こちらはステレオ3D化で良かった作品 又も同じチームで新鮮味がなくて申し訳ないですが・・ Function 2010 combined demo 2位 The Psychedelic Colour Clash Session by United Force ttp://www.pouet.net/prod.php?which=55891 動画
TriDef 3D Ignition Added support for DirectX 10 and DirectX 11 games (22 games so far) Now supports over 380 games (329 DDD game profiles and 50+ user submitted profiles) Several DirectX 9 game profile improvements relating to auto-focus and laser sight / cross hairs
[+] Automatic image scaling to native resolution (key DisplayScalingMode) implemented [+] Kane and Lynch 2 Dog Days, Disciples III profile added [+] New StereoMirror output modes added [+] “Swap L/R” OSD messages added [+] iTunes added to exceptions list [!] Dynamic Test now support DX10 [!] Removed shutter outputs from driver [!] Renamed output "120Hz 3D Projectors" to "120Hz 3D Devices" [!] Disabled injections in third party app’s and help after installing Internet Explorer 9 [f] ColorCode DX10 output fixed [f] Battlefield Bad Company 2 fixed in DX10 mode [f] Remove the current working directory from the DLL search path in order to avoid the DLL preloading vulnerability [f] AION crash fixed [f] Crash fixed with games that contains Unicode characters in exe filename [f] Google Earth crash fixed [f] Swapped images in wizard fixed
TRIDEFとIZ3Dがこのタイミングでリリースってことは>>403に合わせたのだろうか AMDが支援でもしちゃってるのであろうか Renamed output "120Hz 3D Projectors" to "120Hz 3D Devices"なんてあるしなあ でもmsiのオリジナルメガネ機はどうなるんだ・・
>>410 3D Visionのメガネは汎用だから、45度どちらかに傾けるとLCDの光を全遮断する。 AQUOSの3Dメガネを水平にかけた場合、3008WFPは全遮断、2405FPWは最大透過となる。 3D Visionのメガネの場合は、3008WFP・AQUOSの3Dメガネ(内側から)は右45度、 2405FPW・AQUOSの3DTVは左45度傾けたときに全遮断される。 つまり偏光方向がモニタによってまちまちなために、専用メガネよりは暗くなってしまう。
3.2.4 - 28th Nov 2010 - Added support for D3D10 & D3D11 stereoscopic 3D Vision capture - Fixed counter appearing on Windows Live 2011 apps - Fixed inverted colors in video captured from some DX10 games - Fixed DWM capture jumping between multiple monitors on Windows 7 - Fixed flickering counter in some OpenGL applications - Fixed mouse offset in 3D browser apps - Fixed FRAPS.EXE not appearing signed on some Windows 7 installations - Fixed systray icon not turning pink in loop recording mode. - Fixed startup crash on 24-core CPU systems - Added support for Win7 SP1 RC - Other minor bug/stability fixes
TriDefのHPにはTriDef 3Dの使用にはアクティベーションが必要で、 「TriDef 3D ソフトウェアは単一の PC でしか使用できませんので ご注意ください。」とあるんだけど、一度自作PCでアクティベートした後、 ハードウェアの変更(CPUやMBなど)した上でWindowsも再インストール した場合、再アクティベートは可能なんでしょうか?
その臨場感ときたらもうゲテモノ!
300%ゲームの面白さが向上すること間違いなし!
臨場感だけじゃなく奥行きの感覚がわかるので
レースゲームでのドリフトのタイミングや
FPSでは手榴弾の投げる距離感がつかめます。
TPSは、まるで主人公が動くフィギュアのように目の前で動いてくれて
3Dシューティングゲームでは非着弾系武器の命中力が増します空中ロケラン(空中でロケットランチャーを当てる等)
今更ですが・・・いや、今だからこそ熱い!3Dメガネ!!
さあ、君も今日から3Dの世界へ出発だ!
前スレ
3Dメガネ Part1
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gamef/1157826607/
nVidia ドライバのキー説明が無い気がしたので、説明!
[ゲーム固有の設定] (使用頻度順?)
Ctrl + F2 ... ゲーム中に集めた情報により、適切と思われる値を設定する (自動で調節し続ける訳ではない)
Crtl + F7 ... 設定をレジストリへ Save
Ctrl + F5,F6 ... 近さ (奥にある飛び出す)
Ctrl + F8 ... 近さの自動調整 On/Off (On なら、自動で調整し続ける)
Ctrl,Alt + F9,F10 ... 指定位置より手前(or奥)にある物体を、平面にする。
Alt + F7 ... そのゲームに関する設定を Delete (★nVidia が用意した設定も消える)
Alt + F8 ... 近さのリセット
Alt + F2 ... Ctrl + F2 による変更を元へ戻す
Ctrl + F11 ... 画面の左右端の処理切り替え (3通り)
[ゲーム固有でない設定]
Ctrl + F3,F4 ... 奥行き倍率 0% ~ 100% (平面立体的)
Ctrl,Alt + G ... ガンマ
[その他]
Alt + F1 ... 画像の保存
Stereo設定のテストの画像が重なって表示されない!
> ディスプレイドライバとステレオドライバのバージョンは同じにしないと動作しないよ。
テストは通ったのにできんよ。
> アンチエイリアスを有効にしているとまず間違いなくダメ。
アンチ切ったけどだめ
> DirectX、またはOpenGLのゲームですか?ゲームが対応してない可能性があります
> 赤青メガネモードではダメなゲームもあるみたい。
うまく立体視できねー!もう目が痛いよ!
> ①カメラアングルを地面と水平に見て、その地面から見ている方向に線が出ている状態を作る
> (まっすぐな道路をまっすぐ前をみて、自分の足元から道路の線が通っている感覚)
>
> ②分離度やそのほかの設定をいじくる
> この時、足元からまっすぐ前に通ってる線(道路の線)が X のように交わるようにする。
>
> ③一旦メガネを掛け、左目を瞑って、X が / になるか確認。
>
> ④メガネをはずして、両目を見開き画面面から飛び出させたい場合は Λ
> 画面を窓のようにモニター内だけを立体にしたい場合は V にする。
> (線が交わってる部分が丁度モニターの位置になります。)
>
> ⑤メガネを掛けて、Let's 0721
> 画面 見えている物
> ↓ ↓
>
> ||
> 左目.→ ● ||
> || ▲
> 右目.→ ● ||
> || >
>
> | ← a → |
> | ←--- b --→ |
>
> 左右の目で認識しようとしている物は b の距離にあるのに、
> それぞれの目の焦点は、ディスプレイの距離 a に合わされている
> (勿論、遠くの物の方がその差も大きい)
>
> 普通に生きていてこんな状態にはならんのだから、疲れる
> それよりも画面のチラつきで疲れる方が大きいから
> リフレッシュレートはなるべく高い値でプレイしよう
俺の目は神の目じゃぁ!目なんかいたくありません
> それでも目によくないので1時間に5分は休憩してください!
ディスプレイに左目の映像と右目の映像を交互に描くため体感FPSは2分の1になるよ
だから120fps出して初めて60fpsでプレイできるわけさ
FPSは照準が2つになってしまう。
がしかし、2つになってしまった照準の間を撃つといけるぞ!
だから照準は遠くを見れば見るほど幅が広がるメーターのようなものだと思えば良い
照準 照準
↓ ↓
+ ・ +
↑
ここに弾が飛ぶ
そういう意味では縦線の照準みたいなのがあったら良いかもね
照準無く、銃からレーザーポインタが出てる銃とか使ったときは
すっげー狙いやすいぜ
大抵のレースゲームはデメリット無くプレイできるぜ!最高!!
うまく立体視できても、モニターの前で頭を前後に動かすと崩れるので
立ち位置は変えんほうがいい。
だからもう少しで見えそうだからって下から覗き込んでも
立体視が崩れるだけなので期待すんなハゲ
最後に、3Dエロゲやべえええwwwwwww
http://www.4gamer.net/games/017/G001762/20100316005/
3Dメガネ Part1
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gamef/1157826607/
nvidia 3D_Vision
ttp://www.nvidia.co.jp/object/3D_Vision_Overview_jp.html
nvidia 3DTV Play
ttp://www.nvidia.com/object/3D_TV_play.html
IZ3D
ttp://www.iz3d.com/driver
TRIDEF(DDD)
ttp://www.ddd.com/index.html
Deep Outside3D
ttp://www.vmjinc.com/product_driver.html
AMD (Catalyst 10.3+サードパーティーで参入予定、3D眼鏡準備中との話も)
ttp://www.amd.com/jp/Pages/AMDHomePage.aspx
■その他あれやこれや
MTBS3D.COM(ニュースとか)
ttp://www.mtbs3d.com/
The guru of 3D(フォーラムとか有志ドライバとか)
ttp://www.guru3d.com/
stereo3d.com(古めだが情報量は圧巻)
ttp://www.stereo3d.com
4Gamer.net 3Dステレオ映像ゲーム解説(※2008年5月)
ttp://www.4gamer.net/games/022/G002210/20080502041/
ttp://www.4gamer.net/games/038/G003884/20080509029/
ttp://www.4gamer.net/games/038/G003884/20080523032/
impress3D特集リンク
ttp://www.watch.impress.co.jp/headline/extra/2010/3d/
fraps(3.0.0より3D Vision キャプチャーに対応)
ttp://www.fraps.com/
■【3DTV】3D対応テレビ3 【3Dテレビ】■
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1266669646/
3DプロジェクターPart.1
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1265811635/
3D対応の液晶・プラズマ・LEDモニタ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1262949039/
3D立体視技術をはやく使ってみたい
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/future/993542920/
3D立体映画スレッド Part2
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/movie/1267219232/
関連過去ログとか
やっぱり3Dゲームは立体視で!
http://yasai.2ch.net/game/kako/985/985143943.html
Stereoscopic Player(PCでS-3D動画観賞)
ttp://www.3dtv.at/Index_en.aspx
Left4Dead 2 3D_Vision/IZ3D/TRIDEF比較
ttp://www.mtbs3d.com/cgi-bin/game_reviews.cgi?news_id=70
CryEngine 3 To Support Stereoscopic 3D
ttp://www.gamasutra.com/view/news/27468/CryEngine_3_To_Support_Stereoscopic_3D.php
EpicのUnreal Engine 3がNVIDIA 3D Visionをサポート
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100312_354300.html
fr-029(単体でS-3D表示(アナグリフ)するメガデモ)
ttp://www.pouet.net/prod.php?which=8367
Sanctuary Benchmark(S-3D MODE有りベンチ)
ttp://unigine.com/download/
海外情報を検索する場合はStereoscopicとかStereoscopic 3DとかS-3Dをキーワードにするが吉かと
3Dだけだと3DCGや3D-SOUNDとこんがらがっちゃいます
YOUTUBEで対応動画を検索する場合はYT3Dをキーワードにすると良いです
それNVIDIA旧STEREOドライバのセッティング
3D_VISIONはちょいと違うですよ
3D関連活発でおぢさんうれしいよ
だから3DNISIONの眼鏡上装着と設定保存ができないドライバなんとかしてNVIDIAサン( ;∀;)
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100320/etc_dospara.html
特に記述はないがドスパラが主催だし3Dデモに期待
-12色のカラバリ用意。映画館での使用も
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100317_355313.html
ほとんどの3D対応機器で使用可能なユニバーサル仕様のアクティブ式3Dメガネ。
対応テレビやPCモニターで使用可能なほか、映画の視聴にも対応する。
ユーザーが映画館に持ち込んで使用することも想定している。
Excellentの文字が出るとこまでいったのになあVISTA32
3Gスイッチとかいけないのだろうかトホホ...
COPのみ駄目みたいだなステレオプロファイルがCSと誤認識されてるし
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100325_356732.html
Alienware OptX AW2310よりちょと安いかな
ttp://www1.jp.dell.com/jp/ja/home/alienware-accessories/monitor-alienware-aw2310/pd.aspx?refid=monitor-alienware-aw2310&s=dhs&cs=jpdhs1
録画・DVDに焼いて疑似3Dで見れるのですが、どなたか買ってみましたか。
評価版は何故かCPRMに対応していないので地デジを見れません。
http://shop.vector.co.jp/service/catalogue/powerdvd/c.php
所詮疑似3Dですから、3Dと言って騒ぐ代物ではないと思いますけれど。
「立体視」でスレタイ検索すると立体視画像作っちゃう系のスレが最近ぼちぼち出来てるね。
ツールとか駆使して、この手の楽しみ方してる人いる?
‡‡二次エロ画像の立体視に挑戦しないか?
http://set.bbspink.com/test/read.cgi/erocg/1250432533/
【交差法】エロ画像で立体視【平行法】
http://venus.bbspink.com/test/read.cgi/ascii/1266598013/
民生用3Dテレビでは絶対できない楽しみ方だよね。ちょっとだけ優越感w
どういう方式なのかわかる?
>>21
従来のシャープ3D液晶方式と同じ裸眼立体視液晶じゃないかな?
・2枚の視差画像を縦方向に1ピクセルブロック幅にスライスして交互に並べた画像を生成
・表示用液晶とバックライトの間に仕込んだ縦方向にスリットの切れたスイッチ液晶をOnにする
・スイッチ液晶のスリットと各スライスの重なり方で右方向・左方向にそれぞれ透過するように振り分けられる
この位置関係が成立する向きと位置の範囲は非常に狭くて
立体視できる位置から頭半分ほど左右にズレると、もう立体視できなくなるらしいよ。
DSって任天堂のだっけ?あの手の製品のメインユーザー層の子供たちなら、
慣れてくれば立体視を維持できる向きにガッチリ保持しながらゲームプレーできるようになるかな?
あ、裸眼立体視なので微妙にスレ違いかな。スマソ
立体視なんだから別にスレ違いじゃないだろ
シャープの方式はわかってんだけど、シャープ以外の話も出てるから
どこの何を使うかちゃんとしたソースがあるのかどうかと思ってな
シャープの裸眼モニターだったら立体に見れる位置がシビアでも
携帯だと持ってるのをちょっとずらしたり傾けたり簡単に調節出来そうなんだけどね
BFBC2 が "3D Vision Ready" 扱いだった。 立体 on でも絵がおかしくならないし照準マークが少し奥に存在するので、
BF2 よりは遊びやすいです。 綺麗な分重いけど。
>>12 設定保存は Set Keyboard Shortcuts ボタン -> Enable advanced in-game settings を on にすれば、Ctrl + F7 でできないかな?
>>22 人以外も立体になってたりして細かいwww 髪の毛は怖いお!
ゲームでの立体視って今のところ対応ゲームが少なかったりハードウェアが面倒だったりするので、立体 DS 欲しいなー。
「どこの企業・組織・団体の技術・パネルを採用するのか知ってる?」っていう意味だったのね。
>どこの何を使うかちゃんとしたソースがあるのかどうかと思ってな
ソースは俺は知らないし、それに関する公式発表もないっぽいよね。↓にも何にも書いてないし
3月23日(火)ニュースリリース「新携帯ゲーム機の発売に関して」
http://www.nintendo.co.jp/ir/pdf/2010/100323.pdf
俺の知る限り同様の裸眼立体視液晶パネルは数社が実用化している実績があるし、
様々な場所での様々な憶測や希望的観測が交錯して「シャープ製液晶パネル採用」が一人歩きしてる気がする。
>>24
>髪の毛は怖いお!
そうなんだ。出来上がってからシャッターメガネ覗いたら立体感ウネウネと付けすぎちゃってて自分で笑ったよ。
そうそう。紛らわしい書き方だったな。
朝日の記事を見つけてシャープが開発した裸眼3D液晶パネルってなってんだけど
公式発表は無いんだよな
http://www.asahi.com/business/update/0323/OSK201003230076.html
3DSスレに居ると立体視ってのがあまり理解されてない感じ
やっぱり体験しないことにはこんなもの広まる訳がない
3Dテレビはダメっぽいと思ってたが、3DSで立体視が広まれば市民権を得られると期待してる
[PC等]-[ハードウェア] 3Dメガネについて語ろうぜ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1042301613/
今思い出すと2003年1月にこのスレが立つまでは情報もあまり無くて日本人の
ユーザーも少なくて海外のソフトやツール探したりで3年も孤軍奮闘状態
だったから正直嬉しかったな。この頃、一枚の写真画像から視差立体視化が出来る
世界唯一のフリーソフト「VR-Joy SIC」(1998年リリース)はとっくに配布終了で、
それどころか WOOBO社自体が消滅で既に入手不能だったから、みんなに紹介
してあげることが出来なかったんだよね。フォトショのように精密には
出来ないけど、お絵かき感覚で超簡単!惜しいフリーソフト失ったなぁ・・・
アイオーデータの製品を購入した人は同様の機能のソフトが付属しているらしいから、
バンバン挑戦して欲しいな。ゲームやYouTubeだけじゃつまんない!
と、思う今日この頃。ダラダラとスマソ。
そんだけ
購入予定の方、質問どうぞ
イリュージョンのすくーるメイトは動きますか?
製品版を所有していないので、体験版でのプレイリポートになりますが
3D Vision側から認識はするものの、ステレオ化しない為
立体視は無理でした
なんかエロゲベンチでできなかったのが下記でできた記憶あり
前スレより
870 名前:865[sage] 投稿日:2009/11/23(月) 16:45:58 ID:tMAObhyz
>>865
> > NVIDIAは,現行の3D Vision環境について,「Release 195世代として2010年1月にリリース予定の次期グラフィックスドライバにより,
> > ウインドウモードで3D Visionを使えるようになる」という情報も明らかにした。
動きは微妙だけど一応実装済みみたい。 Win7 32bit + Battle Field 2 + NVIDIA_3D_Vision_CD_v1.16_WinVista_Win7_English.zip で確認。
レジストリは↓
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\NVIDIA Corporation\Global\Stereo3D]
"EnableWindowedMode"=dword:00000001
有難うございます
もう仕事に出てしまったので、帰宅したら確認してみます
確認してみました
当方Win7 x64なので、恐らく以下のレジストリになると思うのですが
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Wow6432Node\NVIDIA Corporation\Global\Stereo3D]
"EnableWindowedMode"=dword:00000001
追加しても出来ませんでした
またの情報提供お待ちしております
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100408_359819.html
他社比較が面白い
3DTV情報見てて各社の独自技術ウラヤマシスだったんで
独自技術折込はどんどんやって欲しい
だからNVIDIAサンも眼鏡改良して><
本体14800円に送料600円、クリエイター用として数作ってないからこんなもんか
あと、iZ3Dドライバver.1.11Beta2きてるな
1.11からDX10,10.1,11対応らしい
シャッターモードも4つ追加、ATI QuadBufferにも対応?
