がキツイんだよね
ビンディングって意味がないかなぁ
シングルフリー信者だから楽にロングライドできるようになりたい
意味は無い事はないだろう
手軽さがなくなる事と危険率がアップするだけで疲れは少なくなる
http://www.lenpaterson.com/2009/06/post-16.html
だいたいこういうのじゃね
ふつうにシマノの両面SPDつけてるが。
クリップより楽だと思うけどなぁ。すぐ外せるし。
ロードはSPD-SLだけど、SSは降りてプラプラ歩くこともあるので、
SPDが使いやすい。
クリートカバーすれば結構歩けるからわりと便利だよ。
なんかblogの内容が酷すぎて…
いい内容のブログ教えて欲しい
煽りじゃなくて
より瑣末な効果しかないSPDとかないわ~
ロングライドできるようにしたいからビンディングを付けようと…
機能的にクリップとビンディングは同じ目的のもの。
だったら好きな方を使えば良いよ。
結局フラペで乗ってる。
ペダルストラップは商品名だけど、そういうのは?
(総称してなんていうのかわからん)
パワーグリップの進化版といえばいいのかな
>>129
薄歯の方が漕ぎ出しの軽さは感じるが重いギア比なら伸びるのがちょっと早い
後、薄歯とプレートが肉抜きしてある厚歯は走行中に切れたことがあるよ
無骨な厚歯がおすすめ
魂磨けよ、ニワカちゃん。
パチもんクロックスで釣りに行く時ちょっと痛いんだよね
ピストにSPDつけてる人見かけて鉄フラペ+パチもんクロックスでついてった事はある 余裕だった
そういや中学の頃、帰国子女の友達がブレーキなし、ペダル逆転させると止まるMTB持ってたな
特に足は固定しなくても大丈夫そうだった BMXとかも固定ギアだったっけ?
それ考えるとフラペで固定ギア乗っても大丈夫そうなんだよね
コースターだろうね。ビーチクなんかでよくみるよ。ボード抱えてても
ブレーキかけられるようにって
あとBMXはフリーだと思う。トラ車ではフロントフリーなんてのも
あるみたいだけど
クロックス系履いたことないからどれだけ違和感があるのかわからんけど、
ピンが低いのや交換できるタイプなら、シマノのとかアルミのフラペでも
いいんじゃ?
プラの方がソールへの攻撃性は低いから、そっちが理由なのかもしれんけど
微妙に変えたくなってきた。
白いホリゾンタルフレームのシングルでヘッドマークが赤の「A」
タイヤも白だったような気がします。
ギアは後輪をひっくり返せば固定ギアになるのでしょうか。
もしかしたらギア比が変えられるのかもしれません。
ハンドルはバーハンドルを曲げたような形状でブレーキレバーはアルミでした。
どなたかご存知の方がいらっしゃったら教えてください。
Affinityかな?違ったらすまんこ
ありがとうございます。少し違いますが
かっこいいですね。ガッツリ赤字のAのエンブレムがあって
調べたらすぐ出るだろうと高をくくって写メとらなかったんです。。。。
使えるか(合うか)わからないDXRのが¥300くらい
ガセットのが¥800くらい
DXRは専用規格なのかな?
その日の内に段差でペダルと足強打して
次の日フリーギアに変えてもらった
今度はママチャリみたいなスタンド付けてもっと家庭的な自転車にしたい
もしかしてコレ?
169ありがとう。みんなありがとう。
やすくていイイっすね。
次期モデルが楽しみです。
ノーブレピスタがふーらふーらしてんの見たことあるわ
真夜中にライトなし。一所懸命魂磨いてたんだろう
足を大きく開いて離せば、わりとフリーになるね?
足は開くと危ないのでダウンチューブに乗せましょう
(体つっこむんだったっけ?)
サンクス!ギア比変えようと思ってたからこの際奮発して厚歯にしてみるわ。
しかし思っていた以上に厚歯のチェーンリング高いな・・・
もしかしてリアスプロケットも厚歯のほうが高いのか?
ネットあさひではDXRハブ専用みたいに書いてあるが
実際はシマノスプラインのフリーならなんでも付く
ありがとう!
めっちゃ安いし、今度買ってみる!
wiggleで2k位のやつ注文したよ。
使えるんならそっちにしておけばよかったと思ってるよ。
すべて揃えるならセットを買ったほうが安上がりかも
歯だけ替えたいならシマノのが安くていいね
それは酢満子
>>185
ロックリングは今付いてるのでいいんじゃ?
流石に最初は違和感あるけどやっぱり便利だわ。むしろなんで一度固定にしたんだろ俺?
ペダルも両面フラットに換えちゃおう。
ビンディングも気になる
仲良くやろうぜ
自転車乗ってる分には扇風機はいらないから、スプレーだけ調達して
ステムなりに固定。手を離さなくてもいいようにリモートレバーでっちあげて、
走ってる時にプシューと
ぶれーき系 でゅら
で、まとめたらフレームとハンドルとフォーク以外の重量がニキロくらいになる。
あとはフレームセットがニキロ前後で、ハンドル好みで選べば5キロ以内にはなるな。
だから6キログラム代なら馬鹿でも作れる。
三キログラムをめざそうぜ
特注とか除いて最軽ってどれくらい?
ホイールつけないと走らないよ
フレームフォークハンドルで3キロ
ホイルとタイヤで2キロ
足したら6キロだろ
チェーンだけでも、300gとかじゃね?
それとも高級なチェーンって、100g位なのか・・・
200g以上はある
あれよく見かけるね。ホムセンとかに売ってるんだろうか。
ピスト、シングルブームの終着点って感じがする。
シ
シ
なんか変な感じ。
つスレタイ
なんか変な感じ。
トラック用のパナじゃね?
あと、競輪用か・・・
チェーン引きにハンガー付いてるのもあるけどね
ふぐり
みたいにぶら下がってるし
型番教えて~
ステルスハブ高杉
SD.19Tって袋に印刷されてたけど、これが型番かどうかわからん。
ヤフオクで送料込み1200円だった。
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYhL_EBAw.jpg
見た目は普通のフリーだなぁ
ありがと
坂道は固定のほうが遥かに楽って言ってたんだけど
そんなに違うの?
しらねぇよ
俺フリーしか乗った事ないし
固定だと下りがめんどくさいんじゃないの
もちろんフリーみたいに楽じゃないけど
上りも急な坂はもちろんきつい
俺は両方乗るけど別にフリーだからって下るのが一番の楽しみじゃないし
乗鞍逝け
でも、乗鞍の下りは楽しくないか・・・
10年モデルどっちがオススメでしょうか?
casati linea oro
坂バカだけど下りも好きだぞ。固定で峠行くのは楽しいが、固定は有り得ない。危険過ぎる。
×固定で峠
◯シングルで峠
そもそもコーナーでバンクできないもんな。
見た目悪いぶれーきついてるからだめだよー
通勤時間が10分近く短くなった。
アップダウンの多いルートってこともあって、坂でジャーっと40キロ
とか出せるフリーとブレーキ握り締めてそーっと降りるしかない固定、
やっぱ実用車としてはフリーだな。
平坦な道で足を回し回されしながらギュンギュン走る固定の楽しさも
捨てがたいけどね。
いるよ
ピンスパナで蓋を回すの簡単だったか知りたい。おれのはすごくカタくて開けられない。
簡単だったよ。自分はピンスパナなくて小さいマイナスドライバー突っ込んで
叩いて回したけど。
なるほど。たしかに
http://www.parktool.com/blog/repair-help/freewheel-destructive-removal
にも叩くのもあり的なことが書いてあった。
あいつら法律に無知でなんもわかってないから理解するのに30分はかかる
マジで馬鹿
コースターブレーキも文句いわれるっす。
ねぇ、なんでトップチューブにつけるの?
普通につけろやwwwwwwww
なんのためにハンドルに二つもブレーキつけなきゃいかんのだ?
そこに付けるのが一番シンプルだろうよ
やるなとは言わんが
違反じゃないの?
というかネタだと思ってたけどほんとにやる奴いるんだな
シートポストにつけてる画像を見たよ
だいたい後輪ブレーキなんて使いたいときないし
逆踏みでいい
シ ン グ ル フ リ ー
って理解できるか?
逆踏みしてもカリカリカリーって音するだけや
真の自由人だな
前後シフターとディレイラーが無くなるから相当軽量化できるから平地ならシングルの方が速い
下りはそんなに変わらないし
俺が重い自転車で、太いタイヤでシングル化してるからか
買い物とか行く時も乗って行ってるの?
