114res
初めてのPIC 0x13
2019-02-15 02:43:20
3Dプリンター個人向け@電気・電子板 その50
2019-02-13 20:51:46
坂本二夜@Sakamoto_Niya子虐待精神病無職落書詐欺師
2019-02-12 19:25:28
ウンコマンむらかみ
2019-02-05 16:36:28
【な】秋月、千石、若松などを語るスレ84【ど】
2019-02-05 14:12:07
【国内】 ネット被害5割増、最多の1400件=14年の人権侵犯―法務省 [転載禁止]©2ch.net
ニュース速報+
2015-03-13 11:00:11
【国際】 米政府「深く失望している」 鳩山元首相のクリミア訪問 [転載禁止]©2ch.net
2015-03-13 10:58:01
【政治】橋下徹大阪市長に“暗雲”特別秘書の勤務実態を問う住民訴訟で、裁判所が異例の命令 [転載禁止]©2ch.net
2015-03-13 10:55:06
【政治】 <少子化対策>原案…男性の産休取得率20年までに80%に [転載禁止]©2ch.net
2015-03-13 10:53:53
【政治】取り調べの可視化義務付けを閣議決定 司法取引の導入、通信傍受拡大も [転載禁止]©2ch.net
2015-03-13 10:50:19
雑誌の付録にも付くようになり、その名を良く知られるようになりました。
20年も前からやっている超ベテランも、こないだから始めたビギナーも、
仲良く情報交換しましょう。
FPGAを使って300円液晶に絵を出したとか、昔ながらのゲームを作ったとか
ネギを振らせたとか、例の楽器を作ったとかの製作談もお待ちしてます。
その他、FPGA関係の話題なら、何~んでもどうぞ。
雑談も歓迎です。ハメを外さない範囲でご自由にどうぞ。
さあ君も レッツ F・P・G・A !!
Xilinx http://japan.xilinx.com/
ALTERA http://www.altera.co.jp/
Lattice http://www.latticesemi.co.jp/products/cpldspld/index.cfm?source=topnav
Actel http://www.actel.com/intl/japan/
■前スレ
【FPGA/CPLD】 XILINX/ALTERA/Lattice/Actel #20
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1387718215/
/━━━━━━━━━ \
|┃| ̄ ̄|. 〇 〇 [大月]┃|
|┃| ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|┃| プオーン!!!
|┃|__||______|┃|
|┃ JR ┃|
|┗━━━━━━━━━┛| \('A`)/ ミ
| ━━ ━━ ━━ | ( ) ミ
| [中央.特快] | └└ミ
| \_/ |
| 〇 ━━━ 〇 |. ┌────────────
|___________|. │
│ │[=.=]| |.. │
└─────────┘ │
/ \ │
Quartusとmodel Sim動かしたら、テストベンチ無しのシミュレーションかけたくて
頑張ってたけど、思い出せない。。
CLKなんかを"Create Wave"のメニューで生成できなかったでしたっけ??
clk <= not clk after x nsec;
Thk
Digi-Key見てみるよ。
MAX Vより安い? 高い?
Quartus IIの14.1入れたんだけど、modelsim使おうとするとfatal license errorになっちゃう
Starter Editionはlicense不要って書いてあるんだけど(´・ω・`)
当分14.0.2だな
某マスターPがあらゆる地雷をことごとく踏み潰してくれるはずだ。
今さらだけどバグだったっぽい
頒布ページで修正パッチ配ってるな
ノートンさんが過剰反応するから注意
ちゃんと再発防止しろよな
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1419473160
ファブを遊ばせておくわけにはいかないし。
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1419910661/
日本の場合商標は分野別だから、ザイリンクスがどう登録したかだな
単に開発コードだろうし、実際の商品名はやっぱりIEだったらテラワロスw
XilinxのFPGAで、DDSでsin波形を作って、D/Aコンバータで波形として取り出したいです。
D/Aがパラレル式で、1クロックで出るなら問題ないと思うのですが、
シリアルSPI方式なので、以下のような手順で考えています。
DDSの値(パラレル)→SPIで送る→波形電圧1つ変化→(この繰り返し) です。
質問ですが
1. D/AのSPI転送速度が1点1usかかるとすると、DDSモジュールの波形値の更新は、
それ以上速くてもしょうがないと思っています。これは正しいでしょうか?
