278res
インフィニティ フライトを語ろう
2019-02-21 00:03:16
aurisms 差別
2019-02-18 22:10:17
芝山健太 Shibayamakenta aurisms オウム
2019-02-18 21:04:13
芝山健太 shibayamakenta aurisms 犯罪歴
2019-02-16 19:29:20
【DCS World】DCS 総合 Part.50【初心者歓迎】
2019-01-31 15:04:24
【国内】 ネット被害5割増、最多の1400件=14年の人権侵犯―法務省 [転載禁止]©2ch.net
ニュース速報+
2015-03-13 11:00:11
【国際】 米政府「深く失望している」 鳩山元首相のクリミア訪問 [転載禁止]©2ch.net
2015-03-13 10:58:01
【政治】橋下徹大阪市長に“暗雲”特別秘書の勤務実態を問う住民訴訟で、裁判所が異例の命令 [転載禁止]©2ch.net
2015-03-13 10:55:06
【政治】 <少子化対策>原案…男性の産休取得率20年までに80%に [転載禁止]©2ch.net
2015-03-13 10:53:53
【政治】取り調べの可視化義務付けを閣議決定 司法取引の導入、通信傍受拡大も [転載禁止]©2ch.net
2015-03-13 10:50:19
PC9801F2上でTurbo C 2.0使って。
まあオイラー角だしワイヤーフレームだけど
HUDのリアルさではFalcon4.0なんて目じゃない。
ネットにアップしたいけどPC9801F2の2DDから
どうやってIBMのWindowsマシンにソースコード
引っ張って来たらいい???
IBMマシンにソースコード引っ張ってくる話題なら、
それに適切な板に行った方が良い返信もらえるとおもいますよ。
RS232Cのクロスケーブルでつないで、適当な通信ソフトで
転送するという手もある。問題は今時一方がPC9801F2の
232Cコネクタ形状でもう一方がIBM-PC形状のケーブルの
入手なのだが。
98用のLANカード(Cバス用ね)があればもっと簡単かも。
恐ろしくショボいシロモノであることは明らかだな。
つうか糞スレ乱立はどうにかならんものか。
ハンドルから察するにLispの人?
LispはCの勉強用に買ったASCIIの本に
ソースが載ってたんで、あれを延々と
打ち込んで遊んだことがあるですよ。
ああ懐かしい。
作ろうとしていた人が居たよね。更新が止まって随分
経つけど、もう作っては居ないのかな。残念。
微力ながら、自分も手伝えるところはありそうなんだけど。
>>1
どうせなら、1から作り直した方がいいような気がする。
言っては悪いけど、懐古趣味、もしくは名作以外で古い
スペックのゲームをしたいという人はまず居ないよ。昔を
自慢するより、今を誇ろう。それなら、ここにいるみんなも
応援してくれるし、期待もしてくれる。
ソースコードの移植は、アキバにでも行ってCバスの
LANカードを買ってくるのが一番だと思う。
そんな事言ってるから
この板 人が居ないんだよ。
>>5 >>7
AI をLispで書いたら あんたら かなわないかもよ
>>3
うん その可能性の線はねらってたんだけどねー
どこが糞スレだ!
お前フライトシミュレーションなんて書けるのか?
ただのやらせてもらってる君のくせに
見てもいないのにショボイなんて言うなよカコワルイ
お前HUD読めないんじゃないのか?(藁
PC-98用2HDドライブ(1.2M、1.44M両用)で2HD(1.44M)にする。
まず1からやり直す場合LispがCのリンカーでリンク出切る
オブジェクトコードを 吐き出してくれればいいんだけど
その方法は、知らない。
あと懐古趣味と勘違いされてるけど
HUDの解釈は、実はFalcon 4.0もJane's F/A-18もイタイ
それで満足されてるのかな?
私などは、やれスペックだのよりもHUDに限定されてでも
正確な情報を要求するのだが
まあ少数派と言う事で・・
あと日本でも自作のフライトシム書いてる人は
結構居ると、思う。
貴方が、やりたい やりたくないは別として
そういった人達が自作フライトシムをネットにアップ
させる気にさせるレス付けてもらわんと
このスレッド立てた意味の多くは無くなったも同然なんですよ。
それも現実的な線だけど、私にPC-98コレクションを
せよと? *_*;
ああ ドライブの事ね
LANカードと比べて、どっちがローコストかなあ?
私は、プログラム書くほうが専門でハードに付いては
無知
pcの2モードFDDでもよめるだろ!
コストなんてかからん。
つーかフォーマット形式の互換性なんて基礎だぞ。
オリジナルのソースはLispなの?
当時Lispなんてまともに動く奴あったかな~
5inchなんですよPC9801F2の2DDは
>>16
Borland Turbo Cで書いた。
Lispは1950年代からある。
1988年に私はXlispをPC9801F2に移植している。
動いたよ。
XLispは現在XLisp-statに発展
統計解析でかなり評価されてるみたい。
XLisp-stat downloadでYahoo検索してみて
落ちてるサイトがゴロゴロしてるよ。
別に僕って凄いんだ、と言われても困るんだけど・・・・。
そりゃあかなわないかもね。勘違いして欲しくないけど、>>6
で書いてるように、今作っている人は応援してるよ。リアルな
HUDオペレーションだけでもしたい人も居るだろうし。それは
それでいいかもね。だけど、どうせなら今のマシンスペックを
存分に使っても良いんじゃないかと思っただけだよ。小さく
かっちりとまとめたいなら、それでどうぞ。
あと、ライブラリ化したものを使いまわす必要があるほど
大量にコード書いたの?そうでなければ手で移植と言うのも
ありだとは思うけど。
>大量にコード書いたの?
そう
Graphics ライヴラリーはAssemblerで書いた。
CPUはintel8086-2 8Mhz
あと 僕ってすごいんだなんて言ってない
すごくない
>存分に使っても良いんじゃないかと思っただけだよ。
そう言う無責任な事言っちゃダメだよ。
世の中には、いろんなスペックのPCを使っている人が居る。
貴方みたいな、安易な考え方のソフトハウスが多いから
Falcon4.0スレタイトルは、ああなるし
一連のトワイライト論争も存在する訳でしょ?
