990res
宮崎美子さんを語ろう PART 0001
2021-01-14 17:26:02
鬼滅の刃カメラ
2021-01-01 23:16:30
【相談】初心者の為の質問スレッド【教えて先生】
2020-12-22 10:29:04
<80年代前後>カメラにまつわる思い出35
2020-12-20 23:46:55
カメラ買おうとおもんだけど何から始めたらいい?
2020-12-17 23:15:06
【国内】 ネット被害5割増、最多の1400件=14年の人権侵犯―法務省 [転載禁止]©2ch.net
ニュース速報+
2015-03-13 11:00:11
【国際】 米政府「深く失望している」 鳩山元首相のクリミア訪問 [転載禁止]©2ch.net
2015-03-13 10:58:01
【政治】橋下徹大阪市長に“暗雲”特別秘書の勤務実態を問う住民訴訟で、裁判所が異例の命令 [転載禁止]©2ch.net
2015-03-13 10:55:06
【政治】 <少子化対策>原案…男性の産休取得率20年までに80%に [転載禁止]©2ch.net
2015-03-13 10:53:53
【政治】取り調べの可視化義務付けを閣議決定 司法取引の導入、通信傍受拡大も [転載禁止]©2ch.net
2015-03-13 10:50:19
[迷機]F-601M
これらについてマタ~リ語ろう!
使っている人、いないのかな?
AF性能を除けば、まだまだ使えると思うんだけどなぁ..
2ちゃんに限らず、掲示板でいちばんつらいこと。それはレスがつかないことです。
ここのような匿名掲示板では特に、内容勝負ですんで、
書き込む内容がくだらなかったり、イタかったりすると無視されます。
そこで何をするかと言うと、2ちゃん名物ジサクジエーン=自作自演です。
自分の書き込みを、他人のふりをして誉める、するとつられて他のレスがつくことがあります。
もうちょっと智恵が働くようになると、自分の書き込みにわざと反対するレスをつけたり、
まず自分の意見と反対のことを書いておいて、それを諫める形で自分の意見をつける、
そこに第三の名無しのふりで賛同のレスをつける、なんてことをします。
荒らしや煽り、叩きもレスをつけて欲しい気持ちは一緒です。
いや、普通の人よりその気持ちは強いでしょう。ですから懸命に自作自演をします。
賑わってるなぁ、とか勘違いして、思わずつられてレスをつけるのは止めましょう。
反対にしろ賛成にしろ、レスがついた瞬間、荒らし・煽りは喜んで自作自演を全開にします。
荒らし・煽りは、ぐっと堪えて放置する・・・これが一番です。
F-801Sも使っていますが、何か?
操作方法がほぼ同じなので、F90X出ていたのに、そっちにしてしまった..
Dレンズ持ってないし。
F-601単独でスレ立てられてもなあ…。>>1 はどんな展開を期待しているの?
こいつの代以降、ニコソ中級機は絞り本体操作になっちまったので
持ちレンズの都合で代替できなくなった。
おかげでサブのkマウント機が増殖しています。
もともとニコンFM持ってたし、マウントも共通だったからAFカメラも買う時も
最初はニコンにするつもりだったけど昔から馴染みにしているカメラ店の主人に薦
められて、EOS1000Sにしてしまった。
でも2種類のマウントのカメラを持ち歩くのが面倒で、結局1000Sを売り払っ
て手に入れたのがF-601だった。
使った感想としては、撮影モードの選択が1000Sがモードダイヤルで選ぶのに
比べると面倒だね。最初から601を使っていればそれほど感じなかったかもしれ
ないけど。
まあ、ニコンもAFカメラの操作系はいろいろ試行錯誤してたみたいでキヤノンと
同じ方式は意地でも採用したくなかったのかな?F70D、F50Dといろいろ出
したけど、結局F60Dでモードダイヤルを採用したんだよね?
話がそれたけど、そんな訳で俺としてはしばらく使ってないと601の操作は非常
にまごついてしまう。もともとFMなんてフルマニュアルのカメラを使ってたから
いつの間にか出動機会は少なくなってしまった。
いいカメラだとは思うけど、最近ではデジカメ買うときの下取りに出してしまおう
かとも考えたりしている。
ファインダーがよく出来ている。AF35mmF2をつけてサブで
使う。電池も永遠にへらない感じ。コシナのニコンマウント
機よりよっぽどいいぜ。中古を\19000-で購入。
MF機でありながらGレンズが使える。
しかしMF機でありながら非CPUが使えないという漢の中の漢のためのカメラ。
ストロボ,リチウム電池(耐寒性),オートブラケット,
ねじ込みケーブルレリーズ。
ストロボのシンクロ制御がボディー側なので、外付けストロボでも
後幕シンクロができる。
も追加。
最近、スナップはデジカメで撮ってるので、
601はリバーサル専用機になってる。
シャッターの感触が漏れ好みでイイ!
AF機のサブ機をと思い、初めは現行機のF80を考えましたが、Aiレンズが事実
上使用不能ということで却下。F70は・・・ダメなので。
気軽に持ち歩けて重宝しており、大変気に入っております。
機能も十分だし、安い(中古)から気軽!
だから出番が多い。
安いしいいよね。でも最近ちょっと調子悪い。
今度はF70かな。
気になるのだが・・
やっぱり操作性って悪いんでしょうか?。
特に露出補正を多用するなら使いにくい。
それでも自分の使いやすい設定が3種類記憶させておけるから、
だいたい使い方が決まってるなら問題ない。
露出補正もAEロックを多用する人はボタンが独立してるから関係ない。
F601のギコギコいうAFや巻き上げに比べたら、なんと快適か。
D対応だしAiレンズも使えるし、シャッター静かだし、巻き上げ
速いし、基本性能高いのに不人気だからお買い得。
漏れか?もちろん使っとるよ。
お気楽カメラはしばらくこれになりそうじゃ。
択したといったところでしょうか。なにより安いですから。操作性については、
好みの問題でしょう。「使いにくい」という意見が多いようには思います。触って
確かめるのが一番でしょうね。
22氏の言う通り、基本スペックはほぼ全てにおいてF70が上ですので、触って不便
を感じないなら良い買い物だと思います。
そんなんでよくカメラいじってるなぁ~
サブ機としては良いカメラだと思うけどなぁ~
カメヲタはいじくりたいからF70は敬遠されるが、高い基本性能を簡単に使えてイイよ。
今でも使えると思うな。Ai、Ai-SでもPが使えるし、
中古価格も301とほとんど同じなのでAF&FAが付いている分
お買い得?
じつはここ10年ぐらいF-501がメインなんです。
F2とかOMとか有るけど。
話題に上がっているところを見たことがないな。
絞りをシャッターダイヤルの横のダイヤルで設定するんだっけ。
でもGタイプは使えないんだよねえ。
F401シリーズ、問題なくGタイプレンズ使えるよ。
ボディで絞りを制御する最初のカメラだけど、最新のレンズも問題なしだね。
さすがにAF-SでのAFやVRなんかは使えないけど。
三桁ニコンは私にとって謎が多いです。
F70って、Pモードのままでダイヤル廻して
シャッター速度と絞りの組み合わせを変える
プログラムシフトって可能でしょうか。
601ではよく使ってるので。これが可能なら
次期候補になりそう。
F-501用のスクリーンも明るいレンズではキレがいいけど、暗いレンズではざらつ
きが目立つ。そこでF-801用のやFM3A用のスクリーンを入れるとGood!
F-801用だと爪を削るだけで入る。FM3A用のは長辺を1mmずつほど削
る必要がある。漏れの経験では露出は補正不要。このへんが中央重点測光の強み
かな。ピント精度も問題なくOK。お気に入りはF-801用のJタイプとFM3A用のKタイプ。
FM3A用のは長辺が長い(F-501より横長)ので、削る場所自体は短辺だ。
2ch認定ヲタカメラのF70はプログラムシフトできるよ。
露出補正は使わずに、プログラムシフト+AEロックを使う漏れのようなヲタにはイイ!カメラ。
もちろん叶!
F-601MでP、Sモードな。
F-601では不可。
F-601Mなら使えるけど AFのほうの(?)F-601は使えないって。
メーカーに電話して聞いたから間違いないはず。
本当に使えるんだ~
601Mね
親戚のところにあるからちょっと拝借してくるか(w
情報ありがとうございました!
答えは出たようだが、F70ならこちらに聞いてみそ。
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/camera/1014728313/l50
電池をほとんど消耗しない感じ。ファィンダーの
見え具合も安っぽくなくていいよー。
これでストロボ内蔵だったらいまでも通用したな。
あれば中古で2万円ぐらい?
サンキュー。601が引退したら真面目に検討します。
漏れの601は背面の塗装がもうボロボロ。
雑な扱いに故障知らずでよく耐えてます。
>漏れの601は背面の塗装がもうボロボロ。
ニコンの初期の頃のプラスチックボディの塗装はダメだったね。
テカテカの安っぽい地肌が剥き出しになったF4をよく中古店で見かけた。
金属のブラックボディの塗装が剥げて真鍮の地肌が剥き出しになると精悍さが
増すのとは対照的であれは何だか惨めだった。
機種ごとに良いのもあれば、ダメダメもある。
F4はたしかに好まれないことが多いなぁ。漏れもダメ。
ニコソでも梨地っぽくなったやつはまぁまぁか。
ぶつけて凹みができてしまう。これは格好悪い。金属ボディのカメラね。
使ってるのいる?
TC-16ASだね。使ってるよ。
これが使いたいために、F90を残してるくらいだ。F100じゃ使えないからな。
欲しかったりするんだけど。
中古屋で見かけないと思ったら、ヤフオクでごろごろしてたりする。今も2つは出てるね。
値段は中古店並だから、送料・手数料考えると高いけど、欲しいならねらってみれば?
情報thx。
でも、有料化されてからヤフオクは使ってないんだよなぁ(鬱)
まぁ中古屋を回るのも楽しみの一つなので、中古屋探しで頑張ってみます。
勇気が出ん。ちなみに、F4Sみたいにチト電圧上げてやるとドラ速上がったり
しないかなとか。(←さすがにムリか)
あとさ、プラ外装テカリを補修する方法があるといいのにね。
プラ外装のテカリの件、ssに電話して何とかならんものかと相談してみたけど
予想通りダメだった。
素人の作業じゃ長持ちしないしね。外装は諦めるか。
しては如何かな?F-601の上級のF-801ですらF90、F90Xと統合のスレだし。
そうすれば漏れも話しのネタは少しはあるんだけど。
無理しなくて良いよ(w
コンパクトを買おうとしたときに気に入った物が無くて35mm付けて
長い間旅行用に重宝してた
GR1買ってから出番が少なくなった
操作性からいうと、F-801やF90の方が近いという罠。
後継機(?)のF70は、操作性が全然違ったし。
F5以降、ようやく統一されてきたという感じ??
操作性は確かに同意。
ただF-501/301の後にF-601/601Mが出たのと機種の位置付け(漏れが思うに
初中級クラス)だった気がして...
そう言う漏れはF-301。2chでも話題にならない日陰者。(泣
位置付け的には、たしかにF-501の流れかも。
操作性では、F-401シリーズの方にF-501の流れが入ってますが。
F-301、いいカメラじゃないですか。
自分はF-501を使っていたこともあります。
手元に残しておけば良かったなぁ..と後悔することも。
F301/501、F401系みたいにダイヤルで進化してくれれば問題なかったのに。
F801は普通すぎるって言われ、このスレ読んで気になってきた。
あえて言うなら401Sな。501/301と比べても激しく安っぽいが・・。
F-401Xではダメなの?
裏蓋の塗装がはげてテカテカ・・・
最近の中級以下の機種はMFレンズが使えないからF70でも探すかなぁ。
F100になると大げさすぎて手が出ない。
と言うかF4があるのでAF/MF両レンズが使える軽快なカメラがいいな。
ヤフーオークションで、人気商品発見!!!
「 RX-2001 」がパワーアップした、
「 RX-2000Ⅲ 」↓
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/NEO_UURONNTYA#.2ch.net/
ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。
ヤフー ID の無い方は、下記のホームページから、
購入出来る様です↓
http://www.h4.dion.ne.jp/~gekiyasu/#.2ch.net/
生産中止になってから半年ぐらいたった時
高崎のビックカメラの一眼コーナーで目玉商品として
シグマの28-70mmが付いて29800円だったような気がする。
ちなみにレンズ単体での値段は9000円だった。
当時学生だったんだけど、あまりにも安いのでなけなしの貯金卸して衝動買い。
保証書は正規のものだったけど、取り説がなんか怪しかった。
AFスピードと大きさ以外は現行のF80と比べてもそんなに見劣りしないと思う。
むしろBKTが5コマで撮れるので重宝している。
メインで使ってるF4sのマルチコントロールのBKTは設定が面倒なので・・・。
俺の601も長生きしてくれよ!
考慮して作ったようなところがあって、F801,F90のダウンサイジングで設
計してあるね。F80はその辺割り切ってアマチュア入門機向けだよね。
F70の場合は、操作性が上位機種とあまりに違ったから人気なかったけど。
ニコンの場合、サブ機に使えないと言われちゃいけないって。
そうかなぁ・・・。
個人的にはF80もかなりがんばってると思うよ。
F601って。手放すにはもったいない。これが有るので、F80を買えないでいます。
同感。
今改めていじってみると結構真面目に作ってあるカメラだと思う。
プレビューが無い以外はこれと言って不満がないかな。
F80を買う予定だったのだがちょい撮りにはこれで充分なのでやめました。
意外にかゆいところに手が届いてくれるカメラだよね。
何回思ったことか。
この点で、F80かUを買っちまおうか、と幾度も血迷ってます。
そうでしょ?そう思うでしょ?(w
>>87
確かにうるさいけど、音が迷惑になるところで写真撮ります?
ファインダーなんて、F601の方がよっぽど見やすいと思いますよ。
MFレンズもほぼ問題なく使えるし。シンクロ関係なんて結構凝ってるし、
キシュツだけど、ブラケットなんて簡単に使えるし。でも自分も
音が気にならないわけでもない(w
F80にAF-S24-85じゃダメ?
ただブラケットは1回使うと自動的にキャンセルされちゃうのが玉にきず。
それとカメラ側でストロボの制御ができるカメラなのだから
液晶パネルにバックライトがつけばよかったね。
そんなことよりうちのF-601はアクセサリーシューの
ガイドレール(?)が幅が狭いらしくストロボをつけるとはずれなくなる。
その辺の事を言い出すとこのスレは終了してしまう(w
シャッター優先とプログラムは使えるのかな?
でもAF-Sは使えないよ。F80逝ってください
一台で共用できる現行のAF機ではF100しかなくて大げさになる。
こんな時に比較的コンパクトなF601は未だに手放せない。
F70でもいいのだろうけど、操作性はやっぱりF601の方が断然良いし。
こういう面倒見の良い普及機はニコソといえどももう2度と作れないだろうな。
でしょうね。F601にF70の静寂性にコマスピードがあれば、何の文句もないです。
ネガ専用で使ってるので写りは二の次としてもけられるのはいただけない。
そこでタムロンの28-200に買い換えようと思うんだけど
この組み合わせで使ってる人いる?
F80だとけられないらしいけど、ストロボ位置の低いF-601はダメかなぁ・・・。
それはさておき、F601,F601QD,F601Mの違いはそれぞれ
F601 素のF601
F601QD F601に日付写し込み機能付き
F601M F601からAF機能を外した、CPU接点付きというMF珍機。
ってなわけでいい?
その通りです(w
>F601M F601からAF機能を外した、CPU接点付きというMF珍機。
内蔵スピードライトも外してます。
珍機という点に関しては激しく同意。
↓では100ゲットどうぞ。
回線切って(以下略)
なんで、F601MだけGレンズ制御できるんだ?
キャノンのカメラを買おうとしてたのがばれて、説教された。お前の体は
ニコンのカメラからできてるんだ。勘当だ。イオスではなく601を買った。
いい親父だ!
ニコンのカメラで出来た体って・・・どんなんだ?
機能の取捨選択はマズーだったようだけど。
例えば今、AFを取払って301レベルのプログラムAEとマルチパターン測光を入れて
MF向けに仕立て直したクリアなファインダのF100Mとかあったら面白そう。F4の中古探さなくて済むし。
F4の中古でええやん
いや、それはそうなんだが。
でもF4も減る一方だし。F5もAisには何か態度が冷たいし。
それにここらでひとつニコン珍機の補充をなどと・・・(w
スレ違いになりつつあるのでsage
F80Mがイイと思うなぁ。定価6万円でどうよ?
今のご時世FM3Aですら珍機と思われ(w
>>109
あのカメラAi連動にしたらかえって高くなると思われ
AF-SレンズをFに付けるような広告を打っていたけど、
過去に販売した膨大な量のレンズやボディーが
中古市場で流通を続けていて新商品の販売の
支障になっていることに気付いたんじゃないかな?
