1001res
10連勝スレッド
2021-02-28 06:43:54
レース中の暫定順位表示って意味あるの?
2021-02-28 03:05:54
中山競馬場俳句大賞入賞作品
2021-02-27 23:32:48
最強牝馬は?
2021-02-27 23:25:49
蛯名ひろゆきもついに引退か
2021-02-27 22:58:34
【国内】 ネット被害5割増、最多の1400件=14年の人権侵犯―法務省 [転載禁止]©2ch.net
ニュース速報+
2015-03-13 11:00:11
【国際】 米政府「深く失望している」 鳩山元首相のクリミア訪問 [転載禁止]©2ch.net
2015-03-13 10:58:01
【政治】橋下徹大阪市長に“暗雲”特別秘書の勤務実態を問う住民訴訟で、裁判所が異例の命令 [転載禁止]©2ch.net
2015-03-13 10:55:06
【政治】 <少子化対策>原案…男性の産休取得率20年までに80%に [転載禁止]©2ch.net
2015-03-13 10:53:53
【政治】取り調べの可視化義務付けを閣議決定 司法取引の導入、通信傍受拡大も [転載禁止]©2ch.net
2015-03-13 10:50:19
大外から並ぶ間もなくディープが差しきるか
両基地はこれからここだけで百年でも争っててください
ちなみにおれはディープがハナ差圧勝だと思う
オペ対ディープ
どうせオペ基地が勝つだろ
ディープにはイプラやスパイク鉄や銅像など
基地では言い訳できない内容がありすぎる
普通の勝ち方で無敗の馬(5戦全勝=ドンクール)と負けはあるが勝ち方が異常な馬
(カネヒキリ)はどちらが強いか法則を見極めるってのがあった。結果はご覧の通り。
普通の馬場ならオペ
でもJRA主催の国内レースではJRAが節操無く何が何でもディープに勝たせようとするからディープ有利
胴元に愛されたディープと胴元に嫌われたオペの差が出る
ディープインパクトが勝つ
しかし、悲しいかな
オペ基地VSディープ基地なら
オペ基地が勝つ
要するに
競馬暦10年VS競馬暦5年のスレ
ってことでディープ基地がんばれ
ここまでオペラオー一色とはなぁ・・・
ま、あんまり初心者ファンをイジメてやるなよ。
もはやニワカじゃないんだよな…
スパイク鉄とかエクロなんちゃらはルール上問題ないんやから文句つけるのはアカンで
ディープと比較する相手ではないな
俺は競馬暦そのぐらいの時が1番勘違い君だった。
薬使わないならオペか
その異常な勝ち方っていうのがそもそも異常な考え方
デビュー戦は超スローで内でためて先行
若駒Sはハイペースの追い込み なのに実況アナウンサーがなぜか絶叫する気持ち悪さ
弥生賞は京成杯のジョウノビクトリアがアヤパン・シクセン相手に見せた超絶パフォ以下
ここまではパドックで穏やかすぎるほど穏やかだったディープが、以降のレースでは燃えるような目をして、猛烈にチャカつくようになるんだよな
なんか15レスで決着ついてね?(笑)
ここまでオペラオー一色とはなぁ・・・
ま、あんまり初心者ファンをイジメてやるなよ。
早速カタルシス発見wwwwwwwww
ディープ基地の妄想に一々突っ込むのも面倒臭くないか?
競馬歴5年未満って大抵はこんなもんなんだろうし。
それに馬券に熱中する層でもなくて、そう真面目にレース見てるわけじゃないだろうし。
そういう子らのためにテイオーだの、ススズ、クロフネ、ディープなどの
カタルシス名馬が存在してるというか。
プロレスの世界でもゴッチさんなどのプロレスはガチすぎて面白くないからと
呼んでくれる団体が無くなったという逸話がある。
オペラオー時代は和田やヤスヤス、渡辺が馬の力で稼いでいただろ?
とくに王道路線は99世代のこいつらが席巻していた。
GIや上位重賞の賞金を一流騎手から丸っぽ奪っていた。
そうなると彼らは下級戦で稼がざるえない。
その結果、日本馬の実力が底上げされていた部分もあるように思うな。
オペラオーが自分の出走しないレースまでガチ化させていた感がある。
わけのわからんオッサンが一人いるw
決着つかないだろうから永久にやってろよ
和田乗せてG1を7勝もするって異常だぞ
異常なのは運の良さだろ
例年の最強馬レベルの馬が一頭でも居れば7勝なんて絶対不可能だったわ
タップロブハーツムーンクラスで十分勝ち負けレベル
これはラキ珍最強決定戦なんだ
アンチオペってやつかい?
また「オペラオーを褒めたり叩いたりするスレ」が立ったというわけか(笑)
事実を言ったら何でアンチになるんだ?
逆に言えばタップロブハーツムーンクラスと対等の力を持ってる例年の最強クラスの馬って
評価をしてるんだけど?
種無しさんは00年の有馬の後、急におフランスへ長期逃亡しちゃったんだよw
結局、何しに行ったのやら?最後まで分からなかったけど。
例年以上の最強クラスの馬は何?タップ以下偉大な名馬を並べているが
現役当時のラスカルスズカ観てたらラスカルスズカ(笑)なんて言えないと思う。
ニワカ乙
ちなみにフランス逃亡中も後藤らに日本の状況を報告させていたそうで、
大阪杯の後は後藤を褒めちぎっていたらしいけど、
オペラオーの天皇賞三連覇を報告されると「使えない奴だな、お前わっ!!」と激怒したらしい(笑)
ま、オペラオーの三連覇以降、マスコミも種無しを「盾男」とは呼ばなくなったから
その怒りも仕方が無い気がするけどね。
ディープはそれらよりも頭一つ抜けてるでしょう
グラ豚、青雲空は旧5歳時の覚醒したオペに手も足も出なかったじゃん。
なんだ?ディープって頭のネジが緩むどころか抜けているのか?
まあ、飛ぶだの飛ばないだと言ってたけどさ。
大外ぶん回しすぎるw
出遅れたせいで泡喰って、2Fめ10秒台のとこを気合つけて加速つけてったっていうのもあった
イカれた騎乗w
いや、俺は素人だからあくまで印象だけど
次点争いか・・・
2000年代最強馬決定戦
スレッド
エルコンドルパサーの
次点争いか・・・
オペほど運のない馬はいない。
出走すればガッチリマーク。頼みの綱の鞍上も若手で経験の無い騎手。
これでG1を一番人気で勝てって方が無理な話。
よく00有馬記念は直線前が相手ラッキーだ、なんていうが、ありゃ「オペラオークラス」だからラッキーなだけであって、
ただの一流馬クラスなら惨敗が当然の災難みたいなもの。
どっかの馬のように十戒のモーゼよろしく他の馬がよけてくれる競馬で、騎手も一流なら3冠プラスG1を7勝以上は確定。
オグリキャップや
トウカイテイオーの有馬に
参加してないのは
かわいそう・・・
数値化予想バカ
マークされた程度で勝てないんなら1番人気の勝率はもっと下がってます。
鞍上はライバル馬の鞍上をよく見てから言ってくださいね。
1番人気やきついマークよりも、例年ならGIで2,3着がやっとこさなクラスの対戦相手しか居ない
ほうが比較にならないほどラッキー
まるで空気扱いじゃないかw
最後方からの外まわってのまくりなのに包囲網とか関係無いだろww
黄身は、オペラオーとステイゴールドの対戦成績を知らない半熟野郎だ
チキンと呼ぶのにふさわしい
そういや、ディープって何をあそこまで逃げ回っていたんだろうな。
凱旋門賞でいきなり先行するくらいなら予行演習くらいやっとけば良かったのに・・・
負けすら許されないふいんきだったし
凱旋門じゃ拮抗した相手だと追い込みでは勝負できないことも明らかになったな
分らないな
軽いから当り負けする
包まれて負けるのが嫌だ(掴み損ねたらごぼう抜きしても「今日は飛ばなかった」でOK)
直線一気の方が派手だから
JRAと周りがちゃんと大外からまくれるお膳立てしてくれるから(負けた相手は空気読まない・・・騎手)
スタート上手くないので追っ付けてかかると最悪だから後方につけた
これくらいしか思いつかない
例年ならG1で2、3着がやっとの馬にこてんぱんにやられたステイゴールドが
毎回のようにG1で2、3着にきてたときのトップホースはさらにラッキーですね
えっと、国内でもハーツ何とかというGI未勝利だったお馬さんに
普通に負けてませんでしたっけ?(笑)
はっきりいってオペは安定感が売りな馬であって、規格外の馬相手だと
どうにもならんだろ
武豊が追い込み魔人だからだろ
新馬戦の頃は先行してたし、逃げでも先行でもどんな競馬してでも勝ててただろうね
先行した凱旋門は凱旋門賞史上、最も弱い勝ち馬のレイルリンクと6歳牝馬のプライドにブッチ切られてたじゃん。あのレース観て、エル>>>>>>ディープは確定した。
因みにプライドは数ヵ月後に香港でアドマイヤムーンとハナ差の大接戦を繰り広げる。
プライド>ムーン>>>ディープ
勝てたとまでは言わないがその可能性もあったはず
凱旋門を舐めすぎなんだよな
なんでぶっつけしたがるんだろ本気じゃないんだろなぁ
これはディープだろ
議論するようなことか?