違う?
あほか(ゲラゲラ
C++がCよりトロ臭いのは真実です。
及第点な方がいい。一点集中型のは、大多数の人にとって作者の
マスターベーションに過ぎない、かもしれない。
>>19
> Graphics ライヴラリーはAssemblerで書いた。
> CPUはintel8086-2 8Mhz
だったら、とりあえずモノを転送してエミュレータ上で動作させるように
すれば?その方が現実的な気がするけど。
つーか、「AIをLispでかいたらかなわないかもよ」「XLispを移植した」
とか、関係ない話を膨らますから>>18のように受け取られたと思われ。
それに、普通に反応してる相手にまで喧嘩売ってどうするつもり?
「だったら好きにすれば」と言われるのがオチ。
データ転送はRS-232Cクロスケーブルが一番安価かと。ケーブルは
アキバで見つかるだろうし、ちょっと古いモデム持ってる奴なら誰でも
持ってる。
構造的欠陥によって高スペックのPCでも動作しないから。
煽るのも良いけど、事実を捻じ曲げないでね。
勉強になります。
でもBogey AIをLispで書くのは、フライトシムの今後の課題
と言う事で。
RS-232Cクロスケーブルですね。
探してみます。
内容が内容だけに、ちょっとそのネタなんかそうでないのか
判断しかねてるんだけど・・いちおうマジレスキボンで聞いてみる。
グラフィックライブラリはGDCやGRCGは使った?
GRCGは使わざるを得ないだろうけど。GDCって使える場面がかぎられちゃうよね
#Lispは確かに非常に古い言語系だよね。FORTRANと同じくらい古い。
#またemacs使い込む人は必然的に覚えてしまうので、いまでもLisperは
#多いですね
そうなんですか
私は、大量のハードウェアリソースを使っていて
あんなにユザクレが殺到しているのかと思っていました。
煽るつもりは、ありません。
8色デジタルでしたのでGDCです。
速いとは、言えないので結局アセンブラでカリカリやってました。
>俺はHUD「だけ」が超絶リアルなシムよりも、シムとしての完成度が
>及第点な方がいい。一点集中型のは、大多数の人にとって作者の
>マスターベーションに過ぎない、かもしれない。
私が、フライトシムを書いたきっかけは映画アイアンイーグルを
見たのが、きっかけです。
F16のHUDのピッチラダーが、うねうね動き、様々な図形が重複表示されている
あのシステムに強い衝撃を、受けたのです。
しかし軍事誌からもれてくるHUDの表示はロールアウトしたばかりの
F/A-18の物ばかりでした。
ヴァーティカルアクィジョンモードの表示やVCやANG
そしてJFA18では、再現されていないジャミングの時に表示される
JAMと言う文字とか
えらく高価だったな。現在2000円程度でIBM-PCクローン用に
売られているのが信じられんくらい。それを言ったらメモリの
価格低下も凄まじいものがあるね
中古屋のジャンクパーツを漁ってみるのもいいかも。
ドライバソフトがちゃんと付属しているかを確認するのを忘れずに。
(メルコやIO製ならメーカのサイトからDownLoadできるかもしれないけど)
で、転送後はAnex98とかでエミュレーションすればどうかしら?
ように書かないで欲しかったわけで。
>>21
無責任では無いよ。逆に、重くないシミュレータもあるわけでしょ?
そしてグラフィックはきっちりしているものもちゃんとある。Falcon4.0は、
相当な野心作だから、無碍に思いからと言って非難するものでも無い。
問題ではあるけどね。某TWは上に書いてあるとおり。最近のハード事情
には詳しくないみたいだから、そちらもあんまり無責任な事は言わない
様にね(苦笑)
今じゃグラフィック表示にはDirect3DやOpenGLという立派なAPIが存在
するし、Windowsに限ったら、ジョイスティックもサウンドもハード間の互換性
を昔ほど気にせずに扱える。そういうのを使ってみたら?という話。
プログラミングの腕に覚えがあるのなら、この辺を勉強して使ってみると、
きっと凄いのが出来るはず。それに、少なくともこの板の人達なら、新しい
ハードじゃないと動かないプログラムに対して、文句を言うことは無いと思う。
こだわるのは良い事だけど、せっかくならいろんな人に凄さを分かって
もらえる方が幸せじゃないのかな?
どこが?
コンソールにまがい物は、あったが・・
ジョイスティック関連は、要勉強だと思っています。
ケツに付かれた敵AIが後ろをふりむいたと過程して
アルゴリズムを組む場合敵AIに与えられる情報元は
こちらのジョイスティックしか無い訳なんです。
しかしDirect3DやOpenGLに付いてはどうでもいい
と言うのが本音なんです。
ワイヤーフレームでもいいと・・
地形が美しく表示されると言うのは名無しさんⅢさん←(ネタ)
の期待を、裏切るようで悪いのですが興味の対象外なんです。
あと、自慢出切るような物が作りたいです。
>>35
私の生活空間は、聖地秋葉原からは遠いです。
Anex98は、名案ですがカーソルキーがジョイになります。
が結構ホネなので最初のうちはライブラリを使ってみるのも
一考かと。Joystick関連もwrapしてくれます。
http://www.telestar.or.jp/new/gamekobo.html
Thanx
お礼と言っては、何ですが最新のA.I言語落ちてるところです。
DrSchemeです。シンプルなLispですが方言があります。
defun → define seq → set!
でも使いやすいです。
http://www.cs.rice.edu/CS/PLT/
間違ってもターミネーターを作らないように*_*;
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´∀`)< オマエモナー
( ) \_____
| | |
(__)_)
↓
モナーが来た
↓
こいつ何物なんですか?
↓
対策FAQ設置を検討してみる
↓
(。A。)馬~♪
こりゃご親切にどうもです。
う~む、schemeですか。
Lispは可愛い象さんのイラストが表紙を飾る本しか
真面目に読んだことないんで(培風館の緑表紙のヤツは挫折)、
あんまり馴染みのない
(Emacsの設定ファイルをチョコチョコいじるぐらい)
言語なんですが、面白そうなんで勉強しなおしてみるです。
なんかお勧めの参考書とかないですかね?