2.
すみません。頭が混乱してきました。
また今度来ます。
ヽ(・ω・)/ ズコー
\(.\ ノ
、ハ,,、  ̄
 ̄
いいんじゃない、それで
大容量デバイスで気にしなくていいなら sineromつくって clkとen信号で動かせば良かろう
と得意分野だったのでレスしてみたテスト
日本語ドキュメント欲しいよぉー
かいたらアホな質問だと理解出来るでしょ
書くだけならIIRが簡単
・電源監視ICでnCONFIGをアサートしてコンフィギュレーションを開始するような回路を作ってるんですが、
いまのところリセット信号を入力していません。VHDLのサンプルソースを見るとかならず同期/非同期リセットで
レジスタやステートマシンを初期化する処理が入ってますが、nCONFIGをコンフィギュレーション時間分遅延させたような
信号を作って、外部からリセット信号として入力することは必須ですか? それともユーザーモード移行時に
ゼロクリアされ正常に始動するものとして省略してもいいものでしょうか。
あるいはユーザーモード移行時にアサートされる内部信号のようなものはないんでしょうか。
・接続しているデバイスの~CS信号など、ユーザーモード移行時に初期値HIGHに、high-ZからLOWを経ずに
移行するよう設定することは可能でしょうか。内部にステートマシンがあるなら、S0で'1'を出力するように
しておけばLOWにならないことは保証されますか?
MAX10は知らないけど、CyclomならINITDONEをCRでちょい遅延させてリセット信号にする。
あるいは内部PLLのロック信号も使える。
> ユーザーモード移行時にゼロクリアされ正常に
そうだけど、意図しない初期値になるかもだからお勧めしない。
> LOWにならないことは保証されますか?
自動初期化に期待してては、されないな。
詳しくレスいただいて有り難うございました。
MAX 10にはinit_doneが無いようなので、PLLのロック信号を使用したり、
カウンターでリセット信号を生成する方法で検討してみます。
ただ、論理合成しだいで負論理で使われるかもしれないが。
init_doneはなくてもconf_doneがあるから、その信号を電圧監視IC
(NCP303とか)に入力してやってリセットかければ、うまくいくんじゃない?
DE0見当たらん どこにしまったのやら
Zadboardは引出しの中から見つけたが
/:::| ___|
/::::_|___|_
||:::::::( ・∀・) DE0-CVはまだかね?
||::/ <ヽ∞/>\
||::| <ヽ/>.- |
_..||::| o o ...|_ξ
\ \__(久)__/_\
.||.i\ 、__ノフ \
.||ヽ .i\ _ __ ____ __ _.\
.|| ゙ヽ i ハ i ハ i ハ i ハ |
.|| ゙|i~^~^~^~^~^~^~|i~
スパ6の中では趣味の工作に使いやすい手頃な値段だ
趣味で使うならアルテラがいいと思う
アルテラやラティスだと久しぶりに使い始めるたびに
ソフトのライセンス更新が要るとかバージョンアップ強制されたりが面倒い。
まともな技術者ならyoutubeに負けるとわかるから集まらない
時間の無駄
ついでにAltera SoCも弄りたいんだけど良い評価ボードないです?
海外の製品でFPGA載ってるもの見てるとALTERA全然見ないよね。やっぱ単価の問題なのかな?
ALTERAで勉強はじめちゃったけどXilinxの方が潰しが効いたりするんだろうか
ちょっと前かかわった仕事で使われてたのはLatticeだったけどね。
FPGAはXilinxが始祖で、シェアが高いのは当たり前。
日本攻略は後発のAlteraが上手で、日本はAlteraのシェアが高い。
なので日本で仕事するならAltera。
値段も安いし
使用顧客の希望とかもあるが。代理店と懇意にしてると特価取ってきてくれる。
Aを指定されてもXが安いとそっちに転ぶことも。
TEDがXやめちまったんで絶賛混乱中w
10M08って、ブロックメモリが378Kbってあるんだけど、これパリティ含むビット表記で、
バイト単位に直すと42キロバイトでおkですか?
NiosIIを/eで構成して、残りをフルにオンチップメモリに割り当てても、簡単なCで書いた
コードならRAM上で実行可能?