俺のバイクは6万くらいのものだけど駐輪するの怖いから
いまだに近所をウロウロするくらいしかできない・・・
本当は買い物に行きたいけど盗難が怖い
みんな数百万のクルマ平気でとめてるのに
保険入れよ
街乗りは8速マルチMTBで、山はシングルで行ってる。
この前マルチで山行ったが、言わんこっちゃ無いって感じで
変速トラブル&チェーン切れw
最近家族や親しかった友達に無視されてることは無いか?
実は・・・お前は、もう・・・
タイヤがズルムケになったでござる。
興味のない物にも歩み寄ろうとして苦悩してくれるってことだよね
凄く優しい人だと思う>>300さんは
ま、可哀相な人だね
山を楽になりすぎないために流行りだしたシングルMTB
相反している
現在は山を走るためだけに使用されているわけではない
解決したな
より楽に走るための29er
矛盾しないから。
無駄や不利な条件を前向きに楽しむ余裕も趣味の醍醐味のひとつ。
シングルの不利を29ホイールでカバーしてるんじゃん
何も相反して無いと思うけど?
分かるよ
フリーならそうでもない
あと、ギア比変えりゃいいんでね?
BMXにも乗ってるが、んなこたぁない。
その車種に見合う走り方をすりゃいいだけ。
音が良くて乗るのが楽しい。
クランクって何センチのもの使ってる?
ナカーマ
おれもつけてる。音が心地よくてかなり気にいってる。
いっそ72ノッチにしたいぐらいだ。
空回りするようになるよ。
固定でやりたいアクションがあるならともかくね
街乗りはフリーがいいわ。
何度死にそうになったか
久しぶりにフリー付きのに乗ると、足を止めるのに躊躇したりして。
700Cフレームに27インチホイールは装着でしますか?
フェンダーやブレーキは装着できるでしょうか?
スレタイ嫁蛸
走りと言っても大して走るわけでもないけどw
まぁそれぞれいいとこあるよね
ロードも楽しいし
街乗りとじゃだいぶ違うでしょ・・・
でも店に行く前に、>>346の状態で乗り回して、ギア比(前後の組み合わせ)を
決めてからの方がいいと思うよ
この自転車が気に入ったので、何とかこいつを改造したいんです。テンショナー以外にもいろいろ必要なんですねー。費用はいくらぐらいかかるのですか? 質問ばかりですいません
もしかしたらチェーンとかワイヤーなんかの、消耗品を交換する必要があるかも
しれんけど。それ+工賃ね
パーツは店に在庫があるかわかんないし、値段が知りたいってだけなら、
楽天辺りで「シングル テンショナー(orギアセット)」で検索したらわかるよ
工賃は店に行って聞いてちょ
http://www.cb-asahi.co.jp/item/01/00/item21551800001.html
ディレイラーは嫌って言うならこれおすすめ。恐らくギヤ付いてるテンショナーより楽
http://www.cb-asahi.co.jp/item/06/00/item21004200006.html
チェーンがまっすぐにならないとチェーンが外れるので調整は頑張れ
MTBはよく知らんけど、フロントをめっちゃ小さく出来るのは羨ましい
みんないろいろありがとう。親切な方ばかりで感動です! これから自転車ライフを楽しむよ。ほんとにありがとう。
皆々様のギア比はどれくらい?
もっとコンパクトにしたい
一度固定にしてみたけど漕ぎ出しがキツくてヒザ壊した
コンパクトにするとなんかメリットあんの?
平地の速度と利用する峠道の勾配で決めた。
>>357さん 同じギア比なら漕ぎだしは固定の方がキツイの?
ダブルコグなので固定も一度やってみたいなとは思うんですよ。
スレチな話題で申し訳ないです。
357じゃないけど。
今、44x16のフリーで楽に持続可能なケイデンス80で30km/h出ないから48x16にしようかと思ってる。
反対に14固定コグがついてるから試したが、44x14の3.14でも平地なら80維持を確認済。
でも、10%上りでヘロヘロ。
ケイデンスいくつくらいで、平地何キロで巡航できればいいやって考えですか?
自分の場合は、ケイデンス80前後で平地30㌔ぐらいで
走るのがあってるみたいです。街中をブラブラする時は
時速25㌔(サイコン読み)なんでケイデンス70ぐらいですか。
良く使うルートの峠もダンシング多用で登れるぐらいの傾斜です。
登れない坂は登れないのだ という事で自分の貧脚を超える
坂にでくわせば押し一択ですw
ついでにハンドルをブルホーンにしたらもの凄い戦闘的ポジションでビビった。
当方、落差なんてゼロまでしか経験ないのに、いきなりハンドルが5cmは低いし
遠いし、シングルはともかくブルホーンはセッティングが難しいですね・・・
何も考えずブルホーンにすると、今まで使ってたステム
だと絶対遠くなるよね。
俺は5センチくらい短いステムに付け替えた。
現状ではカッコ良くブルホーン化したかったらシングルが一番いいもんな
チェーンきっちり詰めればディレイラーみたいなのを
つけなくても大丈夫?
誰かチェックしてる方いますか?
あれで32000円はなかなかよさげなんじゃないかと思うのですが、どうなんでしょう?
フロントとかリアが頭に付く事は無い。
もう少し良く調べてくれないとアドバイスも出来ない。
スギノ75の175買ったはずなのに、ふと見てみたら170だった事が(´・ω・`)
坂道は楽だけど。
だらだらと続く長い坂道を走ってるのが一番楽しい。
試乗できればいいのですが、かなり離れてるのでちょっとムリそうなので
よければアドバイスお願いします
適当なメーカーのカタログからジオメトリで調べれば推奨身長なんて
判断出来るだろ?
すみません
数値的にはちょっと小さいかとは思っているのですが、もし同じようなケースの方がいらっしゃるかと思いまして相談させて頂いた次第です
>>384
そうですよねぇ
手は長いほうですが、足はそうでもないのでどうかなぁとw
382の内容で、アドバイスする側は貴方が適応身長が知りたいのか
小さめでも乗れるのか、を知りたいのかなんて判断できないよね。
まして、同じケースの人を探してるなんて分からないよ。
質問なら、もっとズバリ書いてくれ。
最後に、この質問内容はシングルフリーに関する事?
私にはスレ違いの、自転車のサイズに関する事にしか見えないけど。
少し小さいかもしれんけど、許容範囲じゃない?
んだがうまくいかん時はとことんうまくいかんw
すんなり決まってテンションバッチリの時もあれば
コグやら前ギヤ板とっかえひっかえしても
テンションが出ない時もある
何が言いたいかと言うと作業しすぎて腰痛い。
俺が言うのもなんだが、ピッタリにしても延びるんじゃ?
http://tanukicycle.blog75.fc2.com/blog-entry-1149.html
なもんで後ろを18Tか20Tに交換しようかと考えてます。
18Tと20T、どっちがおすすめ?
変速付きに買い換えオススメ。
逆に聞きたい、坂がキツイことは予想出来ただろうになんで
シングル買ったの?
坂が楽に登れるギア比にすると、今度は平坦路で
速度あげるためにケイデンスアップしなきゃいかんし。
コグは比較的安いので試してからでもいいかもしれないけど。
坂が辛いのは>>393なんだから、妥協しつつも坂と平地どっちでもいける
ギア比を選んだとして、それがどんなギア比になるかは>>393にしかわかんないよ
そりゃそうだ。貴公クールでおじゃるなw
俺は394がツボに入った。
現行44x16だとギヤ比2.75
44x20にするとギヤ比2.2
変速なしママチャではだいたい32x14で2.28ていうのが
多いからそれより軽くなっちゃうぞ
軽くなりすぎて平地じゃかえって辛いかも
まん中取ってというのもなんだが
44x18のギヤ比2.44がいいかもな
頑張って乗り続けた方がいいレベル。軽くなりすぎると色々辛くなるぞ
みなさま色々とアドバイス有り難う。
ちょっと説明不足でした。
家の周辺が、緩い勾配の坂がダラダラ続く道が割と多くって坂を登りきると心臓
バクバクになるんで、後ろを18とか20に交換したら楽になった!って体感できるほど
乗り味が変わるモノなのかなって思ったので質問させて頂きました。
取り敢えず現状で乗り回してエンジン鍛えますw
いろいろアドバイスできることはあるけど、最終的にどの程度のギア比にするかは
自分で試して妥協できるポイントを自分で見つけると良いよ。どうせフリーなんか安いし。
それと機材で楽になろうと思うならシングルスピードじゃなくてロード乗ったほうがいいと思う。
辛い坂ならゆっくり登ればいい。そのうち鍛えられて楽になる。
おすすめありますか?