トッパンから出てたMITのschemeテキスト、もう手に入らない
だろうなぁ。
う~ん とりあえずここ読んでおいて下さい。
http://piza2.2ch.net/test/read.cgi/tech/987169286/l50
>そういやターミネータはMS-DOSで動いてたはずです。
dirって感じでしたよね。
どうもありがとう(^_^)/
これっすね。
http://mitpress.mit.edu/sicp/full-text/sicp/book/book.html
興味があったら、このLispのソースコードも見ておいてください。
言語意識のシミュレーションの基礎研究ですがXlisp-statで走りますよ^^
http://homepage2.nifty.com/tamitu/qa2.lsp
このCompilerを、使ってWindowsに移植する事にしました。
http://www.borland.co.jp/cppbuilder/freecompiler/
Win上で動くようにするんだね。で、上では書いてないけど、
フライトモデルはどうしてるの?空を飛ぶためのフライトシム
としては、グラフィックはともかくとしてこちらは不可欠だと思うけど。
こちらも凝って作っているのかな?
HUDシミュレータっつー感じかな?
しかしベロシティベクターの動きをリアルにする為には必然的にフライトモ
デルもリアルにしないといけないわけで。
当初は、フライトパスラダー(ピッチラダー)が
シミュレートできれば大満足だったんです。
この目的は、すぐに達成できました。
しかし壁は、すぐにやって来ました。
>>58の指摘するVelocity vectorです。
あの(HUD)Simを書いた当時このベロシティベクターについては
私になんの情報もありませんでした。
アイアンイーグル1においてもフライトパスラダーは、目まぐるしく
動いていましたがベロシティベクターは、ほとんど動かずでした。
初期のバージョンでは、迎角αと横滑り角βに対応させていました。
しかしベロシティベクターの動きは、単に対気速度に反応する地味な
ものでした。「こんなはずは無い!!」こう感じた私は、ベロシティベクター
に関する情報収拾に明け暮れました。
そしてベロシティベクターは、動翼係数にも反応すると言う答えを得たのです。
>>58
intel8086-2 8Mhz CPUの処理速度では、C言語でフライトモデルの再現は
夢の又夢だったのです。
clsで処理速度の大半を、持っていかれました。
いかに3次元行列変換をスムースに動画化するアルゴリズムを引き出すか?
私の思考の大半は、これに費やされました。
しかし先程車庫から出して来たNEC PC-9801F2のRS232C端子は25ピン(*_*);
PC-9801F2を買った販売会社に問合せたところRS232Cクロスケーブルは
\5,000位で今も販売しているとの事。
しかしデーターコンバーターみたいなツールが必要になると言う話も
出ている。これはネットに転がっていそうだがPC初心者板で、教えて君が速いか?
6~7年前までは3.5INCHと5INCHの2HD両方そなえたPC9801が存在したらしいが
それでソースファイルを全部3.5INCHに
copy *.*しちゃえば1番手っ取り速いのだが・・
もはや気分は遺跡発掘
板の上のほうでエアダン最強スレが、上がっている内にも日記は地下深く続く。
私が、このHUD Sim作った時は、コンパックのF15イーグルしか
参考になるものが無かったんですから。
1.IBMについてる3.5インチ2個PC98につける
2.共通のフォーマットかなんかでFDをつくってコビー
3.FDDごとIBMに持ち帰る。終了。
授業でJavaで3Dのドローイングしたけど、
理論がすごい面白い。数学の先生も
数学は芸術だからとかごまかさないで
こういう具体例を教えれば工房もやる気だすのに、
っていうか、俺。
1.の 「2個」 は余計だ
最早周りの期待はHUDだけに止まらない、とだけ言っておくよ(笑)
頑張ってね~(勝手)
1.)フライトパスラダーの数字がロールと ともに回る。
2.)キー1つで迎角のアルファがスペイン空軍向けのαか
米軍のCと寝かせたXの組み合わせか選択出きる。
3.)ASEサークルの大きさがAIM9とAIM7で違う。
4.)ヘッドオンとテイルオンでは最大射程距離表示と最小射程距離表示が
変化する。(実機のレーダーよりも性能がいい???(LOL
グラフィックはhttp://game.2ch.net/test/read.cgi/fly/1008052572/みたいな
感じ?
x1=x;
y1=cos(-p)*y-sin(-p)*z;
z1=sin(-p)*y+cos(-p)*z;
x2=cos(-y0)*x1+sin(-y0)*z1;
y2=y1;
z2=-sin(-y0*x1+cos(-y0)*z1;
x3=cos(-r)*x2-sin(-r)*y2;
y3=sin(-r)*x2+cos(-r)*y2;
z3=z2;
一応3Dアフィントランスフォーメーション(o^o^o)\
>>70
いやコンパックのF15イーグルみたいな感じ
て言うかNEXA F16ファイティングファルコンのミグ25の
スプライトがワイヤーフレームになっている感じ。
F14,F23,F104,スホーイSU何番だっけ??フラゴン,
Gibson Flying、 U.F.Oが飛んでいるよ。
>>72
> Gibson Flying V
ワラタ。マイケル・シェンカー萌え(嘘、俺的にはギブソンじゃなかったけど
ランディ・ローズ)。というのはともかく、期待してます。
その お兄さんがロドルフ・シェンカーで、スコ-ピオンズ!!
あの頃私は、工房でアマチュア時代の安全地帯の前座バンドの
キーボードをやっていました。
個人的にはLed Zeppelinマニアでした。
なんかZep派と深紫派の派閥がありましたなー
本題に戻って推力から対気速度をはじきだす方程式が思い付かなくて。
速度は500knot固定になってる^^;;;;;;;;
一応+-キーで5knotづつインクリメント デクリメントできるけど
・・なんとかせねば・・
スコーピオンズかぁ、何だか懐かしのHM/HRスレになりつつある(笑)
> あの頃私は、工房でアマチュア時代の安全地帯の前座バンドの
> キーボードをやっていました。
おおっ、また何て凄い経歴(笑)。アマチュア時代の安全地帯って、
地元の方で活動してたんですよね?だとしたら俺と同郷かもしれず。
> 本題に戻って推力から対気速度をはじきだす方程式が思い付かなくて。
> 速度は500knot固定になってる^^;;;;;;;;
うむー。でもこういうのはおいおい手をつけるということでいいのでは。
生真面目にやろうとすると計算量が発散するのは目に見えてるし…
定価¥2,700のところを消費税込みで¥2,600ポッキリに
して頂きました。NECさんアリガト~♪
マチクタビレタ~
☆ チン 〃 Λ_Λ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ___\(\・∀・) < HUD Simulatorまだ~?