MFレンズもコーティングを一新したと宣伝しているが
どのロット(製造番号)から替えたという話は
全く聞かないし細かなことにこだわるカメラ雑誌も
取り上げようとしない。きっとタブーなんだろう。
縮小一方の銀塩市場でなんとかカメラを続けるためには
旧ボディーで使えないレンズ(Gシリーズ)を供給して
旧レンズが使えないボディーを供給することで新規需要を喚起するしかない。
旧システムとの共存を求める人には高級機など応分の負担を要求する。
F80Mなんてあったら俺も欲しいけどニコソの利益には反するので
(適正価格でも)作らないだろうね。
ニコソも会社だから責めるつもりはないが昔は良かったと思うことしきり。
今までほとんど中古のレンズで済ましてきたけど、今度からは
大して利益には貢献できないだろうが新品で買ってやろうと思っている。
長文多謝
撮ってて楽しい
きになる所は、予備バッテリーはもってないと
田舎などでは調達がたいへん。
主に85mmf1.8で使ってますが将来一眼デジに
移行できるように明るい広角24mmあたりがほしい
現在すっかりAis&ウルトロン用ボディですわ。
以前、北アルプスの登山に601持っていったら、
登り始めたばかりだというのに突然電池が切れて青くなった...(苦笑)
まだ2泊も行程があるというのに、何も撮れねーのかよ!!
と自暴自棄になったけど、しばらく登ったら山小屋で電池売ってやんの(笑)
山ン中でCR-P2という珍しい種類が売ってること自体驚いたけど、
3500円という値段にさらにビックリ(笑)
暴利だなクソー!と思ったけど、撮れない苦しみに比べたら
まだマシだと思ったので、電池買って写真撮りまくってやりました。
FAでシャッター速度優先モードのとき、「レンズによっては」
シャッター速が入力した速度にならないことがある。
(それでも、適正露出になる)
機能的にはこれだけ。のはず。
今回はテント泊なのでいつも持ち歩いてるF4s & F2.8レンズ三兄弟を置いていき
F-601 & 18-35mmと28-70mmで軽量化を計ります。
F-601をはじめてメインとして使うんだけど
ABEや内蔵ストロボなどF4sではオプション対応だったものが一体化してるので便利だよね。
買って10年ぐらい経ってようやく出来の良さに気付いた(苦藁
がんがれ!
がいしゅつだけど、6Vリチウム電池だけはスペアをお忘れなく。
F601を長生きさせるためにやってはいけない操作法とかあったら知りたいな。
マニュアルが付いてなかったので
フィルムの入ってない状態でいろいろ
いじくって、だいたいの機能を把握しようと
がんばっているのですが、
モードの「P」と「PM」の違いが?です。
どういうふうに使い分けるのでしょう。
よければ教えてくださいまし。
厨房かつ教えて君ですみませんです。
基本的には、両方ともプログラムモードです。
PMの方が、プログラムラインが少し複雑??
プログラムシフトを常用するのであれば、どちらでも同じかと。
F-601シリーズは、操作性が複雑なのでSSでマニュアルを取り寄せたりした方がより使い込めるかも。
自分も、全ての機能を完全に使っているとは言えないけど(汗)
上高地から槍ヶ岳を経てキレット越え奥穂。
そしてジャンダルム、間の岳を経て西穂に行ってきました。
って当初の計画だったんだけど槍の肩で大荒れになってあえなく下山。
テント泊だったんだけど、雨は吹き込むし風でばたつくし気温は氷点下だし・・・。
そんなわけでテントもシェラフもびっちゃびちゃ・・・。
久し振りに凹んだ山行になってしまいました。
ちなみに3日間終始ガスにまかれ使ったフィルムはなんと11枚!
これがいつものF4s+F2.8ズーム三兄弟だったら重いだけで
もっと凹んでいたことでしょう(苦藁
>>121
PモードとPMモードの違いは
PMモードの時レンズの焦点距離によってシャッター速度が
変動するぐらいです(たしか・・・)
ちなみに取説は取り寄せた方がいいとは思うけど、
今のカメラみたいにカスタムありきではなく、
あくまでも基本に徹したカメラなので触ってるうちに覚えるだろうし
どうしてもわからなければ
友達に聞くかこのスレのヤシに聞く方が早いと思われ。
123さん
ありがとうございます。
シャッター速度の変動は、望遠時に
手ぶれを防止するためとかでしょうか?
オリンパスのデジタルカメラで撮影の勉強を始め、
F-601が初めて触れる一眼レフになります。
モードをMやAにしてフォーカスや絞りを
ぐりぐり合わせる感覚が新鮮です。
あらゆる撮影機能がひととおり揃ってて
かつ硬派な感じがよさそうですね。
これから撮影にいい時期ですし、精進するつもりです。
良いカメラだよ。
真面目に作り上げられているくせに、かゆいとこにも手が届く。
AFが遅いのは時代の流れで致し方ないけど、
それ以外は何不自由することなく使ってます。
いままでF4sのサブであまり使ってなかったんだけど、その出来の良さにビックリしてるよ。
永く使ってやってね!
> シャッター速度の変動は、望遠時に
> 手ぶれを防止するためとかでしょうか?
その通りです。
レスなく、どうしても今日中に教えて頂きたく、
ここでも質問させてください。
F601での連続撮影方法を教えて頂けませんか?
MODEを何にして、どうすればいいのかさっぱりなんです。
取説を紛失してしまった事に気付いたのは昨日で取り寄せる
時間もないんです(T-T)
教えてちゃんで本当にすいませんが、わかる方、おしてくださ~い!
連続..という意味が良く分からないのですが、モードラってことでしょうか?
それならば、DRIVEのボタンを押しながらダイヤルを回してCH(高速)かCL(低速)にすれば良いかと。
MODEはプログラムにしておくのが無難かな??
(PM推奨)
さっそくのレスありがとうございます。
私が言いたかった連続撮影というのは、例えば物が落ちている瞬間など
その瞬間に3、4回シャッターが落ちるような事です。
えーっとシャッタースピードを早くしたいって言えばよかったでしょうか?
(シャッター速度を遅くするのは確かbulbだったと思うのでその逆がしたいのです)
説明が不十分ですいません。
明日、私がやりたいのは友達がサーフィンをするのでその友達が
波に乗っている所を撮りたいのです。
他になにかいい方法があればご伝授お願い致します!!
その逆がしたいのです)
↑
なんか意味わかんないですね。すいません。
シャッター速度を速くしたいってことですね。
了解です。
方法としては、2つあります。
1)シャッター優先モード(MODEを押しながらダイヤルを回してSにする)にしてから、ダイヤルを回してシャッター速度を設定。
2)プログラムモードのまま、ダイヤルを回してプログラムシフトさせてシャッター速度を設定。
(※両方とも、レンズ側の絞りは最大絞りにしておかないとエラー表示が出ます。)
動きモノを撮るということなので、シャッター速度を1/500~1/2000の設定にすれば良いのではないでしょうか?
レンズがあまり明るいものを持っていない場合は、ISO400とかのフィルムを使った方がいいと思います。
あと、連続して撮りたいのならDRIVEモードを前述したようにCH(高速)にしておいたほうがいいですよ。
F-601は最高で秒間2コマだったようなきがしますが..
ありがとうございました!!!
ただ説明書がなくて使い方が解らず全然使ってないとのこと。
ちょうど友達も一眼がほしいらしく
「使ってないなら譲れ!」と一生懸命説得中らしいが
使い方が解り次第キャノンからニコンに移行したいらしく渋ってる模様。
なんならオイラが使い方を教えてやっても良いんだけど。
って言うかめっちゃかわいい娘なので
それをきっかけにお近づきになりたいんだけど・・・(苦藁
サポセンに電話して使用説明書を取り寄せるんや!
http://www.nikon-image.com/jpn/ei_cs/toiawase/cscenter.htm
ニコンの使い方5がF601について掲載しているよ。
初心者にはマニュアルよりこっちがいいんじゃねーか?
http://www.nippon-camera.com/shoseki/tokushuu_1ganref.html
両方とも持ってるけどそれではお近づきになれないではないか!(w
使い方を教えるだけではなく、一緒に撮影旅行なんかも行きたいです。
なんかちょびっと隙間からストロボが顔を出してて、なんかかっこよかったよ。
動体予測AFも魅力的だった。あのころは電車とかよくとってたからなー。
割り切って使ってるから操作性の違いも気にならないなぁ。
ネガ専用で露出補正もあまりしないし、
プログラムシフトでだいたいこなしちゃうところはF4にはできない技だね。
ただ裏蓋の開け方が違いすぎるのが面食らう。
よっぽど同時期に販売されてたEOS10やα7700iの方が
悪かったと感じたのはオイラだけ?
両機とも特にマニュアル時の絞りの設定のめんどくさなんかは感じたなぁ。
7700のツーボタン+シフトレバーの操作性はF70に通じるものがあったよね。
キャノンはツーダイアル制にしてから格段と操作性がよくなったけど。
非常に亀レスであるが、
おまいが取説をマスターしてその娘に教えろ!
と言うておるのではないか?
別につけたら赤めが消えた。
よいフラッシュと言う事だが
別に最初からついてなくて良いとおもふ。
もう10年さわってないですよ>601QD
ストロボ使うときは必ず2枚撮ってください。
ストロボ付いてなかったらF-601の存在価値ないじゃん(w
そういう人にはF-801があったでしょ。
内蔵ストロボで赤目軽減のプレ発光って
できないんですか?
外付けだとできるようになる??
そんなにたくさんのこといっぺんには覚えられないよぉ(涙
キヤノンとかの赤め軽減って2度光るんでしたよね。
601は古いカメラだから出来ません。
レンズとストロボ位置が近いと赤めになりやすい
ので外付けにすると遠くなるので、なりずらいと言う話。
みんな静かなんですね。私だけ『ガチョヴィー』などと
大きな音出してちょとハズカスウィ。
ちなみにうちの601QDフラッシュ発光しません、
というかシャッター落ちずにロックかかります。
修理かー、幾らするんでしょうね…
F80買った方が安上がりになるんじゃないの?
写真屋のバイトで、F-601QDとF-801Sで体育祭の写真を撮っていたわたしはど~なるんですか。
客席の方が高いカメラだったり..
まぁ、「ろく丸」が好きだからいいんですけどね。
もうニコンじゃ修理してくれないでしょう。中古でも買い直せば?
でも数百円のレリーズですむのがうれしい。
F100のレリーズみたいに高機能でも11000円っていうのはでかいし。
アサヒカメラに、Gレンズの話題出てたな..<F-601Mは利用可
▼▼重要▼▼重要▼▼重要▼▼重要▼▼重要▼▼重要▼▼重要▼▼重要▼▼
▼
▼ 重大かつ緊急性のある情報です。
▼ すべてのスレへのコピペにご協力ください。
▼
▼ アンデパンダン写真館がある日突然、
▼ 一部のIPを表示する可能性を表明しています。
▼ これには過去の投稿分も含まれる可能性があります。
▼ 詳しくはリンク先スレをご覧ください
▼
▼ ▼緊急▼トップリンクの貼り板がIP強制表示
▼ http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/camera/1035395726/
▼
▼▼重要▼▼重要▼▼重要▼▼重要▼▼重要▼▼重要▼▼重要▼▼重要▼▼
これまでF501使ってたのでレンズもあるしちょっと嬉しい。。。。
けど、ボタンばっかりでなんやら難しそうですぅ。。
操作感が全然違う。でも、ストロボ内蔵は嬉しいかも。
よかったねぇ。
AFのスピードさえ気にしなければ今でも十分活躍するよ。
基本性能は高いからね。
使う使わないは別として、あのランクでは非常に機能が充実してるし。
シャッターは1/2000までだけどそれ以上の速さはめったに使うもんでなし。
内蔵ストロボで後幕スローシンクロができちゃうのだ。
後発のF60とかよりなにげにデキがいい。
プロ、ハイアマがちょい撮りで持っていきたくなるような。
まじめに作ってあるからなんだろうね。
スペック的にはF70の方が良かったりするけどなんか違うんだよね。
当時の上級機F801と比べても機能的に勝ってる部分さえあったしね。
漏れは高速シャッターが欲しかったのでF801S買ったけど。
上位機のコンセプトを受け継ぎつつ真面目に作ってるところが似てる。
ただF80はF100を脅かすような迫力がないところが違う。
このスレの人たちも皆あたたかそうだし。。。
わくわくしてきました。
ファインダーのぞいてニヤリ。
上面の表示を見てニヤリ。
なにかか目覚めちゃったみたいです。。。
4年くらい使ってなかったらしいんだけど、電池もまだ使える。。
早速フィルム買ってきます。
> F-601QD、昨日35-70のAFズーム付きで友達から貰いました。
もしかして,これは AiAF 35-70mm F2.8Dかな?
古いわりには,ごっつうええレンズやで!
ええ友達やなぁ。レンズと一緒に,大事にせえや。
まあ,AiAF 35-70mm F3.3-4.5Sだったとしても,ええ友達には違いはないぞ。
■ カメラ板トップより公認ハリコ板としてリンクされている「アンデパンダン写真館」が
■ ある日突然、過去の投稿に遡ってIP(リモートホスト)を強制表示する可能性を表明。
■
■ *自らのサイトには注意書きをしていません。
■ *特に初心者の方は御注意ください。
■
■ 詳しくは以下のスレをごらんください。
■
■ ■緊急■トップリンクの貼り板がIP強制表示
■ http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/camera/1035395726/
■ http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/camera/1035728180/
■
■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■
なお、この告知活動に協力してくださる方は以下のルールでお願いします。
1.http://caramel.2ch.net/camera/subback.htmlより任意のスレッドを開き、
最終10レスに告知があるものはそのまま閉じる。
2.最終10レスに告知がないものはE-mail欄に「sage」と入れ、本文にこのレスのコピペをして投稿。
3.このレスのコピペそのままでは連続投稿規制にかかる場合、警告文周囲の■を削除・追加したり
先頭に注意喚起の一文を入れるなどして同一文と認識されないようにする。
4.同一スレッド内へのコピペは間に10レス以上間隔を開ける。
レンズは暗いやつです。それにズームがむちゃくちゃ硬くなっています。
オイルの粘性が高くなったって感じじゃなくて、直接金属が擦れているような、
いや~な感触があります。
とりあえずF501で使っていた24-50と70-210があるので、特に困らないのですが、、。
レンズは、サービスセンターとかに持ち込んだほうがいいのでしょうか。
このまま使っているうちに柔らかくなったりって事は無いですよね、やっぱり。
因みに呉れた友人は「銀塩は廃止して全部デジカメにする」んだそうです。
という訳で貰っちゃいました。感謝感謝。
亀板の住人は生産中止になっている中級機には優しいからね!
現行機や生産中止機でもフラグシップだと異様に叩かれたりする(w
ところでだけど35-70mmが調子悪いとの件だけど
24-50mmと70-210mmがあるのならあえて修理には出さず
50mmF1.4か60mmマクロ買うってどうよ?
おそらく修理代よりも安いと思うし撮影の幅広がるよ!
もしくはちと高くなるが18-35mmとか?
中級機には優しいのですか、なるほど。。
でも、元々、ペンタSPを使ってて(レンズは標準1.8のみ)、そこから
F501を中古で買ってズームも中古買って、AFだけでも凄い!!と思っていたのに、
F601はフラッシュも内蔵でボタンも一杯あって、私にとってはなんやら物凄い
高級機種に感じます。
レンズの件はお勧めの方針で行こうと思います。超広角が面白そうかな。
とりあえず手持ちのレンズで2~3本撮ってみてから考えたいと思います。
168様をはじめ、皆様いろいろ有難う御座いました。
わからない事がいろいろ出てくると思いますので、今後とも宜しくお願い致します。
> でも、元々、ペンタSPを使ってて(レンズは標準1.8のみ)、そこから
> F501を中古で買ってズームも中古買って、AFだけでも凄い!!と思っていたのに、
> F601はフラッシュも内蔵でボタンも一杯あって、私にとってはなんやら物凄い
> 高級機種に感じます。
デジ一眼なんかさわった日にゃぁ、失神するな(w
>亀板の住人は生産中止になっている中級機には優しい
ほっこりしますた。
忙しいのでなかなか使えずにいますが。。
先日電池の値段を見てきましたが、、意外と高いですね。。。
ちょっとびく~りですた。
スピードライトを多用しなければ、>>174さんの言ってるように長持ちでつ。
159氏の書き込みを読んでたら、なんだか自分のF-601QDを見直す気になってきた。
ずいぶん長い間出動させてないけど、休みの日に散歩がてらどこか撮りにでかけてみようかな?
でももうお散歩にはちょっと寒い季節になっちゃいましたね。
風景写真しか撮らないんでスピードライトを全然使わないからかな?