ChangeLog斜め読みしたが、結構手が入ってる感じ
そして、1.10でSexyBeachのfixあったのな
それ見てiZ3Dの本気度を感じた気がする
自分たちが作ってきた足場とは別の所でビッグな流れが起きちゃってるから結構大変だろうな
TRIDEFは大丈夫だろうか・・
|
|) ○
|・(ェ)・ ) フルHDで¥38000くらいかぁ
|⊂/ 安くなったなぁ
|-J
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0109/3dvision.htm
> 3D Visionでは、基本的にはディスプレイの表面がもっとも
> 手前に見え、それ以外のものは、それよりも奥に見えるという
> 感じだ。その奥行き感も、体感で数十cm程度なので、大きく
> 臨場感が増したとは言い難い。
|
|) ○ 3D Visionってショボいんですか?
|・(ェ)・ ) ZM-M220Wの方が立体感はいいんですか?
|⊂/ だとしたら困るなぁ・・・
|-J ZM-M220WはフルHDとHDCPに対応してないから。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100413_360813.html
ZMシリーズ引っ張るねえ
24の一般売りなら22から買い換えるのに
|
|) ○
|・(ェ)・ ) ああこれが3D最強モニターなんですね
|⊂/
|-J
ZALMAN正式対応で体験版の制限が無い
これから無料で使えるなら買わなくて良かった
TriDefはちょっと微妙すぎる
>>45
たぶん認識しない
ハードウェアをドライバで判別するって糞過ぎる
ttp://www.4gamer.net/games/107/G010761/20100401019/
3D立体視談義その2~立体視に適したテレビは液晶とプラズマのどっち?
ttp://www.4gamer.net/games/095/G009575/20100416061/
Answer ID2552
LG2363D-PF 30日発売予定
またBS11などテレビでは何の3Dメガネがいいのでしょうか?
たぶん立体表示用のパソコンではないので、特殊なメガネは使えなさそうです。
例えば下記のような感じ?
1) メガネなしで、平行法(パラレル)か交差方で YouTube を見る。 …無料
http://www.youtube.com/profile?v=GMkqdhRGkmI&user=relaxvideo3d
2) 赤青メガネを作るか買って、YouTube やゲームをする。 …赤青メガネが必要。
ゲームのために、iZ3D ドライバの Anaglyph Output を使う。(http://www.iz3d.com/licenses)
テレビはよくわからないです。
早速お返事ありがとうございます。
そうですか、ちなみにNVIDIA GeForce9400が入ってるらしいですが関係ないのでしょうか?
無知ですみません。
BS11などの3D放送をリアルタイムもしくは録画で視聴したい場合は、3DTVを買った方が早い。
PCから3DTVに表示する場合には3DTV Playというソフトが必要になるけど未発売。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100426_364041.html
PowerDVD 10を使うと3Dモニタ(120Hz動作可能)とNVIDIA 3D Visionのメガネと組み合わせて、
ブルーレイ3DやサイドバイサイドのDVDなども3D再生できるから、
3D番組を録画したものを3D視聴することは可能。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100409_360202.html
http://jp.cyberlink.com/products/powerdvd/overview_ja_JP.html
YouTubeを3Dメガネで見るには少しハードルがある。
動画をダウンロードしてから3Dプレーヤー(コーデック登録が必要かも)で再生するとか、
PS3などで再生して、3DTVでサイドバイサイドとして3D表示するといった方法がある。
いずれにしても、普通の液晶モニタでは60Hzまでしか対応していないので、制限が多く、
NVIDIA 3D Visionでは3D表示できないので、高速駆動モニタか3DTV等が必要になってくる。
3D VISIONが?
http://www.nvidia.co.jp/object/3D_Vision_Requirements_jp.html
ただパワー食うんで解像度をかなり下げることになるかもよん
3D番組やYouTubeをサイドバイサイドのまま3DTVに表示して、
TV側で3D表示することは可能なはず。
iZ3Dドライバを使ってゲームをサイドバイサイド表示して、
1080p等で3DTVに出力すれば、同様に3D表示が可能なはず。
なるほど。解像度を下げれば120Hzは出ないってことになりますよね?
ゲーム以外は大丈夫そうですが、GTS240で3Dvisionのゲームは無理という解釈でよろしいでしょうか?
どういうこと!?
無理ならGTX260の購入考えてるんですが、、、
無知すぎてすいません
返答ありがとうございます。
そうなんですねわかりました。
では最後に映画でもらったRealDの3Dメガネは持っていても何の意味はないですよね?
fpsを上げたければ、解像度を落とすとか、画質を下げる必要があるってことじゃないん
ZALMANモニタ買う気が少しでもあるなら持っててもいい
モニタ付属の眼鏡よりRealD眼鏡の方が綺麗に見える、と俺は感じる
>>62
ユナイテッドシネマ豊洲など3Dメガネを持参すると100円割引できるところもあるらしい。
RealDは円偏向メガネだから、ZELMANの円偏光インターリーブ式モニタで使えるらしい。(>>64 の通り)
http://www.zalman.co.kr/JPN/product/monitors/ZM-M240W.asp
http://www.zalman.co.kr/JPN/product/monitors/ZM-M215W.asp
もしかすると、Xpol方式のHYUNDAI製3DTVでも使えるかもしれない。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/visual/3dtv/index.jsp
ただし、両方とも「HDMI 3D」のフレームパッキングには対応していない可能性がある。
(なので、プレーヤーによってはブルーレイ3Dを視聴できない可能性がある。)
後者はHDMIのサイドバイド(1080p)には対応しているので、3D放送は見られる。
今度の新しく出たZM-M215W用メガネは、微妙に進化してる。
ゴースト低減して、色被りもしないし、韓国企業とは思えん地道な改良。
理解できました。
ありがとうございます
>>65
とてもご丁寧にありがとうございました。
参考になりました。
モニターは同じでメガネが改良されてるだけ?
液晶パネルは、1080のフルハイに対応したが、
個人的な感想だが、220のパネルと比べると、一長一短って感じ。
220のパネルに、215のメガネって選択も、アリかなと…。
220Wがメガネだけで変わるならメガネ単体で販売してくれんかのう
古いバージョン掴まされそうだけどwwwwwwww
Breakpoint 2010 demo部門第4位
Wir sind Einstein by United Force & Digital Dynamite
ttp://www.pouet.net/prod.php?which=54565
動画はこちら
以前紹介したグループの新作だったりします
前作に比べこっちの方が立体鑑賞し易いかなと個人的感想
win7-64 gtx260 197.13にて動作確認
みてみてーけど一式そろえるにゃまだ時期がなぁ
アナグリフ版とかないよね?
アナグリフ機能持ちは>>10に一個あるみたいですが、
そうでなくても>>8のドライバを使いアナグリフ表示という手もあります
http://www.age2.tv/up2/src/age3924.jpg
中々楽しめたけど、フラッシュがキツイなw
それにしても3D Visionのゴーストって何とかならないのね
「画像」じゃなくて画像を作るための「ソフト」のスレらしい。
立体視画像作るソフト作ってみた
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1272810926/
新作メガネのテストがてら試しに使ってみようかな
747 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2010/05/04(火) 20:07:02 ID:rP+9mIY00
>>743
これを当時買えば
http://game.watch.impress.co.jp/docs/20011126/b3d.htm
2001年にはすでに可能だったみたいだな
http://game.2ch.net/game/kako/1005/10055/1005553121.html
69 名前: 名無しさんの野望 投稿日: 01/12/15 12:56 ID:kLd0CcoZ
ePSXeなら立体になってるよ。
GT2なんかもいい感じに立体になってます。
PSのゲームが立体になるのは個人的にはポイント高いです。
>>82
GeForce3 の時に立体視できたような記憶があるんだけど定かじゃない。
BIOが書き割り幼稚園学芸会状態で、やっぱりなぁ、と思った記憶が。昆布やわかめは出てこなかったけど。
それはがんばり過ぎな気がするwww
でも、基板の部品側だけ見るとシンプルに見えるなー。
3D メガネは昔からあるのに、まだ立体視関連の機器やソフトがバラバラに存在してて落ち着かないなー。
トライアルバージョン、試してみた人いる?
120Hz液晶でなくても赤青メガネなら立体視できるみたいなんだけど、
試したらまだできないみたい?
できた人いる?
インプレが聞きたいです。
BD&動画ファイルはタイトルが発売するころに対応とのことで
現時点では、DVDソフトの擬似3Dのみ対応です。
3DVisionでの視聴はかなりいい感じです。
赤青は試してないけど、大丈夫なんじゃない?
ちなみに、BDは最上位版のみ対応。
ありがとん。
DVDの3D化が見てみたいですねー。
赤青メガネ試してみてほしいです。
とりあえず表示されるかだけでも。
AVはどうですか?
AVがみてみたいーw
http://www19.atpages.jp/imagelinkget/get.php?t=v&u=tanakatire.web.infoseek.co.jp/505_12/AIMGAIN_Y33_2.jpg
http://www.sessions-power.com/product/aero/Y33_Image2_F.jpg
いろんなコーデック試してみてもTS読めなかったんだけど
2Dの3D変換なら、TriDefの方が格段上じゃない?
PowerDVDの疑似3Dは、おまけ程度で使いモノにならなかった。
ネットじゃ評判良いみたいだけど、自分の目で確認した方が良くね?
PowerDVDがインストールされている環境で、
TS、H.264を再生すると映像だけしか出力されなかったけど、
「MPEG2-TS コーデック」で検索して見つけた、
http://www.cccp-project.net/
のCCCPというのをインストールしたら、音が出るようになった。
H.264も、MPEG-4 Stream Splitter に「HalliMediaSplitter」を追加したら、
音が出るようになった。(ffdshowも使ったかも)
dftool.exeとか使っても、コーデックの優先順位とかあんまり関係なさそうな動作してて、
スプリッターでどうも後のデコーダが勝手に決まってるっぽかった。
普段、TSソースのエンコードは、TMPGEnc4.0XPとかMPEG Editor 3とか使ってるんで、
いまいち良く理解できてないけど、ひとまず成功例として報告。
Stereoscopic Player 初めて使ったけど、NVIDIA 3D Vision Video Player と、
GUIとかほとんど全部一緒なんだね。
って、前スレでも使ってる人がいた。
> 966 名前:UnnamedPlayer 投稿日:2010/01/17(日) 11:22:49 jB2XK3Dq
>Haali Media Splitterを使うとTSのままで再生できるよ。
ありがとう!
Stereoscopic PlayerでもTS再生できるようになったよ。
これで3Dの番組録っても立体視できそうです。
3D Vision discoverのアナグリフ表示試してみました。
バッチリ見れます!
AV・・・たぶん、一番相性がいいのではないでしょうか(笑)
>>92
TriDefって、3D Visionに対応してないんですよね?
なので試せてないです・・・
ttp://z800.blog.shinobi.jp/
ここなんかを見ると、ほかにもいろいろありそうですね。
が、終了すると終了処理でクラッシュ。
以前はゲームすらできなかったのだから進化したもんだ。
5月14日って書いてる店もあるけど、他の店では未定だったり良く分からん状態。
18日かな
ありがとう。18日だと思ってワクテカしとく。
自分の方は在庫有りになってたり発売日が14日になってるところに
注文とか問い合わせしたけど、未定か5月中旬っていう回答しか来なかった。
最近のは問題ないと聞いたが試さん事には分からん。
3DVisionも使ってみたいけど、GeForce持ってないからかなり金を食われる。
ローコストが魅力のアナグリフ、そのヘンは諦めるしかないねえ
\38缶コーヒーみたいなもんだ
キタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!!!
あと赤い方の目が疲れる気がしたな
偏光はどうなんだろうなぁ。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100518_367733.html
3DVisionのデフォルトのやつより性能は良さそうだな。
iZ3Dとか使えばいけるのかね。そんなこんなで早いとこ規格統一して欲しい。
卑猥な宣伝かと思った(´・ω・`)
iZ3Dに限った話しでもないけど、やっぱソフト選ぶな。
気になってたインターレースの解像度半減については画面が小さくなる訳でもないし
見た目が粗悪になる感じもないので問題ない。
それよりも偏光メガネ掛けたままだと、Windows上の文字が潰れて見えにくくなる事の方が問題。
なかなか良かったから3DVisionも気になってきたけどお金がないな!
非眼鏡の人でも、だて眼鏡+クリップタイプにすると便利なのです
フルスクリーン表示の3D画面以外は、ほとんど何も見えぬ
しかしZalmanのモニター買ってみたら
疲れも感じず快適になった。
ドライバーはDDD社のものが安定して使えてる。
ただ対応ドライバーが現時点でDX9までなんで最近のDX10,11のはまだ立体楽しめない。
眼が疲れ易い人は買って後悔はしないと思う。勿論おれは眼鏡ON眼鏡で遊んでる。
今日になって納期6月中旬以降不明とか言ってきやがった。
割高だけど在庫ありのWGD買うしかないのか。
190の時そんな感じでした・・
暗さでいったら100均電子シャッターが最強だと思うけど(他も最強)、結構見えるよ。
それ、どこ製のメガネ?
暗さをカバーするために部屋の明かり消して使うから、
そうすっと画面以外は真っ暗闇で、手元も見えませんわな 地味に、いや派手に不便
ひとまず3Dディスプレイを正常に使えるソフトを探すのが大変。
海外は24インチあるのかな
直す方法ないかな? それ以外は完璧に立体視できてるのに。
>>114のZalmanのほうは、dead spaceとかバイオショック等の一部のソフトで明かりと影が立体にならない
現象って起こらないの?
試してないけどそのゲームの照明とか影の実装方法が問題。
ひとまず仕様だと考えて、後はドライバがそれらを補う機能を実装するか否か次第。
あまり期待はしない方がいい。
zalmanというかiz3dやDDDでも同じ。
元のゲームの影が簡易的な処理で厳密な3Dになってないから
ドライバ側でなんとかするのはまず無理。
ベストポイントの視点探しが少し面倒だが
3dvisonは最初の10分程は良いが段々肩や目に力が入ってきて疲れる でもそれは俺が中年だからかもしれない
gtx480の糞さに失望してシステム揃えるの凍結してたけど結果正解だった、パナソニックの3dTVは凄かったが、これは子供騙しレベルだな
公式曰く画面下から3/4がベストポジションだとか・・・。
ちょっとずれただけでゴーストが出るのが難点ですね。
ZM-M215W+iZ3Dの動作報告。
×デビルメイクライ4:途中でクラッシュしてゲームにならない。
×Gamepot系のゲーム:ガメポプロテクトで弾かれる。
×BattleField1942:なぜか動かない。
×人工少女3:片目の人工さんが禿げる。
△@ふぉーむメイト:移動カーソルがあぼんする・・・。調査中。
○オブリビオン
○3Dカスタム少女:解像度を変更する必要あり。
○ライズオブネイション:移動ユニット以外は2Dだから略意味なし。
×メタセコイア:画面の更新頻度の関係で上手く弄れない。
○DirectX Viewer:ゲームではない。
やっぱエロゲは期待したんだが虎の子の人工3が死亡した。
最近のゲームは持ってないから、他に動作報告あれば教えて欲しい。
画面下から3/4? ありがとう
でゲームだけどとりあえずDDD社のドライバーだとプロトタイプってゲームが
相性抜群。
順次ゲーム試して報告する。
ゲームと動画とか比べてもしゃあないし
動画もソースでピンキリだし
本当に方式のよしあしなのかね、それ?
やっぱりそうですか。ありがとう
>>127
3dvision 最初はえっ、こんなもんって思ったんだけど奥行きとか最大に調整したら結構いけた。
ビエラには勝てないだろうけど。zalman買うかビエラ買う金貯めるか迷うな。
PS3はあるんだけど3Dvisonにはまず対応しないだろうし・・
言ってる意味がよく分かりません。
3dvisionと3DTVは比較の対象にならんのでは?
立体感ということなら映像のソースの違いやプレーするゲーム、はたまた画面の大きさにも左右されると思う。
もっと具体的に書いてもらわないと、どこが子供だましなのか分からない。
しいて言うなら画面サイズと視聴距離が影響するくらいか。
ゴースト云々は立体感以前の問題として。
>最近のゲームは持ってないから、他に動作報告あれば教えて欲しい。
つttp://www.mtbs3d.com/m3ga/
最新率は低いが参考に
Blu-ray 3D On The PC: The Tom's Hardware Review
ttp://www.tomshardware.com/reviews/blu-ray-3d-3d-vision-3d-home-theater,2636.html
エロ医3Dとラストレムナントもできんかった。
おお、助かる!
>>139
自分のディスプレイの解像度に合わせる。
ZM-M215Wなら1920x1080に設定すれば良い。
カスタム少女の解像度変更はググると出てくる。
3Dカスタムは結構良い感じになる。
zwei2○でした。
英雄伝説3はできないっぽい
あとSonic & Sega All-Stars Racingもおk
立体感がかわる。
早速IZ3Dでリアル彼女をやったが、女体の立体感が素晴らしい。
タイトル画面が盛大にバグるが他は特に問題なし。
カーソルとかアイコンは2D表示なんで立体部分と重なると見づらいが、これはしかたがないだろう。
足を突き出してるシーンとかでセパレーション上げてくとにゅいーんと飛び出してくる様は笑える。
ただ映像によってはかなりゴーストが目立つのが残念。
目の高さを変えてなるべくゴーストが薄くなる位置を探すが、完全には消えずはっきりと見える。
これはIZ3Dゲームに限らず動画でも写真でも出る。
映像によっては全くゴーストが見えない場合もあり、ディスプレイ側の問題なのか出力側の問題
なのかは分からん。
ちなみにグラボはRADEONHD4850。接続はRGB(DVI出力を変換)とDVIで試したが差はなし。
あとはやっぱり解像度半減による横縞が結構気になった。
視聴に問題が出るほどではないが、明らかに画質は下がってると感じる。
全体としてはかなりがっかりな製品。
まだ設定とかあんまりいじってないんで調整でゴーストがどうにかなってくれればいいが。
次に買うときはDLP+シャッターメガネにしようと固く心に誓った。
その前に立体視自体に飽きてるかも知れんが。
楽しめないって記事を4亀で読んだのだけれどマジなんでしょうか?
実装してるHDMI端子のバージョンまで表記してる製品少なくて不安ですが
DVI端子を使っていれば問題ないのでしょうか?
この場合ですとDVI端子2つを備えたカードの端子それぞれケーブルを
繋ぐような形で両眼60Hzで楽しめるのでしょうか?