\_/⊂ ⊂_ ) \_____________
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
| NATO 20mm |/
ヒントでもいいから誰か教えてチョン
教えたいのは山々だけど、場所が場所だしなぁ・・・
Ma○aさんという人のページだよ。これとF2とhomepage
で引っかかる。ただ、更新が2000年半ばで止まってるんだよね・・・。
夢は大きく持ちたいけど、個人で市販レベルのFSを出すのは
色んな意味で困難過ぎると思う。3Dエンジンからして広域な
地形に対応した特殊な物を組まないと行けないし、実機の詳細な
情報、それを元にしたフライトモデル・アビオニクスのモデル化、
敵機のAI、ミッションビルダー(ダイナミックキャンペーンなども)
等々・・・を個人レベルでやれと言うのがまず無茶だからね。
そう言う意味ではYSFSは小さいながらも、非常に良くまとまって
いると思う。でも、他にももっとあって欲しいね。ならお前が作れ
って?いやぁ・・・
おお、ありがとう
真面目にアルファベット順で検索してったよ・・・
駐機中の機体を歩いて見れるモードっていうのに惹かれたんだけど
フライトモデル作成のところで止まってるな
ハヤクハヤク~
☆ チン 〃 ∩_∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ___\(\・∀・) < 早く!HUD Simulator!
\_/⊂ ⊂_ ) \_____________
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
| NATO 20mm |/
もうちっと待っとくんなはれ。
http://www.web-discovery.net/
こんなのがある。Win2000/XPな人はぜひ試してくれplz
そうそう。その辺多少は手伝えるかな、と思うけど
当方にも時間がない・・・。もちろん、全然凄い
ことが出来るわけでも無いんだけど。
そういえば、歩けるモードがあるシムにJSFなんて
のもあったねぇ。拳銃で戦闘機が壊せるよ(笑)
>>85
ノートが2000なので試してみるよ
VRAMをそんなに消費するのかなぁ?オンチップは8MB
しかないけど、AGPも含めると32MB以上はあるはずなんだけど。
スティック繋いでました?ジョイスティックも required なので、それで
ハジかれてる可能性あるかも。
USBスティックを接続してもしなくても撃沈。無念。何が悪いんだろう・・・
何かよさげな感じなのに。悔しい(笑)
程良く下がってきたところで、古傷をコソーリ公開。
操縦性、安定性に相当問題があって、安定増大装置
がヘタレだったので開発を断念。と言うわけでSS
だけほんのちょっと。
http://www38.tok2.com/home/alse/heli.JPG
http://www38.tok2.com/home/alse/heli2.JPG
http://www38.tok2.com/home/alse/heli3.JPG
もし2ch外での正体が分かった人が居ても、内緒に
してもらえると幸い。
RS232C 9ピンメスv25ピンオス クロスケーブルが手に入りました。
接続完了
でもここから先が未知の世界 ネット初級板でハイパーターミナルを使うと
言う知恵を拝借したのだが皆目ちんぷんかんぷん 乞アドバイス
ttp://kasai86.hoops.livedoor.com/old/rs232c.html
copya??? うーんdirコマンドで見た事がある。
copyaコマンドでPC9801からファイル転送するとこまでは
行ったのだが・・・windows側の受信が上手くいかない。
これって受信側もcopya.comが要るのでは?
使えないなんて言っている。
Vectorあたりに転がってそうだが。
ttp://www.vector.co.jp/soft/dos/util/se003700.html
MS-DOS汎用(DOSコールしか使ってない)だから、たぶん
PC9801でも現用のWindowsDOS窓でも動く可能性が高い。試してみ?
でもネットから拾ったものをどうやってPC9801に転送しよっか
リモートシステムからの応答がありません
と出てしまう。
PC9801からの送信はされているようなのだが
相手の応答がありません
と出てしまう。
あんな地味なヘリシムだと需要もなさげだし(苦笑)
>>99
http://pc.2ch.net/i4004/
こんな所もできてるから、無理なら質問してみては?
これをダウソせYOとの事
win側
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA002416/teraterm.html
dos側
ttp://www.vector.co.jp/soft/dos/net/se000910.html
今落とし終わった。
今日は、寝る
ネット初級板で聞いたこれも真にこれ!と言わんばかりだが
いかんせん
*RS-232C Send error, code=0x01000028
とほざく
PC9801側にツールがインストールできないのが原因らしいのだが
さてどうやって送る?
どしても自力でやるとおっしゃるなら止めはすまい。
ファイルを送るためのツールを送る手段がない、と(^^;
ううむ会社にはCバスのLANボード余りまくってるんだけどなぁ
助けにならなくてスマソ
をはっきりさせるべきとおもわれ。
ishなんてあの当時の必須ツールのひとつだったから
ありそうなんだけど、無いの?
業者当ってみたけどコンバートに必要な完動品のハードが無いと・・
>>104
世の中上手くいかんす
>>105
PC9801はスタンドアローンだったのでそう言った類のツールは
何も無いです。
>>106
ネズミ講???
カコイイ!!
http://science.2ch.net/test/read.cgi/space/1026972145/
逃げた?早く出てこーい。
良かったんじゃないか?いまさらだが。
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
| おまえらも |
∩_∩ | |
( ´ー`)< 暇な奴ら |
( ) | |
| | | | だなぁ |
(__)_) \____/
もっと早くこのスレに気付いていれば・・・。
保守あげするぞ
が懐かしい。線と点だけだったけどね。
はやく市ねやwwww
ノアだけはガチ
Rdiskでも使って転送すればいいのに
真似たものでもいいからさ。
売っているところご存じないでしょうか?ボリュームが動けばいいのですが・・・
http://www.betainnovations.com/
USBジョイステック(というかUSBゲームコントローラ)を自作する人向けのアイテム?