いつ切れるか分かんないんで予備は持ってるけどね
>>176
自分もこのスレ読んで見直しましたF-601QD
それまでMFで撮ってたんだけどAFも良いかなっと
ちょうど通りかかったカメラ屋に中古があって衝動買い
しかしMFと違ってやたら多いボタン、いつも取説は必携。
遠景にレンズを向けるといつまでもピントが合わずジーコジーコと騒ぐのでいつもMモードに、
結局めんどくさくなってあまり使わなくなってしまった
MFがおかしくなって601使い出したけど使えば結構便利
特に5分割測光はほとんど失敗無く写せる、
心配なら前後3分の一ずつぐらいで抑えとけばまず大丈夫
自分のはスクリーンがマットだったのでスプリットだったら
ピントが合わせやすかったかなと思う
遅レスだが…
ファインダーはともかく、フォーカスエイドすらついていないけど、
それでもいいの?
F601の最大の特徴である多機能フラッシュもついていないし。
正直、F601Mは疑問の残るカメラ。
そもそも、α7000が売れた背景には、「視力が弱った年配の人でも
ピントが合う」というのがある。
「AFは必要無い」と「フォーカスエイドは必要無い」は別物だ。
現に、俺はMFで使っているが、フォーカスインジケーターは当てにしている。
(601のAF音がうるさいからというのが理由だが)
新宿地図では750円で売ってます。
650円で売ってた店もあったんですけどねー。
潰れてしまった。
不二家は\400だったけど売り切れちゃったね(ちょっと古かったが)。
CR-P2を使うカメラは今はほとんどないみたいで店員に何に使うか
聞かれて「F601」と答えるとえらく納得してたヨ。
2CR5を使うカメラは結構あるようだけど。
BKTの設定はとまどうこともあるけどその他は特に迷わない。
それよりもメインで使っているF4やF5のマルチコントロールパックの方が取説がないと使えない・・・。
とりあえずMZ-3とMZ-50で使ってるみたい>CRP2
会社名が旭工学になってたりしてアヤシイけど(w
ttp://www.mbi.panasonic.co.jp/catl/battery/tekigou/tekigou.html
だから、CR-P2のガワだけみたいなアダプタかホルダー希望。
ちょっと前のコンパクトズーム(リコー?)とかもCR-P2使ってるよ。
大丈夫だって!
月カメでF601めちゃくちゃ言いやがって!老いぼれ4人衆逝ってよし!
F601を使えん奴が、PCなんて使えるか!ボケ
F601・・・CR-P2
F801・・・単三
F50・・・2CR5
F60・・・2CR5
F70・・・CR123A×2
F90・・・単三
結論→ニコンは電池の統一性無し。
って優香、オマイらホントに今月号に載ってたカメラ全部使ったことあるのかと小一時間・・・(略)。
写真家と言うよりただのカメヲタ親父だな、ありゃ。
少しずつずれた多重露出状態になるトラブルが2回
発生。
巻き上げ時に「ガガガ」って感じの異音がしまし
た。同じようなトラブルの経験者はいますか?
>>198
一度SSに持っていってみてもらったら?
F601かぁ、、中古は安いし考えてみるかなぁ。
そのこころは?
...わからないでもないような気はしないでもないけど....
使う側の問題だよ。
と言いつつオイラもF4使いなわけだが。
だったらよくわかる
F5で遊ぼうと思うと重すぎる・・・
ケースバイケースだろ
すいません!
F5使い改めF4.0大先生の書き込みにとんでもないレスをしてしまいまして。
確かに実戦では使用に耐えられないかもしれませんね。
でも先生ほどの腕の持ち主ならF-601だって十分実戦で操れるんと違いますか?
この愚か者め。何もわかっていないな。
AF性能は腕でカバーできるから問題ないが、巻き上げ性能はどうにもならんだろ。
大先生、重ね重ねの失言失礼しました。
そうですね、巻き上げ性能はどうにもなりませんね。
たしか先生は鉄道も撮られるのでしたっけ?
でしたらなおさら巻き上げ性能は速いに越したことはありませんね。
私も鉄道を撮ることがありまして以前はF4sの高速モードラに大変世話になりました。
ただ最近は中判を手にする機会がありまして置きピン一発勝負でがんばっております。
最初は中判特有のタイムラグの長さで後ピン写真を連発していましたが
今ではピンをはずすこともなくなりました。
ド素人も私でさえもちょっとの練習で遅い巻き上げ性能をカバーできるのですから
先生ほどの方なら機材の性能なんて大した問題ではないのでしょうか?
それとご自分でご自分にレスですか?
やはり大先生、やることが違いますね(w
ペンタのMZ系は、CR2×2ケです。
ペンタでCR-P2使うのは、SFXだけです。
他は大丈夫なのに。仕方がないので大阪日本橋のUカメラで下取り3000円
で放出、「う」に買い換え。
軽いが、質感なんて...全くないぞ!まあ、当たり前だけど。
でも、タムロンの28-200を付けてストラップでぶら下げると、前のめり(鬱
601はそれなりの重さがあって、こうはならなかったんだ..と
何だか妙に納得。
重石代わりにMB-17でも買ってあげてください
「デジカメじゃなくたまにはでっかいカメラで撮ってよ」と言われた。
でっかいカメラ=F4sなんだけどさすがにこれに2.8ズームつけて滑る気になれん・・・。
そんなわけでF-601QDとシグマの28-200で遊んできます。
でも広角でストロボがけられるのが傷なのよね・・・。
28-70mmF3.5-4.5とかだったら大丈夫ですが。
現行型のタムロンの28-200ならけられんかなぁ・・・。
今度試してみて大丈夫そうだったら買い換えようか。
他のEOS(キャノン機)は解りませんが
EOS5は赤目軽減はストロボ2回発光じゃなくて、懐中電灯みたいな色のライトを発光させます。
シャッター半押しで、ピントが合った時点で点灯するから、夜間撮影になってしまったとき、
懐中電灯を忘れた場合とか、意外に代用できて便利です(笑)
F601って、半目なフラッシュが印象的ですね(^^)
EOS話なのでsage
パソコンみたいにパーツ交換可能だったらまだガシガシ使えると思うんだけどなぁ。
とりあえず、AF用のセンサーを。
露出関係は不満はほとんど無いし。
でもちゃんと修理してくれた、偉いよニコソ。ついでにオバホルもしたから当分現役だな。
今は代替できる機種が無いから(MFレンズ多数持ち。100は重い高い)、フィルム有る限り601使うことになりそう。
つまり外部からの電磁波に対しても違いがあるんでしょうね。
で、レリーズしたりAF作動させると、ピュイィーーーン、シュワシュワシュワ…なんて音が出る(ラジオから)601が可愛いと思いました。
仕事じゃ未だにF4使ってますけど、
601生まれて初めて買ったカメラだったな。
高校入学の時、何をトチ狂ってか写真部に
入っちまって、一眼レフなんか持ってなかったから
生まれて初めてのバイトで買ったっけな。
そうか、もう12年前の事なんだなあ。
大学3年のときにF4S買うまで、さんざん酷使したけど
しっかり着いて来てくれた相棒だよ…
昨日5年ぶりに出してみたけど、初心に返って
また使ってみようかなあ。
でもオーバーホールってまだできるのかな?
個人的な思い出話でスンマソン。
よ~し今から銀座のSSに持ち込みにいこう。
しかし、いくらくらいするんだろ。見積もるか。
601スレがあったことに感激して、
たった5つ上のレスすら見ずに書き込んでしまいました。
重ね重ね申し訳ありませんでした。
最近、写真撮ってないなぁ…
しかししかし、これで撮りまくるよ。
どうせなら仕事でも使いたいけど無理だようなあ。
コメットのストロボ繋がらないし
OHオメ。
気楽に使うにはもってこいのカメラですしね。
F-801/801Sのスレはまだ活気があるのになぁ。
(F90/90Xといっしょに扱ってるから??)
操作系がほぼ同じなのでいいコンビだ。
ちょっと最近はデジカメ(DiMAGE Xi)に浮気してますが、まだまだ現役・・・(ですよね?)
ところで「ストロボが光らなくなってシャッターロック」ってトラブル、
私も以前なりました。けっこう良くあるトラブルなんでしょうか?
電池の電圧が下がっていたのではないでしょうか?
自分の場合ストロボが光らなくなるとの併発は見たことがないですが、あきらかに電池がそろそろヤバい…という時にシャッターロックしたことがありました。
新品の電池と交換したら戻ったけど。
ちょっと騒々しいが(w
しようと思ってるんでつが
中古でF-601とF60が同じ位の価格で並んでるんですが
どっちがお勧めでしょうか?
各良いところ悪いところを教えてちゃん
F-601の方がカメラとしての基本がしっかりしてるよ
余計な機能がないのにかゆいところにはちゃんと手が届く感じ
F60は比較的新しいのでいくぶん安心ってことぐらいかな!?
所で僕にとっては601が、MFレンズも問題なく使える、という点だけで、最近ますます“可愛いヤツ”になっていってます…
安いって意味では買いだけどね。でも今ならU買うだろ?
手作業でやってたらすごいなと感心してしまった
F601とF60は1万5千~1万8千円くらいだと思うが
情報きぼん
601のタイムラグ、というか、レリーズの反応の鋭さは何なんでしょ!
この点だけはプロフェッショナル仕様だなあ、と僕はいつも思うんですけど。
初めてシャッター切った時、うわあ、スナップショットの為にある様なカメラだなと感激したもんです。(ギュイーンて、音を気にしなけりゃ…)
僕にとって601で撮ってて楽しい一番の理由です。
桜前線がどうなっているのか楽しみ。
いいですなあ…
いってらっしゃーいませ。
旅の安全とナイスショットを。
F-601で撮ったのを現像に出せるのはまだ先になりそうですが(´・ω・`)
いざフィルムを装着したら給送しないのよ・・・。
と思ったらただ電池が弱くなってただけでした。
よかったよかった・・・。
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
カタログ見ると…あった。
ずばりその名も、『アイピースアダプター』(200\)。
でいいんじゃなかろうか…。型番とかないのがヘンなの…
マグニファイアーはねじ込み式なのですが、
アイピースアダプターにねじ込めるのですか?。
カタログ見ただけじゃ良くわからないんで、明日店で聞いて見ます。
セルフタイマー使用時とか
F-801Sにつけて使った方がやっぱり楽…。
どのストロボで調光できるようにって考え方は悪くないとは思うんだけど。
GWに秋葉原をウロついてたら、
F601の新品を売ってる店がありますた。
値段はこわくてきけませんでしたが、2台あった様子。
F70スレなのでsage
F-601を出すことに決めた。
このカメラだったら初めて一眼使う彼にも自信を持ってすすめられる。
余分な機能が付いてない反面、上達したときにほしくなる機能はしっかり付いてるからね。
プレビューが付いてないのだけが玉に瑕だけど・・・。
初めて一眼使う香具師に、使いたい機能がすぐに呼び出せるかな?
それ以前に、写真のイロハがわかってないか(w
簡単に絞りとシャッタースピードの関係を教えておいて
当面の間はプログラムシフトでいじらせとく予定。
あとは本人がどれだけ興味を持つかだね。
共通の親友なんかはひと月でレンズ5本、参考書10数冊買いあさってどんどん覚えてるからな。
うん。それなら、次のカメラに逝くための踏み台には十分だね(w
踏み台というかオイラなんか最近メインになりつつある(w
F4sでかいし単体ではBKTできんし・・・。
501のダイヤル感に馴れてたので、ちょっと冷遇してた601だけど、このスレ読んでると愛着がふつふつと・・・。
レンズも、いくつかのレスで出てたタムロンの28-200ズーム F/3.8-5.6を先週購入。使用感、追って。
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
あのゴツゴツ感(頑丈そう!)とシャッターを切ったときの音が最高です。
ファインダーも見やすいし。やっぱりこのころのカメラって作りがいいですよね〜。
最近はデジカメ(E5700)で撮ることが多かったのですが、
601だと写真を撮ってるって気分が味わえるので思う存分撮りまくりたいと思います!
思う存分撮りまくって下さい。
動体予測などを除けば十二分に使えるカメラですし。
|彡サッ
ところで、F601はまだ保守できるの?
F70の発売が94年の11月だから、まだ大丈夫な気はするけど…
ttp://www.kitamura.co.jp/museum/01_one/nik_90f601.html
手持ちの説明書には10年って書いてあった。
ちなみにNewFM2も同じく10年。
光のスパイス付きだったっけ?
|彡サッ
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
それがいいんだよw
そうそう。
こういう時にはスピードライト内蔵が便利なんだよなぁ。
調光の性能にも満足できるし。
601は無事だったけど、デジカメ壊した(´・ω・`)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
同じ値段で5・6台位あった中から、グリップ部に傷ありだけど、フイルム部やミラー部が綺麗だったのをげと。
レンズも70-210が3000円だったので、50mmとともにげと。
15年酷使したFAが引退&今さら初AF機。
昨日F-601を連れ出して使ってみたら、音以外は満足。
MFモードもやりやすかったし。
久々にいい買い物でした。
中古だと凄い安い値段で転がっているんだなぁ。
最近の2桁シリーズだとAiレンズを使用出来なくなってるし、MFからの移行だといいのかも。
70-210のレンズって、AFの4-5.6Sそれとも4Sですか?
さいきん、知り合いにF-601AFをもらいました。
ついていたレンズは35~70mm f/3.3~f/4.5というものです。
しばらくは、これでいろいろ写してみようと思っているのですが、
なにかお勧めのレンズはありますでしょうか?
主に、町中で人や猫、風景を写します。
よろしくです。
50mmF1.4がお勧めだけど
お金に多少余裕があるなら18-35mmって面白いよ
まぁ70-210mmぐらいの望遠ズームをそろえるのが一番無難だとは思うけど
レスどうもありがとうございます!
>>50mmF1.4がお勧めだけど
>お金に多少余裕があるなら18-35mmって面白いよ
たとえば、
http://www.biccamera.com/bicbic/app/w?SCREEN_ID=bw011100&fnc=f&ActionType=bw011100_01&PRODUCT_ID=0000017033&BUY_PRODUCT=0000017033,28500
とか
http://www.biccamera.com/bicbic/app/w?SCREEN_ID=bw011100&fnc=f&ActionType=bw011100_01&PRODUCT_ID=0000017068&BUY_PRODUCT=0000017068,59000
ですか?
あまりお金がないので、
http://www.biccamera.com/bicbic/app/w?SCREEN_ID=bw030000&fnc=f&ActionType=bw030000_RE&PRODUCT_ID=0000017054
こんなのもどうかと考えてるんですが、あまり買う意味はないですかね・・・?
超初心者ですんません・・・
よく見たら80-210だった・・・逝ってくる・・・ちなみにタムロン製の4.5-5.6
>>333
中古でもいいから、50mm持っていた方がいい。F1.8位なら1万で買える。風景なら尚更と思う。
28~105mmF3.5-4.5Dだったら常用レンズには最適だろうけど、35~70mmがいらなくなるかも(w
メーカー純正の以外に、レンズメーカー製のズームを探すのも一つの手ではあります。
ズームで50mmの範囲は含まれるけど、やはり明るい単レンズはお勧めです。
お金に余裕があるのだったら、35mmF2や85mmF1.8もいいかと。
F^601の場合、Dレンズである必要が無いので中古のSタイプを探す手もあるし。
Sタイプレンズまでが日本製だったかな?(←特に意味はない)
>>336
逝かないで下さい。
70-210mmくらいのレンズをそろえてみようと思います。
もう一つ質問ですが、601にはGやDのレンズは使用できるのでしょうか?
ちなみに、来月あたりD100を買って、こちらとレンズを共有しようと思ってます。
F-601はGレンズ使えないんですよ…
Dレンズは全然問題ないですが。
ちなみに、F-601MはGレンズを使えるらしい。
落っことしてしまいレンズが逝っちゃいました。
がっくり。望遠ズームも入ってたけど、レンズにカビが。。。
50mmF1.8の中古でも買おうかしら。。
中古出回ってます?
50mmF1.8のレンズなら安くで転がってると思うよ。
がんがれ!
山屋のオイラにはこれと18-35mmとの組み合わせはかなり良いかも
いままでF4Sに2.8ズーム群とストロボを担いで登ってたからかなりの軽量化
危うくF80に目が眩み逆に寿命を短くするところだったが(w
良かったですね。
F80に転んでいたら赤外線フィルムが使えなくなっていましたよ。
…それくらいしか、勝ち目は無いかも(泣)
あとはAiレンズの使用か。
F80より勝るとこですかぁ
Aiレンズは持ってないし赤外線フィルムも使わないし・・・
しいて言うならAEBが5コマできるとこぐらいでしょうか
夜景の撮る時に便利に使ってます
実は今まで内臓ストロボがけられてしまうレンズしか持ってませんでした
そんなわけで積極的にストロボを使うこともなく「ちっちゃなF-801」としてしか活用されていませんでした(w
これで本来のF-601として使ってあげられそうです
ちなみにフードも買ったのですがラバーは好きではないので
あえてAiの方のメタルを買いました
でもさほど大きくもないのでフード着けたままストロボも使えそうかな!?