ベン・ジョンソンもマリオン・ジョーンズも金メダル剥奪されてるぞ。
あの絶対届かない位置から、馬群を縫って買ってしまったオペラオーにはかなわない。
あれは奇跡のようなレースだった。
結果は失格となったが
毎年リーディングの豊と
年間重賞未勝利の和田じゃね
屋根が違ってたら三冠取ってたよ
オペの主要なライバルのドトウとトプロは3流騎手だし
騎手間のハンデ差なんて言い訳にすぎないね
武が本当に上手いのか?ってのも今では極めて怪しくなってるし
オペのハナ差圧勝だわこんな薬駄馬には
06凱旋門にオペが出たら二馬身は突き抜けていた。
オペの十二回の負けを棚にあげるとか…
あ、いや忘れてんのかな…詰め込み教育の弊害とやらで…
オッサンの妄想きめぇ(笑)
一番人気に「経験のない若手騎手」ってのが問題。
ディープに和田が乗ってごらんなさい?勿論00有馬並の妨害あり。
G1を2,3勝できれば御の字。
突き抜けたところをほかの馬に差されてるよ
天皇賞、JCみたいに
この2レースなんて連勝中の勝ちパターンまんまだったしな
オペは90の力で安定して走れるのが売りで、瞬間でも100出せる馬には負けるイメージ
最後方からの外まわってのまくりなのにどうやって妨害すんだよw
スタートよくないのもあるが、そういう妨害が怖いからまくりでいったんだろ
切れで勝負しか出来ない馬がやっても失速する
鼻差圧勝だな。ディープは最後キングヘイローにチンチンにされる
最高方?ディープが本当に追い込んだのは1,2レースだぞ?
他にロクな馬がいないとは指摘されてたが
ラスカルスズカみたいな
生涯重賞未勝利で主な勝ち鞍万葉S程度の馬が3強の一角扱いされるほど手薄ではなかったな。
空き巣度ではやはりオペの圧勝か
ただのイメージだけどねオペにはそれがあるけど
速さで劣る感じ
キミの言ってる追い込みとは直線一気のこといってるのかね?
追い込みじゃなくまくりだって書いてるだろw
展開によって追い込みになったレースもあるけどほとんど向こう正面~3コーナー付近からのまくり4コーナーで先頭近く
重要なのは位置取りで何がなんでも外出して妨害出来ない位置にしてまくってたこと
最後方まで下げなくても外行けたなら下がらなかったんじゃね?
オペ圧勝
悔しかったら馬群を縫ってみろっての。
展開次第だね
>>107-108が言ってるのは
まくらず、馬群を割って先頭に立てってことでしょw
ディープみたいに後ろから行く馬は不利だし尚且不器用な不細工な競馬しかできないから
基本的に1枚も2枚も下に見るべき
もともと追い込みとかって弱い馬がとる戦法だからね
同じような長くいい脚の使えるタイプとやったら前行かれてる分不利だからな
2着に連れてくるのがディ-プと似たような位置でレースしてた差し追い込み馬ばっかり
ロンシャン2400ならオペ10戦10勝。の自信はある。
オペは深い芝で力強く切れ味勝負にならないレースならディープ
打ち負かすだろう。 だが東京では悲しいかな、ディープのキレ
にはかないようがない。
ただし、スズカがでて、1000M58秒以下、2000M通過が1分
58秒前後とかになるハイペースなら、わからなくなる、というか
オペが勝つんじゃないだろうか。 ディープは貧弱だからなあ。
二戦目でダート負けてるじゃんw非力なんじゃないの?ロンシャンとか無理だろ
エルコンでさえダートは負けてないよね
ディープ基地にとってもデメリットでしかない。
ダービーと皐月賞以外は軒並みそういうレースだろ。。
スローなら前が一概に好走するとは限らない。
成長力とか学習とかそういったもので素質が開花しだす時期がある。
ダービーと皐月賞以外は軒並みそういうレースだろ。。
スローなら前が一概に好走するとは限らない。なぜなら何故先行馬が先行するのかという話になってくるから。
要するにスローだと上がりの限界の問題で差される。だからと言って後方有利という話ではない
オペはジャンポケとその世代に負けて評価落としてるけど
JCの比較だとオペの後ろトップロードには3馬身差
ディープのJCのドリパスに2馬身差と大して変わらない気がする
時計的にも馬場差考慮すればオペのもかなりハイレベルだから
時計勝負になればオペラオーが不利とも言い切れないし
最後方待機、糞スロー、大外回って最後は抑える余裕の2馬身ってのは永遠の差だぞ。
時計勝負になったほうがオペは有利だと思うよ。
ディープはあの競馬で時計勝負もできちゃうから異常なだけでさ。
時計勝負になれば後ろにいた馬が不利になるわけだし。
あれは首差だったけど内容的には逆転不可能な差とみられていたっけ。
俺からディープの欠点を深刻なもの順に幾つか。
1.パワー不足
見ての通り、馬格が足りない。凱旋門賞、阪神大賞典など斤量を背負うと明らかに動きが鈍くなる。
超高速馬場では高速ギア(脚の回転)を要求されるから、小柄で非力な馬が返って有利となることも多く、
最近の牝馬が大活躍ほど高速な日本競馬では致命的欠点とはならなかったものの・・・
2.瞬発力不足
1.と関連する事柄だけど凱旋門賞を見てのとおり、一般的な先行競馬などでは後続を引き離すべきところでそれができない。
全盛期に牝馬に差し切られるようではお話にならない。
他馬と一緒に動くと追い比べで不利だから捲り競馬という奇策に頼りっきりだった。
3.不器用
馬群に入るとキョドってしまった菊花賞を見ると気性的な問題もありそうだけど
込み合ったレースを捌き切る能力に欠けている。
弱い馬ばかりのレースでは力で押し切れても力が拮抗したハイレベルレースでは
脚を小出しに使う、相手の動きに瞬時に対応する、など「力の出し様」を要求されるため、
ディープのように不器用な馬が主役をやり遂げることは難しいだろう。
やはり、地球最強馬決定戦の日本代表はテイエムオペラオーに任せたいと思う。
こいつらディープみたいにがいなかったらオペはG1を13勝してんだぞ?
同じ相手トップロ、ドトゥにしか勝ってないからラキ珍とか呼ばれるんだよw
まだ5歳の時海外に挑戦してれば評価低くならなかったかもしれないけどな。
まあことごとく突き破られてたわけだが
01宝塚でやっと実を結んだかな
トプロや怒涛しかって、この2頭はGⅡで重斤背負って1倍台の支持を受けるプレッシャーの中
しっかり勝ちきれる強さを持った馬だぞ
中山の祭りクラス
ディープの相手ってそういう骨っぽいのいた?