> デュアルリンクDVIだと1本では1920x1080で85Hzまでだそうですけど
Example display modes (dual link):
・QXGA (2048 × 1536) @ 75 Hz with GTF blanking (2 × 170 MHz)
・HDTV (1920 × 1080) @ 85 Hz with GTF blanking (2 × 126 MHz)
・WUXGA (1920 x 1200) @ 120 Hz with GTF (2 x 154 MHz)
・WQXGA (2560 × 1600) @ 60 Hz with GTF blanking (2 × 174 MHz)
・WQXGA (2560 × 1600) @ 60 Hz with CVT-RB blanking (2 × 135 MHz)
・WQUXGA (3840 × 2400) @ 33 Hz with GTF blanking (2 × 159 MHz)
横縞は解像度じゃなくて方式の仕様。
期待し過ぎるとがっかりするかもな。
値段が高い分、シャッター方式も満足出来ずに終わる可能性がある。
>横縞は解像度じゃなくて方式の仕様。
方式の仕様で解像度半減するんだから同じこと。
それは仕方ないにしてもゴーストが出るのは本当にがっかり。
いろいろ設定いじったり、他のPCにつないでみたりもしたが、コントラストの差が激しいとどうしても
ゴーストが出るようだ。
ゲームで暗い背景に明るいキャラとかが映ってると左右にゴースト出てうざいことこの上ないし
逆に背景が明るいとキャラクターに左右から白っぽい枠が被るみたいになって見苦しくなる。
視野角が上下10度ほどあるといってもゴーストが出てると一番薄くなるところをピンポイントで
探すことになるから始終姿勢を調整することになって落ち着かない。
コントラストの極端な変化のない映像だと実にいい感じなんだがなあ。
解像度が半減するから縞が出るわけではないって事に拘りたい・・・ (・´ω`・)
コントラストの問題は3DVisionでも報告されてるな。技術の壁かも知れん。
まだ標準も定まってない段階だし、先取りの試用目的で買ってる人が多いだろうからこんなもんだな。
安価な家庭用3Dキットってのでそれなりに評価したいと思う。
何を失敗していたのかがわからない・・・
俺は今回のザルマンモニターは3Dvisionよりも快適だ
3Dvision手放して良かったとも思ってる
奥行きがモニタの表面付近にある物体は比較的ゴーストが出にくいから、リアル彼女とかなら人をモニタ表面付近へ移動させるとましになるかも。
Zalman モニタは持って無いけど、現状だとどのハードも一長一短という感じなのかな。
俺の場合は比較対照はSD時代の85HzDLPプロジェクターとシャッターメガネ。
ちらつきは若干あるが残像はゼロだった。
3Dvisionを避けてzalmanにしたのは低価格120Hz液晶では残像がひどいと聞いたからで、
m215wになって左目ゴースト改善でゴーストはほぼ出ないと聞いて期待してたんで、
映像によるとはいえはっきりとしたゴーストが出るのには超がっかりしたよ。
>>153
IZ3Dでやってるが、そういう症状は出たことないな。DDDでちょっとやったらいきなり禿たりしてたが。
ありがとう、試してみるよ。
http://www.nvidia.com/object/3D_Vision_Requirements.html
>>153
ベンチでやったら飛び出したよんnvidia、製品は持ってないからワカンネ
物理的なのは大分改善されてる。ソフト側の問題だな。
zalmanがnvidiaにライセンス料払うのやめちゃったから新ZALMANは対象外。
仕様環境教えてくれまいか。ソフトで対処できるんなら是非なんとかしたい。
ZM-M215WGDを上のゴーストチェック画像で調べてみた。
(サイドバイサイドの画像なのでステレオスコーピックプレイヤーなどでインターレスに変換)
ホワイトゴーストは10%未満だが、ブラックゴーストが30%前後出る。
左右の差はあまりない(若干色味がちがうように感じられる程度)。
M215W持ってる人はできたら調べて見てどれくらいか教えてくれ。
>>162 訂正
×:ホワイトゴーストは10%未満だが、ブラックゴーストが30%前後出る。
○:ブラックゴーストは10%未満だが、ホワイトゴーストが30%前後出る。
どうせ新OSにのみ注力したって結局安定しないんじゃ一緒だろーが?
物理的ってのはディスプレイそのもののゴーストは大分無くなってるって話し。
ソフト側の問題ってのはドライバの不出来とゲームの未対応ぶりの問題って事。
残念ながら改善策があるわけではないのだ。c⌒っ゜Д゜)っ
iZ3DとDDDのを切り替えつつ、3Dディスプレイに適したゲームをプレイするしかないと思ってる。
音響信者並みに金のかかる娯楽の予感。
つまりソフト云々はゴーストとは関係ない話なんだな。
よければゴーストチェックもしてみてくれ。
よその報告だとホワイトゴーストが全然出ないとかいう人もいるんで
環境か個体差か分からんがどれくらいの幅があるものなのか知りたい。
http://club.coneco.net/user/11427/review/36537/
んー。設定次第だとしか言えんな・・・。
設定さえ上手くやってればゴースト寸分も出てない。
設定だけど、奥行きは欲張らずにある程度立体感が出るところで止めてる。
身体的な個人差って考えると納得出来るんだがな。
事実上目の前にある物を無理に遠めで見ようとしてるから、慣れてないとピントが合わせられないって事もある。
別件だけど、ザル製品も電気消した方が良い感じだな。
光沢ディスプレイの映り込みで立体感が削がれる。
グラフィックボードを変えたりしなきゃダメなのかな
赤の方が暗くてシアンの方が明るい感じで疲れるんだよな。
先にも書いたけど動画や写真でも出る現象なんで根本的に違う現象のことを言ってるんだと思う。
頼むからゴーストチェックしてみて。
>>172
グラボは問わないのでモニタ取り替えるだけで大丈夫。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100527_369625.html
偏光板方式で3D TV放送、ゲームは対応しないそうな
リアル彼女のハゲ化が直った。
OSDメニュー使いやすいしDX9限定ならTriDef安定だなあ
>> 175
全然別人だけどZM-M215Wでホワイト20%強、ブラック10%未満って感じ
このテストやってて角度もだけど距離が凄い重要な事に気づいた。
ttp://www.nvidia.asia/content/apevents/computex-2010/computex2010-asia.html
3D EXPERIENCE CENTERなど3Dにかなり力を入れる模様
スト4-3D大会とかもあるようだ、ベンチを3D動作させた時はキピシそうに見えたが・・
私もTriDef買って使っていますが、バージョンアップのメールは来ないし
HPでも案内はない。
確かの何の告知も無くDOWNLOADコーナーの表記だけ変わってるな
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1005/31/news015.html
MSIがタッチUIを採用した「WindPad」などを公開
~IntelはDIY向け新SKUを発表へ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20100531_371208.html
ATIGPUの液晶シャッターPCがきてるね
ttp://ascii.jp/elem/000/000/525/525477
-「3D Vision」対応でメガネ付属。3D BDは非対応
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100601_371448.html
付属のNECメガネ
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/371/448/necd2.jpg
おお、日本でメガネ(NP01GL)発売されたら1万円ぐらいで買えるかな。
DLP Linkって左右が頻繁に逆転しそうだけど、どうなんだろう。
> メガネとプロジェクタの同期を映像信号から直接取るDLP Link技術
以前どっかで見た3D-VISIONのパチモンが出ていないだろうかとw
確か3D Adventureだったかな・・
H5360だとメガネのシャッター切り替える機能ついてるから大丈夫じゃないかな。
大丈夫だといいなー。 自分の環境(Multi GPU)の 3D Vision メガネだと同期がずれるので、DLP Link メガネ + 3D Vision Kit に期待しています。
※3D VISION FLICKERING ISSUEスレッド http://forums.nvidia.com/index.php?showtopic=150297
SONY眼鏡も使われているな(子供アップの2枚)
http://www.nvidia.asia/content/apevents/computex-2010/nvidia-computex2010-asia.html
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20100604_372194.html
http://ascii.jp/elem/000/000/527/527021/
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/372/275/html/24.jpg.html
ソニーのVRABIAを利用した3D TV Playのデモ
まあこれ着けて街を歩く訳じゃないから別に良いけど、重くて鼻の付け根が赤くなるのが(´・ω・`)
画面手前に飛び出して見えるように出来るんだけど、
iZ3D だと、どうしても画面の奥にあるようにしか調整できない。
誰かうまいこと、画面手前にくるように調整できてませんか?
左右の画像のずれが少なくなったあと
またずれが大きくなり、画面前に出てくるんですが、
iZ3D だと、調整値が + になると立体に見えなくなって
しまうんですよ。
立体視の訓練が足りんのじゃろか?
調整値というのも具体的に画面にはなんと表示されてる値なのかも。
convergence 値を - 値にしていないと立体にみえてこないけど、 - だと画面奥方向ェ…
デバイスは ZM-M220W 使用です
で、飛び出しが足りなければconvergenceを+に少しずつ増やしながら、立体感が崩れたら随時separation値を
再調整というのを繰り返す。
それでだめならあきらめて。
原因は LR SWAP にチェックが入っていたという
つまんない理由だったので焼き土下座です。
空中結像ディスプレイ,2万円台の立体フォトフレーム,2D液晶パネルの強制3D化キット?
http://www.4gamer.net/games/038/G003884/20100607033/
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100609_372872.html
プロジェクターとかPCソフトの機能に依存することになりそうな。
Acer E1bってのだった… マニュアルに日本語もあってすごく普通…
そしてなんかガッカリしてるしw
まあなんとなく気持ちは分かるが
∧∧
ヽ(・ω・)/ ズコー
\(.\ ノ
、ハ,,、  ̄
前転と落ちる時がやばい
眼鏡無しでも肝冷やすもん
ワクワク
別に30fps以下でいいなら120Hzモニタでなくとも当然おkなん?
Zalmanの偏光方式のモニターは、120Hzには対応してない
二つの画面を切り替えるので120Hz無いと見れたもんじゃない
100Hzでギリギリだったかな。それ以下だと目が切り替えに追いついてしまうらしい
-3.53型3D液晶を搭載。3D深度調整やカメラも
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100616_374651.html
板ちだが「3D表示の深度を調整できる「3Dボリューム」」は気になる
>[02:41:59] いま触れました!ってか、すごいです!
>本当にくっきり3Dに見えます。
>3Dの効果を調整するボリュームで、
>2Dから3Dに魔法のように変化。
>久しぶりに鳥肌が立ちました。
>これは実際に見ないとわからない!
実機でみたらすごいんだろうね
裸眼で立体視ってのはいいなぁでも携帯機だからこそできるって話だろうし
3Dvision所有しているけど、画面の内側が立体になるだけってのは止めてほしい
|) ○ オイラ3D関連はなんにも持ってないけど
|・(ェ)・ ) 凄い興味ある。
|⊂/ 3D Visionがいいかなって思ったけど
|-J ゲームでも画面より飛び出さないんだよね?
レビューとか見たらそんなふうに
書いてあったし、>>221も言ってるし。
でもそれじゃあ立体感イマイチだよね?
アバター3Dみたけどスクリーンより飛び出して
見えた時はしっかり立体感感じたけど
スクリーンより奥に表現されてる時は
立体感しょぼくて3Dで見る必要ないと思ったもん。
結局今のところZalmanが最高なわけ?
立体感は凄いです
それともコンタクトにしないと無理ですか?nvidiaの公式の3Dアクセサリーセット
についてなんですが...
飛び出す引っ込むは純粋に設定次第。
たいていのゲームは飛び出し強くしてるとどっかで破綻するので奥行き側に調整したほうが
ゲームプレイ自体は快適になる。
で、現状最高はDLP。zalmanは値段の割にはなかなかいい、というところ。
自分が試した展示品ではよく分からんかったけどnvidiaサイトによるとシャッターメガネをon眼鏡できるとは書いてあります。
http://www.nvidia.co.jp/object/3d-vision-features-benefits-jp.html
通常の眼鏡の上から装着可能
眼鏡を使用しているユーザーに問題なく没入感のある3Dを楽しんでいただけます。
さらに、鼻梁での調節ができますので、各ユーザーにぴったりフィットします。
手前にあるのが飛び出て
奥にあるのは向こうにあるだけ
出るより奥にあるほうがゲームはやりやすい
>>227
>>229
|
|) ○
|(ェ)・;) へぇー飛び出す設定もできるんだ。
|⊂/ じゃあ解像度が半分になって対応ゲームも
|-J 少ないZalmanは値段の安さ以外いいとこなしだね。
オイラ立体感バリバリでゲームがやりたいんだよね。
3D Visionの店頭デモ見に行ってみようかな。
みんなありがと。
同じドライバつかえば対応ゲーム数は変わらないよ。
実際は動くゲームでも対応リストにはのってなかったりするし。
ということで
お金と設置場所に余裕があれば DLP で、Zal と 3DVision は一長一短ありなので好みでどうぞ。
|
|) ○
|・(ェ)・ ) そうなのか
|⊂/ ありがと
|-J
3D Vision メガネの鼻部分ゴム(?)が大中小3通り付属します。
が、ちょっと違和感あるので、ゴムを外して3Dメガネの凹凸を眼鏡に偶然引っかけて使ってます。
3Dグラス + 眼鏡 のかけ心地は、結構重要な気がします。
ゴーグルっぽいやつとか使ってみたいなー。
32fps -> 16fps
3D有効にしてみた。
16fps -> 8fps
やっちゃったぜ… いや、キレイだけどもよ。
fpsはA列車で行こう9のだけど、他の3Dゲームでも
だいたい1/4くらいに遅くなってる感じだね。
>>236
E6850(Core2 3.0GHz) GF-8800GT メモリ6GB
ギリギリいけると思ってたんだが、もう時代遅れなんかね。。
画面装飾関係のオプションを全部外したら快適再生できるようになった
(半透明とかウィンドウの影がなくなって、デスクトップがWindows2000みたくなった)
…がゲームじゃ関係ないか。
AMDの“CrossFire”やNVIDIAの“3D Vision”を利用可能に
http://www.forest.impress.co.jp/docs/review/20100621_375918.html
FF XIVベンチを3DVISION ZALMANでやってみたがウィンドウモードで不可
前スレのレジストリ技も試してみたが不可でしたが、これを入れたら動作しました
ただし、ベンチ出力がワイドなのにアスヒ固定がキャンセルされているようでぶっとい縞々に・・
自分のはZM-M190なのであきらめました。
水飛沫バシャーンなシーンもあるので、ステレオだと結構面白いのではないかと思われます
尚ベンチスレでは3DVISIONの動作報告も見かけました
3Dやるには
時代遅れもいいとこかと・・・
http://game.watch.impress.co.jp/docs/series/3dcg/20100622_376124.html
仕事から帰ってから、うちでいい感じに動いてるゲームのレビューしてみます
色メガネ方式のbatmanAAは凄く微妙な立体感だったが、3Dディスプレイだとちゃんと見えるのかな。
負荷が凄く軽いみたいだから一般の3Dドライバにも搭載されると面白いかもしれない。
普通に立体化
もうtrioviz使ったソフトなんかでてるの?
話題の少ないTRIDEFではこんなニュースが
Lenovo、3DノートPC「IdeaPad Y560d」を発表
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/1006/18/news030.html
http://www.4gamer.net/games/021/G002193/20100605002/
ヤフーチャイナモールのはヒット掛からなくなくなったし、似た形のOptoma ZD101もどこも在庫なしとか
有っても日本に送ってくれないとか、そんなんばっかり。
necのオプション品が7月頃から出まわるはずだが、使えるかどうかはわからん。
ありがとう。ぐぐったらNECのは7/20頃から出回るらしいのでそちらも当たってみます。
pbってゲームアプリの起動から蹴るの?
-1080pキャプチャカードや3Dプリントシステムなど
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100623_376319.html
今日までじゃねーか
>BS11などの3D放送をリアルタイムもしくは録画で視聴したい場合は、3DTVを買った方が早い。
>PCから3DTVに表示する場合には3DTV Playというソフトが必要になるけど未発売。
BS11の3D放送をZALMAN3Dで見ることはできるのでしょうか。3DTV買えば見れるそうですけれど。
PCモニタで見るには基本的に対応した方式に変換するソフトがいる。
>>56 で言っている3DTVとはチューナ内蔵のまさしくTV。
ZALMANはラインバイライン方式偏光ディスプレイで、
サイド・バイ・サイドの映像信号を直接3D表示できないのでは。
PCに取り込んでステレオスコピックプレイヤーで再生できれば見ることはできると思うけど、
リアルタイムで見る方法は分からない。
3D Visionに付属のプレイヤーなら対応形式を選ぶ設定項目があるけどね。
ちなみに3D対応PC&モニタ+3D VisionでPT2録画したBS11の3D放送が見れたよ。
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20100625_376754.html
http://www.videogamer.com/news/crytek_magic_prevents_crysis_2_3d_performance_issues.html
crysys2で2Dから3Dにする場合の負荷増加はわずか1.5%。
30fpsならち0.4フレームの差、ほとんど気づかないレベル。
レンダリングは一回のみで、その一つ目の映像から二つ目の映像を産み出す。
どうやって二つ目の映像生み出すかは秘密。
上にあったtrioviz同様にZバッファ使って簡易的に処理するんだろうか。
Crytekは何度か3Dの実機デモやってるけど、それは通常の手法だったんだろか
違う手法だったら開発者さんたちが見て全く気づかないってこともなかろう
>>251の方法とかはどうだろう
尚、既存御三家がZバッファ手法だった記憶
PCゲームを立体視! Beautiful 3Dってどんな感じ?
http://game.2ch.net/game/kako/1005/10055/1005553121.html
3Dグラスで遊べるゲーム
http://yasai.2ch.net/game/kako/998/998613046.html
ttp://gizmodo.com/5570660/monster-vision-max-3d-glasses-universally-compatible-and-proprietary
ttp://www.mtbs3d.com/index.php?option=com_content&view=article&id=11535&Itemid=89
夏頃発表だから、再来月までには来るだろう。(俺の場合は3D導入はそれを見てからかな。)
ATI Eyefinity対応って事は5000番台以降のチップだと6画面3Dも出来るって事かな?