コードをユーザーフラッシュ上に置いてもデバッガからダウンロードしてブレークポイント置けますか?
>MAX10でいろいろ質問です。
> 378Kbってあるんだけど、これパリティ含むビット表記で、
含む。
でも、内部メモリにバリティ付ける設計はしないと思うのは俺だけ?
> コードならRAM上で実行可能?
出来ない理由はないと思う。
> フラッシュ上に置いて ~ ブレークポイント置けますか?
CPUのデバッグ機能次第。
PCのアドレスでトラップしてくれれは出来る。
昔ながらのコード書き換えで実現しているなら無理。
わりぃ、スマホで歩きながら書いてたorz
お互い様ってかw
多分、ルネサスと同じ状況になると思われ
毎年リストラか?
ドワンゴは何人くらいハード屋採るつもりなんだろう?
素直に外注したほうがいいと思うんだけど・・・仕様書書けないのかな。
ニコ動が欲しいレベルの人材が将来性のない求人に応募するとは思えない
気になったなら応募してみそ。
リストラされる社員は税金から1500億円もらってたんまり退職金支給されてた
ニコ動技術部の技術はスゴイぜ!
ある意味な。
判断された結果要件に満たない人材って事だろ
現実と向き合え
このスレに晒そうと思ったのに
やりたいことは何となくわかるけど、
根本的にハードのことを知らないみたい。
それは事前問い合わせの時応募する側が
企業に聞く物事では?
募集したから話直接暇つぶしの聞きに行って
条件よかったら働くけど、それ以前にお話にならないって話
個人情報を履歴書から奪われたらどうする?
お話にならないのは、君の経歴なんでしょ。
会社がバカだって言えるくらい
能力に自信はあるんだろうから
通勤の必要もないし
ってのが若干悔しい
ARMコア(このスレ的にはCortex-M1とか)がその最たる例だよね
IBMも売っちゃったし、ファブ持ってるのはインテルとサムスンくらいだろ。
ARMはうまく隙間に入れたけどIP屋は怪しいだろ
大手でもシリコン実績が無いとかFPGAならアレだが
ASICだと結構大変だぞ
メンテはインドとかだと終わった感高いよ
る・・・るねさす(涙)
Cyclone 10は出ないという説がある
ttp://news.mynavi.jp/articles/2014/10/01/altera_max10/
この記事の下のほう
Oh...そうだったのか。情報ありがとう。
MAXってもうCPLDじゃないのか。
CycloneVスタータ開発ボード買おうと思ってたけど、
ALTERAのMAX10開発キットと迷いはじめてきたなぁ。
nanoをいじりながら、もう少し待つか。
MAX10みたいな置き換えはおきるだろうけど
読んでるとなんか頭が混乱してくる。
結局、何をどう設計してどういう通信させればいいんだ、これ
どっかのサイトでオブジェクト指向的につくられてるみたいな説明が
あったけど、そっち見たほうがいいのかな。
OSに認識させて、イワユルUSB機器として使えるようにしようとすると結構めんどくさい。
Aで動いたけどBに繋ぐと認識もしないとか・・・・
チンケな奴でもいいから、最低限プロトコル・アナライザ程度は用意しないと厳しいと思うよ。
参考にするならこの辺かな↓
USB 1.1 Function IP Core http://opencores.org/project,usb1_funct
それなりにバグは残ってるけど、参考にはなるよ
みんな親切だね。ありがとう。
とりあえず、まず100の教えてくれたIPコア覗いてみるよ。
USB概説 USBspcs.pdf
正式なのは↓だけど、↑の方が遥かに役立った。
http://esd.cs.ucr.edu/webres/usb11.pdf
正社員のほうが飽きるよ。
これすごい分かりやすくていいね!
ようやくパケットとかパイプとかの役割の区別がついてきた。
助かります。ありがとう。
TCSこと、東京コンピューターサービスからなるタケノコ子会社は、派遣元/請負どちらにしてもやめた方がいいよ
クロックが非同期で色々抜け落ちるvery logかいてきそうw
面接せずに採用通知送ってこないだけマシ
底辺の派遣業にわんさかといるわ
前の方がよかったような(デザイン的に)
D/Aも入れてくれれば良かったのに、と思います
PWMでDACになるから困らない。