横綱相撲をさせたとたん、後ろからやられたのばかり。
和田は展開を読めよ。
有馬もあんなきついレースさせてしまったし。
あの最強世代の3着だからな
人気薄がやることだろ
そうでないと勝負にならん
伊藤工務店か。
オペラオーは和田。
SSS [外]タイキシャトル15
SS テイエムオペラオー13 ノースフライト19♀ シンボリルドルフ28 テンポイント36
S ウオッカ5♀ アドマイヤムーン6 メイショウサムソン6 カネヒキリ7 ディープインパクト7 アジュディミツオー8
マンハッタンカフェ11 ウイングアロー14 [外]エルコンドルパサー14 [外]グラスワンダー14 スペシャルウィーク14 メジロブライト15
ビワハヤヒデ19 [外]シンコウラブリイ20♀ サクラバクシンオー20 ライスシャワー20 ヤマニンゼファー21 ダイタクヘリオス22
メジロパーマー22 メジロマックイーン22 オグリキャップ24 イナリワン25 タマモクロス25 ニッポーテイオー26
ニホンピロウイナー29 アンバーシャダイ32 シンザン48
猫猫猫猫猫猫猫猫猫猫猫猫猫猫猫猫猫猫猫猫猫猫猫猫
A+++++++ ヴァーミリアン7
A++++++
A+++++ ダイワメジャー8 ブルーコンコルド9
A++++
A+++ ダイワスカーレット5♀ マツリダゴッホ6 ゼンノロブロイ9 [外]タップダンスシチー12
A++ エイシンデピュティ7 ハーツクライ8 アドマイヤドン10 [外]シンボリクリスエス10 [外]アグネスデジタル12 [外]メイショウドトウ13
ナリタブライアン18
A+ スクリーンヒーロー5 ドリームジャーニー5 ボンネビルレコード7 スイープトウショウ8♀ デルタブルース8 タイムパラドックス11
ナリタトップロード13 ステイゴールド15 エアグルーヴ16♀ マヤノトップガン17
A ロジユニヴァース3 ディープスカイ4 スリープレスナイト5♀ アサクサキングス5 フリオーソ5 ローレルゲレイロ5
ブルーメンブラット6♀ アドマイヤジュピタ6 バンブーエール6 マイネルキッツ6 シャドウゲイト7 スズカフェニックス7
フィールドルージュ7 フジノウェーブ7 コスモバルク8 デュランダル10 ジャングルポケット11 ツルマルボーイ11
[外]サウスヴィグラス13 セイウンスカイ14 ファストフレンド15♀ [外]ブラックホーク15 メイセイオペラ15 バブルガムフェロー16
マーベラスサンデー17 サクラローレル18 [外]タイキブリザード18 サクラチトセオー19 ミホノブルボン20 トウカイテイオー21
スーパークリーク24 トウショウボーイ36 ハイセイコー39 メジロアサマ43
何となく工務店なら全然格下の馬にのって、二頭の争いを尻目に二着持ってきそうな気がするwww
一着はなぜかヒシミラクル
となりに馬がいないと走るのをやめる。調教もゴールすぎると耳立てて走るの止めていた。
それを見て解説が頭がよすぎると言っていた。
ディープが強いに決まってるじゃん
たしか調教で放馬したことがあるらしいのだけど、
そのときも一人で自分の馬房に帰って何食わぬ顔で飼葉を頬張っていたらしいね。
とち狂って高速道路を失踪した馬鹿馬がニュースになったことがあるけど、
本当にオペラオーという馬は手が掛からないというか普通じゃないね。
そういえばパドックでも「俺はこいつらとは別の生き物」とでも言いたげな顔で歩いていた。
「そこにいると寄ってきて、噛みつかれますよ」といっていたな。
だからなんだだけど、ちょっと思い出した。
自分がテリトリーを守るボスだと自覚してるんじゃないか?
まるで、ハイペリオンとリボーが合体したかのような馬だな。
寄ってきたので目黒さんは頭なでれるのかと思っていたらしく和田が引き離していた。
なんで盛り上がってんだ
ニンジンも切らないと食わなかったらしいな
和田さんと漬物石じゃ腕の差が雲泥の差だ
オペはみんなつぶしにかかってたな。非社台だったし。
オペ基地って陰謀論みたいなことばかり言ってて、頭おかしい…
うまいこと対照的で面白かったw
オペ1角の妨害で位置取り似たよーな感じになったけど
その後、岡部後藤武でのかなり凶悪な妨害っぷりと
ディープの前には馬を置かないし
横に並んできたらスッと内に他の馬が離れていく06のレースが
なんか絶妙
何してんだよと思ったよ。ダービー馬対決だったのに。
まあデブソンだったから並ぶ暇もなかっただろうけど。
ディープがテイエムオペラオーに劣る要素がひとつもなかった
空しい
薬物乱用はフェアじゃない
え?このスレは最初から薬前提でしょ?
効果が足りなそうだから追加で投与するってこと?
全盛期のオペなら凱旋門すら楽勝だったろう・・・
オペは強い!!強すぎる!!!
サムソンアタックがディープに当たったら、ディープはヘタレだからコスモバルクにすら先着出来なかったと思うよ。それがなくても最後は脚が鈍って武が必死に追っているにも関わらず伸びてきたドリパスに2馬身差しか着けられなかったしね。
>>153
取りあえず、数字的に言うとまず賞金はオペがディープより勝ってるよ。24時間無駄にしたね。
「競馬村のスケベ心の結晶」だと思うな(笑)
一蓮托生ってやつ?
案の定、面白すぐる結末が待っていた!!w
俺ならディープが十二回負けたら、電車に飛込むかもなw
勝利数
連勝数
重賞連勝
重賞連対
年間無敗で重賞8連勝
とりあえずオペ基地の好きな数字だと
ディープが勝てるのって勝率だけだろw
勝率とかw
ネオユニ>>>>ハーツクライだしな
発想がハイレベル過ぎてついていけません
雑魚にちぎられてるよーwww
ドトウの鞍上安田、行方不明www
和田で良かったね(笑)
賞金も勝利数も連勝も、単純な数字比較で
オペの方がディープより上ってのは実績そのままだし、
小学生の算数ができれば誰でもわかる事がハイレベルかよww
次のレースでブラックホークに3・1秒ちぎられてるwww
で、そのあとトップロードにタイム差なし(笑)
そしてテイエムオーシャンに1・8秒ちぎられてるwww
中学時代の陸上競技の成績ですべてがきまると思ってる?
いたたた
1着 2着 3着 4着 5着 総合 ○:1着 △:2着 ×:3着
99世代 07 10 10 05 07 38 99世代○○○○○○○△△△△△△△△△△×××××××××
05世代 05 01 02 01 01 10 05世代○○○○○△××
オペ1頭 06 03 01 00 01 11 オペ1頭○○○○○○△△△×
オペ1頭に王道成績負ける世代のチャンピオンwwwwww
雑魚世代の王者wwwwwww
1着 2着 3着 4着 5着 総合 ○:1着 △:2着 ×:3着
99世代 07 10 10 05 07 38 99世代○○○○○○○△△△△△△△△△△×××××××××
05世代 05 01 02 01 01 10 05世代○○○○○△××
オペ1頭 06 03 01 00 01 11 オペ1頭○○○○○○△△△×
オペ1頭に王道成績負ける世代のチャンピオンwwwwww
雑魚世代の王者wwwwwww
安田はもうそっとしておいてやれよw
トプロは60背負ってたんだそ
薬物馬は60なんて背負うためにはイプラとスパイク鉄の次はステロイドでも打たんとダメだな(笑)
天才武豊様にはかないませんからな
和田で良かったなやっぱ騎手は大事だな(笑)
若手の和田でアレだからJRAの広告塔武豊様や岡部ラインがオペに乗ってたらすごかったろうな
いつもブッチぎって勝つ馬といつも最後にはチャッカリ鼻差で勝つ馬
どっちが好きかの問題
ハナ差で勝ったのたった1回だけだろw(00有馬)
後はクビ以上離して勝ってる
個人的印象ではこんな感じ
春天でいえば最強時のビワでもディープに勝てると思う
キョウエイマーチ勝利時の桜花賞なら
どんな完璧な仕上がりのディープでもオペでも
マーチの影も踏めんわな
一時期凄い多かったけどなw
> >>179
> ハナ差で勝ったのたった1回だけだろw(00有馬)
レースでいえば00有馬のテイエムの勝ち方は凄かった
あのレース以上に驚愕したレースは近年ないね
強いのはディープインパクトかもね
テイエムアンチは昔からおおかったがただ一つ言わしてもらえば
テイエムは記録にも記憶(テイエム包囲網もあったわな)にも残る馬には間違いない
クスリ使ってパワーアップしたんじゃ
VSナリブでは500近くまで頑張ってたが、200足らずとはなぁ・・・
計らずもナリブとオペの差まで鮮明になったな。
昔の人は昔の馬 今の人は今の馬
ディープあげる人は競馬歴1~2年かな?