コックピット作っている人
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/fly/1057048566/
多分ね外国では幾つかあるのですが・・・誘導有難うございます
なんでフライトシムの自作にはそんなにおよび腰なんだ!!!!
①価格
②グラフィックス
③航空力学の再現度
④航空機モデルの再現度
⑤航空機性能の再現度
⑥MAPの解像度
⑦MAPの再現度
⑧戦術の再現度
(1)価格
質さえ良ければ市販ゲームレベルの価格でもOK
(2)グラフィックス
全くこだわらない。生ポリゴンで良い。
ゲームに影響を及ぼすほどヘボかったら駄目だけどね。見ても敵機の姿勢が分からないとか。
(3)航空力学の再現度
これは重視する。フライトエンジンが良質だと飽きが来ない。
Su-27 Flankerシリーズクラスまで作れたら借金してでも買う。
まあ↑はどう考えても無理だろうから、プレイをして疑問を感じないレベルなら満足(欠点を無くす事に努力してねって事)。
(4)航空機モデルの再現度
ポリゴンモデルの事?
見て機体が分かるんなら気にしない。「F-15JなのにRWRアンテナが~」とか言いません。
(5)航空機性能の再現度
フライトエンベロープの再現なんて多分無理。
相対的に機体性能が違うくらいでいい。「このフライトエンジン上でのホニャララはこんな感じ」で納得する。
(6)MAPの解像度
どうでもいい。起伏を作って、それが見てわかるなら十分。
(7)MAPの再現度
どうでもいい。異世界じゃなければ。
(8)戦術の再現度
重視。リアリティとかではなく、AIとの対戦が楽しめるもの希望。出来ればワンパターンな反応を脱して欲しい。
(3)、(8)を重視するがアマチュア開発規模では到底無理だろうな。何年かかることか。
フライトシム的常識がわからないので、もうちょっと質問させてください。
(8)のAIの対戦というのが具体的にどのようなものか判らないです。
1対1でヨーヨーやシザースを使ってくる事でしょうか?
あるいは複数で囮と攻撃を分担するという事でしょうか?
アビオニクスの再現度は、Falcon4.0並み
ユーザーのカスタム度はYSFLIGHT並み
全体的なクオリティは、LOMAC並み
また地上ユニットのアドオンを使うことも出来、その場合
バトルフィールド並みのプレイが出来る。
最低必須環境は、Core2Duoで4M
こういうソフト、誰か作ってくれないだろうか
フライトシムのブレイクスルーはFPS方面からもたらされるんじゃないだろうか。
アビオニクスの再現が皆無で、カスタムは絶望的で、
全体的なクオリティがリアルじゃなくて糞で、
アドオンって何?つか、そもそもろくに地上ユニットが無く、
あげくの果てに最終ミッションでボス機が出てくるような、
自作フライト STG の公開は板違いでしょうか?
ttp://oneofwiz.hp.infoseek.co.jp/afx/
あくまでSTGなのでイロイロ癖が強いとは思いますが、
今度のゲーム製作のこともあるので、
ご意見ご感想、特に難易度についてレス頂けたら幸いです。
^^^^^^^^^^^^^^^^1人で調整してると、もう何がなにやら…orz
何時までも放置していてもしょうがないので、
フィックスしてVector更新しました。
ttp://www.vector.co.jp/soft/winnt/game/se375702.html
よろしく御笑覧ください。
おお、これはおもしろい。フライトシムではないけれど、シューティングとしてなら最高の出来だよ。
本当にアマチュアか?
個人的な意見だけど、ハットスイッチで視点を変えられるようにできたらうれしいなあ
実はあまりフライトシムはやった事はないもので、
(昔のMSフラシム+追加データでMiG21でB-17蜂の巣にしたくらい)
ハットスイッチの挙動ががよく判らないのと、
作り込みの荒さが目立ちそうなのと、
マウスメインで考えていたので実装しなかったのですが、
・押してからコンマ数秒くらいかけて一定の角度にスムーズに変わる。
・瞬間的に一定の角度変わる。
のとどちらがいいでしょうか?
自分好みに実装して、要望が多ければオプションで変更可能に
してはどうでしょ?
参考にYSFSとかもプレイしてみてはいかがかな。
http://bbs.2ch2.net/test/read.cgi/fusianasan/1138710396/l50
あまりにもスレが下がってたから存在さえ気づかんかった。
勝手に特徴把握とレビュー
・太陽の方角を見ると光で敵の位置がみえなくなる マルチだったら白熱するだろう
・機銃は非常に正確でめちゃめちゃ強い
・ミサイルはあまりあてにしないほうがいい
・視点が移動できない(キー割り当て設定から判断するに未実装?)
・レーダがおそらく未実装(左したの丸いやつ?)
・機体を選べる
・中盤あたりから難易度があがる
・スロットルいじりは無い(と思う。)
・スピード維持が難しい
勝手に攻略
スピードをなるべく保つ事が重要。
一旦スピード落ちると回復するまで結構時間ががかるのと、敵を追うのが大変になる。
基本的に、急旋回は厳禁。AOA計はないけど、感覚でスピードの落ちが少ないように
後のミッションでの少しだけ、しかし常に操縦桿を引いておくのがコツ。そうすればミサイルが当たることはあまりない
90度ビーム機動とはいわないまでもミサイルに対して40度はとっておきたい所
いろんな事を頼んでしまって申し訳ないけど、両方の昨日を換装してコンフィグで設定できるようにすればどうでしょう。
PS
いろんな機体が増えていっておもしろいねーこれw
○中~後半のミッションはミサイルが激しいので少しだけ、~
機能○
w
SIMULATEでやってみた。基本的な事は変わらんっぽい
武装数がかなり少なくなるね
基本的に自分が楽しむために作り始めたゲームなのですが、
ある程度評価をいただけてるようで、なにげにすごくうれしいです。
実はHUDっぽく表示されている何かは、
2D表示だったり3D表示だったりするので、
かなり整理しないと視点変更で表示が崩れます。
とりあえず視点変更時は非表示にする方向でやってみます。
YSFSはジャンル違うけど、盛んにプレイされてるようで、
色々参考にさせていただく点は多そうですね。
> これはラダーが…
ジョイスティックに上手く割り当てられていない場合、
OPTION⇒CONFIGで割り当てられるかもしれませんので、
お試しください。
> 本当にアマチュアか?