FPSの肝心な部分が見えにくそう
意味なくデュアルモニター縦並べでOUTRUN2006やったけど
ものすごく真ん中が邪魔くさい
今日も3D visionとgeforceポチる気合なくてそっとカートを空にした
現実として今まともに遊べるのは3D Visionと対応液晶・Zalmanモニタと3D Vision or iZ3D/DDD/Tridefくらいしかないし、
どうせ数年はまともに標準規格なんてできないだろうから遊べるうちにさっさと購入して遊んどいたらいいと思うわー。
そんな俺はZalman + GeForceの組み合わせで今日も快適
NVIDIAはSTEREOドライバのころからやってたみたいしだしかなり差が有る気がする
ATiのVGAをデファクトスタンダードとして作るようなゲームデベロッパーがきわめて稀って時点で知れてるわな…
この辺はnVidiaとは比較に並んでしょ。
結局見るのは真ん中だけだよ。試してみて競合しないステレオドライバはiz3dだけ
左右消したら逆に気持ち悪くなる。
背中を押してくれてありがと
自分はプロジェクターだからDLP linkが本命だけど、映画業界からのプッシュが
弱いのかなー。Cyberlinkの対応が微妙で先が見えないな。
という事で3D vision買ってきた。
淀ならアスクの取り扱いがあるので取り寄せ可
http://www.daily.co.jp/tigers/2010/07/02/0003155115.shtml
阪神タイガースの試合がプロ野球の試合として、本場・米国に先駆け世界で初めて3D生中継されることが1日、分かった。
8日に甲子園球場で開催される対ヤクルト戦で、3Dカメラを球場の各所に設置する。3D対応テレビでなければ見ることはできないが、
一部家電量販店の店頭で視聴可能。セ・リーグ本塁打王を争うブラゼルの豪快な打球が目の前に迫り思わずのけぞってしまうかも!!
世界初の3D野球生中継に選ばれたのは人気球団、阪神タイガースだった。現在2位をキープ。首位巨人に食らいつき、5年ぶりの優勝を狙う。
野球の本場・米国では10、11日にマリナーズ対ヤンキースの試合が3D生中継されるが、それよりも早く日本で実現となった。
放映するのは「ひかりTV」。光回線を利用したテレビ向け映像配信を行っている。視聴するためにはNTTの光回線に加入する必要があり、さらに、3D対応テレビと専用メガネも必要だ。
タイガースの試合が3D中継されることについて、ひかりTVを運営する「NTTぷらら」(東京)の担当者は「阪神サイドが今回の試みに非常に前向きに賛同してくれたので」と話したが、
年間観客動員数が12球団で唯一300万人を超える人気球団ならではのオファーと言える。
3Dプロ野球中継は初の試みとなるため、カメラの設置場所や台数などは当日までぎりぎりの調整が行われるものの、担当者は「ベンチ脇にカメラを置くなど、
視聴者の皆様がまるでグラウンドにいるかのような感覚を表現できれば」と3Dならではの臨場感を出すことに懸命だ。
中継する時間は試合開始前の午後5時45分から。ファンにとってありがたいことに試合終了まで生中継される。ヤクルトに勝てば、甲子園にいるかのような六甲おろしの大合唱もできそうだ。
(2010年7月1日)
メガネの奪い合いで死人が出るな。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100707_379032.html
サイバーリンク株式会社は7日、PCでBlu-ray DiscやBlu-ray 3D再生ができるかどうかを診断するツール「BD & 3D Advisor」を無償公開した。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100707_379063.html
120Hz駆動のLEDバックライト液晶パネルと、
独自の無線アクティブシャッターグラス「3D Infinity」で3D立体視を実現した。
3DVISIONはCD v1.29 (257.21) のまま不思議!
http://ascii.jp/elem/000/000/535/535981/
お題とは別に気になる情報が・・
3D Visionは1.33まで上がってるよ。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100717/enquete201006_3.html
3Dに関する詳細アンケあり
http://kaden.watch.impress.co.jp/img/kdw/docs/380/880/twit01.jpg
【東京おもちゃショー2010】
つぶやきを読み上げるぬいぐるみなど、“ツイッターおもちゃ”が登場
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/event/toyshow2010/20100715_380880.html
こういうのは研究中らしい。
空中に浮かび上がる3次元(3D)映像
ttp://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2006/pr20060207/pr20060207.html
ttp://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2007/pr20070710/pr20070710.html
ガラス内部にレーザー彫刻を施す技術の応用なのかな
縦中心軸でぐるぐる回転させデータ同期点灯させれば3次元ドット表示ができるのではないかと
いま気づいたが>>294を複数並べてもできるかもしれないな
なお>>295はハイテクだが>>294は原理としてローテク方向ということで
http://www.monkeylectric.com/m464q.htm
動画見つけたんで貼っておく。
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1007/16/news082.html
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1007/16/news082_2.html
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1007/16/news082_3.html
3D Vision戦略のインタビューもあり
2/3にある「まだ、アナウンスはしていないが、コストを下げて購入しやすい立体視メガネの開発を、かなり高い優先順位で進めている。」は
>>49のことなのかな
setup wizardで「3D対応のディスプレイが見つかりません」と表示されてしまいます。
自分で買ったものではなく、研究室にあったものなので説明書がありません。
どうかご教示ください
ウイザードがSight3Dでなくそっちを見てしまっているのでは
根拠レスの推測ですが
305が言うようにドライバのユーティリティーで本体モニタをOFFにして
Sight3Dだけを認識させては?
それと3D VisionのドライバをSight3Dに対応してそうな最新にしてみる
しかしSight3Dって初めて知ったけど高い・・・個人レベルじゃ買えないなw
まぁターゲットがAcerのH5360とかとは違うんだろうけど
本体モニタをOFFにするっていうのはコントロールパネル→ディスプレイ→……
でいいのでしょうか?
それ以前に正しいコードの繋ぎ方すらわかってないのが現状です
先輩曰く以前使ったときには"エミッタ-PC-ディスプレイ"で出来たらしいのですが
それでは動かずセットアップ画面では"PC-エミッタ-ディスプレイ"と描いてあり
どちらが正しいのか混乱しています
"PC-エミッタ-ディスプレイ"で試してみようと思ったのですが
接続するのに必要なVESA3ピンステレオケーブルというものが
地元や秋葉原の電気屋を片っ端から回ってもどこも扱っておらず取り寄せも不可能だと言われました
検索しても探し方が悪いのか購入できるものは出てきません
どこで手に入るのか分かる方がいたら教えてください
Sight3D は DLP TV ではないようなので、エミッタ - PC - Sight3D(プライマリモニタ) 接続のはずです。 …たぶん。
3D Vision がそのプロジェクタに明示的に対応していないなら、3D Vision のモニタ設定は "Generic CRT" みたいな設定名かも。
ドライバは、Full Driver CD for Geforce かな。
http://www.nvidia.com/Download/Find.aspx?lang=en-us
説明書に書いてあるんだろうけど、電話で聞いても良い気がする。
3D Vision 専用ケーブルっぽいので、電器屋さんでは売ってなさそう。 海外でだれか自作してた気が。
http://www.solidray.co.jp/product/eizou/Sight3D.html
ここには単板DLPって書いてあるのですが……
説明忘れてました。3D Vision 設定の (Generic) DLP TV は、「映像のフォーマットが Checkerboard」
という意味だと思うので、プロジェクタが DLP である事とは関係ないはずです。
※そのプロジェクタは Checkerboard ではなく、時分割方式です。
※"PC-エミッタ-ディスプレイ" の図が表示されるのは、DLP TV を選んだ場合だと記憶しています。
DLP プロジェクタを繋ぐと、普通はプロジェクタ製品名が 3D Vision の設定画面に表示されるのですが、
そのプロジェクタは 3D Vision 側の対応リストに載って無いみたいなので
Generic CRT(=映像フォーマットが120Hz時分割方式) かな? という判断です。
※Windows のコントロールパネル→画面 辺り(OSによる)で、プロジェクタをプライマリモニタにしてください。
ノート PC とプロジェクタで 3D のデモできたら面白そうだなー。
ただ3DだとGPUパワー問題が・・と言う所で恐ろしい商品を貼ってみる
http://ascii.jp/elem/000/000/536/536068/
http://ascii.jp/elem/000/000/536/536060/ma06_c_640x480.jpg
でも電源が取れんなあ・・
プロジェクタをプライマリにするのは試しましたが出来ませんでした
http://www.elsa-jp.co.jp/3dvision/setting/quadro_01.html
ここを読むとプロジェクターがDLPなのは無関係ではないように思えるのですが
DLPという単語に2通り意味があってSight3Dの方は今回求められていることと違うということでしょうか?
念のため
昨日、ZM-M215WGD届いたのでリアル彼女やってみたけど
禿げた生首状態で体が表示されません
ちなみに、vista sp2、Q9550、GeForce GTX 260、iz3d(1.10)でやってるけどなんででしょう?
ベータ版のiz3d入れたほうがいいのかなぁ?
> http://www.elsa-jp.co.jp/3dvision/setting/quadro_01.html
> ここを読むとプロジェクターがDLPなのは無関係ではないように思えるのですが
個人的には ELSA さんの説明がおかしい気がするのですが、自信がないです。
例えば、H5360 (時分割方式) は DLP プロジェクタですが、3 ピンステレオケーブルは使いません。
写真を見た感じだと、Sight3D には 3 pin ステレオケーブル(同期信号をエミッタへ送る)を挿す場所が無い気が。
> プロジェクタをプライマリにするのは試しましたが出来ませんでした
基本的には 「メインのモニタ」 だけが 3D になるので、色々試す場合はプロジェクタがメインっぽくなる設定が無難です。
ちなみに、ステレオ関係の設定はデスクトップを右クリック → NVIDIA Control Panel → stereoなんとか(バージョンによる) 辺りです。
ドライバのバージョンが新しい方が、対応するプロジェクタの種類が多いです。(>>311)
ノートだと無理なのかな~。
ベータだと結構改善点が多かったキガス
一応モニタの設定はいろいろいじって
・プロジェクタをメインに、ディスプレイをサブに
・プロジェクタとディスプレイを両方メインに
・プロジェクタのみ、ディスプレイはoff
などを試してみましたが認識はされませんでした
ttp://www.nvidia.com/object/3d-vision-professional-users.html
LGのBH12NS30ね
実はこれBOXだとアナグリフグラスとPowerDVDの9が付いてくる
急ごしらえなのか、ディスクは新旧ver.2枚入っているし、グラスは箱に箱くっつけてあった
アナグリフグラスは結構いい造りしているよ
E8500定格 Windows 7 64bit GTX260【GTX460】
BIO5 WUXGA DX10 test-A 43.9/【37.6】
ストリートファイター4 WUXGA 10661/85.80【11587/98.48】
STALKER CS DX10 WUXGA
DAY 8.9/16.2/30.1【9.5/16.2/31.5】
NIGHT 9.5/17.7/31.4【11.3/19.6/33.2】
RAIN 12.8/20.1/32.5【13.2/21.9/35.0】
SUN 8.5/13.6/22.2【8.5/14.3/25.2】
FULLHD120Hzとかどんだけ遠いのサ...orz
4000円で3Dメガネを作ってみた!
http://ascii.jp/elem/000/000/546/546564/
※4/4頁
Assembly 2010 招待作品
United Force & Digital Dynamite - Computer Candy Overload - Assembly 2010 Invitation
ttp://www.pouet.net/prod.php?which=55213
またもやUnited Forceですが、このデモメーカー作品の特色である線遠近+全編を1カット演出が
ステレオ3Dに向いているとやっと気づいたり。
combined demo部門5位
Freon by Division
ttp://www.pouet.net/prod.php?which=55585
描画が一部正常ではなかったけど動作。チューブが良かったー。
combined demo部門2位
Ceasefire (all fall down..) by CNCD vs Fairlight
ttp://www.pouet.net/prod.php?which=55558
上2つに比べるとステレオ3D具合はやや落ちるかなと。終わる時はESCキー。異様に重いので低解像度推奨。
3作品とも3D VISION ZALMAN+VISTA32+258.96で動作確認。
おー!いいねー!
うちは2番目のやつが良かった。
NVIDIA 3D VISION, Acer GD245HQ, GTX285, Win7 x64
ゲームとか、こーいう3DCGと相性いいのが3D Visionの強みだね。
センスねーどころか大爆発だろwww
しかし見えるんだったらすごいわ
iZ3D Shutter Glasses Support...Possibly!
ttp://www.mtbs3d.com/index.php?option=com_content&view=article&id=11697&catid=35
Viewsonic 3D Display
ttp://www.iz3d.com/viewsonic
ちょっと最低ラインが高いですね('A`)
上のURLの眼鏡は20年前かよと突っ込み入れたくなるが、
下のURLの眼鏡はどうみてもnVidiaの3D Visionの眼鏡なんだがw
うーむ
http://www.4gamer.net/games/038/G003871/20100817060/
電波
コントロールパネルのデモまでは正常に動作しているのを確認したのですが、
3Dソフトを起動させてCtrl+Tを押しても立体視できません。
3Dビジョンをアクティブにするにはどうすればいいんでしょうか?
3Dソフト側の設定か、そもそも立体視できないソフトか
3Dビジョンのマニュアルを再確認するが吉
あと、ライトがずれてんのは直らないのか?互換性のところにそういうエラーがあるって書いてあるってことは期待薄か・・・
しかし依然グーグルアースでは立体視できません。
全画面にすれば自動的に立体視は始まるんですよね?
そうでしたか、失礼しました
Unigine Heaven Benchmark v2.1
ttp://unigine.com/download/
VerUpでいつの間にか3D対応されてました
3D動作確認やフリーウォークを使ってのF3-F6の設定練習にいいかも
3DVISION/IZ3Dにも対応
>>10にあるSanctuary Benchmarkと同じ会社
スクールメイト2体験版
ttp://www.illusion.jp/preview/school2/
イリュージョンでございます
最中にF5で切り替え
足でキー入力できるペダルが発売
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100130/etc_scythe.html
MSIメガネくるねえ
過度な期待はできない…
sView 2009
ttp://www.sview.ru/en
eDimensional NEW CORE 3D Drivers
ttp://www.edimensional.com/
Stereo Driver OPEN STEREO
ttp://kinddragon.blogspot.com/
脳が勝手に補完してる感じ。
脳が活性化してるんだろうなw
逆に両目だと左右の目の視差が優先になってしまうから立体に感じにくい
なんという説得力
目から虹彩落ちたわ
LCD Monitor VW2410T
Polarizer 3D Monitor
ttp://ascii.jp/elem/000/000/551/551143/index-2.html
65"Pattern Rearder 3D Display
ttp://ascii.jp/elem/000/000/551/551143/index-3.html
~240Hzの4倍速パネルを採用
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100903_391230.html
やっとPCにも240が
でも120x2で回せるとなるとDX7世代ゲームまでくらいだろうか・・
東芝、CELL REGZAの技術を用いたPC用2D-3D変換プレーヤー
~3D Vision対応dynabook向けに無償ダウンロード提供
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100910_392653.html
あと3DTVPLAYは夏にくるはずだったのでは
3dvision-blogのforum
ttp://3dvision-blog.com/forum/
OPENGLのゲームを立体視したいのだけれど、買っちゃっていいのか不安だよ
・アプリがOPENGL2.xまで
NVIDIA 旧ステレオドライバにて可能、ただしXPまで&GF7xxxまで
・アプリがOPENGL3.0以降で3D化したいアプリがQUAD BUFFER対応
QUADROで可能
・アプリがOPENGL3.0以降で3D化したいアプリがQUAD BUFFER非対応
手段なし
・IZ3DのOPENGL動作は良くわからない(IZ3Dモニター使用時のみ可能?)
1.11 RC1からOPENGL対応廃止?
・ATIのOpen 3DはQUAD BUFFER対応するらしい
・アプリがOPENGL2.xまで
NVIDIA 旧ステレオドライバにて可能、ただしXPまで&GF7xxxまで
・アプリがOPENGL3.0以降でQUAD BUFFER対応
QUADROで可能
・アプリがOPENGL3.0以降でQUAD BUFFER非対応
手段なし
・IZ3DのOPENGL動作は良くわからない(IZ3Dモニター使用時のみ可能?)
1.11 RC1からOPENGL対応廃止?
・ATIのOpen 3DはQUAD BUFFER対応するらしい
> Removed OpenGL driver
OpenGL のドライバは作り直し中とか書いてあった気がするので、今買うと中途半端かも。
後、昔の話ですがGLDIRECTという物もあったそうな
ウチのネットマシンにゃ重かった...orz
ttp://qz-vision.jaxa.jp/PLAY/
http://www.3dvisionlive.com/content/3dvision_channel/showcase3dv.html
とりあえずパラレル表示してるが窓をも少し小さくしたいなあ・・
サーフィン動画の魚が立体視に向いてる感じがするな~。
Aero を無効にしてると、眼鏡は動作するけど絵は 2D のままでしばらく悩んだ。
ビキニねーちゃんの放水も良かったがネーチャン本体は・・
んでもって、ちょっと面白い話が
●Sandy Bridgeの内蔵GPUで電子シャッター方式の3DメガネとHDMI 1.4に対応
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20100917_394656.html
「OEMメーカーなどには電子シャッター方式の仕様などが公開されており」
そして既存インテルの一部が偏光対応してたの知らなかった・・
XP旧nVidia+2GTS~7950GTまでで3D環境だったから
今OPENGLが非対応なのがもどかしくて堪らない
【S3D】ステレオ3D総合スレッド【立体視】
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1283082498/
Build Your Own: Wall-Sized 3D Gaming, Just Like Theaters Do It
ttp://www.tomshardware.co.uk/3d-polarized-projector,review-31849.html
日本語でおk
参考裸眼画像とかは分かるでしよ
Volari z9sのドライバなんちゃらの記述にIDS_STEREO_STEREO_ENABLEだとかなんとかを発見
だがVolari z9sはDirectXにもOpenGLにも対応していないという漢仕様なGPU...orz
単品じゃもう手に入らないしなあ・・
昔流行ったシャッターグラス式立体視とあまり変わらないかな…
3Dレベレーター、ASUS TNT2 Ultra付属の3Dグラス、3DVisionを使って
それぞれTombRaider2をプレイして比較したけど立体の度合いは変わらず
あと、ASUSのグラスで3DVisionの画面見ても立体視できた
その逆も同様に
どうやらグラスよりもソフト側の対応度が重要みたいね
でもゲームのみだった昔と違ってコンテンツ充実してるんで満足してる
3Dデジカメの写真は凄く立体感あって良いね
ttp://nvidia.custhelp.com/cgi-bin/nvidia.cfg/php/enduser/std_adp.php?p_faqid=2765
どうやって3D映像を生成しているのかな?