みなさんどんなの乗ってるの?
シングルなんて、いらないMTBを自分で改造して、
自転車いじりを学ぶためのもんだ。
完成車買うなんてもったいない!
まったくの俺の好みで言わせてもらえばロード系ならGTの
ガーターボール。
MTB系ならKONAのUNIT。
kwsk
クイックのトラックホイールが欲しい。
安くて、50mmディープリムで軽くてクリンチャーなら言うこと無いな。
KINLIN XR-300でもいいや。
MASIはいいなぁと思ってる
値段とパーツで決めておk。
フレーム自体はどこも大差無い。
先日自転車ショップで、GIOS、STILO FLAT(スティーロフラット)がいいなと思い相談したところ、シングルフリーはおススメできないといわれました
理由は脚力に自信がないと、坂などが大変とのことでした。
確かにそうだなとも思ったのですが、他の人の意見も聞きたくて書き込みしました。
初心者が、シングルフリーに乗るのはきついですかね。
用途は、都内で、通勤片道5km、スポーツ観戦に月1くらいで
片道25kmで考えています。
よろしくお願いします。
休日は頑張って走れ
今乗ってるママチャリは変速ついてるの?
ママチャリもシングルなら気にせずに乗り換えてもいいと思うし、
変速ついてるなら重めのギアに固定した状態で通勤して試すとか
自分もなんとかなると思うw
貧脚は徐々に鍛えていこうと思います。
通勤道にはあまり坂がないのでシングルでもよさそうです。
ちなみに今のママチャリは変速はついていません。
坂は頑張って漕いでいると、走っている感じがするので好きですね。
片道25kmほうは坂がそこそこあったのできついかもしれません・・・。
シングルはメカトラブルのリスク軽減にもなるんですね、参考になります。
購入のほうはシングルで考えてみます。なにかありましたらまたよろしく
お願いします。
それにしてもシングル片道25kmはすごいですね!!!
よくテンショナーの位置がズレてチェーンが落ちます…
ロードの方が手間かからなかったかも
最初からシングルとして作られた物と
後からシングルにした物を同じに語るなよ。
チェーンライン自体がずれてるんじゃね
後ろギアの位置替えてみ
おかげで座って登れるけど、今度は平地でおもっくそ脚が余る。
シングルは難しいね
シマノのSF1200使ってるけど静かすぎて後ろから近づいたら気付いてもらえない
俺はフリーの音で気付いて欲しいんだよ
無音ではない?
Y'sで買った青いハコの台湾製フリー、ラチェット音五月蝿すぎ。
トルク掛かっても、カラカラボール音するし。
グリス入ってないんじゃね?って感じ。
反対側の固定コグ使ってても、カラカラいうし。
>>436
ラチェット音は聞きたいけど、異音はやだな~
SF1200はほとんど無音だよ。
シマノの薄歯も使ったけど、チェーンがきちんとか噛んでないのかコツンコツンと音がしてイラついたんで厚歯以外使いたくない。
ホワイトインダストリーズが厚歯出してくれてたら話が簡単だったんだけどねw
厚歯は選択肢が少なすぎて困ってる
前ギアもチャーンも薄歯にすればいいじゃまいか。
イクラちゃん乙
いまさらだがジワジワきたw
イズミのNJS眺めてるとニヤニヤできるからチェーン変えるという選択肢はない。
でもチェーンリングは薄歯使えると選択肢増えて良いな
SRAMのTT用とかカッコいいし。
・・・・そしたら今度はクランク変えないといけなくなるが。PCD144だし
ホワイトインダストリー買えば
トライアル系ならけっこうあるんじゃない
良く知らんけどちょっとぐぐっただけでも
初めて聞くがしかしトライアル界隈では有名であろうメーカーの
フリーがけっこう出てくるぞ
俺だってもちろんググったけど、厚歯はトーケン、VIVA、サイクルデザインしか見つからなかったよ
んで、トーケンとVIVAは精度が低いってどっかで見たような・・・・
他見つけたなら教えてくれ、いや下さい
見直したら確かに薄歯だったわ
注意しとくわw
ttp://www.euroasiaimports.com/productcart/pc/viewPrd.asp?idproduct=4998&idcategory=1107
もしかするとメーカーに残ってる可能性は僅かにある。
販売店経由でジャイアントに聞いてもらって。
まさにコレ!
これのフリー16Tと固定14Tの二歯体制で楽しんでる為、なかなか捨てられなかった。
シマノSF1200がほぼ無音ってことで、こんど買ってみるわ。
でも、今のギア比44:14が気に入ってるが、フリーって最低16なんだよな。
50T買わなアカン。
BMXって小っちゃいフリーあるんじゃないの?
うちにクルッピの両切りハブあるんだけど、片方の径が小さいよ
ghost chainringでググれ
無印見ました。
いいね。
これもパナソニックなのかしら。
アルミブロックの頑丈なチェーン引き、ラージフランジハブ、多分スギノのギアクランク、キャリパーもどこ製かわからないがたわまない太いもので、好感もてました。
GIANTの古いMTB(を)シングル(仕様)に再生したから(後輪を引けないせいで)テンション調整できねーで(出来ないので、)すかな(好きな)ギア比にできねーぜ
・・・・エスパーしてみたけどギア比の問題とテンションの問題はリンクしない気がする
テンション調整のためにコグの大きさ変えてるんだと思うよ
14Tがいいならこれどう?
サンツアーなら変なものではないと思うけど
http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/description?aID=u37264085
これでどや
ttp://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u37264085
フリップフラップの小さい側か
BMXハブにしか付かんで
thx
さがしたらあったが
http://www.worldcycle.co.jp/item/41459.html
俺の16Tと同じとこのやつじゃねーか。
まぁ、これで妥協して中開けて自分でグリス突っ込むか。
最小はACの15T
ん?両方ネジ切りハブ(固定andフリー)のフリー側に付かないってこと?
自分もダブルコグのハブなんだけど、この14tフリーはBMX用だったみたいで
小さかった。
つまりピスト用ハブにフリーを付けようとしても、最小歯数は16Tあたりってことか。
よく考えたらコグと違って内部メカがある分、小さくするのに限界あるわな。
そういやシマノも16Tまでしか作ってないし。
多段用ハブからの転向者はグランジのシングル化パーツで小さくできるけど・・・・うーん、難しいもんだな
手持ちのハブだと使えなかった
フリー体がフランジに食い込んで固定ギアになっちまうw
でも、通販で買うにしても商品情報が書いてないから、わからんね。
たぶん、箱みてもかいてないと思うけど。
>>464>>467>>469
人柱報告ありがとう、自爆するとこだったわ。
50Tのチェーンリング買おうとしたけど、費用対効果が少ないから今はやめておこう。
おまけに、厚歯50T以上ってPCD144が普通みたいで、
SUGINOメッセンジャーとかもラインナップが無くなって、ZENとか高すぎだし。
今のまま、固定でエンジン鍛えます。
全部OEMで同じものじゃないの
ビルダーにオーダーフレームしようと計画してるんです。
極普通のロードにするかピストフレームでシングルフリーにするか
心が揺れてんだけど、シングルフリーのメリット&デメリット教えてくり。
買って乗れよ。
メリットデメリットなんて自分で考えるもんだ。
ググったり、ここの過去ログ見てるんだけど
実際に乗ってる人がどう感じてるか知りたかったんだ。
自分で考えるのはおっしゃる通り。
シングルにしたらええねん
メリットはメンテが楽だし、気軽に乗れる
デメリットは坂がある土地に住んでると、ギアの妥協を迫られる。
重くすれば登れないし、かと言って軽くすれば平地で進まない。
俺は家に帰るのに1キロ弱傾斜20度の坂登らにゃならんから、ギア比2.4で妥協してる
お前の通勤経路考えたらどう考えても普通のロードの方が適切だと思うが
両方クロモリだけどな
国道を飛ばすには軽すぎるけど、街中でストップ&ゴーには楽で良いぞw
漕ぎ出し快適杉ワロタ状態
俺のシングルは重量6kgしかないからギア比3.0でも坂道余裕だぜ
脚で漕ごうとせずに、ペダルにそっと体重乗っける感じで左右に体重移動するだけでスイスイ進んでくれる
>>476は斜度とギア比の数字出してるんだから
張り合うなら、車重の数字じゃダメだろ。
張り合うというより、車重落とせば高ギア比でもなんとかなるよって言いたかっただけよ
シングルの利点て比較的安い予算で軽量化出来ることだし
逆に車重が重いといくら低ギアでも坂道はうんざりする
6kgって相当軽いけど、フルカーボン?