しがないフリーターです(勿論結構時間をかけてます…)
> 両方の昨日を換装してコンフィグで設定できる
暫定的にハットスイッチの入力に対応してみました。
現段階では何の色気もなく瞬時に切り替わる仕様です。
ttp://www6.plala.or.jp/fpk/の左下からダウンロード可能です。
内部的な話で恐縮ですが、今までにない入力値を受け取っており、
Sidewinder Precision Proでしか動作確認できていない点も合わせて、
ちゃんと動くか不安ではありますが…
>>188
ミッションクリアの情報は難易度別に管理しているため、
OPTION>DIFFICULTYを変更すると、
未クリア状態になる事があります。
それ以外の理由だとちょっとわからないです。
最悪log\select.txtをメモ帳で開いて、
クリアしたミッションのところにタイムを書き込むと、
代替となるデータを用意することができます。
> engage_time … ????s] AAAA BBBB CCCC DDDD EEEE
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ここらへん。
単位は㍉秒で、左からROOKIE~のデータになります。
このファイルは解凍直後は存在しないので、もしなければ、
一度ゲームを立ち上げて終了すれば生成されます。
正:すみません
orz
視野変更を実装しました。今日現在
ttp://www6.plala.or.jp/fpk/
の左下の試作版のページからDL可能にしてあります。
ハットスイッチが使えない場合でも、
ジョイスティックのボタン設定や、
3ボタンマウスで操作可能になってます。
設定は同梱のHTML文書で確認してください。
なお後方レーダーによるロックオンが可能なSu-35タンでも、
運動エネルギー的に不利なため、
ミサイルを後方発射しても非常に当たりにくい状態です。
ご利用は計画的に…
またMiG-1.44に関しても後方ロックオンは可能ですが、
前方に対する攻撃力を維持するために、
後方発射の設定のミサイルは搭載してません。
あらかじめ御了承ください。
ではでは。
コックピット視点になったらうれしいなぁ・・なんて
動きを作ったりという手間が膨大そうなので、意識的に避けてますです。
やっぱ一機一機コクピットを作っていくのは考えただけでも気が遠く…orz
マッハ3級戦闘機の視界の悪そうなキャノピーとか、
シビレそうですけどねw
今は通信機能とか基本的なものが無かったり、
ソースコードの見通しも悪いので、
どんなバランスのゲームにするか妄想しながら、
ぼちぼち作り直しをしているのですが…
その次回作で離着陸とか、舵面の挙動とか、機種の増加とか、
そもそもミサイルの表示とか、気象変化とか、
実装していってそれで余力があれば。。。
コックピット表示に関してだけど、HUD表示だけで十分なんじゃないかと思うよおいら
御意見御要望を戴けると、どのようなゲームにして、
どのような優先順位で実装するか参考になって、
大変ありがたいのですが、
なんでもやろうとしたり、なんでもできるような事をいうと
永遠に完成しない悪寒するので、
あのような書き方にさせていただきました。
フライトシムとは違うんですが、操作がフライトシム風な
シューティングゲームを作っています。
168さんのに比べるとずっと見劣りしますが…
スクリーンショット
ttp://gamdev.org/up/img/10331.jpg
シューティング系のスレでも感想をもらったんですが
操作が難しすぎるということでした。
こちらの方々には馴染みのある操作だと思いますので
プレイしていただけないでしょうか。
レスいただければ、すぐにでもアップできます。
窓98SEプレインストールマシンで出来るならやってみたい
動作環境は
Windows 98SE, Me, 2000, (XPも多分大丈夫)
DirectX8.1以降です
98SEプレインストールマシンということは
その当時のPCってことですか?
一応、その当時のPenⅢのノートPCでも動作確認はしてます。
(動きはカクカクになりますが…)
まっとうな構成のデスクトップPCなら問題ないと思います。
ttp://gamdev.org/up/upload.php?page=1
10338.lzh
どんなことでも感想をいただけるとありがたいです。
駄目なところはどんどんけなして下さい。
さすが性犯罪で2度逮捕された元空士長さんは違うなあ
ホテル山喜へご宿泊ですか?
ホテル側は顔をひきつらせながら歓迎してくれるでしょうなあ
なんたって元空士長さんは あの有名な 性犯罪者 ですからw
自宅のAMD K6-2 533Mhzマシンでもうねうね動いたよ。
素晴らしいじゃない。
でも背景も自機も暗いトーンなので自機がわかりずらいかな?
あと↑↓→←での操作性は慣れるのが大変かな?
じっくりやらせてもらいますm(_)m
あと>>200は、まやらーって言うフライトシム板で評判の悪い荒らしであり
MASDFの管理人って言うのはご存知ですよね?^^
やっぱマウスでの機体操作に無理があるんじゃない?
もっと他の人の意見をってことでage
ご意見どうもありがとうございます。
やはり機体の操作が難しいですか。
十字キーで単純に上下左右に動くようにして、z、xでミサイルと弾、
スピードは自動みたいな感じにした方が良いですかね。
ゲーム自体は楽しんでいただけましたか?