左右に微妙にずれた視点でレンダリングしてるのだったら、
一部のデータは完全に違うものを読み込まなければいけないから
Z値を参照して、視点から遠くのオブジェクトをZ値によって
ただずらしてるだけなんじゃないかと考えているんだけどどうだろうか?
遠くのオブジェクトが板となって見えるのはこれが原因じゃないかな
あと、遠くのオブジェクトは低ポリゴンのものに置き換えられてるよね
遠くにある巨大なオブジェクトは本当は奥行きの変化があるのに、低ポリゴンのせいで
その情報が欠落して表示されるってのも関係しそう
さらに、最近は低ポリゴンモデルにパララックスマッピングをかけて、ポリゴン的にはしょぼいけど
ピクセル処理で実際の凹凸が存在するように見える手法とかが出てきてるよね
これは3D立体視処理をするうえで障害になるんじゃないかな?
下手をするとキャラのモデルとか近距離で表示されるものも立体視でおかしく見えるってことになるのではと
んで奥に行く程手抜きはリアルタイム3Dゲーの負荷低減機能なのでそれは仕方なしと
PCゲ立体化は、立体前提でないゲームを立体でできればラッキーレベルなんで、自分としては画質や立て看が気になったことはあまりなかったりします
むしろその前段階として、最手前から最奥まで綺麗にSTEREOSCOPIC化できるSeparation/Convergenceのセッティング出しが苦労です...orz
ただし業務用のQuad buffer使用アプリは、アプリ側で直にQuad buffer使用をするので、そういう問題はないかもしれません
まるっきり余談ですが、SHAPE SOFTWAREという学術ソフトの会社がありまして、そこのデモでQuad buffer 3Dを体験できます
自分が確認したのはATOMS V6.4/SHAPE V7.3
QUADROとATIのCatalyst 10.3以降も使えるのかな?
OPENGL STEREOセッティング確認用途によいかもしれません
FPSとかで比較的手前の物体と奥の物体の視差のブレが大差無かったりするのはそのため
(自然な立体を表現する場合奥の物体ほどブレが極端に小さくなるべき)
触れそうなぐらい画面の手前に飛び出る立体効果を出すためには
飛び出させて強調したい部分の視差だけを大きくする必要がある
(画面奥の物体は視差ゼロ=裸眼でも普通に見える状態がベスト)
3DVision使ってる人はステレオスクピックテストの
nVエンブレムが画面から飛び出てくる場面を裸眼で確認すると分かりやすい
ttp://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/396/058/html/06.jpg.html
日本語サポート追加
ゲームプロファイル沢山
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20101004_397954.html
眼鏡ないからスレ違いになるのだろうかw
パソコン用のヤツにDirectx対応9視差ミドルウェアとか付けてくれたら凄いんだが…
尚、3Dレグザに関してはimpressの記事が今んとこ一番詳しくて分かりやすいかな
これで4K2Kレベルのパネルとかぱねぇ
もっとも遅延がひどそうだからこの板的には…
9視差レンダだとFPSも1/9位かな…
遠方のギャラリーが変になる以外はほぼ完璧だわ。
ttp://www.amd.com/us/products/technologies/stereoscopic-3d/Pages/stereoscopic-3d.aspx
つまらない情報ばっかり出してるんじゃないよ馬鹿共!!!!
倍速入力できるなら全部対応してくれよ・・・
NVIDIAもアナウンスしてたし最近どっかのスレでPDFも見た
3DVISIONBLOGの記事だった気がするがどこのスレだったっけ・・
3DTV Play Beta Instructions, Available for 3D Vision Owners
ttp://3dvision-blog.com/3dtv-play-beta-instructions-available-for-3d-vision-owners/
型番で見てみると
国内の3Dテレビのほとんどが対応してるのね
わざわざメーカー側が公言してないだけか
そんなことはどうでもいいから素直に120Hz入力を持ったTVをだせと。
じゃないと1080pで遊べないじゃないか!720p 60Hzまでとか生殺しもいいとこだ…。
だから120HzのナナオIPSモニタでは3DVISION不可能
EIZOは120Hzの入力自体が不可能なんでお話になりません。
アホなの?馬鹿なの?
http://www.eizo.co.jp/products/ce2/cg232w/spec/index.html
アホで馬鹿だったみたいです
わかるよわかるよ
仲良くやろうぜ
パーティーの大会場を意識したのかセパレート幅が大きい気がします
うま合わない時は小サイズ画面がよいかもしれません、それとロードにちょっと時間かかります
尚3DVISIONは使えませんでした
Riverwash 2010 combined demo 3位
Futuricon by Elude
ttp://www.pouet.net/prod.php?which=55943
動画※通常モード
こちらはステレオ3D化で良かった作品 又も同じチームで新鮮味がなくて申し訳ないですが・・
Function 2010 combined demo 2位
The Psychedelic Colour Clash Session by United Force
ttp://www.pouet.net/prod.php?which=55891
動画
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20101022_401769.html
HDMIもバージョン1.4aへの進化し、これによりステレオ3Dの出力が可能になった。
同社ではステレオ3Dについて、XpanDやRealDといった業界標準規格を採用する。
そのため、3Dメガネなどは同社からは提供せず、TV製品のように3D液晶と3Dメガネがセットになったものを利用する形になる。
3DはBlu-rayだけでなく、ゲームにも対応。
ゲームではDDDやiZ3Dの汎用変換技術を使うが、2011年以降はネイティブな3Dゲームも登場予定という。
ネイティブな3Dゲームってゲームアプリ本体側が立体機能をもつってことだよなあうーん・・
Avatarみたいな感じかね。
iZ3DもDDDも3D Visionに比べてスゲー重い上にDX10/11でまともに動かないんだよなー。
しかも有料っていう。AMDは投げっぱなしジャーマンでやる気ねーだろと。
AMDが3D Visionドライバーみたいなものは出してこないってことなんだろうな。がっかりだわ。
このヘンはいい方向なんだけどねえ
ネイティブな3DとはCrytek3のことだろうか
イギリスの会社もその手の発表をしていた記憶も
ttp://www.tridef.com/download/TriDef-3D-4.3.1.html
TriDef 3D Ignition
Added support for DirectX 10 and DirectX 11 games (22 games so far)
Now supports over 380 games (329 DDD game profiles and 50+ user submitted profiles)
Several DirectX 9 game profile improvements relating to auto-focus and laser sight / cross hairs
HD3D対応システムチェックに通ると$24.99で買えるんだけど、
あいかわらず3D Visionと比べるとパフォーマンス落ちが激しくて躊躇してしまうわ
ttps://www.ddd.com/cart/product.php?productid=46&cat=2
やはりメガネを通して見ると、元々の映像と色合いが変わってしまうものですが、
これをモニター設定の調整等で、改善することはできますか?
もし可能なら、設定のコツをご教授願いたいです。
40型以上の3Dテレビ買うのが正解っぽい
Google Earth は対応されているのでしょうか?
Google Earth を立体視で見れたら最高に面白いんだろうな~と思います!
ttp://www.iz3d.com/driver
[+] Automatic image scaling to native resolution (key DisplayScalingMode) implemented
[+] Kane and Lynch 2 Dog Days, Disciples III profile added
[+] New StereoMirror output modes added
[+] “Swap L/R” OSD messages added
[+] iTunes added to exceptions list
[!] Dynamic Test now support DX10
[!] Removed shutter outputs from driver
[!] Renamed output "120Hz 3D Projectors" to "120Hz 3D Devices"
[!] Disabled injections in third party app’s and help after installing Internet Explorer 9
[f] ColorCode DX10 output fixed
[f] Battlefield Bad Company 2 fixed in DX10 mode
[f] Remove the current working directory from the DLL search path in order to avoid the DLL preloading vulnerability
[f] AION crash fixed
[f] Crash fixed with games that contains Unicode characters in exe filename
[f] Google Earth crash fixed
[f] Swapped images in wizard fixed
TRIDEFとIZ3Dがこのタイミングでリリースってことは>>403に合わせたのだろうか
AMDが支援でもしちゃってるのであろうか
Renamed output "120Hz 3D Projectors" to "120Hz 3D Devices"なんてあるしなあ
でもmsiのオリジナルメガネ機はどうなるんだ・・
対応してる
建物とか山とかも立体視できる
3D Visionのメガネは汎用だから、45度どちらかに傾けるとLCDの光を全遮断する。
AQUOSの3Dメガネを水平にかけた場合、3008WFPは全遮断、2405FPWは最大透過となる。
3D Visionのメガネの場合は、3008WFP・AQUOSの3Dメガネ(内側から)は右45度、
2405FPW・AQUOSの3DTVは左45度傾けたときに全遮断される。
つまり偏光方向がモニタによってまちまちなために、専用メガネよりは暗くなってしまう。
SONYの3Dメガネは偏光フィルタがないため、全遮断するといったことはないが、
傾くと3DTVにてクロストークが発生する。
もし、3DTVを見ながら、液晶モニタも同時に見たいといった場合は、注意が必要。
3D Visionのメガネを持っている人が、ソニー以外の3DTVを検討している場合は、
店頭の3DTV(or3Dメガネ)と所持しているモニタとの明るさの変化を比較してみるといいかもしれない。
ちなみに、3D Visionを持っている人は、最新ドライバで3DTV Playが有効になる。
Google Earthに関しては、
>>34 のレジストリを登録する必要あり。
今のところ、3DTV Playでは、Google Earthの立体視はできないみたいだけど、
フル画面で720pや1080pの解像度を選択できるゲームは3DTV Playで立体視可能みたい。
値が存在しない
やはりゲームが向いてます
Google Earth は、もし立体視できたとしても CG 部分だけじゃないかな? (有名な建物は CG で表示されるようなので。)
>>34
64bit OS だと 「HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Wow6432Node\NVIDIA Corporation\Global\Stereo3D」 かも。
「EnableWindowedMode」 は 32bit でも存在しないので新規作成する必要があります。
各社3DTVのメガネで他社のTVを見たところ、真っ暗になるということはなかったので、
偏光方向は概ね一致してるぽい。
追加しても出来なかったので64bitは無理だと思います
左目と右目に秒間30フレームずつの3Dステレオってできますか?
出来まへん
Olympusのキットを使えばできる
おお、そうなのかー。
やったこと有るけど、あれはムリ
チカチカしすぎで、残像も酷かった
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1262949039/
頭の動く量と表示が合うのかな、と思ったんですが・・・
三菱の3Dモニターが出たら試してみるつもりでいます。
Z800でトラッカーオンでの経験ですが
・目線照準は楽しいがチラ見でも必ず照準がそっちにいくのもそれはそれで厄介
・ちょっと頭が揺れると当然照準もブレる
なので実戦にはあまり向いてないかなあ、FSを筆頭にコクピット物では凄い便利
そんなの流行るわけ無いな。
win7pro64+gtx460+260.89
・NVIDIAコンパネのインストール済ゲームに載らない(STEAMのせい?)
ただしゲーム起動するとちゃんとmetro2033の3DVISIONメッセージは表示される
・DX11だと3DモードはONだが片目しか表示されてない感じになる
DOFとやらがOFFになっていないせいか?方法不明であきらめる
・DX10/DX9では正常。ただしconvergenceキーを受け付けない
コンパネ設定でF5/F6以外にしても駄目
metro2033側で使えるKEYを制限している可能性も考え、バインド設定で余らせたKEYにしても不可
・左右交点がほぼキャラクター眼前設定で至近以外は立体間に乏しい
FPSで奥に行くほどセパレート値が増える設定だとプレイがしんどくなる口なので立体プレイは断念・・
安全メガネにセロファンを貼り付けようかと思ったけど、
メガネはあったけどセロファンが無かった。諦めた。
GTX470だとストレスなしでいけるんだが微妙な違いがあるみたいですね
metro2033って重いゲームでしょ。負荷が2倍になるんでしょ。3Dって。
UT3とかCrysis程度なら立体視ONにしてもFPSに殆ど影響出ないよ
単純に考えてもレンダリング処理は一度で良いわけで
オフスクリーンからでも視差の画像は生成できるだろうし
負荷2倍近くにもなるケースは意外と稀なんじゃないかな
ソフト側でネイティブ対応すれば>>437の様なほぼ負荷無しも十分可能
うっそだぁ~。
3D Visionを使うとOFF状態に比べて
2倍の負荷が掛かるのが当たり前みたいに色々な所で書かれてるよ。
俺は3D Vision環境を持ってないけど。
持ってる人がうらやましいのか?
負荷高いS3Dなんて流行るわけがないって持論に同意が欲しいのか?
ネガキャンなら無意味だぞw
だってもう日本市場じゃ既に冷めてきてるし…
Open3D/Direct3Dの場合、丸丸2画面分をレンダリングするわけだから
普通に考えてレンダラの負荷は2倍以上になるし、メモリも余計に食う事になる。
ネイティブ対応と言っても、単純に視点2つを合成するという形でまじめにやれば
レンダラの負荷はどうやっても2倍。
Virtual3Dの様にうまく手抜きを施せば負荷は減らせるってだけの話。
しかもバッファがダブルバッファなら2画面にすることで2x2でバッファが4つ必要になる。
でもメモリの帯域は一緒なわけで、その辺からもパフォーマンスダウンは免れませんわな。
( ・ω・)
_| ⊃/(___
/ └-(____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
IZ3Dが更新されたと聞いてやってきたが結局VR920モードは止め絵状態だった
<⌒/ヽ-、___
/<_/____/
ふんふん*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
-偏光メガネでフルHD 3D。カラー電子ペーパーも
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20101110_405938.html
フラットパネル技術展「FPD International 2010」が開催
~窓のような半透明タッチディスプレイが展示
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20101111_406031.html
ttp://www.amd.com/us/products/technologies/amd-hd3d/Pages/hd3d.aspx
未だに3D Vision以外まともに使えんし・・・<H5360
68x0の発表時から
ttp://www.amd.com/hd3d
でアクセス出来てたぞ…
4K3DどころかフルHD120Hzでヌルヌル3Dは遠いなあ・・
Stereoscopic 3D Benchmarking: DDD, iZ3D, Nvidia
ttp://www.mtbs3d.com/index.php?option=com_content&view=article&id=11953&Itemid=77
3D Vision以外はDX9に対応していないとはいえ、
他の方式は負荷が結構低いね。3D Visionはほとんど3D時の負荷が2倍なのに。
それでもすごい立体感で面白い!
デッドライジングでゾンビの群れと戦うのが楽しかったよ。
家電屋で見た3Dのデモ映像は人物が書き割りみたいに感じたけど、
ゲームのキャラクターだと常時動いてるせいか全然違和感がないね。
けど負荷がすごい高いですね。
せめて通常の80%くらい性能が出ればいいのに。50%はきつい。
かつてのハイエンドカードの性能でも、今のミドルカード以下の性能になってしまう・・・
けどそのうち3d visionのセットを買いたいと思わせられました。
以前3DVISION/IZ3D/TRIDEFのベンチを同一ビデオカードで10本程度づつとったことがあるのだが
FPS的には3DVISION < IZ3D =TRIDEFって感じだった、ただし3DVISIONは0.5-1%低い程度の差
完走率/3D動作成功率/描画正常率は3DVISION > IZ3D > TRIDEF
ただしIZ3DとTRIDEFはここんとこバリバリverupしてるのでこれは参考にならないかも
後、IZ3Dだと3dmarkのCPU-TESTでも3Dになるのを発見
よく考えればあたり前だが3DVISIONにはできないねえこれは
○ベンチスコア
失礼
今度3Dモニター買うんですけど、3Dゲーム画面のキャプチャーやニコ動で再生できるようになるのって、
ずっとずっと先の話になりますよね。
実際のゲームプレイ画面は3Dで、キャプチャーソフトは2Dで取る、っていうのは無理ですか?
ゲームプレイ動画を撮る時は2Dでプレイすることになるっぽいような。
120fpsで撮影できるソフトは存在しないはず
んで編集で半分捨てて60fpsにすれば2Dで取れる
ゲームプレイを2Dでプレイするほうが超楽
>>466
fraps買ってます。
実際に試してみます。
iZ3DはStereo Screenshotが撮れるみたい
NVIDIA 3D Vision対応 フルHD23型ワイド液晶ディスプレイ LCD-3D231XBR
ttp://www.iodata.jp/product/lcd/wide/lcd-3d231x/feature.htm
例えば立体視モードが付いてないようなCADソフトがあったとして
それはもう立体視不可能なのかな?
CADソフトがOPENGLでQUADバッファ未対応だと不可
CADソフトがDIRECTXモードを持っていた場合、
3DVISION フル画面モードなら可、WINDOWモードはたぶん不可
IZ3DとTRIDEFとDEEPOUTSIDEは分からない
CADソフトはOpenGLでVGAもクアドロなんだけど
QUADバッファ未対応だと思う、たぶん
フリーのCADソフトなんだけどGoogleSketchUPってやつ
色々検索してみてもQUADバッファ対応とは出てないし
俺にQUADバッファプラグイン作れるような知識があったら良かったけど・・・
3DVision+QuadroFXの組み合わせで3DVision対応のゲームやったら
画面はステレオシャッター用の画面になるのに、肝心の3DVisionが反応しないんだよなぁ
エミッターの緑ランプが暗いままで、メガネにシャッターがかからず
こちらはQuadroFX用の3DVisionドライバがゲームに対応してないってことなのかな
せっかく3DVision買ったのにCADは立体視化されないわ、ゲームも立体視されないわ
誰かこの環境でも遊べるものを紹介してくれ・・・・・・
それと[1]と[2]で対応ボートに差があったりしますがそのあたりは、というか何で差があるんだこれ?
[1]3D Vision Pro システム要件
http://www.nvidia.co.jp/object/3d-vision-pro-requirements-jp.html
[2]NVIDIA 3D VISION USB DRIVER FOR QUADRO
http://www.nvidia.co.jp/object/quadro-3d-vision-usbdriver-258.49-driver-jp.html
「*VBIOSのアップデートが必要な場合がありますので、プロバイダにご確認ください。」なんて記述もありますね
うちはQuadroFX1800と3DVisionをUSB制御ステレオで使ってるけど
だんだんモニタとシャッターメガネの同期がずれてきて、一定間隔で同期を取りなおす
みたいなことやってるみたい
オンボードステレオコネクタ使えばそういうこともないのかな
>>477
VBIOSってビデオカードのBIOSのことだよね
一応最新のものに更新したけど、状況はとくにかわらなかった
3DVision以外は縦の解像度半分だから、その分軽いかと
なぜかvision以外が軽いって事になってるけど
軒並み半分のFPSになるよ。軽くなったとしても誤差の範囲だよ
~日本市場で国内メーカーより率先して3Dを訴求
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20101119_408148.html
記事の中に、イーフロンティアが開発した「Shade 3Dブラウザ」を搭載とでてるが
フリーもしくは単品販売になって欲しいなあ
更新が異常に速いw
Geforceなら安定して使えるよ
いいね、Shade 3Dブラウザ
Google SketchUPに対応するそうで
色々モデル転がってるから3Dで見れると面白そうだなぁ
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/11/19/097/
単品でも出るみたいだね。フリーかどうかわからんけど
発売でなく公開という文言に期待しよう
http://news.livedoor.com/article/detail/5156781/
ここによると、12月中旬から無料配布ってよ
3DTV Playだっけ?