俺の重量処は、フォークとリムかな。
予算3万くらいで、あと500gは軽量化できる余地がある(と思われる)
・・・それでも7キロ代は無理だろうな。orz
案外重いままだよね...
フルカーボンは流石に高すぎて手がでないけど、フレーム(アルミ)フォーク(カーボン)で1.8kgって感じよ
前はフォーク変えれば済むけど、後ろは取り付ける場所すらないだろ
これがブレーキ無しで6.8㎏
>>479のバイク軽すぎんだろw
タイヤとホイールで相当頑張ってるのかw
俺も6kg台の組みたい
クランクが重いのと、ホイールを軽量ロープロにしたらペダル込でもなんとか6㎏台に乗せられる・・・・と思う
期待してるぞ、うp
妄想は画像にできないんだからw
実際やってみると、それは途方もない金と労力がいる...
手頃な値段のやつって全然ないな、嘉さそうなのは8万くらいするし・・・
必然、安い物が無い。
それか安いMTBに、リジッドフォークとシングルキット足せば、
5万もいかないでしょ
重くね?
砂利道でも走るのか?
シングルが流行ってるとは言っても結局主流はロード、街乗り
なんだよね。
シングルMTBで山に行く苦行僧がもっと増えるといいんだけど。
そしてシングルは専用のフレームや完成車なんて買う必要は無い
>>500の言うとおり普通のMTBをコンバートすればいいと思う。
私はプロムナードバーなんぞつけてみようかしらと。
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2129699.jpg
FUJIトラックかっけー!
デザインはどうであれ、カーボンディープリム裏山鹿。
ハイトはF50でR80くらい?
デザインはほぼ自分好みになったのでパーツ交換はこれで打ち止め
チェーンリングをディスクにしたいけど、厚歯は禅とMicheしか選択肢がないから諦めた
あと、エアロシートポストがカーボンなのに、前に使ってたアルミより硬いのが気になるが、まあデザイン重視で(ぇ
これフリーで乗ってるの?
下りで固定は恐い
かっこいいすね
参考にさせてもらいます~
まあいいじゃんケーンクリークの宣伝マンなんだろ
俺がお前なら生きていられないわ
見た目がかっこいいから走ってるわけじゃないから
ロゴが入ってるから駄目なんて誰も言ってないと思うけど
街乗りするには無闇に派手なバイクは格好悪いと思う方が多いだろう
普通の人から見りゃ秋葉の痛車と同じレベル
凄いとは思っても憧れはしないわな
金があっても大半の人は実際乗ろうと思わん
公道でフリーで乗ってるの見たらね…
ロードがダサくないような言い方だなw
お前らも恥ずかしがらずにうpして肴になれよw
2万で買ったカレーだし。
http://jpdo.com/ykk7/244/img/1565.jpg
でもクランクの樹脂キャップはどうかなーと
かっけーじゃないすかw
でもたしかに樹脂カップは外すべきw
どうしても付けるならスギノのクランクキャップにしようぜw
遊びに行きたいw
樹脂の前はマムシドリンクの蓋だった。
もう少し良いのにします。
いつでもこいよ。
まってるぜ!
http://nukoup.nukos.net/img/76918.jpg
ぬこかわええwww
毛並みツヤツヤwww
シャンプーこまめにしてあげてるのねw
ペダルはVP-ONEか?俺のと似てるし。
クランクとチェーンリングのしょぼさが一番目立ってしまうね。
ディープリムも、40mmあると様になるね。
俺のは30mmでパッと見だとディープ?って感じだ。
リムのブレーキ面禿げてないけど、ブレーキしないの?
背景は白じゃないほうが良かったろ。
ペダルはVP-ONE。
一応クランク、チェーンリングはANDELだよ。
しょぼいけど2万の車体に7000円は贅沢かなと思いつつも付けてみた。
フリーでしか使ってないからブレーキは使ってるけど、リム禿げないんだ
物凄い勢いでシューは減るけど。
クランクこれにしろよ
http://www.suginoltd.co.jp/japan/cool_messenger_main_JP.htm
流行りだからというか、シングルの漕ぎ心地が好きなのと
ハァハァ言いながら段差ある道とか必死に走るのが楽しいんだ
だが自分の金銭感覚は貧乏性過ぎた様だ
予算上げるかコンバートを検討してみる
山で実際に走ってるシングルMTBの写真プリーズ
いろんなとこ行きたくなってカメラも予約してしまった
おめw
楽しく乗れてるようで何より
いきなり50キロ走れたってことはサドルがあってたのか
俺は痛くてしょうがなかったから速攻でサドル変えたわw
そのカメラにいつのまにか
小バズーカみたいなレンズ付いてないこを
ただただ祈るばかりです
ステムに当たってカメラに傷がつかないか、見てるこっちがヒヤヒヤしたw
もちろんそいつは走りながら撮ってた。
ある意味尊敬するわ
写真撮るのは好きだね。
7~8年前に買ったサイバーショットだけど。
撮りたいように撮れないもどかしさがあってカメラ買おうと思ったことが何度もある
5万くらいでオススメないですか?
ほいっ
http://www.sebikes.com/singlespeed.php
つまり、両方共フリーに出来ますかってことです。
それとも2枚の真ん中に調整して使うの?
だから歯数の差がわずかなのです
16/18Tとか17/19Tとか
店側がノーブレを許さないってスタンスじゃないとダメだろ
ttp://hashirin.com/archives/1394530.html
http://www.reysol.co.jp/team/players/2011/21.php
柏レイソルのGKが載ってる。
まだ、片ブレーキのみで乗ってるのかな?
犯罪幇助じゃん
チェーンラインの話じゃね?
>>553
薄歯なのでどちらかよく使う方に合わせてれば多分大丈夫じゃないかな。
できれば2枚の間にチェーンリングを配置できるといいと思うが。
スポーク、リムテープも除いてリム単体で重量680gだった。
今後も筋トレさせてもらうわ。
そうそうチェーンラインの話
それで多分、シングルの歯からそれぞれ左右にオフセットされてるっぽいから、
フロントはそのままで大丈夫なんだと思う
変速用チェーンならちょっとぐらいのラインのズレも吸収してくれるのかな
まあロードなんて2×10とかだし…
どうしてもっていうならディングルスピード用チェーンリングもいくらかは出てるんじゃないかな?
ディングルって2枚が一体になってるやつ?
ホワイトインダストリーでクランクも専用になってるのがあったっけ
ttp://bluelug.com/products/detail.php?product_id=7212
White industriesのディングルセット。
ギア比は大きい方でも2.3だからMTB向きな気はするけど…
探してみたが他のは無かった、ごめん許して。
ロード用とかでもあまり厳密にチェーンラインを気にしなければ使えるのかな?
前48Tとか使いたければ基本前シングル後ろディングルにするしか無いってことかも。
わかった、許そうw
サーリーの限定車で2枚仕様のがあったと思うんだけど、それは2枚のリングで
アームを挟んでるだけだったから、ちょっと歯先の間隔が空いてたのよね
後ろはどうなってたのかわからん
前後28Hの700Cリムに15/16のバテッドスポークで組んだホイールって、
段差に気をつければ実使用上問題ありませんか?
発進時やダンシング時によれる感じありますか?
通勤がほとんど平地で約15kmくらいなんだが快適すぎてw
でも、帰りは向かい風Orz
90キロのデブが乗ったらグニャグニャ
45キロのガリが乗ったらカチカチ
極端すぎね?w
>>566
手組みの方のホイールスレのがいいかも
そうですね。
シングルフリーの自転車に乗っているもので、
ついこちらで聞いてしまいました。
手組スレで聞いてみます。
値段も手ごろだし手元にあるボスフリー抜きも使えるし
買ってみようと思うんだけど
結果行き着いたのがBMXよ
>BMX
フレームはあるんだけど、変な規格のヘッドパーツや、台座付きのフォーク
探さなきゃで、まだまだ組めそうにないわ
シングルフリー付けたらカッコいいなウヘヘと妄想してたら、
スレッドが半分くらいまでしかねじ込まれず危険だから止めろ馬鹿
と書かれてたんだけど、そうなの?
トラックハブにシングルフリーはやっちゃいけない?
幅がないってこと?