「F-601 AFトキナーAT-X28~70F2.8」
「FE+MD12 Ai28mmF2S、Ai35mmF2S、Ai50mmF1.4S、Ai85mmF2S、Ai135mmF2.8S」
で撮ってきました。
ほとんどはF-601とショートズームで撮ったのですが、時々MFの単焦点で撮ろうとすると
スプリットイメージのスクリーンが欲しくなってしまいました。
試しにFEのスクリーンと比べたところ横幅が異なるようです。
F601Mのは合うはずですが親しい修理屋さんには部品が出ないそうで入手できません。
F601に合うスクリーンがあれば教えてください。
EOS630にスプリットを入れていますが、スプリットがピシャと合致してピッピッと
鳴るのがたまりません。
F-601を買った方が良かったやうな。
「むりでつ」といわるかとオモタ
このあいだ、8年あまり使ったF601QD処分したよ。
U2に化けたよ。AFスピードの違いにびくーり。
でもF601思いで一杯だよ。さんきゅ、F601.
Aiレンズで使っているよ。
601ユーザが減ってしまったのは残念だけど、銀塩に踏みとどまってくれただけでも
良しと考えるべきなのかもしれないネ。
それに俺も601は1年以上出動させてないから、あまり偉そうなことを言えた立場じゃないし。
でも601のあのやかましいAF駆動音、あれはあれでなぜか愛着があるんだよな。
U2なんて、貴婦人の使うカメラじゃ。
アホナ男は、モードラ最高の、AF・MF対応ストロボ内蔵機、
「違いのわかる男」の操作性、F70Dにするのだ。
でも表示がすべて液晶パネル化されていてまだ慣れません…(´・ω・`)ショボーン
そこで質問なんですが、マニュアルで撮るときの「絞り」はレンズ側のリングを回して
設定するしかないんですかね?
マニュアルで撮る都度レンズの最小絞りロックレバーを解除するのが面倒なんですが…。
超初心者の質問でスマソですが、お願いしまつ。
そうだよ。
オイラは絞り優先が多いのであまり不便を感じたことはなかったが。
401と違ってプログラムシフトができるから、絞りのロック外すの面倒だったら活用してみてね。
良いカメラなので大事に使ってあげてちょうだい。
素早いご返答、ありがとうございます。
まだ初心者ですが、機能を使いこなせたら面白そうなカメラなんでガンガリます!!
とりあえず、三脚でも揃えて風景でも撮ろうかなぁと思ってます(´ー`)y-~~マターリ
同時にストロボ回路交換で12800+1000也(税別)
おめ。
これからもガンガン使ってあげて下さい。
今の新品は、男なら高くても重くてもF100買え、になって
しまいますたね。
F-601の正常進化版みたいなカメラがあるといいのに。
ファインダーの見やすさは高級機に負けてないし、がしょんがしょんと
五月蠅い作動音もメカっぽくてかっこうよい!!
そうですよね!僕はあのデザインに惚れ、あの音に惚れています。
使い方もわかりやすいですし。
だけど、とても重宝します。付けたレンズは28~50mmF3.5Sと50mm
F1.8Sです。マニュアルレンズでもフォーカスエイドが付いてるし、
ちゃんと測光してくれるし、スピードライト付いてるから明るさも
選ばないし。今のところ調子良いけど、来年のリミットのころに
OHに出そうと思います。
未だにうちのメイン機だし。
先日落として露出計が死んだNewFM2の修理出しで新宿SS逝ったら
価格表の張り紙に「F-601 修理1.3マソ、OH1.7マソ」と書いて
あったのでまだできると思う。もうちょっと頑張ってもらうか!
もしかすると結構パーツ類は豊富にストックされてるかも。
・・・とか安心してると、突然一気に廃棄処分されたりする可能性もあるので、
漏れもお正月気分が抜けた頃にでもOHに出そうかな。
そろそろスピードライトのコンデンサあたりがあやしい・・・。
カウンターの所に貼ってあった「部品払い底機種」の紙によると、
F-601Mは部品終了のようです。今オーバーホール可能なのはF-601と
F-601QDのみのようです。
普通のAiレンズを使った場合にはプログラムが使えなかったりと、存在意義が薄かったからなぁ。
F-601をマニュアルモードで使うのと変わらない。
F-801Sとかは、もうアウト??
修理費の見積もりで¥17000。
SB-22sあたりが買えるのでは?と、思ったが結局修理しました。
帰ってきたらレリーズも故障していて、ホットシューにスピードライトを付けても
修理前だとシャッターが切れなかったことが判明。修理して良かったです。
SB-50DXって内臓スピードライトと一緒に使えるらしいが、
F-601みたいな古いカメラにも対応しているのでしょうか?
性能が妙に偏っていないですか?
コマ間データってF100にMF-29つけても不可能ですよね?
そうかと思えば、F80にバッテリーパックのMB-16付けても、縦位置でレリーズが付いていない。U2は付いているのに・・・。
F601も出た当時は、オプション付けない状態なら、F4やF801よりも多機能でした。
その分、オプションなんて殆ど無かったと、思います。
F-301,501は知らないけど、Fシリーズ初のリチウム電池使用カメラと、言うよりも
単3電池が使えない事が少しショックでした。
今はコンビにでも売っているが、当時は苦労しました。
8年以上酷使してますが、いまだに故障という故障はありませんよー。
たとえ致命的な故障でも、中古で15000円もあればすぐ手に入るし…
必要な機能はほとんど網羅してるいいカメラだと思いますよ。
なんといっても内臓スピードライトがホント便利でコレ使うと逆光でも
ホントキレイに写りますね!
電池の消耗もそれほどはげしくないし…。ちなみに電池は990円でした。
>電池の消耗もそれほどはげしくないし…。ちなみに電池は990円でした。
大型家電店で購入しても680円でした。
コンビニなら1500円を少し切るぐらい。
肩身の狭い電源だな・・・。
しか~し、シャッター切った時の作動音カッコイイし、
ストロボ内蔵だから素人の私は助かってます!
マニュアルカメラも持ってますが、ストロボ撮影時の設定が面倒だし。(笑)
大型家電店で電池買えば680円なのか。。。
安い!
安くなったなぁ。。。>電池
予備バッテリー常に持って撮影してるので、
電源を心配して撮影に行く事はありません♪
私も常に予備の電池を持って撮影に行きました。
これが、F-801やF-401だったら単3乾電池が使えたので違っていたでしょうね。
だから、フラッシュ内臓で、F-801やF4より多機能だと自分に言い聞かせていました。
初めてオーとブラケッティングを使って、プリントされた写真を見たとき
こんな機能が必要なの?と、ネガを見るまで気が付きませんでした。
ネガはプリントである程度補正が効くからね。
オートブラケッティング機能のメリットが実感出来るのはポジで撮影した時でしょ。
QDの日付が戻ってしまう欠陥があった。裏蓋の設計に問題があった
みたいです。修理に出したが直らなかった。
スピードライトが少し見えるデザインはカッコ良かった。
今のUなどと比べるとAFは遅いし音もでかい。
シャッターの音は良かったかな。
売れた数はQDの方がやっぱり多いのかなぁ?
今は、デジカメ、デジカムの時代だから
フィルムカメラで家族写真を撮る機会が少なくなった。
APSが出た頃にあった、ネガのベタ焼きサービスなら
オートブラケッティングの露出の差が解り易いかも。
当時カメラに全然興味無かったが、友人が601を買いカクイイ!とオモタ。
あれから10年、カメラもレンズもそこそこ増えたがいまだに601は手元に無い。
いまだにホスィと思いつづけてるのはこのカメラくらいだな・・
復刻モデルを除く現行Fシリーズは、ラインと、いうより模様?
なんか、締りが無くて好きじゃないです。
スレ立ち上げが 02/04/04 だから1年9ヶ月。その間に書き込みが395件って事は、一月に20件以下か。
F一桁シリーズみたいに書き込みが殺到して一気にスレが伸びたり、パート2、3、・・・と続編スレが
出来るわけじゃないけど、dat落ちもしない。
なんかF601っていうカメラの性格を表しているような気がする。
AFが決まりません。必ず後ピンになります。
どなたか、修理で復活出来たかたはおりませんか?
修理代の目安にしたいと思いますので。
レンズはフィルター枠に擦り傷程度ですが、ボディ下部はかなりの傷です。
程度の良い中古を探した方がいいかも。
持ってるのでやってみるでし。ちなみに今は601、カミサン用になってまつ。
あ、シグマ15mmフィッシュアイもカコイイでし。
>>400
そのようですね。
サブ機なんでそうしようと思います。
現在メインは90XSなんで、春にでそうなD70がメインに期待してます。
特売でタムロンのズームレンズ2本セットとタムロンのカメラバック付で
なんと69,800円!!お陰ですっかり写真にはまってしまいました。
マニュアルカメラもいいけど、お気楽スナップにはF-601は必需品で
F2・FM2より稼働率が高い…
今でも充分通用する機能満載のカメラですね!!
F-601がメインでF2フォトミック・NewFM2がサブ機って変ですか?(笑)
でも十分にメインはれるカメラだったりするんだよね。
サブがF-801S、NewFM2、FE2。
とりあえず外付けのスピードライトを持ち歩かなくても大抵のことに対応出来るのがいい。
高速シャッターやシンクロ1/250secを使いたくなったらサブ機の出番です。
なかったので、F-601で充分でした!
F2フォトミックも最高2000分の1秒ですが、なにぶん古いカメラなのでお気楽スナップ専用です。
スナップだったらF-601の方が使い勝手イイのかも…(笑)
今まで、ネガしか使ったことがないのですが、
F601でリバーサルフィルム使って撮影するための心構や方法が
ありましたら、ご教授下さい。
よろしくお願いします。
基本的にマルチパターン測光は有能なので、オートで大抵は大丈夫かと。
極端に黒や白の時には補正をかけとけば問題ないと思います。
レスありがとうございました。
漏れはアフォにつき炎天下で開放を使うのでどうにかならないかと思ったし
デーライトフラッシュの利用を考えるとシンクロも1/250欲しいと思ったが。
(これもどうにかしようと思えばNDフィルターで対処可能だが漏れはダメ
人間につきマンドクセ)
でもそこまでやっちゃうとF801の立場がなくなるので仕方なかったのかも。
今の1/4000まで逝ける中級機でもシンクロが1/125なのは変わらないし。
非CPUレンズも使えるしファインダーも見やすいしいいカメラだと思う。
今はMFレンズ使うとかファインダーがどうのと言い出した瞬間自動的に
F100を買わされる時代だし・・F80も良さはあると思うがせめてAi対応は
して欲しかった。
故障箇所にもよるんでしょうが…。
でも、修理代が2万円超えるようだったら中古で程度のイイのが買えそうですけど。
多機能なのにリーズナブル!!マルチパターン測光の信頼性も高い!!
適度な重量感!レリーズの瞬間の写真撮ってますって音も大好きです!
私も一度でも、1/4000以上のスピードを使えば1/2000以下でも
普段は必要無いとかいえるかもしれないが、使ったこと無いからな・・・。
それに明るいレンズなんて50mmF1.4しか持っていない。
僕は前から601大好きでしたが(F4等も持ってますがメイン・サブなんて事は無く、“今日は601がメイン!”みたいな使い方)、このスレ見つけてからますます好きになりました。
みなさんに感謝です。
601のいい所は、どのモードで使っても破綻無く同じ様に便利で、かと言ってメカが過剰に撮影者の意志に介入してくる事が無い点だと思います。
なんて言うか、僕にとっては、裏切られた気分になった事が全く無いカメラです。
ずっと壊れないでいてほしいなあ…
上のは>>395では無くて、
>>396さんを読んでのレスでした。
神楽さんごめんなさい。
評判はさんざんで、写真が好きな者はF4に買い替え、
そうでない人もF801(モードラと汎用電池がポイント)を
新たに購入していました。
私を含めた少数はF601にとどまりましたが、
その理由はストロボですね。
別付けのストロボがいかれた時に、けっこう重宝しました。
いまでも同期会などでこのカメラを出すと、
みんな懐かしそうにします。
よくわかんないけどどういう会社なんですか?
私だって最初は、レンズ付きフィルムにフィルム交換の機能を付けたような安いカメラでした。
巻き上げ、巻き戻しも手動。フィルム感度を切り替えるスイッチしかありませんでした。
価格は電池とフィルムが付いて4000円以下だったような気がします。
下手に入選なんかしたもんだから、バイト代をはたいてF601を買ったけど
写真は、カメラではなく、腕と感性だと思いました。
ピントが手動で合わせられる…ってのが最低条件かも。
ピントが合う範囲を広くする「バカチョン」カメラ。
審査員がバカチョンの可能性あり。写真が風景だったせいもあり、
ピンボケが解り難かったかも知れません。
F601は、セットで買ったレンズがマクロ付きの望遠ズーム
静物をやたら大きく写したのでわずかな手ブレが写真に影響して変な写真になりました。
当時は雑誌で絞りを開放して周りの風景をぼかすのがはやっていたので、興味の無い人にはピンボケの写真に見えたでしょう。
フィルターにも懲りすぎた。フォギーやソフトなんて、知らない人にはピンボケにしか見えない。
某媒体企業なので、編集部門の人間(同期百人ぐらい)は全員買ったんですよ。
今にして思えば、仕事で必要な道具を、いきなり給料天引きで買わされたんです。
ついでに、車まで自腹だったなあ。
さすがに、ガソリン代は補助が出ましたが。
「金がないから買えません」という言い訳はできない。
というか、実際に仕事で使うわけだし。
いまもシステムは大差ないはず。
なるほど納得、そういうことでしたか。
カメラだけでも安くはない出費なのに、車までとは大変でしたね。
そいえば俺も新入社員の時、使いモンにならないパソコン買わされたっけ。
シャッタースピード等を表示する場所に擦れた傷があって
治るか不安だったのですが、400円で交換可能みたいなので
会わせて修理申請。12800+400でした。
601で十分間に合う人も多いってことかな。
F4買おうかどうしようか迷っていたときに、
カメラマンの人に言われたよ。
「F4は良すぎる。あんなに良いのは要らない。
本職じゃなければ、601で十分すぎる」
まあ、今も同じことを言うかどうかはわからないけど。
これで単3電池でも使えれば便利度アップだったんだけど。
CRP2って未使用でどのくらい持つのかな?
使用推奨期間ってありますか?
手元にあるCRP2には書いてありません。
ついでに郵便番号5桁の時の電池です。
一般的には、かなり持つはず。
一般電池と違って、材質も工場も高度な管理をしていたから。
リサイクル店で200円ぐらいで買ったジャンク電池を
何度も試したけれど、支障があったためしがない。
とはいえ、早めに601の底部にぶちこんでやりましょう。
しつこくあげ。
なんかほしくなっちゃうな
美品レベルでいくらぐらいなんだろうか
美品は殆ど出ないね。
やや使用感のあるもので、
1万円代~
ずいぶんと手荒に扱ったもんだ。
車のドアにぶつけたり、道路に落としたり、
雨や雪に濡れまくったり。
それでも壊れないのが謎。
断言はできないけど、
中古でもけっこういけると思うよ。
雨はどのくらいまで大丈夫なんでしょう?
ここで探してみ
http://www.net-chuko.com/guest/
二十代をともに過ごしたカメラなので、
どうしても愛着がある。
中途半端な存在感が、妙に二十代っぽいでしょ?
暗いところで半押ししたら、トップのストロボが
自動的にオープンして、びっくりした。
友人「あたりめーじゃん、ふつーそうだろ」
悪かったな。
601は、両ボタンを押してカシャっと
ストロボを開くところが、味なんだよ。
ワロタ
通常の雨だったら、撮影後によくタオルで拭けば大丈夫だったよ。
漏れの601はそれで10年オーバーホールしなくて大丈夫だった。
予想以上にタフだよ。
少なくとも、俺のはそうだ。
どんどんつかってあげよう601
レスありがとうございました。
やっぱりユーザー少ないのかなあ。
あがらないスレだね。
でも、マイナーな割に盛り上がっている気も・・・。
どちらかというとファミリーユースの機種なのも盛り上がらない一因?
3桁シリーズでは販売期間も一番長かったし、生産数は結構あると思うけど。
F70のような長所短所のはっきりしてるカメラの方が2ch的にはいじりやすい(w
妙な存在感がステキ。
中古美品1万5000円。
故障知らず(裏蓋のデート機能は死亡してるが)でお気に入りだけど
電池が高くて売ってる店がだんだん減ってきたのが痛いね。
このまま電池の供給が途絶えるか本体がアボーソするまで心中だ!
単三等の乾電池を電源としている機種は、アルカリニッカド等の電池に対応するように
電圧を一定に保つ回路がカメラに入っていますが、CRP2専用の場合は他の電池を
使われることを前提としていないので電圧をそのまま送っている可能性が有ります。
449さんはCR-123Aを加工ということですが、同じリチウムなので危険は少ないと思いますが
リスクが大きいような気がします。
CR-P2は、CR123を2個連結して外装をかぶせた構造になっているので、
電池蓋に金属箔を貼るなどしてCR123が直列に接続されるようにすれば
利用できると思うのです。(ボール紙程度のスペーサは必要かもしれない。)
個人的にはF-601を売り飛ばして余ったCR-P2の外装をはがしてF70Dに使って
いるので、逆も可能だと思ったのです。もちろん、短絡、逆接は要注意です。
・・・と書いたが、やはり素人には勧められないかな
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/3695/f601/f601.htm
ここまでやれば立派ですね。
でも、レベルが高すぎる。私には手におえません。
なんだかアルカリやニッカドで平気で動きそう。
在庫をまとめて買うからまけてくれ、
と交渉する。
たいていは、かなり引いてくれるはず。
どうせ売れないんだから。
量販店よりも安くなる。
俺の場合はそうだった。
ところで漏れの601のストラップ、買った時に付いて来た
F90のストラップ使っているのだけれど、皆さんはどーよ?