使ってみてどうですか?
434 名前:427[] 投稿日:2010/11/08(月) 20:13:31 ID:vFyMDtsj
>>429
3DTV Playの単体販売が11月中旬なだけで、アップデートはとっくにきてたのねw。
自作PC(GTX275) → 46HX800で3D表示OKでした。
↓この辺参考に。
ttp://3dvision-blog.com/3dtv-play-beta-instructions-available-for-3d-vision-owners/
3D Visionが正常に動く環境ならRelease260.99の最新ドライバでOK。
ポイントはHDMI接続のTVをメインモニタに設定すること。
デスクトップ表示は1920x1080 1080p 60HzでOK。
3D表示したいアプリはフルスクリーンで以下のどちらかにすると
勝手に3Dになります。
1920x1080 1080p -> 24Hz
1280x720 720p -> 60Hz
ゲームはやっぱ720pで60Hzの方がやり易い。チラつかないしヌルヌル動く。
BD3Dは[email protected]になる模様。
当然ながらVG23HGより圧倒的に綺麗。
ただ[email protected]はVG23HGでしか出来ないので使い分けですね。
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1262949039/
http://www.fraps.com/
3.2.4 - 28th Nov 2010
- Added support for D3D10 & D3D11 stereoscopic 3D Vision capture
- Fixed counter appearing on Windows Live 2011 apps
- Fixed inverted colors in video captured from some DX10 games
- Fixed DWM capture jumping between multiple monitors on Windows 7
- Fixed flickering counter in some OpenGL applications
- Fixed mouse offset in 3D browser apps
- Fixed FRAPS.EXE not appearing signed on some Windows 7 installations
- Fixed systray icon not turning pink in loop recording mode.
- Fixed startup crash on 24-core CPU systems
- Added support for Win7 SP1 RC
- Other minor bug/stability fixes
年が経つのはえー
ナナオ、裸眼立体視に対応する23型フルHD液晶を開発
~レンズを用いない独自の時差式表示を採用
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20101130_410439.html
プレイレポがほとんどないのはスレタイの影響かねえ、次スレでは変えたいかも
次第に身近になりつつある立体視の最新動向を探る「立体EXPO 2010」開催
ttp://www.4gamer.net/games/038/G003884/20101208089/
これで神姫を立体化できるかもしれない
> Google Earth は、もし立体視できたとしても CG 部分だけじゃないかな? (有名な建物は CG で表示されるようなので。)
今試したら、Google Earth で Street View 表示すると強引に立体になるのか。知らなかった~。
世界遺産を 立体映像で見たいかなあ
> 506 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[] 投稿日:2010/12/15(水) 22:33:09 ID:K8jDh2yN0
> 3Dメガネがもらえるよ
> http://portal.nifty.com/3d/
赤青メガネも、手軽なので悪くない選択肢な気がする。
申し込んじゃった当たったらいいね
申し込めた=必ず貰える…って事だとイイナ
目が悪くなるから気をつける必要がある
つべで使ってみてる。3Dモニタはまだ。
池尻大作氏や稲船敬二氏らが出演した,
立体Expo 2010セミナー「3Dゲーム/各ゲーム会社の現状の取り組み,今後の展開」聴講レポート
http://www.4gamer.net/games/046/G004603/20101217002/
http://resic.laburec.net/?p=627
3DVISIONでも輻輳点メーターつけて欲しい・・
【西川善司】「グランツーリスモ5」立体視プレイにあたっての設定指南
ttp://www.4gamer.net/games/095/G009575/20101216065/
設定はできるけどメーター無いとホント不便だよな
ぶっちゃけCGプラモを見てニヤニヤするだけの物なのだが
お気に入りのモデル立体でみれるのはやっぱ嬉しいかな
特にCGモデラーの人には良いものかも知れない
回転中心を指定できないことや
ぐりぐり操作がアイコンの上に限られること(ただし技でちょっとだけ解消できる)
のヘン残念だが今後のverupに期待
とりあえずスターデストロイヤーで映画オープニングごっこ3Dや
宇宙船間ヤマト発進!ごっこ3Dをしてニヤニヤしてしまいました
3D効果な迫力でちょっと楽しいw
操作性がガッカリだね。
ゲームパッドでグリグリ動かしたい。
建造物の中とか歩きまわりたい。
確かに自分もウォークスルーしたくて
街並みモデルとか部屋の間取りモデルとか試してみたわけではあるが
ちなみにRPG-ウィザードリィーの迷宮フロアモデルなんてのも有った
誰だよ造ったのw
書かれている通りの方法でGoogleEarthの3D表示に成功しました。
URL が記事のタイトルなのはわかり易くていいなー。
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1293215189/l50
NVIDIA 3D Vision Part1
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1293215189/
ttp://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/gamef/1274937987/
にレポしたが一応こっちにも
3DVISIONで1STAGEやってみた、結論はよくもあり悪くもありだがNVIDIAのLISTに無い作品としては上出来かと
イイ!
ジャングル草葉の陰な感じがとにかくよいスニーク没入を求める人にはお勧め
フックロープの遠近感倍増w
舞う葉っぱの臨場感増、というか3Dでやって葉がひらひらしてるのに始めて気がついたり
どっちだろう
血飛沫も3Dになっているようだが設定が決まらずよくわかんにゃい、一応飛び出す方向にもパシャッとはしているのかな?
近中距離の立体感は良好ただし設定と好みしだい
残念
影関係がhighだとおかしいlowにしたらなんとなく良くなった
とにかく空間が広すぎてベスト設定が難しいというかほぼ不可、
自分は近-中距離をメインに合わせたが、至近(手持ち武器)などは像を結べないほど離れてしまった、これはあきらめた
バレットタイムで弾が飛ぶ距離が長すぎる為、シーンの一部しか適正にならない
STALKERの狙撃ではスコープでも弾の軌跡とか兆弾が立体感あって非常に良かったが、
ゲームシステムの都合でそれがない、仕方ない話なのだが
雨は破綻はしなかったが3D感もでなかった、後のせ2D描画なのだろうか
Google Earthは完全に立体視できますよ!
この方法でOK!
http://blogs.yahoo.co.jp/agto1960/51291686.html
ウィンドウモードはリストに載ってないゲームだけ自動的に3D化
ってことでおkだよね?
リストに載ってないゲームをプロファイルリストに手で追加できる方法でもあるといいんだけど。
ゲームメーカーが3DVISION準拠で開発したもしくはNVIDIAが試したモノで(3Dプロファイルに登録される)
windowモードは無関係かと、そもそも3DVISIONは基本としてwindowモード非サポート
個人的には3Dプロファイルの推奨設定はあんまし役に立たないと思ったり
>>505 のメガネだった。
紙フレームなのはまあいいとして、フィルタが最近一般的な赤シアンじゃなくて
ホントに赤青だった。
http://3d.nifty.com/ の画像は赤シアンで作ってるのに。
何かの雑誌の記事で、3D再生アプリどれにしようか悩んで放置してたけど
これ買っちった
とりあえずいいね。3DVisionなんだけど、手軽さがいい
2Dto3Dも、実写、アニメともそこそこ。何気にTrueTheaterもなかなか
いい買い物だった
ところでアナグリフってメガネ外した時のチカチカが物凄いよねw
あれだめだわ。元の色味も失われてるし
アナグリフ
ttp://minus-k.com/nejitsu/loader/up89503.jpg
上下分割
ttp://minus-k.com/nejitsu/loader/up89504.jpg
ZM-M215WGDの中古を10%ポイントつきで17800円で購入
言われているとおりゴーストは出るね。黒地に白文字がやばい
映画冒頭でタイトルが飛び出るところとかがゴースト出まくりで萎え
あと頭の高さがシビア。ずれるとこれもゴーストでまくり
試行錯誤した結果、すこし離れてみるとゴーストも気にならないレベルでいいかんじ
同人の3Dシューティングとか、適や玉が立体的に飛んできてうぉっと思う
投資額にしては大満足だが、これに5万はちょっとだせない品質かなー
3D立体視元年を迎え“3Dゲーム”の今後の行方はどうなるのか?
http://game.watch.impress.co.jp/docs/series/3dcg/20101228_417749.html
革新的なグラフィックを送り出してきたクライテックのことなので、やはり革新的な技術ではなかろうかと期待しています
眼鏡だけ必要とのことなので、カラーアナグリフではと睨んでいますが、実際現在のカラーコード式だののアナグリフって、かつての赤青に比べてカラフルど立体的に見えたり、目のちかちか感が低減されたものですか?
勝手に期待する前に3dに敏感な皆さんの感想を伺いたく
ttp://jp.reuters.com/article/technologyNews/idJPJAPAN-18882920110105
nvidia 3D TVには対応してるのかな。
べらぼうに高そうだけど・・・。
nvidiaのCES画像はあはは・・・
~BD-3D再生に対応、DVDの3D変換視聴機能も装備
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110112_419711.html
ゲームは出来ないぽいが
メガネ3Dって
VHSとベータの
ベータ的存在って感じ
ほかされる
裸眼・グラスレスって言葉だけ独り歩きしてて、使い勝手の話なんかでてこねえし、どんだけ詐欺なんだよと。
3D対応のモニタは必要だよ(アナグリフじゃない)
ポストプロセスでやってるから負荷はめちゃくちゃ小さい
関係ないけどBatmanとBlack Opsの3Dってアナグリフだった?
3Dメガネということならこういうのが本命な気がする。
ttp://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/418/310/html/sony12.jpg.html
ttp://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/418/310/html/sony13.jpg.html
視野角とかクロストークとかすべて解決だし。
まあ、高解像度化、軽量化など課題はまだまだ多いけど・・・・・
すげーめんどくさそうなメガネ
やっぱメガネはいらねぇ
友達が遊びに来た時に、自分だけこれつけてたらちょっと悲しいw
その手のは首を動かしただけで画面自体が動くので、ものすごい酔うぞw
それこそごくごく一部の人しか使い道が無いというw
こう言うので立体視できたら、まさに電脳メガネなんだが。
全くだよな。
どう考えてもお茶の間で普及するとは思えん
それ2つ買って改造合体して2画面LR出力しれ
この間レグザ見たがあれじゃPCの画面を一人で見るような状況でしか使えんからな
俺としてはそれで十分なわけなんだけどさ
同意。
一人で見ようが皆で見ようが、どっちらにしてもメガネは邪魔なわけで。
視野角の狭さとメガネの不便さは別問題。
視差が2つしか無いコンテンツのように見えました。
これだと視野は狭い、W3の液晶なんかと変わらないわけで
多視差が入ったデモって流してないのかな?
それを見てみないことには評価ができんよ
あれは他の視点の画面は計算して自動生成するんじゃなかったっけ?
PCで実際に9視点分楽しめるようなドライバーがあれば面白いんだろうけどね。
その負荷がとても低い3D表示がnvidia 3D visionのめがねでできるなら、
クライシス2に超期待しちゃうよ。
http://japanese.engadget.com/2011/01/15/3d/
低周波で電気的に痙攣を起こさせるのか
これは是非一度やってみたいw
じゃあオレが家電屋で見たデモも(擬似だけど)9視点だったのか
だとしたら、あんまり効果を感じられないな
皆さんおっしゃるとおりの、視聴ポイントが狭い個人用テレビって感じ
期待して損した
http://www.
nicovideo.jp/watch
/sm 2896350
smのあとの空間はback spaceで埋めてね
実写版10年後のストリートファイター ラストのEP9まであるよ
http://www.nicovideo.jp/watch/sm 2896350
smのあとの空間はback spaceで埋めてね
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2896350
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2896350
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2896350
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2896350
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2896350
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2896350
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2896350
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2896350
つまんね
いまさらだけど糞ワラタww
なんかひたすら重いっていう印象しかないんだけど
焦点距離の設定範囲がiZ3Dみたいに細かくない感じで、映像をカチッてあわせることが
困難だから、ゴースト出まくりだ。リアル彼女とかseparation100近くにすると
もう焦点合わせるの無理。このあたりはiZ3Dの方が柔軟性があっていいね。
ただオートフォーカスがあるから、iZ3Dみたいにそのつど設定しなくてもいいのは便利だが。
メニューが全部日本語なのは少し感動した。
俺はそれで結局、金と人海戦術でアプリプロファイルを作ってくれる
nVidia 3D Visionがベストという結果に落ち着いてしまった…。
背景が二重になりやすいな。バーチャル3Dにしたら背景までフォーカスは合うが
キャラが走ったりするとキャラと背景との境目が上手く処理されなくて納豆みたいに
ビヨビヨ糸を引く感じw
今はバーチャルじゃない方の3Dで設定はだいぶ控え目にしてある。
らぶデス3の方はいけた。けどソフト自体の問題で、絵がごちゃごちゃしすぎて
なんか立体感がない。
基本的にこの手のやつは、光とか影とかあまり入れない方がいいね。
昔の3Dゲームの方が立体感が出る。今のゲームはコンフィグでエフェクト系は
全部切っておいた方がいい感じ。
きれいに見ようと思ったら、最終的にはHMDの内部2画面のやつに落ち着くんかな。
解像度半減やFPS半減の問題がないし。
まあ、HMDモニタの解像度が技術的にあげられるのかどうかって問題があるけど。
フルHD画質とか可能なのかな。
. *** 素人がShade12で作る立体視映像空中戦、赤青メガネ必要 ***
→
3DCGソフト Shade12はアナグリフなどの立体視作成機能が、初心者向けBASICを含む、
全部のグレードに搭載されています。 立体動画を見るなら、( 赤青メガネ用 ) の
アナグリフが最も確実に見えますし、赤青メガネも80円位からとかなり安上がりです。
*** YouTubeで通常画面よりは大きな画面にする方法 ***
YouTubeでの “ 小さな通常画面 “ では、アナグリフの立体視は思った程の立体感を
得られないと思いますので、小さな通常画面下部の 240pから始まる数値ボタンで最大数値を選び、
3番目の二つ矢印ボタン ( Expand ) ボタンを押すと、規格画面よりは大きな画面が現れます。
その後、小さな通常画面に戻したい場合は、Expandボタンを再び押せば通常画面に戻ります。
ニフティでもらったのと遠山式のメガネで>>575を試したけどゴーストがきつくて駄目だった
ttp://gt5photo.progoo.com/bbs/data/gt5photo/img/1575_tn_754b6d490f.jpg
↑は家庭用ゲームのものですがこんなかんじで
frapsで録画するとサイドバイサイドになるよ
どれも機能があるはず
遠山式は知らんけど、ニフティのは青側のフィルタがダメ。
ていうか今主流のアナグリフは右側が青じゃなくてシアンのフィルタを前提としている。
↓のフィルム手持ちタイプをメガネとかにクリップで留めて使うのがおすすめ。
http://www.stereoeye.jp/shop/index.html
あんだけ迫力ある立体ならもっと流行ると思うんだけど
手持ちのゲームの中ではAOE3とUT2004が一番飛び出てくるけど
せいぜい画面の3センチ手前ぐらいまでだし
デモやベンチなど無料できたソフトだと
アバター、HAWX2、あと古いけどセガラリーがよく出てた
HAWX2は買ってみたけど、結構満足したよ
それ以降買ってなくて、あんまり探してもいないので
なんか立体視が良いPCゲーあったら、おせーて
それとプレイするのに3Dは邪魔で、あくまで都市観光するときのみ
ビル群の隙間から見る遠方に揺れる煙突群の煙とか最高に素敵立体
アバター製品版持ってるけど、立体度合いはいまいちだったよ
同じタイトルでも体感には個人差があるのかな
STREET FIGHTER IVデモ、Postal2なんかも
画面から飛び出して見えるシーンが結構ある
FPSではSerious Sam 2の飛び出具合が凄い
UT2004よりも上かも、でも数十分で目が痛くなる
いずれにしても3D Visionのテストアプリみたいに
目の前まで触れる程飛び出てくる事は無いのが残念
調整できるけど、一番飛び出して見える設定に調整しても
せいぜい微妙に数センチ程度しか飛び出さない場合が多いよ
3D Vision-Readyのタイトルでさえそんな感じ
3DVisionのテストアプリみたいに離れて見ても目のまん前まで飛び出てくる様な
迫力のあるコンテンツを出して欲しいなって話
iz3dだと事実上無制限だが
ttp://www.47news.jp/CN/201103/CN2011032901000452.html
pc側にもかかわってくるのでしょうか、さてさて
HDMIとDisplayPortなんて典型例だ
日立とセイコーエプソンって3Dテレビ(メガネ)出してたっけ?
販売してないだけで3D対応のテレビやプロジェクター自体は作ってる
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110331_436279.html
ttp://www.4gamer.net/games/022/G002210/20110330070/
「【VW90ES】XpanD社の「X103」を導入しました! 」
http://mkubo-hawk.cocolog-nifty.com/blog/2011/02/xpandx103-9968.html
F5/F6調整は普通にやってる
ベストな調整&一番飛び出るシーンの条件で
やっとこさ画面から2、3センチ飛び出るって所
立体感なんて自己申告の世界だけど
3DVisionのテストアプリ並に目のまん前まで飛び出て来る様な
PCの3Dコンテンツって正直な所まだ存在してないんでないの?
もう130タイトル以上のゲームを試したけど、どれも微妙にしか飛び出んよ
レポ作ってブログのネタにしようと思ったけど微妙すぎて止めたぐらい
意外にも3D写真が構図によっては数十センチレベルで飛び出て良かったかな
しばらく3D写真で楽しむしかないか
そっちならPC+DLPプロジェクタでいけるな。
3DVision専用にゲームを作ってないのでこんなものかと。
普通のモニタ前提なら一番手前はガラス面だもの。
STARWARSのチェスみたいのあると良いね。
通常液晶に裸眼パネルをつけたりはずしたりして使うPC
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/20110412_438896.html
一体型だったり120じゃないコトでこの板向けとは言えないがお手軽導入な方向として気になったり
IZ3DやTRIDEFやクアドロやNVステレオドライバってか3DVISION以外ならイケるか?