ロックリング
フリーのスレッドの半分ぐらいまでしかネジが届かないってか
でも今ググったらトラックハブにフリー付けてる人もいるなー
リスク承知で付けてるということか
「否、俺にとっては立派な移動手段ずらよ!!」
そう燃え上がり品川区から低サドル&立ち漕ぎでセンター北やらセンター南辺りまで行ってみた
往復30km位かな?・・ 帰り道に捨てて来ようかと思う程辛かった私の弱さ
ただ相性問題があってフリーがフランジやスポークに接触する場合がある
過大応力で折損する可能性は有るが
・・・・まあ実際問題ほとんど問題ねえよ。
事故って死んでも誰にも文句は言えないし保険も厳しいだろうが
鬼コギしないから大丈夫だと思ってる
>>582が言うみたいに相性もあるみたいだけど
ここ1年、思い出してみると、月1ペースで1回こけてる
あ~、首いて~
月1は多すぎw
頭痛が痛いみたいになってるぞw
河川敷のスロープ、10%位勾配あるんだわ
助走区間とれない&貧脚なもんで、踏むだけじゃ真ん中で失速
登りでヘロヘロ、バランス崩して足抜けずに、ドテってこける
パターンが結構多いかも・・・
>>591
首いて~
なんか変か???
それとは違うと思うけど
つヒント
>ここ1年、思い出してみると、月1ペースで1回こけてる
10mでも助走とれたら、逝けそうなんだが、
バイク止めでそれもできん
登りきったら、即鋭角ターンのまたバイク止め・・・
あれで足を固定するんじゃなく正しく
ペダルに足を置けているかの
センサー的使い方してる。
それっぽい物を、作ってみたもののまだ使ってない
邪魔だけどハーフクリップ付けてる
なにか付けないと完全にひっくりかえってしまうので・・・
まあ普通に両踏み買えよという話だが
歯数は同じだけどサイクルデザインの方がでかい気がする・・・・
今よりギア比下げると、河川敷じゃ鬼こぎになるから無理なんだわ
踏むだけじゃ坂登れんって、ちゃんと逝ってんだろ・・・
つうかペダル逆さじゃ、車体振った時、ベルト引きずって
余計に危ないだろ?
ちんこ踏むだけじゃ坂登れんって、ちゃんとイってんだろ・・・
つうかアナル逆さじゃ、腰振った時、ベルト引きずって
余計に危ないだろ?
把握した
シングルフリー用ハブに詳しい方、教えてください。
固定用コグのスレッド(ネジ)は幅が狭いが、
シングルフリー用のスレッドは幅が広いよね。
固定用コグのスレッドでシングルフリーを使うと、
半分ぐらいしかねじ込まれていないので、
チェーンテンションを掛けた時に、
スレッド部にベンディング力が掛ってしまうと思うのだが。
シマノDURA trackハブもこの理由で推奨していないようだし。
実使用上は問題ないんでしょうか?
そんなもんで壊れるほどDURAはやわくないし
フロントラジアルでも全然OK
ありがとう。
シマノDURAはいけるんだね。
ヨシガイGRANCOMPEは、
両切りHUB(固定/固定)以外に、
I-HUB(固定/フリー)をラインナップしているところをみると、
固定用コグのスレッドでシングルフリーを使うのは危ないのかえ?
太もも60センチくらいなきゃあんなもん壊せない
教えてくれてありがとう。
購入の選択肢が広がってよかったわ。
現在自分はギア比3.88(=62/16)の700Cシングルフリーに乗ってトレーニングしていますが、
これ以上大きいチェーンホイールは見つからないので、更にギア比を上げるために、
14T付のシングルフリーハブ(一般車用?)に変更して乗っている方居ますか?
このハブの回転性能、耐久性は実使用上問題ありませんか?
競輪選手ですか。師匠に聞けよ。
Greenspeedに73T(242$)と80T(290,5$)あるよ
PCD130と110
本来リカやトライク用
コンバージョンキットで小さいコグ付ければいいね
最小12Tまで付くんだっけ?
有りますか?
坂路調教しろよもうw
すげーな。何かの選手?だよな?
そのギア比では俺も走ったことはあるけどあれ以上は無理だわ~。
どんなトレーニングしてるの?気になるわ~
シングルフリーじゃないとダメなの?
ロードとかピストならご希望のギア比簡単に出そう。
ピストなら専用のロックリング要るけどリア12tまであるよ。
多分、シングルフリーでそこまでやる人はいないと思うから
人柱覚悟でやるしか。
公道走らないかチェーンステー以外にブレーキが付けられるなら
ミノウラの車体取付タイプの負荷装置を付ければと言おうと思ったら
廃盤になってた
普通のサラリーマンです。ダイエットの理由で自転車を始めた。
ロードは、
一般的なギア比は4.33(=52/12)まであるけど、
駆動伝達部の音がシングルフリーよりうるさい(運転快感度が低い)のと、
走行負荷に合わせてちょうど良い(=ある意味楽な)ギア比を無意識に選択してしまい、
シングルフリーより脚力アップにならないんだよね。
平野に住んで、河川横断部にしか坂は無いので、
シングルフリーで充分いける。
最初のギア比は2.56(=46/18)だったけど徐々に上げてきた。
それと同時に、
スポーク #14→#13、4本組→6本組、JIS組→イタリア組
ボトムブラケット 軸長118→103mm
ハンドル 580幅ライズ型→450幅フラット型
ステム 73°80mm→58°110mm
に変更した。
トレーニングと言っても、前を走っている高価そうなロードを
この安価な(2万円台)シングルフリーで抜き去り、精神を闘争状態にして
アドレナリンを出して、筋力アップする事かな。
スプロケばらしのコグ使ったら11Tまで
使える
左右均等にトルクが伝えられず、弱いホイールになる気がするから
なるべく採用したくないんだよね。
競輪ホイールもおちょこが殆ど0じゃない?
そもそも使用中のフレームがOLD120だし。
TAのだったら海外通販で手に入るらしいし
その方が活性化しないか?
固定とフリーの話が入り交じってもシングル好き同士だし
二刀流って人も多いだろーから揉めるよーなこともないと思うんだが
そういう意見があって喧々諤々の荒れ模様になった結果、
今のスレタイになってるんだよ。
ただ、今やタダの街乗りスレだし過疎ってるしそんなに目くじら立てる必要もない
かもね。
思っています。
オススメのクリーナー、潤滑剤をプレゼンして下さい。
よろしくお願いします。
おすすめ潤滑剤:フィニッシュラインウエット
もし違うとしたらどっちがいいんだろう
ミスターコントロールのチェーンテンショナーSSP-12.1と
グランジのシングルギアアダプターテンショナー2
ミスターコントロールのシングルスピードスプロケットセットと
グランジのシングルギアセット
おれは雨の日使わないからテフロンドライつこうてる。
プロだとこんなかんじ
ttp://hashirin.com/archives/1395467.html
ミシンオイル使えば経済的
雨でドロドロになったら外して灯油に漬けるなりなんなりすりゃおk
10秒位で洗浄できるし、ふき取るとピカピカ
柑橘系の匂いで、部屋置きバイクもいい感じ
心配なら、オイルレスチェーン用のグリス軽く吹いときゃおk
綺麗にならね?
俺もパークーツールのチェーンクリーナー回さないと
まだ組み付けてないけど手で回してみると
多段フリーと比べてバネがかなり固い感じがするんだけど
こんなもんですか?
トライアル用だから?
グリーンのバックスキンで肌触りがタマンネ~
早速愛車に付けよう!
ありがとうございます!
チェーンのCN-7801のことかな?
薄歯用のギアにかめば問題なく使えるよ。
耐久性は低いだろうけど、余ってるなら使えば良い。
言うまでもなく厚歯にはかからない。
メーカーによっては厚さ2mmを超えて2.2とか2.3のやつもあるから
新たにチェーンを買うなら薄歯でも8速以下用がいいけど
660は10速チェーンの余りが手元にあるということだから試してみるのが早いね
シングルスピードの自転車購入を考えています。
これまではママチャリ的な普通のものしか乗ったことがありません。
もちろん、固定は怖いのでフリーです。
Fuji Featherというのが定番のようですが、
7万近くしますし、できれば5万以内くらいでと思っています。
いろいろ調べてみると、
・SE Bikes Draft Lite / Lager
・Giant Fixer
・Create Bikes
・Schwinn カッター
あたりがよさそうなのかな、と。
自転車屋さんをいくつか回り、Giant Fixerは実物を見ることができました。
軽くてとてもよさそうだったのですが、タイヤが思った以上に細く心配になりました。
また、その他の自転車については12kgぐらいあって重いのかな、とか、
自転車屋さんに実物がないので通販でしか買えないな、とか、そのあたりを心配しています。
長くなってしまいましたがお聞きしたいのは、
●上記の自転車の中ではどれがおすすめか
●23Cというタイヤは、初心者が乗る分にも問題ないか
●重量12kgというのはどうなのか
●初心者が通販で買うというのはアリなのか
よろしくお願い致します。
スレ違いでしたら申し訳ありません。
23Cはママチャリの調子で乗ると、道路の荒れや歩道のタイルで振動が激しく、気を遣う必要がある。
フィクサーは何より軽くてお勧め。特にフラットバーハンドルのフィクサーFは乗りやすそう。あとジャイアントなので、基本通販はやってない。
実用車からなら十分に軽いし、動きすぎも慣れないうちは危ない
見た目で気に入ったのを買って乗り倒す。
それから次のを考えればいいんでね?