もちろん楽しんでいるよ。
機体操作に関しては十字キーに移行するよりもマウスを止めたらロールレートとヨーを
中立回復するようにするとだいぶやりやすくなる気がする。
マウスを中立の位置にすれば、姿勢を回復するようにしてあるのですが
よく考えたらマウスの状態がどうなっているか表示してないのに気づきました。
作った自分には見えなくてもなんとなく分かるんですが、そんなの
なにも知らないプレーヤーには分からないですよね;
操作が難しいといわれた原因はこれだったんですね…
今晩中にでも修正版をアップし直そうと思います。
いろいろとご指摘ありがとうございました。
[修正個所:操縦桿の傾きを表示]
真中にある白い四角が操縦桿の傾きを表します。
中央の十字から離れるほど傾きが大きいという感じです。
操縦桿のあそびが十字の大きさと同じぐらいですので
ぴったり中央に持ってこなくても中立とみなします。
動作環境:
Windows 98SE, Me, 2000, (XPも多分大丈夫)
DirectX8.1以降
ttp://gamdev.org/up/upload.php?page=1
10342.lzh
敵機を逃すとロールが遅くて再捕捉に時間が掛かる上、
ロールしてる間にも上下に振れるので酔い易い。
マウスの値をどの程度で最大最小にしてるのかしらないけど、
大抵のWindowsユーザーは1画面の解像度で
快適に操作できるように設定してると思うので、
(マウスの加速度抜きでも)
それっくらいの分母にしたほうがいいと思う。
あとレーダーつけるくらいなら、
画面そのものの視野角を大きくしてもいいと思う。
ここはシム板だから現状でも良いと言えば良いけど、
ゲ製で公開するならマウスの横方向はロールではなくヨーでも良かったと思う。
ついでに言うとスピードを感じにくいので、デブリかなにか浮かべても良いと思う。
アイテムに追い抜かれると自分がどちらに進んでるかわからなくなるw
いろいろなご意見どうもありがとうございます。
機体の挙動については、結構大雑把なことをしていますので
これから少しずつ自然な動きを目指そうかと思っています。
あくまでシューティングですので、それっぽい動きでOKとするレベルですが…
視野角を大きくしても、レーダー無しだとさすがにキツイかと思います。
敵機はそうとう気ままに動き回りますので(ほとんど何も思考してませんw)
スピードを感じにくいというのは、確かにそのとおりですね。
「宇宙空間を飛ぶとはこういうこと」と自分を納得させていましたが
デブリを浮かべるのはありですね。次のバージョンで使ってみようと思います。
OP画面で放置すると窓ごと固まるorz
今から自分の方でも確認してみます。
もしよかったらどれくらいの時間放置したのか教えていただけますか?
30分以上放置(98seは今も放置中)してみたんですが、確認はできませんでした。
現在コードを見直していますが、今のところ不審な個所は発見できてません。
残念ながら対応には時間がかかりそうです、申し訳ありません。
ttp://gamdev.org/up/upload.php?page=1
10369.lzh
「OP画面で固まる」という症状が再現できなかったので
ちょっと自信がないのですが、これかもしれないという個所を
書き換えています。他にも軽く修正を加えてます。
いつになったらジョイスティックに対応してくれるの?
操作性が悪いしフライトモデルがおかしいから難易度が高すぎる。
機体を思い通りに動かすことが出来ない。
AirFleetXがエースコンバットと決定的に違うのは、飛行機やミサイルの移動速度が
遅すぎることである。
このことから、同じような内容のミッションでも、エースコンバットの数倍掛かる。
これでは、爽快感はない。
他にも、普通に発射した対地ミサイルが外れるのはいただけない。
飛行機やミサイルの移動速度をエースコンバット並みに上げてもいいんじゃないかな?
あと、マクロスVF-X2みたいにマクロスシリーズの雰囲気を味わえるのは良かった。
速度に関してはどちらかというと実機よりは出てるのですが(特に低空)、
殆どのミッションでミサイルの射程外から開始するので、
どうしても時間が掛かってしまいます…
全然速度が出てる感じがしないぞ。
体感的に、速い機種でWW2初期のレシプロ機並み。
それで思ったんだけど、15面HARD WORKで、アメリカの兵器であるイージス艦が
味方として登場するのはおかしくないか?
普通に、ソ連やロシアの適当な防空巡洋艦を出した方がいいと思うが。
人の書き込みをパクるなよカス。
ウザイから死ね。
海面の照り返しの表現が有るミッションなら、
低空飛行によって多少は感じられるかもしれませんが、
地表の表現が簡素なため上空に上がってしまうと
スピードを感じる手がかりが無いですね…
(飛行機雲でさえ、機種によって幅が違ってくる)
AC3みたいになんか半透明なものを浮べるとか、
雲の表現を工夫してみるとかいろいろ課題はありそうです。
#15の自軍AEGISは鹵獲兵器(出来心で、CIWSをもってしても
飽和爆撃に圧倒されてしまうAEGIS艦を見たくて配置しました、
削除しないでリリースしました)です。
確かにDEFAULT機はMiGで、敵機は米国製ですが、
特にロシアでアメリカをぶっ潰せという意気込みは無かったので、
正直何も考えてませんでした…
スラヴァ級あたりをモデルにした艦船の方が良かったかもしれませんね。
DEFAULT機をMiGにしたのは、最近なんか影が薄かったのと、
番号を追っていくとベトナム時代からの変遷を追うのにちょうど良く、
慣れた頃に迎撃機になったり攻撃機になったり変化が付けやすく、
元々好きだからです。特に他意はありません。
もしAirFleetX2を作るとしたら主役機は違う国の機体にすると思います。
分かった。
スピード感じゃなくて、いろんな物体の縮尺がどこかおかしいんだ。
新作を作られる前に、家庭用やPCの有名なフライトシムやフライト
シューティングを遊んで適切な感覚を掴まれてはどうだろうか?
家庭用では、エナジーエアフォースシリーズやエースコンバットシリーズ。
PCでは、LOMACやマイクロソフトフライトシムが良いのではないだろうか?
そしていろいろ御指摘ありがとうございます。
ポリゴン数削ろうとした結果、
いろいろとデタラメなサイズになっていたのが問題ですね。
(自分自身は画面表示で速度確認してたので、気にしてなかった…)
地表をみて(高度や)速度を把握できるようにするには、
それなりに作り込んだり、表示負荷が高まったりしそうですが、
工夫の仕様はあるはずだと思うので、
心に留めてMAPを作ってみようと思います。
今でもフリーターをやってるの?
もしそうなら、フライトシューティングの同人ゲームでも作って、コミケに出して見たら?