まっこの馬って薬やってた時点で終わってるよね w w
楽しそうじゃないオペ基地よかったね
> 武が乗ってたらなんとなく毎回ドドウに首差完敗してたような気がする。
>それを書くなら和田が乗って勝ちつづけたテイエム
まあ史上最強馬はナリタブライアンだけど w
ディープはなんかコレと言って、記憶に残りそうな名勝負
一つもないんだよね。 強すぎたからライバルいなかっただけさ
なんて程度の低い話じゃなくね。
ベンジョンソンと同じだぞ 海外だからこそ発覚したのであって日本は甘いんだよ これを機に薬物検査するべきだろ 薬物認めてると同じだろうが!糞ディープは金返せ!賞金泥棒! ディープインパクトを持ち上げてんのは糞
全部勲章剥奪すべき
海外なら当然だろ!
ディープディープてお前馬鹿?ディープ基地害は死ね!
これはオペの勝ちだわ
間違いなくオペ基地
え?
ススズは惨敗、競ったマーチは粘ってシャトルの2着
3歳時は早熟って事もあるけどマーチの方が強いな
4歳の王冠ならススズ>マーチだろうけどね
騒いでんのは競馬初心者とメディアだけ
間違いなく今のJRAは薬に汚染されている
ディープこそ史上最強馬だ
ディープ基地害君これでOK?
オペは最強馬と比較されるだけでも光栄なことだよ
http://b.hatena.ne.jp/entry/hochi.yomiuri.co.jp/horserace/news/20061022-OHT1T00077.htm
日頃日本で吸引していた薬を使わず、フランス医師に日本で流通してない薬を使わせる池江先生萌え~
イプラを日本でも日頃から使ってたんだろうな
おいおいwディープは?
>ボクシングの世界戦で日本人対決で連続防衛
↑これに加えて、
・日本人の、しかも世代限定が主
・ランク下の方かまだ若い成長途上のボクサーとだけ闘って連勝
・ちゃんと実績のあるボクサーと戦ったら負ける
・1回だけ海外の強豪と戦って善戦するけどドーピング発覚
こんな感じじゃね?
外国人参政権 10月の臨時国会で成立へ
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090926-OYT1T00802.htm
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009092600320
http://www.nhk.or.jp/news/t10015722211000.html
成立寸前!外国人参政権を阻止する超大規模運動
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1253976629/
日の丸を”うんこ”にした旗を掲げて、
選挙権を要求する在日韓国人たち
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7361457
http://blog-imgs-30-origin.fc2.com/n/i/d/nidasoku/unkohinomaru.jpg
違うぜ
SSS [外]タイキシャトル15
SS テイエムオペラオー13 ノースフライト19♀ シンボリルドルフ28 テンポイント36
S ウオッカ5♀ アドマイヤムーン6 メイショウサムソン6 カネヒキリ7 ディープインパクト7 船橋のアジュディミツオー8
マンハッタンカフェ11 ウイングアロー14 [外]エルコンドルパサー14 [外]グラスワンダー14 スペシャルウィーク14 メジロブライト15
ビワハヤヒデ19 [外]シンコウラブリイ20♀ サクラバクシンオー20 ライスシャワー20 ヤマニンゼファー21 ダイタクヘリオス22
メジロパーマー22 メジロマックイーン22 オグリキャップ24 イナリワン25 タマモクロス25 ニッポーテイオー26
ニホンピロウイナー29 アンバーシャダイ32 シンザン48
馬車道馬車道馬車道馬車道馬車道馬車道馬車道馬車道
A+++++++ ヴァーミリアン7
A++++++
A+++++ ダイワメジャー8 ブルーコンコルド9
A++++
A+++ ダイワスカーレット5♀ マツリダゴッホ6 ゼンノロブロイ9 [外]タップダンスシチー12
A++ ドリームジャーニー5 エイシンデピュティ7 ハーツクライ8 アドマイヤドン10 [外]シンボリクリスエス10 [外]アグネスデジタル12
[外]メイショウドトウ13 ナリタブライアン18
A+ スクリーンヒーロー5 ボンネビルレコード7 スイープトウショウ8♀ デルタブルース8 タイムパラドックス11 ナリタトップロード13
ステイゴールド15 エアグルーヴ16♀ マヤノトップガン17
A ロジユニヴァース3 ディープスカイ4 スリープレスナイト5♀ アサクサキングス5 船橋のフリオーソ5 ローレルゲレイロ5
ブルーメンブラット6♀ アドマイヤジュピタ6 バンブーエール6 マイネルキッツ6 シャドウゲイト7 スズカフェニックス7
フィールドルージュ7 大井のフジノウェーブ7 北海のコスモバルク8 デュランダル10 ジャングルポケット11 ツルマルボーイ11
[外]サウスヴィグラス13 セイウンスカイ14 ファストフレンド15♀ [外]ブラックホーク15 メイセイオペラ15 バブルガムフェロー16
マーベラスサンデー17 サクラローレル18 [外]タイキブリザード18 サクラチトセオー19 ミホノブルボン20 トウカイテイオー21
スーパークリーク24 トウショウボーイ36 ハイセイコー39 メジロアサマ43
でも格好わりい馬だよなあそうでもしないと勝てないんだから
周囲のスケベ心ばかりが先行していたからな・・・
エルコンドルパサー
ディープインパクト
テイエムオペラオー
グラスワンダー
スペシャルウイーク
ナリタブライアン
の順番かな
結果あれで駄目(走る気がなくなった)になっちゃったけど
ああにもあからさまにみんなから妨害受けたのはテイエムだけ
それでも00有馬はきた
テイエムは今考えると凄い馬だった
オペがディープの脚質に付き合って後方から、スタート後からずっと馬体合わせて
直線も激しいデッドヒート
そして最後は首差でオペが勝利
何度やっても同じ結果になるだろうね
ディープとオペでは競走馬としての厳しさに決定的な差があるよ
ディープの凱旋門もオペなら鼻差で完勝だろう
アグネスのときみたいに馬体を合わせず外からぶち抜かれる絵しか想像出来ないんだが。。
皆タイプ似てるし
ディープとかはそいつらを軽く千切って終了だろ
たぶんオペ基地は丈夫さ、堅実さを能力と履き違えてるんだよな
いくら堅実でも異次元の能力を持った馬には勝てないんだよ
それは世代間によっては単なる善戦マンになっちゃう可能性もある強さ
ディープはどの世代でも化け物級の評価になるのは確実なわけで
全く次元が違うんだよ
オペは「堅実さ」と「運」
無事是名馬の本質を体現した貴重な馬ではあるが、能力という点では
スペシャルウィークにすら勝てるかどうか極めて怪しいレベル
でもそれでいいんだよ、それが持ち味なんだから
その個性を素直に認めて好きになれば基地は楽になるよ
「堅実さ」と「運」
ディープも同じだろw
オペラオークラスなら一緒について行って競り落として終わり
ダービー、菊花賞、天皇賞や有馬記念見てれば分かるだろ
いくら相手が弱くてもあんなパフォーマンスは普通は出来ない
国内僅か1敗だしな(オペは12敗だっけ?)
次元が違うだろ
オペと比べて意味があるのはディープに千切られたサムソンとかだろ
いい勝負すると思うぞ
どっちも千切るような脚がないから接戦間違いなしだし
圧倒的能力がないと連勝なんかできないし、嵌まった時だけ強い馬とは格が違う
ドンクール
条件クラスで抜けていただけだ
ディープ世代も重賞取りまくりだし
オペ世代のがひどいじゃん
トドウとトプロ以外カスだったし
まずナンバー2がドトウやトプロってのが…
オペは相手も雑魚すぎ
ディープ基地の言葉とは思えんがやはり某世代基地か
ドトウを雑魚扱いしてるしな
オペドトウトプロ三頭で稼いだだけだしな
ディープも直近の三冠馬だから持ち上げられるのはわかるけどさ、次の三冠馬が出た後でどれだけ注目残ってるかは…
せいぜいナリブとか三冠馬「グループ」で大雑把に括られる程度になるだろう。
まぁだからといって強さが上下するわけじゃないけど、そういう独自性というか唯一ってものはオペだよなーどうしても。
オペとディープ別にどっちがより強くてもいいけど、どの国でも競走馬は薬物引っかかっても当該レース失格になって
賞金没収されたりする以外、成績抹消にもならないし、一定期間出走を禁止されるわけでもないぞ?