-「CINEMA MONITOR 3D」。3D変換ソフト付属
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110420_440931.html
TriDef同梱でございます
気がついたら数kgくらいあるLGロゴの入った取っ手付きダンボールを持って帰路についてたわけだが…
おお、どんなかんじですか?
個人差があるから俺の感想はあまりアテにならないと思うけど、奥行き感はしっかり出てます。
ただ、Tridef3Dは…というより、立体視をやろうとなるとどれも同じ事情かもしれませんが、
ゲームのパフォーマンスは結構落ちる(ロスプラ2のデモでフレームレートがほぼ半分以下になった)ので
PCのスペックには余裕を持たせておくのが良いです。
あと、nProとかのハッキング防止ツール使ってるゲームはほぼ無理だと思った方がいいかも…
Hellgate:Londonは上手く3D化できたんですが
ちなみにSteam起動するゲームは対応してるようです。初代Portalで確認。
参考になりました!
iZ3Dは未対応なんでしょうか。
調整画面では3Dに見えたんだけどロスプラ2ベンチで表示おかしかったのでやめました
設定悪いせいかもしれんけど…
>>618は>>617宛て
今日別のゲームで対応してることを確認
タイトルによってiZ3Dが良かったりTridefが良かったりがあるっぽい?
iZ3Dは低解像度のフルスクリーンモードを3D化できないのが難点…
DirectX8対応はいいんだけど、FF11ベンチもぐるみんベンチも強制フルスクリーンで凹んだ
BeeTV
【6/1スタート】稲川淳二が語る怨念渦巻く
物語・・・恐怖の3D映像があなたを襲う! 鳥肌
怨読棺が脚本も新た
に3Dとなって登場。語り部に稲川淳二を迎え、
番組内で突如飛び出す身の毛もよだつ“恐怖の仕
掛け”もよりパワーアップ! 纏わりついて離れな
い恐怖・・・この夏、あなたも取り憑かれてみ
ませんか?(全11話) ※3D映像は対応端末でのみご
覧いただけます
稲川淳二ものなんて見たことねー笑
YouTubeで立体3Dの動画を楽しむためには、NVIDIA 3D Vision搭載のPCまたはノートパソコンと最新のNVIDIA GeForceドライバー(バージョン275以降)、
およびHTML5ビデオのストリーミングをサポートしたFirefox(バージョン4以降)が必要です。
また、YouTubeの3D動画の閲覧方法としてHTML5を選択する必要があります.
ttp://www.4gamer.net/games/017/G001762/20110527012/
iZ3Dではずっと出来てたことなのにな
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110530_448941.html
かるーくなったのか?
6月下旬みたいだね
[COMPUTEX]ワイヤードで99ドル。3D Vision用の新型メガネがNVIDIAから登場
http://www.4gamer.net/games/038/G003884/20110527075/
しかし、なんとなく両形式ともこのまま進化していくようなイメージだったけど、実際は、今は過渡期なんだろうなぁ
買うときは、ベータやLDやHD DVDを選んだような覚悟が必要なのかもしれん・・・。
まだβドライバだから改善される可能性は高いと思うけどね。
んで無料でやって他をけちらしたあと改めてという腹黒い戦法を
アドバンテージ少なくなってるんじゃネと思わなくもなく
偏光に関してはどっちかっていうと、メーカーがnVidiaに金払って認証を取らなくなっただけだと思われ。
最近出てきた廉価な偏光モニタでもゴニョゴニョしてZalman偽装すれば使えるしw
サポート料金でNVIDIAとZALMANが決裂したとかなんとかでIZ3Dに鞍替えたと
初代ZALMAN機はOSとミドルウェアを選ばない万能機バンザイなんだが
液晶としては古いモノだし偏光フィルムも若干型落ちだから神機とまでいかないのが残念でも大切に使おう
現行ドライバでも3D Vision対応のZalman液晶は使えるという意味。
そして現行の3D Vision非対応のZalman液晶もゴニョゴニョすれば3D Visionで使える
同人ゲームのイベントがリナックスカフェで実施 3D Vision付きの試遊台も
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20110528/etc_ickx.html
Category:Video games with stereoscopic 3D graphics
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Category:Video_games_with_stereoscopic_3D_graphics
ttp://www.4gamer.net/games/038/G003884/20110622066/
手持ちのディスプレイを裸眼立体視ディスプレイに?
ttp://www.4gamer.net/games/038/G003884/20110622066/SS/010.jpg
GF7までとIZ3DとTRIDEFでいけそうですな
powerdvd11 3D対応を既に購入(うpグレード)済みなら、
ドライブは3D対応って書いてなくても、3D視聴できます?
変換機能じゃなくて、3Dディスクを再生&視聴。
ドライブはなんでもいいなら、付属で10が付いてきても無駄だし、バルク安いし..
最近、液晶モニターも性能が上がってきたみたいだから、
いいモニター買ったらこれも使えたりするんだろうか。
だれかやってる人いる?
どっか予約できるとこない?
1週間前に注文したがいまだに音沙汰なし。
942-10864-0004-100で検索すれば売ってるショップはいっぱいあるけど。
3D立体視の解体新書 - 立体視という知覚(1)~単眼立体視(1)
ttp://journal.mycom.co.jp/column/graphics/096/index.html
無線との比較はできないけどそこそこ快適。
今までは立体視できる機器は3DSしか持ってなかったけど
やっぱPCの解像度だと別次元ですね
出力先はBRAVIAの60インチの3DTVです。
極端な遅延や、Nvidiaの下記リンク先に対応しているでしょうか
http://www.4gamer.net/games/017/G001762/20101021073/
それとも120MHzの20インチ位のPC専用液晶をかったほうが無難でしょうか。
エロい人おしえてください
遅延はないと思うわ。
型番わかんないけど対応してるかどうかはリスト見て。
http://www.nvidia.co.jp/object/3dtv-play-requirements-jp.html
TVの型番がnVidiaのサイトにのっているのは知りませんでした
大変ありがとうございました。
ちなみにのっておりました。
http://journal.mycom.co.jp/column/graphics/097/index.html
3D立体視の解体新書 - 立体視という知覚(3)~両眼立体視
http://journal.mycom.co.jp/column/graphics/098/index.html
(3)はこのスレ的にポイントかと思われ
自分は右から2番目の形に設定するようにしている、左から2番目の形だと正直FPSプレイはかなり辛い
ディスプレイ面に常に注視させるような絵作りになっていると
飛び出しがきつくても、かなり問題が解消されるんだろうな
手前に来るものボカしたりね
視線追跡水晶体厚検知3Dディスプレイまで進化すればそれもできちゃうかな
でもレンダラーにフィードバックせにゃならんので
板的に敬遠される遅延ががっつりでちゃいそうだ
スト4とか、
調整次第では立体視感がすごくても、
元々ある手前にあるものを強くぼかす機能が裏目になってる気がする。
そんな処理しなくても手前のものはピントがずれるのに、
ここまでぼかさなくてもいいのになーって感じで。
スト4見て無いからきっと不自然なんだろうけど
そういう取り組みは重要だと思うよ
多くの作品が健康への配慮から立体感を犠牲にするような
解決策を取ってるのに比べれば、そういう姿勢は実験的でも評価したくなる
確か日本製の3Dテレビでそういうの既にあったような
3Dブームのちょっと前ぐらいに出た製品で
うーん、まだゲーマーにはメガネしかないな。
【交差法】エロ画像で立体視【平行法】
http://venus.bbspink.com/test/read.cgi/ascii/1266598013/283
090505_魅惑のキャンドルライト.jps
去年「メリクリ~」って貼ろうと思ったら規制で貼れなかった画像。
細かい所イイカゲンかもだけど、電子シャッターメガネに最適化してるから、むこうのスレの人には見えてない
スカートから透ける手とか睫毛とかが見える筈。われら3Dメガネスレ住人だけの特権かなw
あっちのスレ、最近、新進気鋭の職人さんで賑わってて、いい感じ。3DSとかのおかげかな。
なんか、人気投票も開催されてるし。PLAY3DPC とか持ってる人は参戦してみては。
えと、あっちのスレの人気投票で 283-1 に投票してくれた人、ありがと。うれしいよ。
でも、もう投票するのはこの辺までで。もう俺はいいから。若い職人さんたちに投票してあげて欲しいな。
このままじゃ、みんな楽しくなれないと思うから。俺なんか十何年もやってるんだもん、キレイに作れて当たり前。
~6ヶ月ぐらいの経験でみんなとても上手に作ってるよ、いや、ホントに。
24 さんみたく感想はこっちに書いてくれればいいから。だから、ね、みんな分かって・・・
スレ汚しスマソ
3DS が安くなるみたいなので、Mario 64 が立体視対応にならなったら欲しいな~。3DCG ゲームと立体視は相性が良いと思う。
相性というか、ステレオスコピック生成元としては相性が良いとは思う。
が、それとゲームプレイとの相性がいいのとは違う。
ステレオスコピックで疲れるシーンのひとつは、激しい視点移動があるとき。
マリオ64はアスレチック系のタイトルなんだけど、それが一番目が疲れるジャンル。
マリオは中央だけにはいないし、仕掛けとかトラップは四方八方にあるし、遠くも見なくちゃいけないし、
場所によっては視点は真横だったり見下ろしだったり、あちこち切り替わるし。
激しさは劣るけど、トゥームレイダーとかプリンスオブペルシャとか
三人称視点のアスレチックゲーを3DvisonとかTridefで立体視してみればいいと思う。
何なら、環境が整っているのであれば、64エミュレータでソレをプレイしてみればいい。
ハードと同時発売でなぜマリオ64の3D焼き直しが出ないのか、なぜエキサイトバイクの3D化でお茶お濁してるのかが想像できる。
その結果、11月予定な待望のマリオゲーがどうなってるか・・・
http://www.nintendo.co.jp/n10/e3_2011/03/super_mario/index.html
おわかりだろうか。
マリオ64の立体視なんてペンII 400の頃から遊べてるんだけど…
トゥームレイダー Underworld Demo とマリオ64は個人的にはお勧めだったけど、
確かに、疲れるせいかあまり遊ばなかった気がします。
「立体に見えるスゲー」 という感じだったのか。
飛び出す立体感をアップさせたモデルが来年あたり出そう
FinePixW3の裸眼3Dはちゃんと飛び出るから技術的に可能だとは思う
さほど重要でない。飛び出ると「おっ!」と思って面白いが。
で、どれくらい飛び出る事が可能かは、目と画面の距離に依存する。
映画館の様に画面が10mも遠くなら良いが、3DSは精々20-30cm先。
映画館なら画面から9mも飛び出てさわれそうなのが、3DSで同じ事を
やろうとすると自分の鼻を見つめるような超寄り目状態。
正直疲れる。だからやらない。やっても上手く立体に見えなかったり
難しと思う。
オブジェクトを考えなしに飛び出させると、HUDが重なる部分と画面の枠からはみ出る部分に
強烈な違和感が出るんで無闇にやらないだけ。ゲームのデザインの問題であって3DSの問題じゃない。
次期3DSでもできるかもねって軽い気持ちで言っただけなんだけど…
以下若干否定的なニュアンスがあるけど建設的な話がしたい
>>667
専門家の方?
画面の大きさの方が関係してると思ってたよ
目と画面の距離は画面の大きさに依存するから
実際目と画面の距離が60cm~100cm程度の3D Vision環境でも
目の前まで飛び出るシーンがあるよ
>飛び出るか出ないかは、視差の交点が液晶画面の手前か奥かの違いで
あと、飛び出す3D写真とか撮ってると↑の理屈だけじゃない気がする
飛び出るケースと奥行きが出るケースのサンプル画像ぽい物一応用意できるよ
>>668
AOE3は最高の飛び出す立体感が得られるけど
HUDとの境目も自然で全然気にならないよ
ここら辺の見え方は個人差の世界だと思うけど
あとバイオみたいにHUD気にせず立体視デザインを取り入れ易いゲームは沢山あると思う
両眼視差を利用した立体視は映像を左右にずらすから
そのずらしによって画面枠外へはみ出た部分は
左右それぞれの眼から消失して>>668の言うように違和感が出る。
本来両目で見えるはずの部分が片目にしか見えないだけでも不自然だし
当然その部分は立体化もされない。
大きく飛び出させるとずれも大きくなって、これが顕著に出る。
あと本来は目の前のものに焦点を合わせると水晶体が厚くなるのに
画面は遠くにあるままだから日常と眼の使い方が異なるという違和感がある。
脳と両眼角度と水晶体の働きが一致しなくなる。
これらの要素は奥行きよりも飛び出しの方が強く影響するから
任天堂は人体に負荷がかかりそうな飛び出し強化はしないんじゃないかね。
3D VisionのNVIDIAが開発者向けに作った資料でも
飛び出しに関しては多用するなとか、表示物が画面端で切れないようにしろとか
使用時はあまり画面を動かさないようにしろとか注意事項が多かった気がするよ。
>何なら、環境が整っているのであれば、64エミュレータでソレをプレイしてみればいい。
ちょっと質問。 iZ3DやTri-DefじゃDX9、もしくはそれ以降のライブラリを使用した物しか
立体表示してくれないから、N64のエミュは立体にならない気がするけど、
nVidiaのやつならひょっとしてDX7世代やOpenGLとかでも立体視できる?
「3DVISION」ならDX7は保障外だができるかもしれんレベルOpenGLは駄目
「ステレオドライバ」ならDX7は動くOpenGLは2.0(たぶん)までならできる
「クアドロ」ならクアッドバッファコーディングされたOpenGLアプリならできる
iZ3D driver と project64(+適切なplug-in) の組み合わせは動くという話を聞いた様な聞かないような。
http://forum.iz3d.com/viewtopic.php?p=6024
だから昔さんざんnVidia立体視で遊んだっつーの
今、1964でならフルスクリーンでもウインドウモードでも
iZ3D+HD5970で楽勝で遊べた
でも遊べてた記憶もあるような無いような
早くあれでイリュゲがしたい。
やっぱ現状は3DTV Playを前提にするのが一番妥当なんだろうかね。
そんなことないでしょ PCゲーメインですよ
1行目と2行目が噛み合ってない気
レビューはあったんだね。
ttp://www.mtbs3d.com/gg3d/
Metro2033ぶっちぎりだな
でも3d化すると重いん...orz
んで3DVision2有線は来年の内にはでないかもしれんなあw
YoutubeのHTML5対応直後は、見れない人も大勢いたと思うけど
アップデートもいくつか出た今では、皆見れてるのかな?
( ;´∀`)人(´∀`; )ナカーマ
いまだみれねえ。3DVision Liveは見られるから余計に訳分からん。
Windows7 64bit Firefox8.0
一度落としてから見るでいいんじゃないか?
つーか、これで見れるせいで、
youtubeの3D視聴化にモチベーションが上がらないオレ
ドライバと火狐のアップデートしてればそのうち見れるようになるだろーって感じ
Tridefのside by sideでいけたよ
報告乙
side by sideで横解像度を犠牲にしなくても1280x720(720p)のままクッキリ出力できた!
なんで今まで気がつかなかったんだ・・・
すごいなーこれ
なんでこれあんまり話題にならんのか不思議
この板でシングル臨場感派は少数なのと
3Dセッティング煮詰めないでこんなもんかと離れちゃう
お勧めシチュエーションは3Dノルマンディーの米軍
ママー!が3倍増しw
SKYRIMとかすごーいね
フィギュアが目の前で動いてる感じw
バットマンもすごー
レースゲームでオススメなんでしょうか?
又安定120FPS出すためにあえて古いゲームするのもあり
自分はNOLF2引っ張りだしてきた60FPS(片目)切るコトはまず無い
いいねぇ
RaceやiRacingも車外視点はいい。
/\
/ \
/ \
な描画のあるゲームって3Dと相性いいと思う
FPSやFSの火線とかミサイルの煙尾もこれに相当して良いよ良いよ
/^o^\フッジサーン ?
これが3D感大変よろしゅうございました
ただしゲームによっては雨粒や雪が2Dで描画されているヤツもあるから注意です
NOLF2は降る雪も3D描画でグッドでございました
TDU2、アナグリフ対応で嬉しかった!
が、ウチの環境だとノーマルモードでも全然グラボがサボってfps回らない・・・
>>710
またなっつかしいゲームきたなw
やりたくてもモノが無い
iz3dのside by sideでもいけましたぜ
イリュのゲームがえらいことにw
視力悪い人は眼鏡着用必須ですが・・・ダブル眼鏡・・・
差し支えなければ PC構成等 教えて下さい
Skyrim立体視できるようなので自分もやってみたいです
i7 2600k 560ti 16Gが自分のPC構成ですが立体視でのプレイは可能ですか?
自分はGTX580SLI
でやってるよ、スカイリムはあんまり重くないからMODてんこもりでも平気だねー
多少FPS落としてでも3Dはやる価値あると思う
高解像度MODどころの感動じゃないからw
うわー 楽しそうですね
3DSで拾ったオブリの数少ないショットを毎日見ながらすげーすげーって感動してました
ちょっと給料入ったらモニター買ってきます
多少FPS犠牲にしてもやりたいですね
ってゆーか
構成凄いですね
グラボだけで10万越えとか(笑)
demoはマルチスレッド対応してないからFPSでなくてきついかもしれないけど。
幾つかのFPSで仕掛ける時限爆弾のトグルスイッチがちゃんと3Dしてて感激したw
なんせ他のゲームも大抵3Dになるからいいよ
始めたら感想よろしくw
分かりました
来月か再来月には環境整えてレポします
fsxもやるので楽しみです
ゲフォなら大抵ラデならミドルウェア体験版で
セッティングを数値で伝えることができるといいんだけどなあ
個人じゃ環境もソフトも制限されるし限界がある。
マジで目には悪いのかね?
視力回復プログラムではポピュラーな物だよ。
じゃぁ逆に目にいいのかー
老眼なおるかなw
近くに展示してる家電あればいいんだがなぁ
こんなすげーのに
あとNVIDIAも含め非英語圏にはあんまり本気でない感じ
3D対応テレビにPCつなげて3Dってできる?
出来るよPCのスペックが足りてればね。
おーそうなのかありがとう
テレビのがでかいしキレイだからよかった
しかし快適に3DでゲームやるにはSLIが必須だなあ…
補足:nvidiaの追加ドライバ?
TV PLAY(有料)が必要だと思う。
ゲームするなら120Hz液晶モニタ買えよ
3Dモニタは買わない、つまり3D Visionも買うつもりが無いって
書き込みじゃねーの?