とりあえずドロップハンドルは初心者にはお勧めしません。
フラットのものを買うか、ショップでライザーバーに変えてもらうか。
自分でいじる気がないなら近所のショップでお世話になるべし
クリエイティブバイクでいいやん
安いし派手だし。
最初の一台にはちょうどいい
カッターは重量が気になるならやめとけ。後悔する作り。あれは見た目でどうしてもか、セカンドに買うようなしょーもないブツ。かっこいいんだけどねw
ということでフィクサーおすすめ。
あ、カッターなら近くにスポーツデポがあればそこで取り寄せ頼んでみな。現物見てから決めたいが、キャンセルしてもいいか確認してからね。
店舗によってはキャンセル可で取り寄せてくれるよ。
街を駆け抜けてからチェーンを派手なのに変えよう
これはない
>>676には是非とも教えていただきたい
え?
みなさま、ありがとうございます。
12kgはやはり重いですか…。
安いのだとどうしても重くなるとのことですが、
それでも10kgほどのものがあるのならば、そちらのほうがいいですよね。
23Cのタイヤは、何も考えずにというわけにはいかないようですね。
とはいえ、おすすめしていただいたFixerのタイヤは23C。
これを25Cとかに変えることができるのであれば、Fixerがいい気がしてきました。
見た目で気に入ったのを買って乗り倒す、というお話もなるほどと。
しょせん初心者ですし、良い悪いの違いもわかりませんから、
まずは難しいこと考えずにお試しというのもいいですね。
ハンドルについてのアドバイスもありがとうございます。
確かにあのドロップタイプはどうなのだろう、と思っていました。
フラットなものを選ぶようにしてみます。
とりあえずカッターはやめておくことにして、
SE BikesかFixer、Create Bikesあたりをもうちょっと検討してみます。
ありがとうございました。
また何かあればご相談させていただきたいのですが、
このスレでよいのでしょうか?
え?
はまらなかったらなんで買っちゃったんだろうと後悔
悪い事は言わんからここじゃなくてショップで相談するべし
今までスポーツ車乗ってなくて一台目って言うなら
ジャイアントマジでオススメ。
28cは自分では試してないけどデトネーターがギリギリ入るらしい。
plugのチタンに乗ってるやつがいた
正直、うらやましかった@上野
いくらくらい?
現在、GTのガーターボールとSEバイクのラガー、マングースのモーリスとで迷っております。
田舎なので半径50km以内の自転車屋さんでは、シングルが余り充実しておらず、上記の物は実物を見る事ができませんでした。
ですので、購入はネット通販になると思います。
上記の3台でお勧めや、それぞれの特徴等を教えて頂けるとありがたいです。
よろしくお願いします。
いくらなの?
その三台で大きく違うのはGTはアルミだということ。
だから「ピストはクロモリの細チャリじゃないとダメ」っていう
みんなと同じじゃないと不安なお兄ちゃんたちには人気が無いみたいね。
ほんとに都心部でも走ってるの見かけないから、逆に目だっていいかも。
あとパーツとかはほんと大差ないから形と色で決めていいと思う。
答えられないってことですね
688です。
大変参考になりました。
GTは以前MTBに乗っていたので愛着もあったのですが、色とハンドルの形が気に入ったSEのラガーにしようと思います。
ありがとうございました。
そうだね、だから他当たって^^;
例えば、アルミのGTは別にしても、同じクロモリのSEとマングース値段が大体二万位違う。
これって何の差なのかな?
やっぱりブランド力とか?
>>688
2010年のSE、カッコ良かった。だけど、俺だったら安いマングースを選ぶな。
実際フロントフォークまで全部アルミでガッチガチなので、加速は良くても長距離は疲れるんだけど。
そうなの?
路面のガタガタがこたえて来る。クロモリ乗ったこと
ないんだけど、疲れにくいってホント?
振動の角が取れる、っと言ったら分かりやすいかな。
フレームは21万
あとはそいつの組み方次第
フォークをカーボンに変えてやるとかなり軽減するよ。
タイヤ、チューブの選択でも違うし、ホイールも完組み
じゃなく手組みだと色々捗る。
アルミと比較して疲れにくいかと聞かれれば 間違いなくYES
疲れにくけりゃいーのか?って話はまた別だと思うが
一定の走行距離をきびきび走りたいと思う奴だっているだろーしな
ここの>>585の人が組んでる
この内容で34マソだと
http://55china.mobi/Sp22/1260516932_2.html
クロモリも疲れないっていうけどガッチガチのクロモリフレームも有る
昔あったコロンバスのMAXなんてガッチガチでビュンビュン走るけど脚使うと全く操れなくなる貧脚にはツラいフレームだった(笑)
ホイール組んで見たまんまフレームに組み付けるだけじゃね
手持ちのシマノコースターハブを見るとオーバーロックナット寸法は約110mmで
シャフト長は約165mm(ネジ山の端~端は162~163mm位)
スペーサーにM10ワッシャーでも使えば良いと思う
意外と簡単そーですね
アームの固定はかなりしっかりしないとまずいんですかね?
それはちょっと判らないけど
金属バンドでチェーンステイに固定するだけなので
普通に締めとけばトラブルはないんじゃないかなあ
でないともっとごつい造りになってるだろうし…
あと、リアが重くなるからせっかくの軽快感が薄まる感じがする
714氏の言う通り
コースターなんて簡単。shimanoなら安いもんだし一度遊んでみることをお勧めするよ
メンテフリーだし雨でも利きは変わらない
ロクに乗らずにネガティブな印象持ってる人もいるみたいだけど
優れた部分がなきゃ欧米で普及するはずない
レバー調整してればいいけど大概の子どもは握れないから危ない・・・
子どもは握力がないからと言っていた
そういう意味で言ったんだけど(笑)
あと、子ども車でいいたいのがルック車を蔓延させるのはやめて欲しい
変速いらんでシンプルなBMXみたいなの同じ価格帯で出して欲しい
やっぱりパンツの裾の汚れが気になるんだけど。
ちょっとそこまで、程度の軽い街乗りのときは、裾バンドつけたりまくったりするのも面倒くさいし。
つバッシュガード
子供車はシングルに限るわ
バッシュガードじゃ汚れは防げんだろ
ほかにシンプルなガードないかね?
海外でうってるのでもいいから
せめて江頭スタイルで許してくれ。
ぼうぼうの脛毛を颯爽となびかせて走ってる
ヒヨッコ
浅草橋にガリガリ白髪のジジイが
常にレーパンで生活してるらしく
犬の散歩もレーパンだよ
きもー
前後とも薄刃のギアに、厚刃用のチェーンって危険だったりする?
いまはストドロエンドのフレームを無理矢理シングル化しているのだけと、
チェーンがパツンパツンなので半駒使って少しチェーン長くしたい。
薄刃用の半駒はなかなか手に入らないし、大分チェーンも伸びてきたので
この際、厚刃用のチェーンに交換してみようかなと思ってるんだけど、どうかな?
ストドロ無理やり、前後薄歯ギヤに厚歯チェーンに半駒、
まったく同じ仕様で3年くらい乗ってるけど、チェーンラインと
テンションがうまく行っていれば外れることは無いよ。
今伸びた状態でパツパツなのなら、新品に換えてやったら
今の駒数に半駒でバッチリかもしれないね。
まあこれはやってみないとわからないけど。
みんなレスありがとう。
gussetの3/32"用半コマチェーン、調べたら通販で発見したのでこれでやってみます!
フロントは変速機を取っ払って、事実上のシングルスピードとして乗っているのですが、フロントをもう少しスッキリさせたいんでフロントのディレーラーと使ってないギアも除去したいのですが、チェーン脱落って頻発するようになるのでしょうか?
とりあえずやってみれ。
…もしかしてシフター?