自分の言ってる「海外なら当たり前」って、どこの海外?
抹消になった例があるなら素で知りたい。
ディープと走ったときはズタボロになっていたロブやタップまで入れるのか
ディープもハーツとかプライドレイルリンクとか格上にはきっちり負けてるし
ドリパスが名馬とか言ってる時点でレベルの低さがわかる
オペがお山の大将レベルなのは同意だがディープも大して強くないよ
ドバイWC勝馬のエレキューと接戦したり宝塚やJCでも普通に上位に来てた
だよなぁ
にわかはだまってほしい>>242
あのレースってロブ好調だったの?
あれで調子良かったのだったらたしかに私はにわかですね
に先着されて衰えは無いとか?
しかもハーツにはねじふせらてるのに
ディープが破った馬の代表格はリンカーン、ナリセン、ドリパス、ポップだろ
さてドトウ、トプロとどちらが上かだが明々白々だよな
春天リンカーン117>>>>>>>>>>>>>>>オペ(笑)
↑
ずいぶん楽しそうだが意味不明
何歳か知らないけど、客観的に自分を見てみろよ
さてマジレス
一騎討ちだったら多分ディープが勝つ
ただ競馬となるとオペラオーが有利そうだ
オペラオーがハーツみたいに前目につけたら
そうそう追い抜けないと思われる
それができなかったのは執拗なマークだっただけで
オペラオー・ディープが同時出走すれば
マークは少なくとも散る
散る分オペラオーはスムーズに運べるからだ
ドバイ圧勝できる馬なんて歴代でも何頭いるか?って話だ
そしてディープの1回の敗戦だけで難癖つけられるなら、12回も負けたオペは
どうなるの?って話だ
それからオペがディープとレースしてもリンカーンに毛が生えたようなもんだろ
どちらにしろ千切られて終わり
何度も言うが、オペはディープみたいな怪物クラス相手にどうこうできるようなタイプの馬ではない
必死に頑張ってディープに3馬身ぐらいの差で入線
ディープは最後手綱緩めるって感じだろうね
それでオペ基地が「マークが云々、騎手が云々」とか必死で言い訳する様が眼に浮かぶよ
スタート直後から馬体を合わせて行けばディープはたとえ10000m走っても
永久にオペの前に出ることは不可能だろうね
ディープに付き合って一緒に動いたら勝負どころで置いてけぼり食らうよ
異論は認めない!!とまでは言わないけど却下!
わかってないな
ディープは馬体を並べられたらビビッてスピードが出ない
レイルリンクにねじ伏せられたのもそれが原因
いつも後方から追い込んでたのもそういう理由がある
オペと一緒に走った場合、終始オペからの覇王プレッシャーを受け続けたら
例えディープじゃなくても潰されてしまうわ
ディープがオペに勝てる道理など無い
ディープに付き合ってドスロー捲りあいになったら
出し抜け食らうよ。
ディープとオペなら論じるまでもなくディープが上じゃん。
あんなもろ空き巣の年に毎回全力で
ハナクビアタマ差先着して稼いだだけのラキ珍馬と比べたらさすがにディープに失礼。
オペの比較相手はロブロイとかサムソンあたりだろうよ
ディープは相手がなあ。
ナリセンとかドリパなんてドトウでもちぎれる相手だろう?
弱くはないけど、スペグラエルオペとかがいたらG1を勝てるかどうか・・・って思っちゃうなあ。
夢見ないでほしいね
ご冗談でしょうw
スペグラは勝ち負けできるだろ
どっちも爆発したときは相当のもんだし
ディープに置いて行かれるのが目に見えてます
当然冗談トーセンジョーダン
ドトウだけはビビってなかったがな。引退間際は丸くなった。
やっぱり脚質は差しor追い込みだったのかな?
空き巣のチャンスが何度かあっても
イングランディーレにチンチンされてちゃな
空き巣すらできない駄馬をオペラオーと同列に語るとか
好き嫌いで物を語りすぎ
そして好き嫌いで物を語るのはガキのやること
別にオペ>ディープとは言わないが、ドトウは普通にかなり強いぞ?
ドトウはオペとセットじゃないと全く走らない
まだ一頭でクリに迫ったトプロのがマシ
デジタルやポケやカフェに千切られるレベルなんだが
デジ、ポケ、カフェは強いよ
その三頭と比べるのは可哀想だが、かなり強い馬じゃないか
前哨戦も負けずにG1でずっと2着に入り続けてたんだからもうちょっと評価
されてもいいと思うんだよなー。
>>273
もしかして・・・デジ、ポケ、カフェに負けてるんだからオペは空き巣で勝っただけ・・・
とか思ってる人?
トプロは6歳の時はオペより強かったよ
柏木も言ってたし
天皇賞 駄馬117 神馬123
宝塚 駄馬119 神馬125
JC 駄馬112 神馬126
有馬 駄馬120 神馬127
大体こんなもん オペではディープ基地を苛立たせるにも足りてない
常ににやける相手
今はそうでmないが、柏木はオペを憎悪の対象で見てたからなあ。
トップロードの活躍を見るに、6歳トップロード>オペにしないと都合が悪いからな。
普通にトプロ6歳の相手なら、4歳オペなら十分00年と同じ無敗のグランドスラムは成し遂げてたよ。
まあトータルではドトウが勝つ可能性が高いけど
そこまで言うと、単なるアンチディープ
ファンタとエラアシーナのプレレートから125が妥当と主張した。
北米のハンデキャッパーはオペラオーのJCをカラニシの勝ったBCTと同等として126を主張した。
仏蘭西のハンデキャッパーもレーヴドスカー陣営への聞き取り調査の結果と、
レーヴドスカーの好敵手エジプトバンド・ヴォルヴォレッタが凱旋門で2・3着したことからJCをハイレベルなレースと絶賛した。
だが、英国のハンデキャッパーが「KGの2着とJCの3着で同じようなレートが付くのは好ましくない」と反論。
しかし、3着以下の馬のプレレートを参考にすると自然とレートが元に戻ってしまう。
かといっってドトウのプレレートを基準にするにはドトウのプレレートは低すぎる。
そこで仕方がないので、2400mの国際GIであるJCのレートを2000mのローカルGI天皇賞(秋)から据え置きにすることとした。
翌年、ゴドルフィンは発表されたレートに対して
「昨年のファンタのベストレースはJCだった。ファンタスティックライトはKGのときよりも強くなっていた。
英国のハンデキャッパーは見る目がない。時代遅れだ。もっと海外のレースを見るべきだ。
このレートが間違いだったことは今年のキャンペーンで証明されるだろう」
との批判文を公表し、その予言通りに01年を6戦4勝2着2回でまとめてレートを130まで上昇させた。
また、日本のハンデキャッパーは、01年上半期にはドバイシーマクラシック(G2)でステイゴールドにレート120がついたことを挙げて「やはり前年のレートがおかしかった」と批判。
さらには01年下半期にも「01JCのレートが実際のレースレベルに対して異常に低すぎるのは、基準馬となる前年2着のオペラオーのレートがおかしかったから」と愚痴る。
そして02JCを見ても「前年同様に並んで6着・7着に入ったゴーランとインディジェナスのレートが去年は113で今年は116。しかも聞き取り調査では去年の方が手応えを感じていたようだ。
やはりオペラオーのレートが2ptから3ptほど低すぎたのだ」と愚痴った。
ドトウならディープの2着を見る限り、あの面子相手ならディープと同じような成績だろ。
でも結局ディープとは比較にならないほどウンコなんだよね…
マジ悲しいけど
ディープとレースするだけで
ポップロックがオペやタイキと同じ123
ドリパが121ももあらえるんだもんなw
ディープとレースするだけで
ポップロックがオペやタイキと同じ123
ドリパが121ももらえるんだもんなw
2006有馬のレートが高いのはポップロックのレートがメルボルンで上がって、有馬でも好走したせい。
それを千切っちゃったわけだからディープのレートを高くするしかなくなった。
大元の原因はオーストラリアの長距離戦がレベル下がった今でも権威があるぶんレートついちゃうこと。
JCはウィジャのプレレートと走りからついたものとしたら高すぎることはない。
オペ世代にいたらG1に出る賞金も稼げるかどうか微妙じゃないの?