買った時に付いてた?F90ストラップ。
俺はカメラマンじゃないっつうの。
メーカーは忘れました。
同じメーカーから、キヤノンもミノルタもペンタックスも出ていました。
漏れも601持ってるが、AFの駆動音がうるさくて全然使ってないな~。
おまいらのはどうですか?
スレ読んでたら使ってみたくなたよ。
AF駆動音は確かにやかましいけど、俺の場合それで周りに気を使うような
撮影の機会は無いから無問題ですね。
MFカメラほどではないとしても、俺は今カメラを操作してるんだって気分を
味わえるよ。
でも、どのモード(MF撮影時除く)にしていても予測駆動がどのモードでも可能になったのはF-601からだったかと。
F-801Sでも予測駆動は可能になったけど、コマ送りとプログラムモードの種類に制限があったはず。
現在の80年代ブームみたいに、
こういう中途半端な製品にも、
いつか流行がめぐってくるさ。
601の裏ブタの日付機能は脆弱なのかな?
俺のも中古だったけど、買ってしばらく経って同じ症状に気付いた。
店に持っていって話をしたけど取り合ってもらえなかった。
まぁ、日付の写しこみなんてあまり使わないから関係ないけど。
601って中途半端かなぁ。
十分メインをはれると思うが。
基本スペックは入門機なのに、スポット測光、オートブラケットなど通好みの機能を備える。
後幕シンクロもできる多機能内臓スピードライト。
絞りはボディじゃなくレンズのリングで操作し、Aiレンズも使えて、
ケーブルレリーズのねじ込み穴がまた、泣かせる(要はトラディショナルな一眼レフの味も残してる)。
AFはとろいし五月蝿いけど、まぁ許容範囲としよう。
当たり前だけど、F801よりずっと安い。
後はプレビューボタンがあれば、ほぼ完璧じゃないでしょうか?
F401に比べれば、圧倒的に「使える」カメラということで、94年ごろに購入、今も現役です。
思うに、当時、
・プロはF4
・「本当の」ハイアマチュア、もしくはプロのサブ機が801
・私のような「似非」ハイアマチュア、もしくはハイアマチュアのサブ機が601
だったように思います。勝手な解釈ですけど。
その“絶妙な”スペックゆえに、「中途半端」とか「メインをはれる」とか意見が分かれると思いますが、
(当時の)ニコン以外にはつくってくれなかったカメラであったことは確かですね(w
もうボディはテカテカで、ボタンの文字も擦れてますけど、
私は売りませんね。売ってもどうせ二束三文でしょうし。
ミラーUPができれば・・・。
もしくはFEのようにタイマーレバーでミラーが上がればいいな
でもF100でも付いてないんだな
FE使ってたのでマニュアル見たときは分厚くて・・・
はじめの頃はいつもマニュアル持って行ってました。
読んでいるうちシャッターチャンスを逃すことたびたび、
しまいにはめんどくさくなっていつもMFで撮ってました
AFが五月蝿くとろいのは味があって好き
なんか一生懸命がんばっています・・・、とカメラが主張してるような気がする
そんなわけでいつもはF4。
ブラケットをする時はF-601と使い分けている。
ところでタムの28-75mmF2.8ってストロボけられるかなぁ。
だめなら純正の28-70mmF3.5-4.5探そうと思ってる。
内蔵のでけられるのは仕方が無いかと…。
結局28-70mmF3.5-4.5の方になる予感。
このスレ読んだら泣けてきた。゚(゚´Д`゚)゜。ウァァァン
Σの28-80ってマクロもついてきて安いよ。
デザインは今でも501の勝ちだと思うが、当時は
601のAFの速さに驚愕したものだ。最近D100用に
買ったGレンズが使えなかったのが、哀しいぞぉ。
Gレンズ使えないのか。Pでプログラムシフトとかもだめなの?
折角だからちゃんとスレ全部読んでね
今日601に新しい電池入れました。めちゃくちゃ元気になりました(w
97年末に新古で買ってからひたすら調子良く動いてくれているので
このカメラにはとても満足しています。
あとは趣味の世界。違うかな?
仕事で使うなら上が欲しいかも。
> 要するに、カメラなんてこのくらいの性能があれば十分。
> あとは趣味の世界。違うかな?
っていうか、「写真を撮るという趣味」においては601の性能でも十分すぎる。
601以上のスペック(耐久性とかも含めて)を素人が求めるのは、単なる自己満足だと思うな。
要するにカメラヲタクの領域に入ってしまうわけで。
ただ、冬山登ったりする香具師は、601では心細いだろうなぁ。
ここ十年ぐらい見てないぞ。
もしも見かけたら、それはオレだ。
今日もF-601使いましたけど…(笑)
使いやすいので、未だに手放せません♪
やっぱいい感じ。
家のおんな子供に使わせている分には特に
不満も無かったのですが、D100で試用して
みるととても我慢が出来なくなり、28-120VR
を新規に入手しました。デジタルは怖いね。
えっ、オチですか? D100用にセットで
買った18-35が結局F-601専用になった事。
懐かしく慈しんで貰えるのでしょうか。
日付用電池入れかえて、約半年間にわたり家族や同僚等の写真を撮った。
ところが数日前にフィルム巻き上げ機能が逝った・・・。
15年も使ったんでこのまま永眠させるか、まだまだ酷使するか、現在思案中。
数年立てばそれも不可能に.....
シャッターの音が良くってそれ以来写真にのめりこみました。
最新のカメラにあこがれたりもしますが、皆さんの話聞いてるとやっぱり良いカメラなんですね。
おじいさんありがとう!
良いカメラだよ!
今のカメラに劣るのはAFのスピードぐらいかな。
それも動き物取らなければあまり気にならないかな。
何よりも今のカメラにはない味って物を感じるのはオイラだけ?
F2のサブで使ってますが、毎週1本はフィルム通してますよー
AFスピードが最新カメラより劣るけど、その他の機能は
遜色ないどころか、機能満載!
ですよね。
趣味で撮るのにこれ以上の機能が必要か?と思います。
でも測光とかはやっぱり進化してるんですかね?
F-100の測光とか明らかに違うもんですか?
ペンタは未だに出来ない!
例えばストロボ使用時に背景に反射率の高いものがあるとF-601ではアンダーになっちゃうけど
距離情報の得られるF100やF80などの最近のカメラだとアンダーになりにくい。
多分割測光などはF100などの方が良いに気まったてるだろうけど
”明らかに”と言い切れるほど違いは感じないよ。
もっさりして601と大して替わらない気がしたなぁ。
電池が高いけどまだまだ手放せない601。
まだオーバーホールできますYO!
PMとPとあって、PMの方は確かレンズの種類によってより細かく制御、という名目でしたよね?
単なるPも残してるのは何か意味があったんでしょうか?
601はダイヤルで簡単にプログラムシフト出来るし、どっちにセットしてても関係無いな、という使い方をしてますが…
単なるPだと、レンズを換えてもプログラムラインがずれないのがいいって事かな。
シャッタと絞り値との組み合わせが常に一緒。
?
今回遂にD70買ってしまったけど、601もリバーサルで遊ぶときのためにとって置く事にしてる。
こいつのファインダーに慣れてたもんだから、D70を覗いたときはがっかりしたよ。
このスレみて納得した。601のファインダーって良く出来てたんだね。
ずーっとこれだけしかなかったから、思い出いっぱいだな。
最近は年をとって、内臓ボタン電池を交換したにもかかわらず、使おうと思ったときには日付を忘れて
87.1.1に戻ってしまってるってボケ味が憎めない奴だ。
ありがとうF-601”なんちゃって”QD。出番は減るかもしれないけど、これからも大事にするよ。
601なんだよな~。
でも、>>500のような書き込みを読むと、やっぱり手元に残しておこうかな?という気持ちにも
なったりして・・・、つらいな~。
リセットされにくくなった、ただいま(2ヶ月間ほど)記録更新ちゅう
以前は一月持たなかった・・・・・・
自分もD70買ったがサイズが601と同じぐらいでちょうど良いね
ちゅうか601を使っていたからD70のサイズに違和感を感じないんだろうな
フラッシュ使わんと電池がずいぶん長持ちするのがうれし
俺も日曜日にD70買ってきた。
比べるとAFの遅さと音に苦笑してしまったが、ずっと使い続けてきたカメラ
なんで愛着がわいて手放せない。
俺のF601QDはきちんと日付刻んでる。
かみさんがD70を使いたがってるので、まだまだF601を使い続けるつもり。
いままで安いレンズしかつけてなかったから、D70と共用できる明るいズーム
レンズをつけてやりたいなぁ・・・
DXコードを自動認識するようにしていると、時たまエラー表示が…。
修理してまで使うかどうか悩んでしまう。
使いやすいんだけどなぁ。
接点が汚れてるだけじゃない?
それがもし治らなかったとしても他の機能は大丈夫なんでしょ?
手動で感度合わせて末永く使ってやってね!
亀レスですが、使用済みのCR-P2の外装の上の部分を切り取って
中身を取り出した後にCR123を突っ込んでやったら使えましたw。
601は問題なく動いています。電圧も一緒じゃないかなー、多分。
CR-P2の底に金属箔が入っているのでそれを少し曲げてやって
長さを揃えてやったらウマー。電池代にして約半額位になります。
試したい人はお約束の自己責任で・・・
とりあえずSB-24はお勧めしない。
ISO感度、ズーム、F値など手動設定しなくてはならない。
TTLの恩恵をまったく感じないです。
ところでF-601のアクセサリーシューって、はめづらくはずしにくくない?
道具に対する愛着って、「写真を撮る」って目的には邪魔になる事もあるんだけど、使い慣れると簡単には思い切れないねー。
>>502
今度は電池の接点に「SETTEN No.1」を塗ってみまつ。
>>505
>D70と共用できる明るいズーム・・・
こちらも似たような状況だったもんで、たいして余裕があるわけでもないのに、
D70買った勢いで AiAF80-200 F2.8(New) に突撃してしまった。飛び降りた感覚だったけど、写りを見て満足してる。
レスサンクスですた。末永く可愛がってやりましょう。
>D70買った勢いで AiAF80-200 F2.8(New) に突撃してしまった。飛び降りた感覚だったけど、写りを見て満足してる。
いいナー欲しいナー
飛行機&鉄道写真を撮る友人に聞いたらAF80-200mm F2.8DNはダメだって
言われた。
確かにその用途だとAF遅いからダメなのはわかるんだけどね。
F601とD70は切り離してレンズ買ったほうがトータルで幸せになれるとまで
言われた。
F601でGタイプのレンズ使えれば・・・orz
そりゃもう確かにAF-SとかVRとかあればいいに決まってるねえ。
漏れは「とりあえず自分の予算の範囲内でちまちま遊んでるだけの事だから、
ダメだと思うようになったらステップアップの時期って事かも」
と思ったので、今のところはAF80-200mmF2.8DNにしといたんだけどね。
漏れは「機械で出来ない部分」がなんとかならないかあれこれ工夫してみるのも
楽しみの一部なんで、ダメだって言われても大して気にしない事にしてる。
これまでに話をした「趣味に長けた」人の中には、「あれダメ」「これダメ」ってばかりの人も
いたりして、本人は大得意で持論を展開するんだけど、聞いててもあまり参考になることが無かった。
むしろ、ダメな機械のダメな部分をいかに補うかって意見の方が聞きたいんだけどね。
AF遅いなら、遅いAFで間に合う範囲で状況設定をあれこれ考えればいいし、
だめならMFであらかじめ被写体が来ると予測した所にピント合わせといて、やってくるのを待つとか、
漏れの場合遊び方がまだ残ってるよ。
>切り離してレンズ買った方が
「予算がVRとかAF-S付に届いているのにF601での可用性を見て、あえてAF80-200mmF2.8DNにする」
って話なら、この指摘は当たってるかもしれない。余裕あるんだったらAF-S70-200mmVRとか、
80-400mmVRなんか買ったほうが幸せだとも思う。
むずかしいですねー
以外の選択はないと思ってます。
友人と被写体違うからAFの速度は優先度低いし。
だた、この「同程度運用」ってのが曲者で、デジカメでメモリ気にせずバシ
バシ撮ることを覚えちゃうと、なかなか銀塩を同程度使わなくなっちゃうだ
ろうなと思いますし。
1本しか買えない予算しかないのが最大のネック・・・
>とりあえずSB-24はお勧めしない。
>ISO感度、ズーム、F値など手動設定しなくてはならない。
スピードライト液晶表示のISO感度とF値はセットしなくても正常に動く。
アレは調光範囲の目安バーを表示するためだけに使われている。
ズームはボディから信号が出ていないからどうしようもないな。
他のスピードライトを付けてもズームには連動しません。
液晶部のない安いスピードライトでも調光補正・後幕シンクロなどが出来るのが
F601のおいしいところだから安いのでいいと思うけどね。
>>515
GレンズにAi連動爪を自前で植えればP・Sモードで使える。
Aモードも使えるが F32 に絞り込まれた状態になってしまうので
Pでプログラムシフトするのが良い。
10数年間疑問に思ってたことが今、解決しました。
さんくす!
>アレは調光範囲の目安バーを表示するためだけに使われている。
補足するとこれはTTL調光の場合の話です。
TTL調光ではカメラ側が発光中に光量を計測し,光の量が十分に
なったことを判定すると発光停止信号をフラッシュに送るので、
フラッシュはそれにしたがって停止するだけでよい。
だからフラッシュ側の設定は必要ない。
最近のカメラだとカメラ側の設定が自動的にフラッシュ側に伝えられて
液晶に表示されるけどね。
外部調光の場合は当然だけどF値、感度はちゃんと設定しなくちゃならない。
10年前に買って以来、トラブルもなくふつーに使えてます!
普段はF2を使ってるけど、F-601は軽い!安い!上手い!
の3拍子揃ったカメラですねー
リバーサル入れてもちゃんとキレイに撮れてるし。。。
部品単位だと何百円位のモンだと思うのですが。
裏フタのツメだけだったら安いと思うけど。
おおマジっスか!?ご親切に有難うゴザイマス
修理に出さないといけないんですかね?ツメだけ部品で買うのは無理ですかね。
あ、ニコンにメールで聞けばいーのか。スイマセン・・・
(´・ω・`)ションボリ
「 ドンガメラのホームページ」という凄いホームページがあります。ご覧あれ。
買いだめしておきたいけど、金がない…
3100円だそうです。裏蓋ごと交換するのかと思いきやプラの爪だけ何かで接着するみたいです。
それだけで3000円かぁ・・・チト高い気がしないでも無い
あと内部の部品は出ないそーです。大事に使わなきゃな・・・
外付けのスピードライトの調節が、本体側からで無いと受け付けなくなることかなぁ。
4点。
あなどれない
改造して付けた人もいるとかいないとか
これ最強!(AF機なのに・・・)
ナゼ?
しかし、601って良いカメラだよねぇ~
601の贅沢な機能以上に最近のカメラは贅沢三昧だが・・・
ふたが無くてもいいの?
今すぐ、新宿逝って期末。
イイ!すぐ直った¥420!!
ついでになんか点検してくれたらしく、連写のスピードが明らかに速くなった!!!
もしかして、何らかの欠陥があっての闇改修?
さすが三菱系?
それにしても、同じSCでも銀座より新宿の方が上品だと思ふのは俺だけか???
AEBを多用するオイラには設定が面倒な上に一回ごとに設定し直さなければならないのが玉に瑕だが。
でしょー?(笑)>550
実は601を2台所有してますが、そのうちの1台のフタが無くなって
福岡のサービスセンターで修理してもいただいたのです。
あまりの値段の安さにいくらだったのか忘れるくらいですが・・・(笑)
ニコンのカメラはフラッグシップ機でなくても、所有してる事に
優越感ありますよねー!
F2フォトミック×2・F3・NewFM2・F-601×2を所有してますが、
失敗したくない写真は601がメインです!
オートフォーカスは遅いけど、スポット測光はホントに使えますよね!
プラスチックボディだけど、中級機の風格も漂ってる感じも大好きです!
我が家にもF-601あるなー。
親がまだこのカメラが出たての頃に半ば衝動買いで。
最近はほっとんど出番がなくて、カメラ保管庫のコヤシ状態。
ほったらかしじゃ可哀想なんで自分がたまに動かしてやっている。
スピードライト調光がとっても便利だね。
最近AFモーターの駆動音がうるさくなってきた。
見てもらった方が良いのかな?