ほんとすごいー
LG,視差バリア方式の裸眼立体視に対応する25インチフルHDディスプレイ
http://www.4gamer.net/games/017/G001762/20120214030/
視差バリアっつーと3DS見たいな感じかな
だが裸眼は・・・ しかもモニタサイズあるし相当高いぞこれw
視差バリアって携帯機だからいかせる技術と思っていたが
ヘッドトラッキング機能ってのがどれほどのもんか気になる
>左眼用と右眼用の映像をリアルタイムでコントロールすることで、視聴者の位置から
>みえる 3D 映像を最適化します。
視差バリアを視聴者の位置に応じて変化させて視野角の狭さを克服したのなら凄いが、
この書き方だと視差バリアは固定で、表示させる映像を調整するだけみたいだな。
正直、なんの意味があるのか良く分からん。
ここを参照するのだ
尚3DVISIONでプレイしたことあるが狙撃弾の軌跡立体感は悩汁ものだ
フィールド広いので調整難しいけどSTALKERは3Dと相性バツグン
http://www.mtbs3d.com/m3ga/index.php?lim=120&grp_by=pos_gam_name&sdr=all&ord=&sdr_dev=
1 基本的にGeForce専用と思ったほうがいい?
2 どの程度3Dになる?飛び出すくらいの3Dっぷりなのか、それとも奥行きがちょっと出る程度の3Dっぷりなのか
ありがとう
さっそく調べてプリピチャに向かうようにします
いろいろ揃えるのが面倒そうだけど
部屋にデカいテレビを迎える為の準備って意味なら面倒かもしれないけど
今までiZ3DのアナグリフだったからTriDefに慣れない・・・
ちょいログ読み返します!
試行錯誤の結果、silkroadって和ゲーの設定つかったら、問題なく3D化できました
参考までに
3Dビジョンとnvidiaのサイトから3DTVplayをダウンロードしてきたらできるのか
高いけど意外と面倒じゃなさそう
それとも1でも大して変わらん?
眼鏡は広くなったみたいだけど、3D vision1の環境で2のデカ眼鏡は流用できる?
はい
はい
通販で1500円で買えるだろ
今Tridefで14日試用を試していて
すごい感動して、試用期間が終わったら
iZ3Dを試す予定です。
どちらかを購入するのは間違いないです。
値段から言うとiZ3Dの方が安いみたいですけれど。
自分が試したいゲームの相性等を調べてみるとか
参考にドゾ
ttp://www.mtbs3d.com/gg3d/
ありがとうございます。
性能の比較をしたサイトとかはご存知ないですか。
英語でもかまいません。
Tridefは現在でも更新しているが
(2012/02/03が最新)
iZ3Dは現在、更新が止まっている。
(2010/10/30が最新)
古めのでよければ
3DVISIONvsTRIDEF
ttp://www.tomshardware.com/reviews/tridef-stereoscopic-3d-gaming,3019.html
IZ3DvsTRIDEF
ttp://www.tomshardware.com/reviews/3d-polarized-projector,2589.html
ただ、正直どんぐりなんで数値よりも、動くかどうか安定はどうかを指標にすることをお薦めする
その昔自分で3者計測したときも差はあれどどんぐりだった
> iZ3Dは現在、更新が止まっている。
> (2010/10/30が最新)
一応RC版が 2011年6月に出てる。
NVIDIAサイトにあるレーティング表で星5のソフトは立体視になったけど
星4以下は立体にならなかった 設定が悪いのだろうか
GTX-580 試したソフト
マフィア2 バットマン が立体で見えた
ポータル2 とぅーむれいだーあんだ~ すかいりむ は立体に見えなかった。
Skyrimスレに感想のってし、skyrimは可能で間違いないと思う
持ってないから詳しくはわからんけど
ヘッドフォンが改善されてもう少しお手頃価格になったら欲しいなあ
星4-2で見易い立体にならないのはあるかもしれんモノと設定しだいで
3Dホラーゲームやりたい
HL2 箱庭設定でリフトの移動シーンがジオラマの中を通っている感じでグッド
ロケットスモークの立体感はいまひとつ
HL2EP1 列車臨場感グッド
ポータル それなり HL2設定のままでやったのが良くなかったのか、HL2に比べ奥行き狭いもんなあ
ソースエンジン2はレートGOODだがとりあえずいい感じ
後F.A.E.R.2 レート無しでなんか注意事項が色々出た
オープニングを含めて花びらだか火の粉がちらちら舞うシーンの立体感はとても良い、火線の立体感もよし
ただシャドウやグニャグニャ画像エフェクトなど基本的にプレイ相性はよくない感じだった
大人アルマたんの立体どアップ怖いw
レート未登録だが3Dはちゃんと動作、ただしシャドウや環境系光学エフェクトは破綻
それ以上に問題なのはFPS史上最大級の広大マップ+屋内+近接バトルありな為
遠近幅がでかすぎて共通の最適セッティングがほぼ不可能なコト
ただしゲーム自体は敵味方ともに火線の出る武器が多く、群れ敵も多いのでかなり3Dファイト向き
なので2Dクリアした後にセーブデータから3D向きのシーンのみ再プレイするのが良い感じ
3Dで向かってくる弾幕をかいくぐったり3D群れ突撃かわしたり
元から持つトリガーハッピーな爽快感倍増でそのヘンはかなりお薦め
これまたMAPが広いのとシャドウ等のせいか
木々や建物オブジェクト系の立体感はそこそこ良い感じなのだが、敵キャラ群の立体感を出す設定がどうにも上手くいかない
しかも完全にマシンスペック不足で、ビデオを通常設定のままでやったらFPS20台とかゴーストでまくりでトホホ
バッチリ行かないのはこちらのせいもあるだろうかそれとも敵キャラ描画の相性なのだろうか
それと2Dエフェクトもそこそこあるようだがプレイに支障なし
開発者モードでフライト&否認識にし、敵を100体や200体一気にダンゴまで集めて否認識をオフ
(否認識オフで敵を集めると敵同士の誤爆で殺しあって減ってしまうので)
3DなAC-130モードな感じでメチャクチャ楽しい
カミカゼがワラワラやってくる様はプラトーンでエイリアスが死ぬシーンみたいだ
対空砲火の3D立体感マジ最高まあちょっと反則的な楽しみ方ではあるが
×開発者モードでフライト&否認識にし、敵を100体や200体一気にダンゴまで集めて否認識をオフ
○
開発者モードでフライト&否認識にし動きまわって敵をポップさせる
否認識をオフにし動きまわって敵を一箇所に集める、この時空中を動きまわれば敵相打ちをかなり減らせる
敵がダンゴになったら開戦だ
Samsung SyncMaster 3D Game Launcher (TriDef 3D) 1.1.6
ぼくのさむちょんSA950がイキイキしてきたー
3D VISION WIN7-64
Call of Juarez (Chrome Engine3)
Call of Juarez: Bound in Blood (Chrome Engine4)
前者は特定マップを除きどれだけ低描画方向にしてもコマ送りになり実質プレイ不可
後者は毎度の影破綻でかなり見にくいことに
ただし両者とも買い物ミッションがある自由行動マップがあるのだが、この臨場感は素晴らしい(前者もこの面だけはなぜか低設定でコマ送り回避できる)
サボテン群や下草の生い茂る森、グランドキャニオンな谷間などを馬に乗って駆け回るのだが、ジオラマ世界に入り込んだようでとても良い
最もそれだと実質乗り物系を3Dでやっているのと変わらないので、素直に乗り物系タイトルで楽しんだほうがよいだろう
>>778
3D臨場感なプレイをお楽しみ下さい
波飛沫、火線、ロケット、ヘリボーン、ロープ降下等3D向きの描写は盛り沢山、ピカ後の廃墟感も抜群
特筆すべきはナイトビジョンを使った集団戦。味方レーザーポインターの光跡が立体で数十本とかディスコですか武道館ですかこれは凄かった
プレイヤーがヘリガンナーするランチャーも尾を引くので3D向き、頭上のホバリングヘリとかもいい感じだった
個人的に集団戦は箱庭設定が好きなので設定は輻輳点を最奥にとり分離は極わずかに(それでも自分の銃や照準が像を結べないほど離れてしまったりするが)
飛び出し感はなくなるが、目の前のジオラマ模型でAI兵集団がわきゃわきゃ動く感じが楽しいのです
ついでだがなぜかCOD WAWは3D不可、両方ともIW engine3.0らしいのだが不思議だ
3DVISIONのレートGOODが表示された上でWAW側のメッセージらしき赤文字で3Dダメっスと表示が出る残念、尚両方ともパケ版です
目一杯F4すれば少しマシになるがF7F8とか弄らないと駄目なのだろうかよく分かんない
http://www.4gamer.net/games/095/G009575/20120706065/
http://www.ioplaza.jp/shop/contents/rv3dbuy.aspx
立体視でPCゲーム
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/game/1343235572
に移住しない?PCゲーム板だけど。
だって、この現状のスレタイではまるで裸眼立体視やHMD、そもそも3Dメガネ以外のハードウェア・ソフトウェア、もっと言えばPCアクション以外のPCゲームを省いているような印象を受けるから。
3dvision2が認識してない
どうやりゃ見れるねん
設定alwaysのONしてるけど、2画面のまんまだし、フルスクリーンにしても駄目
ゲフォの社員説明しろや
見られる形式に変換されるまで時間がかかると言う話を聞いた
日をおいてみると以前HTML5で見られなかった動画が見られるようになってたりするらしい
ホントかどうか知らんけど
の場合、一本も視聴に成功して無さそうだから
youtube側ではなくマシン側(スペックや設定)の問題だと思う。
もし質問のつもりで書いてるなら、的確に書かないと一生見れないよ
それもそーだな
>>788
ここの写真やビデオが3Dで見られる?
http://www.3dvisionlive.com/
見られるならばYoutubeの問題、見られないならば環境の問題
今日試したら普通にyoutubeの3d見れたわ
でも常ににするとlightboostなりっぱなしで2420tが3dmodeになって画像モード選べないのが痛い
とりあえずゲームだけ3dでええか
FARCRY2
立体サバンナやジャングルか鬱陶しいぐらい立体で素敵、でももっさりしてしまった
Duke Nukem Forever
Unreal Engineで安定実績の3D
エロエロベイベーステージで立体ボイーンくねくねお尻を鑑賞すべし
レンジでチンの立体具合が妙に出来が良い
3DTVPlayインストール時点で3DTVが見つからないというエラーが出て使えませんでした。
iZ3Dの体験版をインストールしてみたらside by sideという方式で立体視することができましたが、
調べていたら、この方式だと画質が劣化するというようなコメントを見ました。
2つほど質問させて頂きたいのですが、
①使用したHDMIケーブルがhdmi1.4規格がリリースされるよりも以前のものなので、
それの影響で3DTVPlayが正常にモニタを認識しないのか、それ以外の問題なのかが分かりません。
②iZ3Dを利用している方はDirectXのOutputを何に設定して楽しんでいるのでしょうか。
一応iZ3DのSide by Sideで観れているので大丈夫といえば大丈夫なのですが、
これ以上にベストな設定やソフトの組み合わせがあるのか、お知恵をお借りしたいです。
バッカじゃねぇのwwwwwwww
おおふ
hdmi1.4規格のモニタなら何でもOKってわけでは無かったのですね
ありがとうございます
0を押してもメニューがでてきません 左下にも簡易ヘルプのようなものもでないのであります
他のゲームは立体視できるのでありますが何故スカイリムだけ出来ないのでありましょうか?ご助言頂きとうございます
ちなみにスタルカーのcopって立体視できますよね?こちらのばやいはdirect9 10のゲームではない と言われます
レスありがとうございます
スカイリムとやらにはと言うか機動したときに出る左下の簡易ヘルプみたいのがスカイリムだけでないんであります
自分の勘ではその為にTridefが同時に起動してないのではと思ったしだいであります
もしやTridefのトライアルの期間はできないのでしょうか?
もう少し調べてみます
d3d9.dll使う方だとTridefが巧く描画をフック
出来なくて動作しない事があったような。
ENBInjector.exeを使う方なら大丈夫なはず。
まさにそのとうりでありました
自分はd3d9.dllを使ってENB起動していたのでダメだったんですね
本当に感謝です スカイリムの為に買ったモニターを無駄にするところでした
前にフィギアが動いてると書いてあったけど本当にそんな感じになって感動しました
オブジェクト等も存在感がでて無駄に棚とかのスクショを撮って楽しんでます
ただ影に入る時にチカチカするのは頂けないです
立体視するとどうでもいいオブジェク類までキチンと3D造形されているのが分って楽しいよね
例えばborderlandsで懸賞金ポスターの類まで3Dで造られていたりとか
それと立体視をする場合影はゲームオプションからOFFにするのが良いです
3D造形物と演算手順が違うのでおかしくなるのは普通、といささか乱暴な説明
FSSA等を切るのも同様の理由です
影切ってみたら快適になりました
なんでこんなに凄いのに流行らないか謎です
ゲーム好きなら是非とも入れたい環境なのに
後プロトタイプをやってみましたが これヤバいですね(笑)
ジャスコ2はゲームが始まるとクラッシュする
誰かボスケテ
それ使いたいけどモニター60なんだよな
これのためだけに50k投資したくないしあきらめるわ
Tridef最新にしたら普通に出来たよ
少なくてもクラッシュはしなかった
ちなみにSTEAMで買った奴
まじかさっそく試してみる
もう少し試行錯誤してみまつ
みんなTridefで起動しないときはどうしてんの? 諦めるしかないの?
FUELもdirectXじゃないとか言われるし
【CPU】i5 3550
【VGA】Palit GeForce GTX 670 JETSTREAM
【モニター】SONY BRAVIA HX820
【3Dメガネ】SONY TDG-BR750
【症状・質問事柄】
youtubeを3Dでの視聴が上手くいきません。「nvidia 3dTV play」を購入し、ブラウザはFirefoxです。
3Dオプションから「nvidia 3D~」の項目を選んでも、サイドバイサイドになるだけで
立体視ができません。前のレスで120Hzのモニターでないとダメとありましたが
「BF3」は3Dでプレイはできています。何が原因なのでしょうか?
nvidia 3Dで見れるのはHTML5の形式になっている動画のみ
全てがHTML5形式に変換されているわけじゃないみたい
自分がアップした動画も同じ設定で上げているのに
時期によって見れるものと見れないものがある。
全てが見れないって言い切れるならもう一回質問してみ
ちなみにnvideaのドライバは最新だよね?
なんで15万も箱が出品されているのに俺のが選ばれているんだ?
箱の番号が希少度が高いものだったのか?
というか取引相手とかの情報の詳細が分からないんだが
これでいいのか?
3Dゲームを楽しみまくっています。
それなりのスペックでちょっと出費を惜しまなければ
この素晴らしい立体視でゲームが出来るのに
本当に惜しいと思います。
なんとかこのすばらしさを布教できないものか!
別途、有料のフルHD3D再生機能ドライバのインストが必要になる。
NVIDIA 3DTV Play14日間無料体験版
http://www.nvidia.co.jp/object/3dtv-play-14day-trial-jp.html
ブルーレイ3DのフルHD3Dコンテンツのフル3Dおkだった。GTX550Tiで確認。
しかしだ。有料ドライバ必須なのはセコすぎるぞnvidia
その説明もNVIDIAには無いし詐欺で確定。
そしてPowerDVDもその説明が無いのが頭悪すぎる。
ラデオンHD6450以降なら詐欺無しで無料ドライバのみで
フルHD3Dコンテンツのフル3Dおk?
実際使ってみたらかなり良かった
お陰様で当分GeForceしか買えそうにない
3Dモデルを手前奥にみょーんとのばせるから、
リアル以上に手前に飛び出させることが出来た。
3DVisionは手前過ぎたり奥過ぎたりするオブジェクトは、
単に分裂しちゃうんだよな。ピントが合わせられずに。
だから、深度設定ゲージは最低限、左の隅っこしか使い物にならない。
ついでに3D表示に興味があって揃えてみたいんだけど、
3Dvisonとtridefの関係がちょっとわかんないです。
3Dvision(+対応geforce)持っていればメガネで立体で見えるんだよね?
で、BATMANとかskyrimとかは初めから3Dvisoin対応してるけど
tridefをインストールするともっと良く立体に見えるってこと?
そして3Dvision対応してないゲームも最適化されるってことでいいのかな?
DVDやblu-rayも最適化されるのかな?
もしかして2Dのゲームや動画も立体化されますか?
3Dvisionが対応してるPC用120hzモニタは基本的にモニタ自体は3D機能を持っていないのでtridefで使えない
3Dvisionは最適化が早いけど自分で設定できる項目は一つしかない
tridefは公式の最適化は遅いが自分で設定できる項目が多いので自分が好きなように設定できる
公式フォーラムで設定されたファイルがうpされてるからアップデートでの最適化を待たずに自分で拾ってくれば早く最適化できる
なるほど!ありがとう。
そもそも3Dvisionとは別系統の立体視のためのアプリケーションってことなんだね。
来てしまったぞ
思ってるんだけど1つ気になることがあるので教えてください。
TriDefのHPにはTriDef 3Dの使用にはアクティベーションが必要で、
「TriDef 3D ソフトウェアは単一の PC でしか使用できませんので
ご注意ください。」とあるんだけど、一度自作PCでアクティベートした後、
ハードウェアの変更(CPUやMBなど)した上でWindowsも再インストール
した場合、再アクティベートは可能なんでしょうか?
すべての環境で行けるかどうかはわからないけど
CPU、グラフィックカード、OS を変更、メモリ増設でアクティベート通った。
マザボは同じ。
iZ3D よりはゆるいかんじ。
レスどうもです。
なるほどハード変更については結構ゆるそうですね。
うーん、取り敢えず買ってみるかな。。Windowsみたいにアクティベーションを
蹴られた場合の対処がはっきりしてれば良いんだけど、なんか不安だ。
The hunter をocurus riftでやったらskyrim以上だわ
もともとヘッドトラッキング機能のあるデバイスでってこと?
oculus Rift関連じゃね? 対応させようとしてるみたいだし
webカメラもう一つ買って試してみるかな。
メガネをかけても2重のままに見えます
ソフトはtridef、液晶はHR274Hbmiiです
偏光式は画面との向きを水平に合わせないといけない
首を90度傾けたら3Dでしょ
シャッター式じゃないとソレできないよ
原理上無理なんですね
ありがとうございました
新しくモニター買うよりHMD買った方が早いかもわからんね