オペ世代ってたしか重賞勝利数が世代間ナンバーワンだったんだっけ?
ちょっと冷静になれよ
さすがにそれはないだろ‥
ディープの走ってきた相手なら
年度代表馬になれるくらいの成績いけそう
大勢は決まってる
『地味だけど堅実で良い馬だね。でもうちの繁殖牝馬にはちょっと・・・』
能力という意味ではマーベラスサンデーぐらいの評価では?
彼もオペと同じ境遇なら凄い実績たたき出しそうだし
ベラサンに和田が乗ってたら条件戦を脱出できれば御の字。
っつーか当時の武は神がかってた。
ステゴはススズが競走中止になったらなったでオフサイドトラップに
先着を許す馬なんだから06年のメンツでも誰かが前にいそう
まぁそこがステゴの堪らないいじらしさなんだがw
GⅠ、7個も勝ったのに、種牡馬として全くというほど期待も注目も
されなかった馬は空前絶後だろ
引退したときも、普通のGⅠ複数クラスと同程度の扱いしかされなかったよな
大丈夫。そうなったら海外に行けばいい。
それは舐めすぎw
それでも顕彰馬いりしているわけだしね。しかも昔の委員会制ではなく。
生産者の扱いも「サンデーの子」としてマベサンのほうが評価されてるぐらいだし
だから「実績に対する敬意」だろ
でもサンデーもタキオンも社台産しかろくに走ってないんだよね
オペはクリと違って日高の良血にしか手つけなかったから
ダメージは少なかったからよしとしてやれよ
このゴミカスが何を言いたいのかサッパリなんだが
実際は比べることもできないが、ベラサンが強い印象は受けなかったなあ。
ずっと鞍上におんぶにだっこって感じで。
オペはあの騎手を背にあんだけ勝てたのは異常。
技術云々以前に、G1に乗ったことあるのかも怪しい新人が古馬王道G1を1頭の馬で全て1番人気で無敗の完全制覇っていまどきマンガでもベタ過ぎてありえないから。
オペと比較したければまずはマベサンを完全に破ってからにしてもらいたい
ドトウに必死こいて僅か差ならマベサンでも楽に出来るよな
3着馬に差つけてるわけでもないし
何より生産者の評価が低いからなあ~
もちろん競馬ファンら一般的な評価も低い
それを種牡馬成績で覆せなかったし
1着 2着 3着 4着 5着 総合 ○:1着 △:2着 ×:3着
99世代 07 10 10 05 07 38 99世代○○○○○○○△△△△△△△△△△×××××××××
05世代 05 01 02 01 01 10 05世代○○○○○△××
オペ1頭 06 03 01 00 01 11 オペ1頭○○○○○○△△△×
05世代はオペ1頭くらい抜けよw
ライバルが安田に渡辺なんだが
実際両者が同時に居たらこうはならないのかな
実績の敬意はないことはないが、今の制度じゃ昔ほど実績を重視してない。
投票を結果をみれば解る。
例えばグラスワンダーなんてG1を4勝もしているが、投票数は少ない。
逆にタキオンやスズカのように、実績はないが、能力やパフォーマンスがある馬がG1複数勝ち馬より投票数がおおいこともある。
デジタルもG1を6勝していてもそこまで票を伸ばせなかった。
しかも今のトップはG1を3勝のエルコンドルパサー。
これらを見るに、ただG1を複数勝てば票が伸びるわけじゃないということが解る。
サンデー系と非サンデー系は能力伝達力が違うからな、比較する事自体無意味だろ
このスレは馬鹿ばっかりだな 笑
グラスのひとつは朝日杯
明らかにスペよりグラスのほうが能力上だが
投票が少ないのは実績不足だからだろ
ベラサンwwwwww
お前理論に則ると、マベサンがローレルより強いってことになるんだけど
馬鹿はしゃしゃり出てくんな
的場が乗ってたこともなかったっけ?尤も、騎手が大事なのは、人気のある馬に乗っていることだよ。
G1で一番人気なんて「余程の事でもない限り」普通はマークされる立場。
いわんや、G1を連勝しているうまをや。
それでいてG1経験も無いに等しい実績浅い若手騎手が上に乗ってれば最早勝ちをドブに捨てるも同然。
ベテラン1流騎手ならどうすればマークをかわせるか、どう動けばよいか、なんてのは経験で熟知してるだろうがね。
若手じゃ右往左往するのが関の山。
余程馬そのものがずば抜けてなければG1を連勝なんてまず不可能。
タキオンなんて皐月賞だけ。スズカも宝塚だけ。
しかしグラスより投票数は上。何で?
何がどう大丈夫なのか全く以て意味不明。
現役当時から「海外で勝てるものの国内ではイマイチ」である以上
仮に06年の海外で通用したとしても国内でディープの対戦相手に勝ちきれるということにはならん。
函館芝の産駒勝率が他場芝コースでの勝率より高いこととか踏まえると、単純にステゴは洋芝鬼だったんだろうな
負けたスペグラやポケカフェデジアドベは一流騎手だが…
そんな本気になるなよ。
イマイチステゴでも何故か海外ならイマイチが抜ける、って言いたかっただけなのに。
一番強い競馬をしたし、タイムもいいし、ラキ珍では片付けられない。
競争能力と種牡馬としての期待度は密接な相関関係がある
当然だろ?
なんでディープは80億でシンジケート組めるのに
ブラックタイド、オンファイア、ニュービギングはせいぜい数千万なんだろうか?
もちろん血統評価も考慮されるが、GⅠ7勝馬があれだけ期待されなかったのは
たいして能力が高いと思われてなかったからだろ
サドラーの血が入っててしかも近親血統のエルコンですら相当高い評価だったのにな
血統構成は筋が通ってるし
但し、その前にオペラハウスが死なないと
オンファイア、ニュービギングが種牡馬になれる時点で…
51億円な、さらに金子と社台が半分以上持つという
社台がオペを嫌ったのはブラッシンググルームの血が入ってるから
社台にブラッシンググルームが入った種牡馬はいない
トップガンやラムタラのせいかもな
そゆことかw
でも「06年ならステゴでも」ってのにつけたレスに「大丈夫、それなら海外」ときたら>>325みたいな反応になっちゃうのもわかって
種牡馬としてのエルコンドルパサーは特殊なキツすぎるインブリード血統で欧州でも彼のニックスは参考にされ続けてる程で例外中の例外なんだがな
木を見て森を見ずの馬鹿ニワカ発言はやめて、スレタイ見ようか
>>328
ディープ有利のレスはただディープ強いと連呼してるだけで
説得力無いな
これはオペ有利と見て良いのかな?
まあ現在の日本の大将格がマイラーのウオッカってことを考えたら
遥か上空の戦いだわな。オペとかディープレベルの馬がまた出る日はくるのか…
だな。あれは強いと思った
ただあれで勝てたのが前年まで
オペを1mの鉄の棒だとするとポケは1m10までのびるゴム
一瞬でも長くなるのが連勝中はいなかった
いるレースではほとんど強さを見せて負けてる99有馬秋天JCなど
強いのはわかるが出せる最大値が負けるってイメージだな
ドトゥは最大1mまでのゴムで1m5cmまで延ばしたら切れちゃった感じ
必死で奉り立てようとするマスゴミ(アンチオペ)に対して
渡辺栄師が釘を刺すように「この勝利は偶然、うちの馬では今後二度とオペラオーに勝てる機会はないでしょう。」
と勝利者としては異様とも思えるコメントを残したのが印象的だった。
まあ、当時のマスコミのオペラオーバッシングは度を越していたからな。
この01JCでも誰の目にもタナボタ勝利なのに実況では
「最強馬の意地をかけた一騎打ち~」などと、
あえてオペラオーを貶めるような実況が為された。
これはディープファンの共通認識なの?