ごめん。素人だから良く説明できないんですが、フロントはグリップシフトを取って、ケーブル抜いた状態です。
フロントは3枚ギアの真ん中固定で使ってるんで、残りの2枚とフロントディレイラーを取ってしまえば、見た目がもうちょいスッキリしないかな?と思ったんです
ついでにアウターがあった場所にミドルギア付けないと見た目がおかしい。
それだけ趣味性の高い自転車だったんだよなちょっと前まで。
以前のシングルスレってシングル化DIYのノウハウスレだったが今や
シングル完成車の良し悪しを語るスレになった。
いいことなのか悪いことなのかw
ハブはDURA-ACEのHB-7710
多分、軸(?)の交換とかまでやらないと無理だよね?
チェーンラインとかの問題もありそうだし・・・
どのくらい手間がかかるかとかも教えてくれると助かります。
トラック用のホイールが安く手に入るかもなので、ちょっと検討中。
今はロード用のホイールにスペーサーかませてシングルにしてるんだけど、
フリーの調子が悪くなってきたんで、今度はシングル用のハブでフリー付きのギアを使いたいと思ってます。
ワッシャーでも入れて130に合わせればいいんじゃない?
左右同量にワッシャー入れるのが基本で
チェーンラインに合わせてワッシャー移動させて、最後に
ホイールのセンター出し直しすればいいと思う。
スペーサーは5ミリずつな
thx!
意外と簡単そうなのでチャレンジしてみます!
そもそも取り外して交換できるものなのでしょうか?
トラック用ってあんまり選択肢ないんだよね。
WOかチューブレスがいい(チューブラ×)なと思うと
MAVIC ELLIPSEぐらいかな
エンド120mmの間違いでした
あと、街乗りで使用します
(トラック用=トラックで使用って意味じゃないです。なのでチューブラ×)
BMXなら13Tがあるみたいなんですがピストに使えるでしょうか?
固定ギア=ピスト…もアナガチ間違いとは言えない
陸上競技場などの楕円形の競技コース、トラック(track)はイタリア語でピスタ(pista)、フランス語ではピステ(piste)と言います。
陸上競技場などの楕円形の競技コース、トラック(track)はイタリア語でピスタ(pista)、フランス語ではピステ(piste)と言います。
って言われてたそうだ。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/breakout/viva-14.html
これってほんとにピストのハブに使えるのでしょうか?
取り付け出来ないとはこれ如何に
たぶんカセットにはつかねーよって事なんだろうけど
ピスト(ネジが2段に切られてる固定ギア用のハブ)に使うなら、
上の方にも出てるけど自己責任でって事
でもさ、前の歯数変えたら?って言われてたと思うんだけど、
そういうのは無視?
既に48Tだからフレームに当たると思うんだよね。
最初、12Tを入れようとしてなかったっけ?ギア比4だけど高くない?
前に、リーマンでトレーニングの為に高くしてるって人もいたけど
ハンドルの位置を低くしたせいもあるのかもしれんが、
スキッドするときはどこ持てば良いの?
ハンドルのにぎりかたとか、何かコツがあったら教えて欲しい。
14Tのフリーは
固定ギアのロックリング用ネジ山に取り付ける仕様
単なるシングルギア用ハブには取り付けできないという意味で
「フリップフロップハブに対応」という説明書きになってるのだと思う
初心者なんでわからないんですが固定ギア側につけるってことですか?
百聞は一見にしからず
そうです
14Tフリーは小さいので16T以上のフリーとは取り付け部のネジ山の径が異なっている
固定ギア用ハブのネジ山は径の異なる二段式になっていて
14Tのフリーは小さい方のネジ山(固定ギアのロックリング用)に対応している
チェーンラインがどうなるかは実際試したことはないので良く判らない
逆ネジだよね。それだと緩まない?
ロックリングはつけられるのでしょうか?
つけられないと危なくないですか?
そもそもロックリング用のネジにつけるのにロックリングなんかつける余地ないだろドアホ。吊ってこいよ。
お前死ね
そこで固定するからと言って、フリーを小さく出来る?
もしかして、より外側に着くことになるの?でもフリーの
保持はどうやって?
?だらけだよw
ロックリングのとこは使わないし
進行方向に締まるから
緩むことはないよ
ブレーキかけてたらカッチンカッチンに締まる
じゃあいけそうですね。
13か14のつけてみるわ。
そんな様相を呈してきてるらしいじゃまいか
ソースは俺の姉
世界的不況のご時世に青春を送る若者的には当然の選択
一言でいえば時代にマッチしてんだろ
アレを逆踏みで止められるとか言ってる連中ってマジキチだな。コントロールできる気がしない。
そういうわけでシングルフリーを検討中。シングルだけでもいろいろあって迷うわw
問題じゃないよ。
そんなもんブレーキかければコントロールできるでしょ。
漕いでる足を不用意に止めないクセがつけば乗るのに問題ないし、そのクセは
乗ってれば勝手に付く。
固定にチャレンジしようって思ったならしばらく乗ってみれば?
よく言われる一体感はやっぱ気持ちいいもんだよ。
今の固定車ならすべからく後からフリー付きにできるわけだし。
スリルがないんだよね
スリルに相対するのが固定に乗ることの楽しみだったからなー
いざとなったらブレーキ握ればいーんじゃんってのはやっぱ萎える
おれが固定からシングルに移行したのは当局の締め付けによって
前後ブレーキ付きにせざるをえなくなったからなんだよね
これからはシングルの時代だよねやっぱ
○これからはシングルフリーの時代だよね
これがいーたかった
今の社会状況で敢えてノーブレピスト乗るってゆうのも、
それはそれでなかなかスリリングなんでないかw
この違う感じは 家でやるTVゲームのパチスロと
パチンコ屋でやるパチスロの違いによく似てるんだ
同じことやってるんだけど味わえるスリルの質が違うんだよ
パチスロww
払いきれない慰謝料食らって前科者になってこそ魂が磨かれるのです
単にスリルが味わいたけりゃ、バンジーだのスカイダイビングだの遥かに刺激的な物があるだろ。
他人に危害を加える可能性のある事をしちゃ駄目なんてのは子供でもわかる事。
欲しい歯数のフリーが品薄なんだよなあ
十数年ぶりに乗ったギア倍3.5固定はキツかったわ
フリーで3.5ですか?
前と後ろのギア数いくつですか?
後ろ16丁フリーにしようかと思ったんだがあさひ入荷待ちなんだよねぇ
14て固定ですよね?
フリーの14があるなら売ってるところ教えてください。
あれのハブを使って700cで組むとか
無理解なのは仕方がないが、それを人に押しつけてはいかん
単純に頭悪いの?
それともキチガイなの?
それともアウトロー気取りなの?
こうやって言われても自分が馬鹿なこと言ってることに気づかないんだろうか
おはようございます。823です。
>無理解なのは仕方がないが、それを人に押しつけてはいかん
意見の押し付けなんてしてませんが?
823読んで押し付けだと思いました?
最低限の常識さえ押し付けとか面白い人ですね
押しつけよりもっと悪いな>>811を子供以下扱いし愚弄している
そういうのは無駄にスレが荒れるからやめろ
>>811は今は前後ブレーキを装着しているという前提がある
そのうえである種のスリルに惹かれるという。
たとえば強姦はやってはいけないことだが、妄想の中ではいくらやってもかまわない
このような他者の嗜好が理解できないからといって、攻撃的なレスを投下するのはいただけない
ブレーキと聞くたびになんでもかんでも神経質に反応しないほうがよい
馬鹿かお前?
今日見かけて、ずいぶんクロスっぽいフレームだなと思ったが
街のりならああいうのが楽そうだね。
長いし稚拙
黙っとけ
軽そうでお気楽バイクっぽいけど妙にフェミニンな感じがかっこ悪くね?
ホリゾンタルの黒森にしとけば良かったって後悔しそう
俺ならな
そんなシングルも二台目なら欲しいかも
他人に危害を加える可能性がある事をしちゃいけないなら生活はできないよ。
単に、どこで線を引くか、という問題。
>>836
思っていることを言葉にした時から、他人の言葉による反応はある程度予期すべき。
外の権威から正当性を借りただけの攻撃だとしても。
勿論、ブレーキ外した自転車のスリルが好きなのは倫理的にも法的にも問題ない。
実行に移さなければ。
ウンコは専用スレに垂れて来い
法令遵守するだけ
どのスレにも馬鹿はいるけど、お前みたいな馬鹿が1番鬱陶しい。
馬鹿を自覚してないどころか、自分を利口だとすら思ってそうw
ならスレ違いだから出て行ってね
そうやってわざと挑発してんだろw
オマイラいいかげん終りにしろやww
こうした要素に嫉妬や恨みをもつ一部の人間がこのような場所を与えられたことで
抑圧された小市民的営為や青春時代の苦い思い出に復讐しようとする
携帯も逆走も無灯火も愚かな行為だが、ノーブレ叩きだけが突出して
感情的になるにはこうした背景がある
誰もがそうだとはいわんが
内容の薄い長文って頭に入って来ないよ。
内容を濃くするか、簡潔にまとめるかしてください。
簡潔かつ内容も濃ければ当然文句無しです。
なんか随分と偉そうだなw
それはそうとおまいらギア比いくつよ?