F601がぴったり。AI対応だし。
うん、まだ調整可能だよ。
末永く使うのであれば、見てもらうのが良いかと。
やはり古くなると、センサーの感度が落ちるのだろうか。
553です。情報サンクス
なんて書いてあった?
写真家30人に聞く「私の愛機」
森村進
「サブカメラであり、同志でもある。F-601は私の心の安定剤です。」
F-602が出たらいいな。
AI付AF中級機として。
た リ っ | :l. / , i :i、 |、 ゙, ノ' っ う
つ ム た 6 ヽ./ /! ./l lヽ :i ', i`) き な
む リ .い .0 ./! /|:! | ./ | ! ヽ l ヽ ! l り っ
り ム ム 2 / | /!//''|l‐=/、 ! l ,ゝ- ‐‐ヽ、 | | 言 た
よ リ .リ な (, l, :l.|: /_ ァテゝ、ヽ ! ヽテ = 、ヽ ! l わ ら
!!.ム よ ん l . :!|:!:|, i` .}{ i゙! ` ´ }.{; 'ィヾ,. ∧ :} /. せ
. リ . て ,ゝ ! ! :i '' "´, ‐'='' ´ | i`:} / / て
(. / ', ` i ヒ/ /ソ ゝ. も
> /人 | 、 ヤ‐ヽ ,イ l /!/ _ ゝ ら
\ _ / ' ':, ヽ. ' ‐ ' ,/ /,r, |i' |' ` ). う
わ
F-601の後継機はF100だ。
スペックを見ればわかる。
F100には、フラッシュがついていませんが、
スペックダウンでしょうか?
うぁぁぁぁぁぁぁんんんんんんんんん
気にするな
ニコンにはよくあることだ
この一連の問答いいな(笑)
三日後交換した。
なんで?故障?3日坊主?
完動に感動。
レンズにカビがありますた。tokina- ATX28-70F2.8って割と良いのを付けてますた。
どうするかな。売っても詮無いので予備機だな。
でも、弄ってみると操作がD70に近いんだね。
ご存知の方いらっしゃれば、教えてください。
このスレ読めば答えは出てる。
電池室の裏蓋の欠損程度ならすぐに修理できます。
故障内容を電話でサービスセンターに聞いてみましょう。
説明書がショーケースに飾ってあった。記念に買おっかなー。
うん、あったねースピードライト用の取り説。ちょっと小さめの奴だね。
絞込み測光もプレビューもできない。
プレビューがどうしてもしたいときは、レンズの絞り値を
ロックを外して実絞り値にし、レンズ取り外しボタンを押しながら
レンズ全体を外し方向に捻ると、プレビューだけは出来ます。
コレは、アメリカの雑誌で紹介されていたやり方だけど
こんなのを日常的にしている人など居ないと思います。
ヘタするとレンズが落っこちてしまうし。出来ると言うだけで
全く推奨できないやり方でもあります。 よってsage
気に入ってるんだけど、多重露光の方法がわからない。
・・・ま、いいや。
そうか・・・できなかったか。
ありがとう。
スピードライト内蔵にしたのがF-601だからねぇ・・・
普段使う分には不満を感じないカメラだから大事にしてくれ。
スピードライトは重宝する。私はほとんど室内ばかりだろうし。
しかし、同時に譲ってもらったレンズが70-210とは・・。
10年以上つかってなかったのにちゃんと写ってました。
AFに苦しみながらw、北海道の自然の中でシャッターと巻き上げの音が
鳴り響いてましたw。周りの人が振り向いていた。w
デザインがベーシックで今でも首にぶら下げられるから
気に入ってます。αシリーズとか買わなくて良かったかもw。
あと4つで601なわけだが
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ (´´
∧∧ ) (´⌒(´
⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
 ̄ ̄ (´⌒(´⌒;;
ズザーーーーーッ
ポートレートや、動きの緩やかな場面がメイン。
内臓スピードライトの調光機能はすばらしい。
「シャカー シャカー シャクッ!!!」って変な音がして液晶表示
が「Err」の表示になった。買って11年目にして初めて装填エラー
表示を見た(W
うまい!ざぶとん1枚。
いろいろ迷ったが、今回はパーティーが多いのでストロボ内蔵の601にした。
でも、レンヅはAiばかり。
予備の電池お忘れなく。
びっくりした。
「ストロボが光らなくなってシャッターロック」
遂に601入手!しかし上記の症状が。電池新品にしたら治るかしらん?
チャージするのに時間がかかってた?
もしそうだったら、電池切れの可能性が高いよ。
今日買ったジャンクのF-601も同じ症状.
ストロボONにするとシャッター切れず
試しにやったら外部ストロボはOK(しかもオリンパスT20)
電池は新品.ダメかな?
ジャンクで動いていること自体奇跡だけど
ニコンに修理をお願いしたら、テカテカでひび割れ入りの外装が新品に
なって帰ってきた。(それは修理依頼してなかった)
だだ、ズル剥けの裏ブタはそのままだった・・・
ちなみに修理に幾らかかったん?
修理明細を発掘してみたら、修理内容は「充電不具合」と「各部点検」。
修理工料\7700 部品代\2450 消費税\508 で計\10658でした。
ちなみに4年前の事です。
サンクスコ
結構な値になるな.
ヘタしたらもう1台買えるね.
安かったら修理かと思ったけど
F70D完動品をジャンクで買ったのでももう必要なさそう.
この時代のニコンのデータバックは仕上げはズル剥けになっ
たり,ベタベタになったりで良くないね.
それだけでジャンクに放り込まれているんだから儲けモンだけど.
そんな値段になるんですか。
修理は諦め601専用にSB20あたり買っとこう。
そうだよなぁ。内蔵なしなら801とかに目がいっちゃうもんなぁ。
でもストロボ修理1万か。1万あったらF60もいいか、なんて思っちゃうなぁ。
そしてカメラは増える。
動いていたので、そのままにしていた。
9年たち、裏蓋の爪が折れ、蓋が閉まらなくなった。
SS行って見てもらった。そしたら、フランジバックの狂いが指摘された。
やっぱダメージ受けていたんだな。もちろん一緒に直してもらった。
ボディはテカテカに光ってます。売っても二束三文にもならないだろうな・・・
売る気はないですけどね。まだまだ使います。
しかし、中古で並品だと1万切るなんて・・・なんか可愛そうになる。ニコンF-601.
Ai80-200 F4S それにAiAF35 F2D
Aiレンズがメインの俺はやっぱり当分手放せないなぁ。
9月いっぱいでOH終了じゃなかったかな? SSに逝ってこよう。
なぜなら、ストロボ内蔵でないからだ。
高校のときに購入、しかし10年ほど押入れのこやしに。
周りのカメラ好きに触発され先日復活。
中古の値段見てヘコんだり、ヒトケタじゃなきゃNikonじゃねーよ的扱いに枕をぬらしたり。
でも、このスレ頭から読んで、なんか元気になった。
いいカメラだ。絶対これ、いいカメラだ。心中するまで使い続けよう。
しかし、レンズが70-210mmのみ。これ一本だけでは使いにくい。
35-80mmぐらいのが一本欲しいなぁ。。。
純正28-70が10kを切るくらいで売ってるから買って使ってあげてちょうだいな。
遅レスだが、その意気だ!頑張れ~!!
俺もこれからの季節、紅葉撮影、風景撮影に601をガンガン使いまくるぞ。
レスサンクスです。
絞り環のないレンズ買おうかとおもいましたが、オク見たらなかなかのがあるわあるわ。
復帰第一回目は室内だったんですが、内臓スピードライトが役に立つたつ。
ナイスだ。おいらの601!!
復活おめっとさん!
まじめに作られた良いカメラです。
末永くかわいがってやってください。
見たらびっくり!
角窓用アングルファインダーDR-6が何とF-601に装着できるようです。
F-601にアングルファインダーなんてカッコ良さそう。まだ使える
アクセサリーってあるんだなー。
漏れも先日、接眼目当てゴムと接眼補助レンズをダメモトで買いに行ったの
だが、ちゃんと売ってたw でも箱がF-501とかF-401X/F-601とか表記して
あって時代を感じたぞ。それにしてもこんな小物まで充実させているなんて
採算とれてるのか?ニコソは。
ニコンは最近特許係争に勝って巨額の和解金を獲得したから大丈夫だ。
ヲメ!!
シャッターを切るたびに連れが「相変わらずいい音してるねぇ」と声をかけてきた。
そんなささいもないネタでageてみる。
前まではシャキーシャキーシャキーだったのにage
シャッタースピードが違うんじゃね?
バッテリーを疑ってみ。
自分でも調べてみたのですが、マニュアルもない頂き物のF-601です。
さっぱり分からなくなってしまい、ここに辿り着きました。
今日撮影してたらレンズ交換した後にファインダーが急に暗くなってしまい
ピントもなんだかあまり上手く合いません。なんとなく2重になってる感じです。
そしてシャッターがちゃんと切れません、いつもは半押ししたらピントが合って
ちゃんと切れるのですが、何故かあまり切れなくなりました。
ファインダーにはLoと出て点滅したりしてます
これは一体、何が原因なんでしょうか?何か設定で直せるのでしょうか?
教えてちゃんで申し訳ありません、でももし、分かる方がいらっしゃいましたら
教えてください、お願いします!
物凄く暗いレンズ(f5.6とか)で撮っていない?多分シングルAFサーボで
ピントが合うまでシャッターが切れない&暗すぎてAFセンサーがピントを
検出出来ないと、シャッター切れない事がある。特にプログラムオート
時に暗いズーム使っていると、状況によっては絞りが「Lo」の表示になって
切れないよ。
対策としては
明るいレンズを使う。
マニュアルフォーカスでピントを合わせる。
露出モードを「M」にして撮る。
電池を交換してみる(消耗しているとAF合わない時がある)
こんなんでどうでしょうか?
ありがとうございます(泣
レンズはタムロンの28-300mmで、F値は適当です。
このレンズで645さんの対策をやってみました。F値は22にしてみました。
そして電池も交換してみました。今は室内のためにひどくLoがでますが、前はこんなに
Loなんてでなかったような・・・。
やっぱりピントは合わなくて、半押しするとジージーっと、レンズは動くんですが
思い切りボケてます。シャッターも切れませんでした。マニュアルにすれば切れます。
で、今、試しに別のレンズ(28-80mm)で撮ってみたところ、正常に動きました。
やっぱりレンズの問題なんでしょうか。明日、朝になったらもういちど望遠の方で
試してみたいと思います。
すみません、カメラのことは素人同然です、何か変な答え方しているかもしれません、
申し訳ないです。
教えていただき、ありがとうございました!とても感謝しております。
もう少しいじくってみます。
F22・・・・
F22だと絞りきってると思われるんでLoが出てると思われ
絞りリング、逆方向に回してみれば?
わかりました、やってみます。ありがとうございます
プログラムオート等で撮る時は最小絞り(F22)にセット。
マニュアル時は手動で絞りリングを回して適正露出にセット。
これでOKだと思うが。
マニュアル時は露出ゲージが+-0になる所に絞りリングを合わせよう。
ただ、シャッターを遅くするとぶれぶれ写真になるから気を付けて。
>>643
どうも。シャッタースピードは1/250で試したし電池はこの間新しいのにしてあまり使ってないんだけどな…
まぁフィルムはケチるタイプなもんで別に問題は無いけど。
普段がFとF2だから、AFはこれだけにしたいが、F4も好きで手放せないんだけどね。
思わずゲトー
欲しくて穴が開くほど眺めてた厨の頃が思い出されたよw
>>653
おめ!
ttp://www.nikon.go.ro/index.htm
来たのだが、F-601はまだオーバーホール行けるようだ。やっぱ
外国向けに生産した事あるので部品余りまくっているのか?
窓口でAF動作チェック用に使ってたカメラはF100だった。
普段F-601にしか85mm付けないからあんなに速く動作する85mmを
初めて見たよw
来たのだが、F-601はまだオーバーホール行けるようだ。やっぱ
外国向けに生産した事あるので部品余りまくっているのか?
窓口でAF動作チェック用に使ってたカメラはF100だった。
普段F-601にしか85mm付けないからあんなに速く動作する85mmを
初めて見たよw
来たのだが、F-601はまだオーバーホール行けるようだ。やっぱ
外国向けに生産した事あるので部品余りまくっているのか?
窓口でAF動作チェック用に使ってたカメラはF100だった。
普段F-601にしか85mm付けないからあんなに速く動作する85mmを
初めて見たよw
来たのだが、F-601はまだオーバーホール行けるようだ。やっぱ
外国向けに生産した事あるので部品余りまくっているのか?
窓口でAF動作チェック用に使ってたカメラはF100だった。
普段F-601にしか85mm付けないからあんなに速く動作する85mmを
初めて見たよw
どうしたらこないなったん?
中止→書き込みくり返してたらいつの間にか増えてたw
スレ汚しスマソ。
でも前にカキコあった通り、F-601Mは部品払い底みたいでオーバー
ホール不可の模様。F-601とQDのみだわ。
可能みたいだが。アングルファインダー付きのF601なんて見てみたいが。
持ち帰ってレンズつけてシャッターボタン半押ししたらAFモータ音が通常の音とともに
「キーン」と言います。
これは不調なんでしょうか?
28mm-85mmと80-200mmの安ズームセット付。オーバーホール
は2007年位までいけるのでは?中央1点の測距で時代を感じ又、シャツター
音もにぎやかですがまだまだ使えますね。
ただでさえ少なかった出動回数がF80の購入により激減してしまったからです。
最近まで内蔵ストロボがケラれる事無く使えるレンズを所有していなかった為
本当の実力を発揮できなかった可哀想なヤツだった。
でもメイン機がBKTを内蔵していなかったので意外なところで使えるナイスなヤツでした。
一生懸命さが伝わるAF作動音や
真面目さが伺える歯切れのよいシャッター音など愛着もひとしおでした。
最近のカメラにはない音も楽しめるカメラだったのではないでしょうか?
本当は手放したくなかったのだけど必要としてくれる人の元で使ってもらうのが
ヤツにとって最高の幸せだと思い惜別の思いで手放しました。
ありがとうF-601。
笑顔があふれる家庭で新たな人生(!?)を歩んでください。
。・゚・(ノД`)・゚・。
養子先でこれからも活躍していけるといいですね。
「使う人が使う」ってのはカメラにとっても使用者にしても幸せなことだと
思う。本当の寿命が来るまで頑張ってほしいですね。
F-601使用について注意点は何かありますか。リチウムだから結構持つ
と思うのですが。
空気が乾燥しているのでシャッター音が鳴り響きます。
カメラにまいておき廻りの温度にならしてから使用する・・。
カイロも必需品かな?
F601ですてきな写真を!
日中ならそんなに気にしなくてもOK!老体にはキビシイかも?
せめてSSで点検しもらってから北海道へ行くのが○でしよ。
室内から外に行く時には、レンズの結露は要注意。
屋内や車内に持ち込むと結露するんじゃナイカイ?
中から外に出すときは俺気にしないが間違ってる?
F601巻上げからピント合わせまで、すごくうるさいんですが
こんなもんででしょうか?
フィルム装てんしたら「ガシャンガシャンガシャン」と大きな音。
周りの人の注目浴びちゃった。
今ではあまりお目にかかることの出来ない音を楽しませるカメラだと思う。
そのうち愛着が湧いてくるよ。
いいところで派手な音出して、隣にいた妹に笑われ、オカンに足蹴られたよ。
だが、それがいい!!
がんばってみます。点検は去年の今頃OH出したので多分大丈夫だと思い
ます。
オイラなんか口径の大きいレンズしか持ってなかったので
内蔵ストロボをまともに使ったこと無いぞ(w
結構気に入ってます。
後は腕を磨くだけ・・・かな?
高性能すぎるから腕が落ちるかも・・・
このカメラでMFのレンズを使いたいのですが、
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/mf/singlefocal/wide/ai_35mmf2s.htm
このレンズは装着可能でしょうか。絞り優先などの機能は、そのまま使えますか?
AF、マルチパターン測光、P・Sモードが使えないなどと制約はあるけど。
その時期、nFM2で外から車内に戻って大失敗。
温度をならすのにダウンに入れて暖めましょう。
メカ的にはなんの問題もなくても曇っちゃなぁ。
気温-23Cですた。そんなに着込んでないのに
風もなく不思議と寒く感じないんだよな。
あっ場所は羅臼ね。アザラシ君ありがとう!
いけね、F-601ね、ここ。念のため外部バッテリーがお奨め。
このくらいじゃ外部バッテリーは必要ないね
F801S見たくSモデルってあるの?>F601
無い。
F-801→F-801Sで追加されたような機能は最初から入っていたし。
F-601に1/4000シャッターがあったら良かったんだけどなぁ。
さんく!