上手く作れば、東方やひぐらしを超えるものができて、エースコンバットやマクロスに
対抗できるかも知れないよ。
当たり前かもしれないけど、オンボードビデオだと起動しないのね…
画面が黒いままでした。
Windows2000
DirectX9.0c
Pen4 3.2G
P4V8X-MX
http://game14.2ch.net/test/read.cgi/fly/982519646/
先鋭化しすぎたものは結局衰退するのから。
しかし、6年も前に立てられたスレがほとんど伸びずに存在するとはw
家から近いので残業や休日出勤がなければ、
比較的拘束時間が短いのが慰め…だといいなw
世の中には自作で家を作る人もいるようですが、
そんな感じでコツコツ続けていければと思います。
(不勉強でひぐらしはよく判らないのですが)
エスコンやマクロスレベルのものはどう考えても無理ですが、
プレイヤーの高度な脳内変換によっては、
楽しめるゲームを作れればいいなとは思います。
オンボードは実行できる環境がないのでナントモ…
(数年前の16色640x480は論外だろうし)
といってもグラボでもGeForce系しかないので、
大きな事は言えませんがw
(::::::::::/:::ハ):::ノ::::ノ ) ノノヾ::::::::::::丶::::ヽ
(:::::::::/ 彡 ノ ノ :: 彡:/)) ::::::::::)
(::::::::::/彡彡彡彡彡 ミミミミミミミ :::::::::::)
(:::::::/ ヽ / |:::::::::) 元空士長のHPで
| ::: -=・=- -=・=- ::: :::) ←モザイク取るとこうなる
|:/ ノ ヽ ヽ|ヽ
|/ U .⌒ ` U ..| |
( U (● ●) U )
( U / :::::l l::: ::: \ U . )
( U// ̄ ̄ ̄ ̄\:\.U .)
/\ U )::::( ( ̄ ̄ ̄ ̄) )::::(: U / AOAとはアタック オブ アングル
/ \ :::: ::::、ヾヾ___ノノ ヽァ ::: のことだ~!
微妙に対空ミサイルの手数が減ってしまいましたが、
そんなにゲームバランスは変わってないと思います…
あと視点や後方発射ミサイルの調整等も行いました。
通しテストでも特に問題は発生せず、
全体のバランス変更はないので、
既にDLされた方はスルーで問題ないと思いますが、
前回同様
ttp://www6.plala.or.jp/fpk/
の左下の試作版のページからDL可能にしてあります。
Block5とBlock6の違いがよく分からないのですが
Block5からの変更点は
・#15のAEGISっぽい何かを、スラヴァ級っぽい何かに変更しました。
・view操作でマウス中央ボタン押し下げ時に上下がリバースになっていた点と、
OPTION⇒VIEW⇒SLOWでのアナログview操作を修正。
・Su-34,35で後方発射ミサイル(R-73)がロクに追尾しなかったので初期加速を増加。
同時にMiG-1.44にもミサイル追加。
後方発射ミサイルを使用したい場合は、後方に視点変更してください。
前の映像なので追尾能力は低いですが↓の40秒あたりからです。
Block6からの変更点は
・#9.10.16でフォグが明るすぎてマーカーが見えない事があるので心持暗く。
・対地ミサイルの命中率の向上。
余談ですがコッソリB-1.2.52.70にスマート爆弾を追加しています。
(あまり出番は無い上に、エフェクトが激しく力不足ですが…)
何でニコニコには上げてくれないの?
つべよりもニコニコの方が画質が良いだろ。
IDによる閲覧制限の無いyoutubeにしてみました。
ニコニコで動画を配信して、布教活動をしてくれなきゃヤダ!
ようつべに上げても、プレイヤー人口は増えないよ。
今VectorにあるのはSIMULATORモードでバグが有る状態なので、
ニコニコアップは安定版を作って更新してからになると思います。
これはいったん書き込み禁止にした方がいいんじゃね?
ttp://www.vector.co.jp/soft/winnt/game/se375702.html
>>245
今更なんですが、あの掲示板は機能が貧弱なので…
もうちょっと機能的な掲示板に乗り換えようとは思うのですが、
ここのところまともに休みが取れない状態なので、
しばらくはこのままですね。
俺のコメントまで消さなくてもいいだろ
無論、故意にコメントを消した事はないです。
・荒らしを削除する時に誤って消した
・荒らしによって掲示板のデータが破損したときに消滅した。
・過去ログ化されている
のいずれかが考えられます。
AirFleetXは、AirFleetX1_44_block7が正式版ってことでおk?
二件について報告にあがりました。
①Vector更新したので動画を撮ってみました。
ようつべ版
にこにこ版
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm1745169
前者の方が成績がいいのですが、TV出力調整の関係で色が変ですorz
②私設掲示板が逝ったので思い切って乗り換えました。
では失礼します。
エースコンバット超えを目指して頑張ってほしい
ネット対戦(というかcoop)中心で考えているので、
性質的にもクオリティ的にもエスコンを超えるのは難しそうですが…というか無理w
でももし仮に現行のバランスで対戦やったらどうなるんでしょうね。
GUN距離に入った瞬間相討ち多発しそう。
>>207
ソフト名はなんて言うんすか???
ソフトのタイトルは「AirFleetX」です。
現在VectorからDL最新版をDLできます。
ttp://www.vector.co.jp/soft/winnt/game/se375702.html
(オンボードグラフィックでは厳しいようなのですが…)
もしよろしければ遊んでみてください。
誰?
なるほど、よくわかりました。ありがとうございます。
蜂なんかいらねーからドラ猫作れや
なぜ中心線が動いてベロシティベクターが固定なの?
HUDはもう少しリアルに作りこんでみては?
ようつべでF-15 HUDで検索するとありますよ
“捨てるつもりで書いたプロタイプ”をどうにか形にするために、
仕様について相談したいことが山ほどあって。
http://sdrv.ms/1haq6sI
ゲームとして“面白くなる”わけではないので困ったもの。
既存ゲームのシステムやカメラ、インプットを再現することが
作業の中心課題になって来てしまいがち。ひたすらゲーム開発全般について経験不足。
NHK質問状回答問題
NHK質問状回答問題