アルカセットごときにホームで負けるはスイープにも完敗、日本での成績は超1流には程遠い
ポケデジカフェに負けたのを散々叩いてるがこいつらは複数G1勝ってるし
んでナリセン、アドジャ、リンカーン、インティ、ドリパス
この辺に完勝して最強だの何だの言ってる
ドトウトプロ相手に引きこもってたオペとなんら差はない
凱旋門でレイルリンクに突き放されプライドに後ろからブッコ抜かれる様は
下らない最強幻想が打ち砕かれて爽快だったな
馬場が合わないかもよ
そういう意味ではついてなかった。
オペだってドトウがいなけりゃとくにスペクタクルのない普通勝利連発で、実際の凄みってのはあまり感じなかったかもしれん。
どの世代でもG1ひとつふたつ勝てるかどうかってレベル。
一杯一杯の競馬でマチカネキンノホシやジョービッグバンと僅差勝負してる程度の馬だよ
これが現実
ここまでは確定だからディープをどこに入れるかだな
そんな1レースだけ見て…
それだったらディープだって弥生でアドジャにクビ差じゃん
あれが本来のディープの力だと思うよ
あのレースはスパイク鉄はいてないし、イプラもまだしてないんだろうな
生き生きオペ叩いてるよ
必死で走ったのは皐月と有馬ぐらいだろう。他のレースは手抜き。
そのお陰の無事是名馬ではあるが。
サンデーの馬鹿息子(孫)達はすぐにポキッといくからねえ。
オペも骨折したじゃん…
豚みたいに骨折してなければ
みたいな言い訳聞いたことない
それでオペを持ち上げる
メジロブライト級だろ
ディープ厨のスイッチをオンにできるのは、ルドルフとナリブ
なぜか他にはあまり食い付かない
ドトウ>>>>トプロ>>ブライト>>ステゴ>>>リンカーン
こんくらいだろ
はいまたカタルシスの虚言癖発動www
お前らの意見なんて当てになんないよ。
エルコンには執拗なぐらい執着してたぞw
デットーリ「クレイジーストロング」
騎手の評価も当てになるかは微妙だけどね(俺らよりは当てになるだろうけどw)
エルコン基地が嫉妬全開でしょ顕彰馬スレの必死さも笑った
ディープはスペくらいていってんだから…
知らんかったわ
なにで発言してたの?
斤量が重いのにオペをねじ伏せたじゃん
そんなこと言ってないし
デットーリは日本で一番強いのはエルコン
ディープはあくまでもその年に一番強かったとだけとの評価
デットーリに世界最強馬と評価されたのはディープのみ
嫉妬はいくらでも受け付ける
スペオペみたく僅差じゃなくて(グラ勝ってるし)
完勝したハーツは間違いなくディープより強いし
明らかに衰えてたのにスペに完勝してるエアグルは
スペより強いって事だな
馬齢無視、トータルの対戦結果無視でいいなら
何でも言えそうだわw
増やしてたら故障するかもしれんが、もっと凄いことになってた気がする。
VSスレから派生してヘタレ、ラキ珍と立て続けてたぞw
過去スレ見ればわかるがな
文盲にはわからんかもしれないがw
武豊TV
有馬はハーツの完勝だったと思うよ。
あのレースに限らずコーナーで捲り切れなかったときの
ディープってあんなもんだし体調不良などはないと思う。
むしろ有馬での万全を期すためにJCも回避していたわけで。
ああいう競馬を見てもディープって普通にクラシック三冠馬の中でも弱い部類だと思うけどねぇ。
マスコミが騒ぎすぎたんだよ。いつまでも、当時の煽りを真に受ける必要はないと思う。
それに何度指摘されても最後まで大外を逃げ回っていた馬なのだから、
その走りから学ぶべき点も少ないし、無理に神格化する意義があるのか疑問に感じるな。
異常な寒さだったから、体の小さいディープにはこたえた
あぁ対照的な二頭だし勘違いしてるねエルコンに確答すること堂々と 言う辺り流石だわw
翌年のJCで香港GⅡ馬インディジェナスに一馬身半だしな
前年はBCターフのチーフベアハートに2馬身だからね
日本の馬場でモンジューに勝ったからって評価されすぎ
グラスワンダーに千切られてるしピルサドスキーと接戦したエアグルーヴより東京で弱くても不思議ではない
優駿だと思うが確かにエルコンのほうが上だといってたぞ
ディープを世界最強はどこで言ったの?
でなかったかな。
モンジューにも乗ってたし、本当に疫病神だな。
てたけど皐月賞はヴァーミリアンに乗りたいって言ってたしな
え?何その言い訳?主張する意味あんの?
ディープ基地って競馬を宗教か何かと勘違いしているようで怖いね。
こんな馬どもイシノサンデークラスだしw
マイシンザンに一瞬で差し切られる馬w
だからオペは生まれたが良かったら13冠だってーの
出足に難がある馬なんだから仕方ないじゃんw
JCは菊で道中かかりぱなしだったのに極限の末脚で差しきったんだから
無理言うなよ。
アンライも神戸新聞杯でちょっとかかっただけで失速してる。
人間じゃないんだから体調なんか正直は走らせてみないとわかんない。
機械じゃないんだよ、馬は。。
他の馬やスレタイ的にオペとかが
万全だったとか思ってるのかも知れないと思うと心配
出走してるどの馬もひとつやふたつ何か不安材料はある
ディープだけ、オペだけ「●●だった」扱いするのは痛い
そういうのってグラ基地専用だとばっかり思ってたけどw
なにが140%の出来だったんだろ
>>>144
>まるで、ハイペリオンとリボーが合体したかのような馬だな。
こんなこと書いちゃうような脳の持ち主を相手にすんなw
ただの荒らしなんだから
エルコンドルパサーの
次点争い
エルコンドルパサー
ディープインパクト
テイエムオペラオー
グラスワンダー
スペシャルウイーク
ナリタブライアン
の順番かな
凱旋門賞の騎乗方法に難があったからじゃないのかなぁ。
そうしとかないとあんだけの名馬で負けたのかと汚点になっちまう。
結果失格だったが先行してなかったら結果も違ってたと思う。
どうせ失格だけど
先行したほかの馬は圏外ww
先行も差しも関係なくない?
ヴィジャボードの着差もハーツより付けれてないし
どこを見て「あんだけの名馬」と考えてるわけ?
そもそものところでそこに根拠がないと思うのだけど。
まさか「アナウンサーの実況」とか言わないでよねw
日本の至宝ww
悪い意味でラビットになっちゃたww
どういうふうな言い回しで?
詳しくお願い
もどってきたら乗り方戻してやんのwwww
持ち味の瞬発力も欧州の馬場じゃ殺されるから無尽蔵かって
思うようなスタミナにかけたんだろうな。
荒れそうだから黙ってただけだ
体温維持に関わる問題で、体重と体表面積の関係から生じるものだ
と書けば何のことかわかるかも…
ちょっと今、用があるからまた今度…
それも馬の能力
ディープの事じゃないけどねw
99有馬とかどう考えてもオペの勝ちパターンだろがwww
力強い抜け出しwwwそれでも外からぶっこぬかれるwwwwそれが2頭との実力差だよwwwww
その2ヵ月後くらいから本格化って運がか?wwww
01秋天やJCも力強い抜け出しで勝ちパターンwwwwでもそのレースだけ120%力出せるのがいたwww
結局連勝中はトップロ、ドトゥ程度の勝負付けすんだ馬しかいなくて
そのレースでとんがれるのがいなかったからあんだけ勝てたってことだろww運よすぎ!
小さいからじゃなくて、不器用だからじゃないか?