Sがあるならと思ったんだけど
安心して601買ってこようっと
これでトキナの28-70Proが使えるぞ
ストロボ思いっきりけられるよ。
結局はボディを買い足すかストロボけられないレンズ買い足すようになる。
外付けのスピードライトを購入したら購入したで、スピードライト側からは操作を受け付けないのでびっくりしたりw
たしかに・・・。
今日、nFM2を買ってしまったので
再考させて頂きます。
SB-22Sしか、外部ストロボはないんですけど
SB-22だったらF-601に普通に使えるよ。
SB-22のような操作パネルがアナログのストロボは大丈夫だよ。
デジパネのヤツはTTL制御は問題なくしてくれるけど
オートズームがきかなかったりISOやF値を手動設定しないと正確な制御範囲が表示されない。
気になんなきゃ無問題だけど。
ただそれじゃぁF-601使う意味ないしなぁ。
動きました。ただ、-20℃はつらかったようで、シャッター音がちょっと
元気無さそうでした。
当たり障りのないものアップ希望!
無事の帰還、乙。
MFレンズはnewFM2が有るのでイイや!と思ってF80に踏み切りましたが、
ボディー2台を持ち歩く撮影スタイルではないので、MFレンズとAFレンズを
共有できるボディーを手放して後悔しています。
かと言ってF801は重さ&うるささ&修理完了なので諦めて、F601を購入しよう
かと思っています。近所でF601を8900円で見つけたのですが買いでしょうか?
F601を買うならむしろF70をオススメする
こっちのスレではF70を薦められ向こうのスレではこっちに誘導されてお疲れ様w
程度にもよりますが8900円なら買いではないでしょうか?
ただF-601もかなり賑やかですしAFは激遅ですよ。
個人的には一生懸命がんばってるんだって感じで好感の持てる作動音ですが。
元F-801ユーザーなら覚えるのはシフトボタンの使い方だけです。
BKTも内蔵してるしF-801以上に使える相棒になるかもしれませんね。
いくらかでも機敏な動作で露出補正あまりしない、
そして難儀な操作性でも苦にならないというのならF70でも良いのでは?
F-801の重さ&うるささが気になるのなら、F-601はお勧めできない。
値段は、まぁいいんじゃない?
>>705 >>706 >>707
ご助言ありがとうございました。
F70も視野に入れて、良い個体を探そうと思います。
残念でしたね。
でもいつしかきっとあなたにぴったりな機材が現れるはずです。
焦らずのんびりと中古選び楽しんでください。
それとこのスレで薦めるのもなんですがF100なんていかがでしょうか?
5万円を切るものも出てきましたし少々無理してでもこちらの方があとあと後悔が少ないかと。
そうかな~~
コスト的には601でいいんじゃないかな~
F100進めるのならおいらはD70を、おすすめだな!
D70をフルマニュアルで使うのが漢
ニコンのチープ部を彷徨っています。_| ̄|○
じゃあアタシは漢じゃなくっていいわ
じゃあ、チープ部の現部長は誰?う2?
むしろうsだと思うが。
CR-P2置いてあるところは少なくなりましたね。
でも、量販店ではまだまだ置いてますし通販という手も。
最悪生産中止になっても中身はCR-123×2なので工夫
すれば何とかなると思いますよ。
まだ大丈夫だろ。デパートなどのトイレの水道のセンサー部に
CR-P2使っている物もあるので生産終了はまだまだ先では?
生産量は確かに激減していると思うが。
電池室カバー外してMB-15みたいなバッテリーパック装着
できるアクセサリー出来たら良いな。
切迫した状況ということではないようですね。
AF遅い、やかましい、ボディ塗装テカテカのF-601ですが、なぜか愛着があります。
これからも使い続けることが出来そうなので安心しました。
へたくそですけど。601で撮ったものをアップしませんか?。
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20050315181717.jpg
コンビニで手に入らなくなったら赤信号。
そんなに変か?(まあAF使用不可という点では確かに変な組み合わせだが)
どんなレンズとの組み合わせがF-601はかっこ良いだろうか?
50mm f=1/1.4
35mmF2が似合うyo!
>>629 名前: 名無しさん脚 投稿日: 02/04/04 22:32 ID:pxpdQbeD
>取説取り出したところで気がついたのだが、「補修用性能部品の保有期間は、
>性能打ち切り後10年間を目安」と書いてある。
>F-601の製造中止って1995年頃だっけ?そろそろアヤシイのかな?
>まあ100万台以上売れた機種だから、もうしばらくは大丈夫だと思うけど。
>>631 名前: 名無しさん脚 投稿日: 02/04/05 22:44 ID:8iOhd3XG
>F-601はAF機の割に息が長かったよね。
>去年修理に出したら、テカテカになってた外装が(頼まなかったのに)交換されてて、
>見た目は新品同様になって帰ってきた。
>AFのアルゴリズムは後発のF-601の方がカシコイらしいけど、AF駆動モーターが
>非力だから、力技でブチ廻すF4の方が合焦は早いみたい。
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
偶然見つけた書き込みだけど、ホントかな?
オーバーホールしようと思うなら、今年中ってことですね。
F-801S、F90は部品交換を伴うOHは出来なくなったはずだから、確かにF-601もそろそろ危ないかも。
聞いたんだがどうなんでしょう。去年の冬にOH出したけど、ボタンとか
アクリル板とか新品で帰って来たから予備部品はそれなりにあると思う。
確実なのはサービスセンターのオッサンに聞くのが早いのでは。
ガワだけでもピカピカにしたいなぁ。
叔父さんの最期は、よく旅行先で写真撮ってプレゼントしたら喜んでくれたな。
「カメラの仕事就きなさい」と薦めてくれた唯一の人。
その道に進もうと只今猛勉強中。
そんな中、あっけなく逝ってしまった叔父さんから譲り受けた610。
デジ一眼しか扱ったことの無い私にとっては、銀塩一号機となりました。
明日、電池買いに行って
残っているフィルムを完撮りしよう。
ttp://www.alpha-net.ne.jp/users2/de101682/data/990018.jpg
AF-S300mmF4
ちなみにストラップはF90用
間違えスマソ
以前OH出した時に、受付のおじさんが「AFモーター異音しますね?」と
言われたが、帰って来た時には特に交換とかにはならなかったです。
ただ、モーターの調整はされたようで、微妙に音が変わっていたが。
使い込まれて来て音が変わっただけなのか?
レス、サンクスです。どうやら故障ではなさそうですね。
自己診断ではどうにもならないので、
調整で済みそうならば、ss行ってOH出そうかなあ・・・
費用とかどのくらいでした?
大体、14000円+部品代じゃないか?大掛かりに部品交換になったら、
多少は費用かかるとは思うが、数千円程度で収まると思う。
アリガトウ。参考になりました。
早めに予算組んで見てもらおうっと。
28-80mm F3.5-5.6Dをぶつけてしまったので、中古で探していたら、
AF Nikkor 28-80mm F3.5-5.6Dには、古いのとNEWってのがあるらしいことに気がついた。
差はなんだか教えてくれ。あと601でどっちも使えるよな。
601はDタイプ関係ないんだったよね
でもDのほうがAFも速くなっていて良いと思う
もしかしてGタイプのことだったら601では性能を出し切れないよ
GタイプレンズはF-601では使用不可。F-601Mなら制限付きで使用可能。
ttp://www.nikon-image.com/jpn/support/qa/lens/combination/index.htm
返事ありがとん。
28-80のDで2種類あるみたいなんだ。ピントリングが狭いのと幅広ので、
例えば、これが幅広のやつ。Gタイプではない。
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r10541124
ピントリングが狭いのとは何がちがうのかが知りたい。
1999年に出た奴だ。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/whatsnew/1999/af2880n_99.htm
昔のは、これだ。俺は1995以前に買ったはず。
http://www.asahi-net.or.jp/~we2a-sod/jap/lenz.htm
新しい方が重くなっている気がする。以前のレンズ構成が分からないが、
新しい方が、多分性能がいいのだろう。
1. レンズ構成を変えて最適化
2. 軽量化やコンパクト化
3. デザイン変更とかDタイプ対応
なーんて時にNewって付くと思う。
まあ、F-601だとそんなに変わらんと思うよ。
やっぱり・・・_| ̄|○
古いのは非球面レンズ使用だけど、新しいのは球面のみ。
性能は、どっちも良いよ。俺には違いがわからん。
古い方がコンパクトなんで、そっち使うことが多いけど。
36枚目(と思う)を撮ったら上部液晶にEndのような文字がでました。
しばらくすると、フィルムカウンターが36を表示しました。
どうやったらいいんですか?
最近の若いもんは、そういうこともしらんのかぁ~(遠い眼差し)
操作説明書を入手するべし!
ありがお^^
なんでも動かしてみるべし。
発売当時は、カタログを眺めて
ため息をついていたのに…
今ではレンズ付きで一万円でお釣りが出るなんて
本当に良い時代になったもんです。
今日は子供を遊園地に連れて行って
いろいろ試しながら楽しませてもらいますw
中古店に並んでる601は塗装がテカテカになってるのが多いけど
綺麗な状態のボディが手に入るのはラッキーだね。
ニコンの初期の頃のAFカメラだから、現行のAF性能と比べるのは
なんだけど、その分手頃な値段で買えるから確かにいい時代だよ。
意外と多機能だから、頑張って使いこなしてくれ。
ありがとうございます。
テカリや傷が見当たらない本体なので
本当にラッキーでした。
昨日、遊園地で使ってみたんですが
危惧していたシャッター音も、十分許容範囲内でした。
撮るのが楽しくて、いつもの倍以上シャッターを切りましたw
でも、嫁に「今時、そんな大きいカメラ持って来ている人はいない」
と言われて凹みました。
確かに、一眼レフをもってる人はいませんでした…
「今時、デジタルでない一眼持ってくる人なんていない」なんて言って買ってくれる嫁ならよかったのにね。
そんな嫁だったら…いや、そんな素晴らしい女性は存在しないですよw
昨日、現像に出して驚きました。
PMだけ使って撮ったんですが、屋外や屋内で
光の方向や強さをほとんど無視した撮影をしたんですが
全ての写真が綺麗に撮れてました。
(構図やシャッターのタイミングは失敗だらけでしたけど…)
なんて素人に優しいカメラなんだろうと感服しました。
売れ筋カメラでは昔のDL200カルディアとかペンタズーム70とかか?
最近は全くなし。
張ってもらう事にした。まあ単ショットメインだから支障はないと思うが。
カメラだけが使ってるわけじゃないよ、CR-P2電池。
見かけないよねー。
F100の後継機(F6じゃないよ)にはぜひAiリングとストロボを付けてホスイ。
出てほしいとは思ってるけど。
エヘッ!
値段、そこまで落ちているのか!
買いだよ、買い!
エロい人に質問?これって単3バッテリーパック設定あります?
ない。
CR-P2を買うしかない。
2CR5を間違えて買わないように気を付けること。
タイプのジャンクから移植しようと思っているのだが、この裏ブタは簡単に外れる
のかな?知っている人いたら教えてkero。
また、日付って必要なの。 おれは必要ないけど。
ライカR3のようなつや消しオリーブ色(というかカーキ色、サファリ仕様)
に塗り替えてみた。ニコンのロゴのマスキングがとても大変だったが、我ながら
上手に塗装出来たと思ったので、近所のカメラ屋の委託に思い切って22000円
で出してみたところ、3週間で売れたよ。
601を22000円で売るとは、やるなぁ。
すげー。13年前にシグマレンズと一緒に新品9万円で買った俺は負け組orz
F-601捨てなくて良かった。。。(T_T
初めて買った一眼レフで最近は押入れの肥やしになってたのに、
ココを見たら愛着が強まりました。
デジカメに浮気してゴメン・・・
押入れから引っ張り出さなきゃ。
フィルム買ってこよ♪
うちのF-601QD
>>802
うちのF-601QDはまだクオーツ機能正常に動いてます。電池10年ももったのは凄いと思った。
先日電池変えたんで当分現役だと思う。(撮影時の時間確認くらいで日付写し込みなんてほとんど使って無い)
購入13年目にしてストロボ機能をようやく拡充した私は逝ってよし?
つきあいです。
土曜日に念願だったディスコンになったAi-s105mmF2.5を購入し、翌日F-601につけて試写してきました。
フォーカスエイドが使えて便利。ファインダーも見やすくて良好でした。
Aiレンズも気楽に使えて便利なF-601をこれからも愛用していこうと思います。
MFニッコールが使えるって何気にポイント高いよなあ。
あまりのタッチの良さに、5年前に中古のF4と新品のF601を交換してもらった。
今ではF4を持っていた方が中古相場は高いが、使い勝手は601で満足しているよ。
あーそれ以前言われた事ある。
某撮影ポイントでF-601の秒間2コマシャッターで10コマくらい連写したのだが、背後でビデオ撮影
していた人が撮影後にテープチェックしてて、「何か凄いシャッター切ってる気合いの入った人が
いたよ~」とぼやいていました。
すみません、それ私のF-601のシャッター音ですw
改造記事をみたぞ。
切った貼ったの工程の写真もたくさんあった。
漏れのカメラはF-601
漏れのプリンタはエプの950C
漏れの車のマフラーはトラストのMX
共通点は「うるさい」
子供達が赤ん坊のころ、寝顔を撮るとみんな「ビクッ」としたっけなぁ と遠い目をしてみる
F601は1990年から1998年まで作られいたと聞きますが、
私の製造番号2215139は何年でしょうか?
どなたかご存知の方教えていただけませんか?
F601は、いいカメラです。
ニコンFに105mmF2.5をつけて、仲良くお散歩しています。
誰か詳しい人かニコソ関係者の方詳細きぼん。
静かな掃除機作ったら「なんか吸ってないような感じがする」と言われて、全然売れなかったそうだ。
うるさい音も、ある意味では「撮ってる!」「撮られてる!」という、緊張感が生まれるんジャマイカ?
初めてのフィルムカメラにやや興奮気味です。
ちなみにデジタル一眼レフからやってきた変わり者。
そういう人は多いみたい。
フィルムはもうやらないつもりで全部処分して、デジに走ったけど
銀塩に回帰するって人も結構いるらしい。
しかしニコンのフィルムカメラ撤退は哀しいニュースだな。
F-601に装着するとバランスが良くてよく使っている。
これだけが、玉に傷。
一般の人は、見た目には、なかなか高級機っぽく見えるらしい。
うちの連れがこれを首からぶら下げて展覧会の会場にいたら、雑誌の記者に間違われたそうだ。
じゃ、漏れは、藻前さんの連れなのか?
来週から沖縄行くから楽しみだ
このスレ読んでるとF601大事にしたいと思う
おめ!
一生懸命さが伝わってくる良いカメラだよ。
大事に使ってあげてね!
F70 を買い足してはいかがでしょう?
ところで、最近あんまり売っていない「CR-P2」って分解すると、
中には CR123A が 2 本はいってますね。
CR-P2 を改造して電池ケース=「CR123A ホルダー」をつくれれば、
CR123A はコンビニにもおいてあったりするからちょっと安心。
最後のニコン銀塩にF80を買うかF100を買うか悩み中。
実は15年前にも使っていたんだけど・・・・
僕は仕事上、色々なカメラに触るのだけれど(一応プロなので)、
F-601QDって名機だと思うよ。
QDは必用ナイけどね。
でも嬉しいなァ・・・こんなスレがあったなんて(嬉涙)
ニコン製で一番優秀なスピードライト搭載って言われてた頃?(F90系が出るまで)
F-601が2機でほとんどの仕事をしていた時代があり!
露出が安定していたので、ネガなら0.5シフトで3枚。ポジなら0.3シフトで5枚撮れば必ず当たりが出た。
三脚にセットしてCLモードでレリーズ押しっぱなしで一丁上がり・・・なので仕事も速かったね!
ただし、ボディが軽いから長いレンズを付ける場合はしっかりした三脚でボディを押さえ込む必用があり(笑)
そうしないとカメラが踊ってしまってブレブレの写真になったなぁ・・・
こう言った話をしていると懐かしいねぇ!
で、カメラは今晩配達されてきます。
久しぶりのご対面です。
AEBね。
正確には1/3、2/3、1EVで3コマ、5コマの指定が可能。
仕事上、1/4000や1/8000のシャッターとか多機能ストロボは使わないけど、
AEBは必要だったね。
F-601にAEBの機能が付いてなかったら使わなかったな・・・・・きっと。
F4やF-801の裏蓋交換でAEB付けるより親切だね。
あと電池がすごく長持ちした。
ストロボ使わなかったかもしれないけど。
ファミリー的な使い方でストロボ使うと、
電池の消耗は激しいのかもしれないけどね。
んで、そのAEBで0.5段設定はできるのかな?
周りの人が振り返る存在感。
ISO200ネガで ガーガー バシャンバシャンいわせています。
デジカメより、ホント楽しい。
あのシャッター音でお客に「さすがプロ」って言わせてるw
でもAFの音は聞かせられないのwww
AF-S 300mm F4Dでもつけて撮ってこようかな
AFが動かないのを自虐的に楽しみたいwww
超音波モーターでは、オートになりません!