俺は大体2.55。
坂が多い地域なのでこれくらいでもたまに登れない時がある。
まあ素直に自転車降りて歩くけどねw
シングルは割り切って乗ってるなぁ。
youの文章からはどことなく嫉妬を感じる
>>855
最近は2.44っすねえ
これくらいじゃないとやっぱ坂がきついっす
貧脚ってのもちろんあるんだけど
自分も楽に乗る乗り物って位置づけて軽めにしてます
2.4は楽チンだね
平地でスピード出そうとするとかなり忙しいけど
こんなヘタレなギア比は私だけかとおもってたw
(44-18)
下り坂は漕がない
ジオメトリーはトラックっぽいんだが、クロモリにしちゃパイプが太くてもっさりした印象
なんか変わった自転車なんでどう弄るか迷うわ
とりあえずブルホーンでも付けとこ あー楽しw
私の所もわりと坂が多めの地域だけど、激坂でも無い限り引いて歩くって事は
無いです。
あっ、でもこの間、普段走らない軽い峠の最後で引いてしまいました・・・orz
乗ってる間にどんどん重くなってここまで来た。
ゆっくり登れば別に峠も平気。
48-19で2.53
あんまり重いと漕ぐの疲れるからこんなもん。
アップダウンが多い環七が主戦場なのでこれくらいがちょうどいい。
フリーだと素数にこだわるのは意味無いんじゃね?
結構それくらいの人いそうなもんだけどそうでもないのかな
何で敢えてシングルスピードに乗るの?
何が良いの?ギアつきに敢えて乗らないという程の良さは何なの?
シングルスピード車に乗ってみたらすごい解放感を感じた
からかな
あとは見た目の美しさで
価格の割りに軽く出来る。
メンテナンスが楽。
上位グレードのパーツに目移りし難い。
シングルだとほとんど調整無しで乗れちゃうから、不精な俺でも平気。
通勤にも使ってるからメカトラブルで遅刻なんて事態は避けたいしね
やっぱ外れたり噛み込んだりみたいな
トラブルは皆無ではないね。
俺も通勤で使ってるからトラブルは避けたい、でも変速することによる所要時間のスピードアップは
捨てがたい、シングルに戻すかこのまま行くかちょっと迷ってる。
変速が必要な理由って、例えば何がある?
その理由が特に必要でなければ、シングル選ぶ理由になるんじゃね・・・
じゃあジャイアントのシングルはどうかな?
イオンと比べたら失礼だろ。重量がまるで違うぞ。
値段は一万円ぐらいしか違わないのにやっぱりジャイアントのかね
つーかイオンで買うならデポで買ったほうがマシだわ。
シングルは変速機構がないので
チェーンラインが常に真っ直ぐでロスがない。
その予算ならGIANT FIXERかSCHWINN CUTTER、RACERしかない。ほとんどの店舗で取り寄せになると思うけど。
手頃な値段だし黒森フレームだし。
2012年モデルでも価格5万切ってる。フリースタイル競技用のモーリスFSは若干高い。
結構大きな店だったからあると思ったんだけどさ
それとさジャイアントのR3てさフィクサーよりたくさんパーツ使ってるのに何でフィクサーより安いの?
やっぱりたくさん売れてるからかな
ホワイトインダストリーズのENOがいちばん安く買えるところ教えてください
ちょっと重く感じるかな
フレームのパイプが肉厚なのかもしれない
結局フレーム以外は変える
最終的にはフレームも変わって元が無くなる
安い完成者買うとそうなるよな
2年前にジャイのバワリー買って弄り始めて1月まえに新しいフレームセット買っちゃった
バワリーのパーツはステムとホイールしか残って無い
http://store.shopping.yahoo.co.jp/nextbike/alee501-out.html
ハイテンスチール製、完成車五万円以下
http://www.hakkle.jp/single/create-bikes.html
http://www.hakkle.jp/single/create-bikes-free.html
七部組(ハンドルの他、ブレーキ本体の取り付けとワイヤーのカットが必要)なら五万を切ってるクロモリ製
http://www.rinya-bun.com/progressive/11ss120.html
http://www.rinya-bun.com/progressive/11ss510.html
特価セール・ハイテン三万円以下とクロモリ五万円以下
http://item.rakuten.co.jp/kahoo-plus/10-draftlite-bl-2/
http://item.rakuten.co.jp/kahoo-plus/10-lager-wd-2/
http://item.rakuten.co.jp/kahoo-plus/10-lager-bl-2/
http://item.rakuten.co.jp/kahoo-plus/10-lager-bk-2/
ハンドルが真っ直ぐなのでオススメある?
残りはパーツ代
定価が3万ちょいだし
でもハイテンか…
サイズも選べるみたいだし
でもハイテンか…フォークもハイテンか…
元々フリーギアだけど。コースターブレーキだけどな。
フリーかどうかは解らんが、トマトもよさげ
300台限定
でも、ブルホーンだけど・・・
え?日曜日にデポで見たけどハブは固定オンリーだったよ。
クランク逆回しで確認した。
リアブレーキは無かったような。
つや消し黒がしぶかった。
マテ、アレを置いてるデポはそうそうないはずだぞ。あれは俺が買う予定で注文したブツだからな。
で、ギアの件は>>932のとおりな。
アルミ買えアルミ
http://www.cycle-yoshida.com/motocross/se/single/1pk_fix_page.htm
http://www.cycle-yoshida.com/azuma_shokai/cervelo/frm/track/1t1_page.htm
http://www.riteway-jp.com/bicycle/gt/2011/9212931.html
アルミは硬く加速はいいのだが、細かい振動がモロにくるので、ツーリングとかにはまるで向かない。
http://www.fujibikes.jp/2012/products/race/track_10/index.html
http://www.fujibikes.jp/2012/products/race/track_20/index.html
でも15kmのツーリングは行くからどうかな?
ありがとうございます。
錆びないアルミにしようかと思います
シングルスピードのシクロクロスバイクやMTBにはあるけど。
アルミ=腐る、軽い
リアはバックステーにダイアコンペとかの板挟めばつくし
フロントはフォークに穴開けりゃつくよ
http://ysroad-futakotamagawa.com/2010/10/tttrackframe.html
http://www.riteway-jp.com/bicycle/felt/2012/s9428815.html
オススメはありますか?
理由はジャイアントだから
シティサイクルの1番重いギアより漕ぐの重いのかな?
ママチャリのギヤ比は2.3:1くらい
街乗りシングルは人にもよるけど2.7:1から3:1くらい
信号待ちからのスタートでは重いけど
車体の軽さもあいまって走ってる最中は快適快速。
登りも意外と自分が思ってるよりも登れるよ。
ジャイアントフィクサーの44×18ってのはあまり重くないギア比って事ですよね。
何で?
クロモリだし
フリーダムのギア比っていくつなの?
こうゆうこと言っちゃうやつの方が恥ずかしい
よっぽど売れてないのか、あるいは手放さないのか
シングルでバック踏まないんでおつかってないんでけど若干ホイールが斜になってるきが。
チェーン引きなしでいい方法あればおしえてください
チリンチリン♪
それとも一週間もすれば慣れるかな?
いわすよ?
それこそギア1枚分違うとしか言えないけど、想像以上に差があると思っっておいた方が良い
踵が下がりすぎなんじゃ?
クロスバイクでもロードでも乗ってみて、いいギア比探せば?
ほんとに平地のみなら3以上でもいけると思うけど、
街中で30キロ以上出すのでないならば2.8くらいがいいところでしょ
25年ぐらい運動してない
オススメのギア比は?
40とは思えない質問だな。
ありがとうね
最低限の工具さえ揃えれば簡単だけどね。
たしかに敷居は高かったですね!
スポーツ自転車専門店に行ったのですがさっぱりわかりませんでしたよ
>>995のレスは厳しいが
とりあえず乗ってみるがよろし
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。