601です、601です、601です…
で、フォーカスエイドで合わせるんだけどピントの山がちっちゃくて(以下略
でも三脚に付けるとかっこ良いぞ。
トキナーの400mmF5.6付けて、サーキットでレースカー追いかけたり、
SB24付けて、結婚式の撮影したり、まだまだ現役です。
重くてデカくてウルサイけど、写真撮ってる感はデジカメとは比較にならないですね。
私にとって写真を撮る行為は、手動巻上げの操作です。
ピント合わせもいいけど、AFを使ったらマニュアルを使おうとは思えなくなった。
初代の「35-70」と後発でピントリングの幅が広がった「35-70」はレンズ単体の金額が、
旧 35,000円
新 27,000円
・・・・・とかなり開きがありますが、レンズ構成等が違うのですか?
詳しい方がおられましたらレス宜しくです。
○○=ニッコールレンズ その18=○○
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1139201238/へ。
外装はテカリもなく綺麗な方なんだけど「買い」ですか?
今、使ってる601は壊れる気配もなく全然元気なんで必要ないといえば必要ないんだが…。
店に行ってもどのレンズが装着可能なのかよく分かりません。
ニコン用レンズと銘打っててもDとかEとかSとかGとかAiとかあるので。
また601で使えるレンズはデジ一眼にも流用できるのでしょうか?
超初心者の質問で申し訳ないんですが、お願いします。
MFレンズ→「Ai」「Ai-s」は絞り優先とマニュアル露光。「Ai-P」はAF以外できる。
「Ai以前」のMFレンズは使用不可。
AFレンズ→「AF-I~~」「AF-S~~」はAF不可。「AF~~D」は3D測光不可。「AF~~G」は使用不可。
601で使用できるAFレンズは、ニコンのデジカメには基本的には使用可。と思う。
ニコンの場合(基本的に)新しいカメラに古いレンズは使えないけれども
新しいレンズは、古いカメラで使用できる。と言う感じかな?(Gタイプの絞り環がない物は除く)
とりあえず、レンズとカメラの適合は、ニッコールレンズのカタログの後ろの方を
よく読んで勉強すれば、大体理解できると思うよ。
こんなとこかな?間違いがあったら訂正求む。
そんなのが店にあったら多分買って帰ると思う。
>>863
Ai以降なら、601にはGとAF-S以外のレンズは殆ど使えるんじゃないかな。初代
80-200/2.8Dなんか安いよ。
デジは良く知らないけど、Aiとかの非CPUレンズは内蔵露出計が使えない、という
制約だけだよね。使えるといってもレベルがあるが、とりあえず殆ど取り付くと
認識しているけど。おれS3Pro持ってるが滅多に内蔵露出計使わないから影響無いんだよね。
普通にAiレンズ常用してる。詳しい人補足たのんます。
Gタイプ デジカメでは使用可能だが、F-601には使用不可。
Dタイプ デジカメ&F-601でもAF可。マルチパターン測光もOK。これが一番無難か?
Aiタイプ デジカメ&F-601ではAF不可なんでMFにて使用。自動的に中央部重点測光になる。一部デジカメの露出計と連動しないから不便かも。
Ai-Pタイプ 基本はAiタイプと一緒でMF使用だが、CPU内蔵なんでデジカメ&F-601ではマルチパターン測光可能。
AF-Sレンズ D70みたいなデジカメでもAF可。F-601は超音波モーター非対応なんでMFで使用となるが、Dタイプレンズならマルチパターン測光可能。
あと上記のレンズをデジカメに装着すると、デジカメの仕様として焦点距離が1.5倍になります。50mmレンズだと75mm相当の焦点距離になります。
結論から言うとデジカメとの併用ならDタイプレンズにしといた方が無難では?(ピントリングスカスカだがw)
Aiだとマルチパターン測光が使えなかったり、下級クラスのデジカメだと使用できるが、カメラ内蔵露出計と
連動してくれなかったりして不便に感じる場合もある。ただしピントリングは適度に重くてグー。
よほどの高級機(D100とかD2Xとか)を持ってるならAi連動するからMFレンズも選択肢としてはありだと思うが・・・
ワシの装備はAF・MF混在だから参考になるかも↓
カメラ
F-601
New FM2
レンズ
AF-S300mmF4D
AF80-200mmF2.8D
Ai105mmF2.5S
AF85mmF1.8D
Ai50mmF1.4S
AF28mmF2.8D
AF18-35mmF3.5-4.5D
うわぁ~、素早いレスが3件も!ありがとうございます!
マジちょっと感動してます(つ∀`)
Nikonのホームページや取説を見ても全然理解できなかったことがよく分かりました。
金持ちではないのでとりあえず中古で200mm前後のレンズを狙おうかと考えています。
でもデジ一眼にも転用できるのであれば、将来的なステップアップも見据えいいレンズというのも…。
こうして迷いながらレンズ選びも楽しいですが、近いうちに購入したいと思います。
ホントにありがとうございましたm(_ _)m
とりあえず清水の舞台からバンジーするくらいのお金があるならAF180逝っとけ!
どっちにしても、AFのFマウントだと、αやeosみたいに
romの関係で古いレンズだとダメ、と言うことはないから、
「純正でもレンズメーカーのでも何でも来い」と言う感じかな?
結局、AFニッコール70-210mmF4-5.6のレンズを8000円で入手しました。
安物ですが自分にとっては初めての望遠レンズなんで感動してます。
今まで近づくことのできなかったネコや鳥を撮ってます!
でも気軽に首にかけて歩くには重くてバランスの悪いカメラになってしまいました。
次はカメラバックや三脚が欲しくなったりしてきてます。
こうしてカメラにハマっていくんでしょうねw
レンズメーカーだと、どれ選んでいいのかわからんのだが
一応、50mm未満は(実際は30mmぐらいから)広角になるけど、具体的な距離は?
http://www.tamron.co.jp/lineup/a05/index.html
17-35mm f/2.8-4
実売価格が40000円程度
絞りを3.5まで妥協すれば20000円前後で28mmを含んだズームレンズが買える。
http://www.tamron.co.jp/data/af-lens/a10.htm
19-35mm f/3.5-4.5
20000円以下で購入できる。
ズームはいらなかったりするんだけど
http://shibuya.cool.ne.jp/photoseller/Tefnon/tefnonlens.htm
17ミリと19ミリ & 明るさの為?
描写はいかが?
あまり気にすることは無いか!
明るさです。
流石に10mm以下の広角(魚眼)だと1mm違えば値段も違うが、20mm前後なら焦点距離と値段はあまり関係ない。
死んだ祖父から貰ったF601に連動爪が付いた75~135㎜付けて電車撮ってます。
取り敢えずバルブ撮影がメインですが、このカメラって良いですね。
重いけど愛着が湧いてきました。
これからも宜しくお願いします…
・・・それもそうだが夜更かしもほどほどに汁!
75-150mm の E シリーズかな?
寒くなければ大丈夫。(日本なら冬の北海道でも大丈夫だと思う。)
高校時代、仲の良い友人と一緒に写真部に入った姉貴が買ったものだったが、
卒業後まもなく使わなくなり、そのまま実家に放置されていたので俺がもらった。
俺がはじめて使った一眼レフカメラだったよ。
が、最近はF100(メイン機)とF80S(サブ機)ばかりで、ほとんど使ってない……。
F70スレでF70が絶賛されていたので数千円で買ったけど、
俺は601の方が使いやすい。
まあ、俺もメインはF5なんだけど。
このカメラのトラブルですが、使用しないで1年近く保管していたら
内蔵ストロボ用のコンデンサーがダメになり、修理で約1万円かかった
経験があります。
電解コンデンサーは使用しないでいると容量抜けを起こすことがあるよ
うなので、これはすべてのストロボ、カメラに言えることですが、数ヶ月に
一度くらいは通電して動作、発光させたほうが良いみたいです。
F70は別に使いやすさで絶賛されてる訳じゃなくて
任せて安心な露出精度や優秀なスピードライトの調光精度
静かでF80よりも高速な上げ、マニアに嬉しいAI-S連動等が評価されている
わけだから…
操作性だけならF-601のほうがよいよ。
意外と操作性に関しても好意的な書き込み多いよ。
だから、使い方とか使う目的とかいう価値観とかがちがうとね。
F90とF801の関係に似ているかも
ここまで長寿スレになるとは思わなかったw
でも意外と使い続けている人がいるのは嬉しい。
うちも未だに現役です。
ウラブタ固定するツメが割れちゃった。いくらかかるかなあ…
16年前の機種の部品って残っているのか?
生産が終了してからそろそろ10年かな?
残っていないかもね。
正確に終了した年は知らないけど、後継機のF50Dが1994年に出ている。
N6006ですね。
手元にある96年のニコンの一眼レフカタログ?には載ってる。
アメリカではFをつかっていいのは、日本で言う一桁Fだけだったんだよね。
アメリカのマーケットの方がわかっていたわけですよ、Fの重みを。
主な商品は新品で中古は片手間にやってるようなお店で、
中古は全部で十数個くらいのお店だから、これだけ並ぶと壮観だ。
みんな、デジカメにして、下取りに出したんだな。とか思った。
日米がどうこう言う前に日本語の読解力を向上させたほうが良いと思う。
学生だとしたらレポートの評価が低かったり、就職で苦労するだろうし
社会人なら、仕事上重要なコミュニケーション力で問題が生じるかもしれないし
子供ができたら将来ニートやひきこもりに育ててしまうかもしれない。
>>914 の立論が根底から間違っているんだから、>>919 の例証は無意味とは
言わないが無力だ。
F一桁はどれも重い。
2年前の冬は普通にオーバーホールOKだったからとりあえずサービスセンターに持って逝って
ニコンのおじさんに聞いてみれば?新宿SSなら日曜日もやっとる。
ワシのF601も液晶のアクリル板が傷ついていたが、交換して見事復活。ボタンもちゃんと印字
されてて感動したぞ。一番びっくりしたのはケーブルレリーズの着脱で傷つきまくっていた
シャッターボタンが新品になっていた事w
部品交換で外装が新しくなったりするから良いかもね。
自分はP、測光はなんか全部つくやつ。評価測光だっけ。
A 絞り優先
オレもA
というか殆どがA以外のオートが使えないレンズだ
おもレンとか
なんで?
コンデンサの故障。
フラッシュ付きの全てのカメラにいえるが、照射可能な状態のまま電源を切って
数ヶ月放置すると、高確率で故障します。
そうなんだ故障かぁ。少しほったらかしにしてたらそうなってたよ。
って今頃故障って、アレ。。。
まだ、修理してくれるのかなぁ。
当時のα7700i?かったやつに馬鹿にされてくやしかったけどW
フラッシュの開閉が手動がいまでもおきにいり。
けっこう最近の中級機には勝てるいい写真とれると思うよ。
なんか出来上がりが写真らしい。
僕もカメラらしい無骨なルックスが好きで使ってる。
どうせ大した写真を撮ってるわけでもないので性能よりも見た目も重要です。
でも最近はD200のルックスに惹かれていたりも…。
まだ、修理可能?
ストロボ殆ど使わんけど・・・
裏蓋の交換をしてもらいました。修理はたぶん受け付けてくれると思います。
修理して長く使ってあげてくださいね。
期間と費用はどれくらいでした?
6月17日に依頼して22日には完了しました。
修理内容は塗装のはげた裏蓋(QD用)の交換のみです。
圧板は前の蓋のものをそのまま使っていました。
費用は部品代が1750円、工賃が2900円、税込みで5000円弱でした。
943です。さっそくのレスありがとうございます。
5000円弱かあ。オーバーホールも一緒にしちゃおうかな。
15年くらいつかってる自分のより、状態いいのが
中古でやすく拾えるよね。
考えちゃうよ。
あと10年ふるければよくありそうだけど。
いくらだった?
もちろんニコソです。Yカメラで買ったが、13%ポイント還元で実質53000円位でした。
ちゃんとAFも作動したんでちょっと感動。
しかし、殆ど使わないし、そのまま使っていますが・・・直すといくら掛かるんだろう。
コンデンサーが弱いのかな。
一眼レフがこんな価格で入手できるなんていい時代になったもんですね。
AFは遅いですが、動くものを撮るワケでもないので使い倒すには十分です。
>>954
基板交換程度なら2000~5000円位じゃね?工賃でぼったくられる可能性が大だが。
シャッター音ですぐ分かったよ。
相変わらず中級機とは思えない良い音してるね。
それにしても若い家族だったのにデジイチじゃなくF-601とは珍しい。
なにがつまってるんだろう。
F-601いじりながら思わず納得しちゃったよ。
なんかすごくチャラチャラしたイメージになった気がする
暫く写真撮らなかったし、撮影復活したきっかけはデジだったのであまり使っていなかったのですが、最近たまに使っています。
ストロボは、スレにもあるように点灯しなくなっていますけど、あのカタチで重量感がとてもいいです。
EOSの安いのなんてプラで軽くて鬱になるし。
ちなみに買ったときケースは付いていなかったので確かサクラヤかなんかに買いに行った記憶がある。
AFは、あんまり使えない機種ですね。
暗いとダメだし、すぐ諦めるし・・・汗
これにキャノンのAFが付けば・・・(違
普通に撮影するなら、あまり困ることは無いなぁ。
各ボタンに機能が振り分けてあり、ファインダーも見やすいし、
シャッター音も、撮影したぞ! という気にさせてくれる。
自分にとっては,デザインも大好きだし、性能も十分。
2台所有しているが、永代使用に備え、あと2台くらい欲しい。
予算は福沢諭吉一人で十分でしょう。
「F-601は今年2月で部品払底になりますた」
一瞬orzになったのだが、完全には払底にはなっておらず、若干部品が残っているのでとりあえず
オーバーホール扱いで見てもらう事になりました。どうなる事やら・・・。
引き渡し予定も最大12日に設定されてたから日本国内の部品在庫調べるんじゃないかな?前回は1.4マソで約5日で引き渡しでした。
ま、とりあえず突き返されなかっただけでも良かったのかも。大事に使ってたから「おっ、F-601ですねー。綺麗に使ってますねー」とか
言われたし。購入13年目にして死刑宣告された気分。
100 名前: 名無しさん脚 投稿日: 02/08/28 22:51
200 名前: 名無しさん脚 投稿日: 02/12/22 11:42
300 名前: 名無しさん脚 投稿日: 03/05/28 15:49
400 名前: 名無しさん脚 投稿日: 04/01/07 23:31
500 名前: 名無しさん脚 投稿日: 04/04/01 01:49
600 名前: 名無しさん脚 投稿日: 04/08/22 22:44
700 名前: 名無しさん脚 投稿日: 05/02/22 23:45:17
800 名前: 名無しさん脚 投稿日: 2005/09/30 17:57:47
900 名前: 名無しさん脚 投稿日: 2006/03/26 00:46:25
何ともスローペース。次スレ立てるのもう止めようね。
これで終わろう!
1000 名前: 名無しさん脚 投稿日: 2006/10/06 01:06:01
でも今後F601の質問や話題を書き込みたくなったらどうしよう?
■■■■■ニコン総合スレッド Part 2■■■■■
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1139027751/l50
ちと違うか?
【珍機】ニコンF601M【平成のニコレックス】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1140184148/l50
は論外という気がするし。
詳しくはF70スレ参照だ。
このままF601スレが朽ち果てるのはもったいないので次スレ建てまつ
【まだまだ現役】Nikon F-601 Part2
建てました。末永く使っていきましょう!!
あんたは漢だw
名機の一つだね。
記念にもう一台、手に入れるよ。
手持ちの二台は現役で、元気一杯。
ホント,末永く使えるよ
601より先に、自分の脳が
精度不安定になっているようだ。
もともと、601のAFのように、遅くて迷ったりしてたけど、
実用には十分な能力があった気がしてたのに
他のカメラを使ってる間もずっとF601のことが忘れられなかった。
あの頃はいい友達としか思ってなかったけどそれは俺の本当の気持ちじゃ
なかったんだなって今は思うようになったんだ。
一緒に京都に行った時のこと覚えてる?
大文字を見た後祗園で舞妓さんの写真撮ったじゃん?
あの写真今でも大事に持ってるよ。
あの時俺一人ではしゃいでる様に見えたかもしれないけど
F601がいたから俺は楽しかったんだよ。
10年以上電池も入れずに今頃になってこんなこと言い出されても困るかもしれないけど
なんだかんだ言っても俺はお前と一緒にいた頃が一番楽しかった気がする。
お互いまだ若かったしね。
何だよお前その顔、すっかり皺が増えたな。文字も消えかかってるじゃないか。
笑ってるのか?相変わらずいい顔してるな。
今までありがとう。お前のおかげで俺も少しは成長したと思う。
またどこかの街角で見かけたらお前と過ごした日々を思い出すんだろうな。
流石、F-601スレだ!!
確か100万台以上生産されたはず。
ニコンの銀塩一眼で100万台overは3~4機種じゃなかったかな?ベストセラー機種。
まあ、内蔵ストロボなくても使えるからなぁ。
修理出そうかなぁ。どうしようかなぁ。。。
ついに故障か!って一瞬思ったけど
試しに電池を交換してあげたら、すっかり復活。
嬉しいのか、AF シャッターの音が
一段とけたたましく、部屋に鳴り響いた。
ネコが驚いて逃げてしまったよ。
ネコ撮りには向かない奴だ。