馬群の捌きは大抵小さい馬の方が器用で得意なことが多くて、
むしろデカい馬の方が馬群を怖がることが多い。
SSS [外]タイキシャトル15
SS テイエムオペラオー13
S ウオッカ5♀ アドマイヤムーン6 メイショウサムソン6 カネヒキリ7 ディープインパクト7 アジュディミツオー8
マンハッタンカフェ11 ウイングアロー14 [外]エルコンドルパサー14 [外]グラスワンダー14 スペシャルウィーク14 メジロブライト15
導入後導入後導入後導入後導入後導入後導入後導入後
A+++++++ ヴァーミリアン7
A++++++
A+++++ ダイワメジャー8 ブルーコンコルド9
A++++
A+++ ダイワスカーレット5♀ マツリダゴッホ6 ゼンノロブロイ9 [外]タップダンスシチー12
A++ ドリームジャーニー5 エイシンデピュティ7 ハーツクライ8 アドマイヤドン10 [外]シンボリクリスエス10 [外]アグネスデジタル12
[外]メイショウドトウ13
A+ スクリーンヒーロー5 ボンネビルレコード7 スイープトウショウ8♀ デルタブルース8 タイムパラドックス11 ナリタトップロード13
ステイゴールド15 エアグルーヴ16♀ マヤノトップガン17
A ロジユニヴァース3 ディープスカイ4 スリープレスナイト5♀ アサクサキングス5 フリオーソ5 ローレルゲレイロ5
ブルーメンブラット6♀ アドマイヤジュピタ6 バンブーエール6 マイネルキッツ6 シャドウゲイト7 スズカフェニックス7
フィールドルージュ7 フジノウェーブ7 コスモバルク8 デュランダル10 ジャングルポケット11 ツルマルボーイ11
[外]サウスヴィグラス13 セイウンスカイ14 ファストフレンド15♀ [外]ブラックホーク15 メイセイオペラ15 バブルガムフェロー16
マーベラスサンデー17
ディープ 高速馬場ならごぼう抜き。上がり3ハロン日本一
もしオペとディープがロンシャンで一騎打ちして、ハイペースの勝負したら
ディープ負けると思うね。 日本でもハーツクライ並の馬たちで、ハイペース
で競馬させればディープの必殺の脚封じ込めるはずだよ。 それさえ使わせなければ
ディープは他に長所ないんだよ。勝負根性なさそうだしね。 ただ楽な展開で、しまい
ヨーイドンならディープだろうけど、そんなヤワなレースで勝ち負け決めるのは
どうかな。 あと条件戦でてる馬でも、上がり33秒台なんて珍しくないこの
時世にディープの33秒台って価値あるのか?
98基地が場違い
ディープが直線だけでごぼう抜きしたレースってどれ?
この馬って捲りだから4角で先頭に近い位置にいたことの方が多いと思うのだけど。
差し脚自体は至って普通というか。
ブロードアピールやイブキマイカグラ、あるいはスティンガー
のようなレースをしたことがあったっけね???
不毛な議論にしかならないけど
オペが社台で最先端の育成受けてたらと思うと…
ディープって千切る競馬をするタイプの馬だったっけ???
ディープファンの不可解なところって
およそ実像から掛け離れたイメージを持ってるところなんだよね。
聞いてて「ほんとにディープ見てたの???」と疑問になる。
あのメンバーでぶっつけ3着ならまあまあでしょ。
ディープとエルコン以外は掲示板すらないのに
ディープってクラシック2冠で後の天皇賞春秋制覇馬。古馬秋三冠馬。
重賞6勝馬(G2最多勝利数タイ)、7勝馬(ジャパンカップを大差で勝った馬)。
G14勝馬やドバイのG1勝った馬や後のダート界の空き巣王者。
イギリスの年度代表を2回も取った馬に勝ってるのにどうして空き巣って言われるんですか?
皐月賞とかダービーとか菊花賞とか春天とか(ryで、
負かした相手が大した事無いから、空き巣って思われてるんじゃないですかね。
寒くなると劣化するGI4勝馬や、文字通りのダート馬に勝った事を誇られても、
かえって困惑せざるを得ないですね^^;
だから失格だっての、なぜ無かったことにしようとする
そもそも8頭の中の3番目ってそんなに凄いのか
JRA理事長「栄誉ある凱旋門賞の前代未聞の汚点」
JRA馬事部副長「イプラは競走能力に影響を及ぼす明らかな禁止薬物です」
日本調教師会会長「オリンピックのドーピングと同じ。惨敗するよりも良くない」
競走馬総合研究所「抗コリン剤は運動し易くなる薬」
世界スポーツ医学会特別会員獣医師「使用期限を守っても残留するのは常用の弊害」
フランス紙「レープロを強奪するジャパニーズクレイジー」
ヒント:2戦目
ロブタップハーツサムソンのことか?
まともに走っている馬いないし
オペがグラスに完勝といってるのと大して変わらない気がするが
皐月賞でもセンスが後ろを完封してるしインティはセンスを二馬身半離して完璧な競馬してるし
菊花賞でジャパンはあわや勝っちゃうほどのパーフェクト競馬で4馬身突き放してるし
リンカーンも一頭だけ食い下がろうと一瞬見せたほど、三馬身半離されたにもかかわらず後ろはさらに5馬身後ろ
オペドトウとはやってる競馬の次元があまりにも違いすぎるんだよね
その完璧なレースした馬たちはディープがいないレースで
なんでG1獲れないんだ
ダービーでアドマイヤベガに惨敗
菊花賞でトプロに完敗タヤスタモツに二馬身
春天ラスカルスズカと4分の3
宝塚でジョービッグバンと半馬身差
有馬でダイワテキサスに4分の3
春天でマックロウに二馬身
オペの相手のほうが十倍弱い
ダイワに完敗したウオッカ
テイオーに完敗したビワ
ホントに強い競馬した馬が相手にいればこうなるのは自然なこと
強すぎる勝ち馬相手に頑張れば後続はついてこれないレースになる
オペはジャンポケ相手に敗者としてそういうレースに参加できたことを誇るべき
26戦それもクラシックから3年間王道走り抜いての事だ
ディープのような馬はまた出て来るだろうがオペラオーは二度と出て来ない
オペがデジタルポケに負けた二戦は後ろ完封してるけど。
よっぽど低レベルな中での争いだった証拠だな。
それでも常に二頭で連対したのは割と立派なことかもしれんが。
強い馬がいれば簡単に負けてただろうね。
実際強い馬がいない一年間だけの栄光だったしな(笑)
それらの2着馬がアドジャやインティと同レベルとでも?
頑張りすぎただけじゃなくてエルやウオッカビワが単に強いから後ろが離れただけとも言える
そうなってるのはごく自然なことですよって話だもん
ビワとかその辺はわかるけど強い馬が強い馬にって
リンカーンはまだわかるがインティやアドジャは強いのか?
>>436見れば分かるとおりドトウは強いよ、などという妄想の十五倍実のある話
ディープにだけは完敗したがそれ以外は完全にぶっちぎってるんだという誇ってもいい馬たちばかり
トゥナンテに2馬身半とも言い換えられるところがオペの辛いところ
相手が常に弱い
トゥナンテの方がナリセンより普通に強いと思う
ちぎればなんでもいいのかよw
弥生でディープに首差だったしアドマイヤジャパンはオペやドトウ比べたらスーパーホースだな
このレースのパフォだけはディープに勝ってると思う
だから着差=能力差だとは思わない
他の条件じゃ併せられればオペも勝てると思うけど
もちろん着差がすべてではないが能力差が着差に現れるのは自然な成り行き
ディープの場合着差に現れなくても末脚、上がりに現れてる。オペにはそれもない。
オペじゃさすがに喧嘩売る相手間違えてるとしか…。
議論して負ける要素何一つないんだから
イジメだイジメ
着差=能力という考えは多分その通りなんだろうな
エルコンやビワやウォッカ、その例だと99宝塚スペなんかもそうですが、
みんなGIホースですね。
あれ。インティやアヤパンやナリセンって、何か大レース勝ってましたっけ^^;
思う思わないの問題じゃないんだよね
事実書いてるだけなんだから
皐月賞でマイネルタンゴに一馬身
ダービーでアドマイヤベガに惨敗
菊花賞でトプロに完敗タヤスタモツに二馬身
春天ラスカルスズカと4分の3
宝塚でジョービッグバンと半馬身差
有馬でダイワテキサスに4分の3
春天でマックロウに二馬身
妄想など一つも入ってない敢然たる事実だよ
逆だろ?嫌われるのはディープだろ
理由がはっきりしてるからな
事実に対して能力差はもっともっとあるとあなたが「思う」のなら
事実に対して何かを頑張れば?
強さのタイプは違うけど、どちらも皐月賞が印象深いレースだったな
今でも思い浮かぶレースが多いのはオペのほう
世紀末、21世紀という時代の背景もあってかライバルも必死だったのをよく覚えている
そういえばオペはガチレースばかりだしな
ディープは逆に古馬になってからのレースが全然思い出せない
エリートで軌道にのってからは筋書き通りの展開だったからか
これは批判ではなくて筋書き通りのレースができるということは凄いということ
どちらにも負けてほしくないが、馬券があるならオッズがおいしそうだということでオペかな
グラスペにマイナス首差
ファンタスティックライトに首と鼻差
ドトウに2 1/2
トップロードに3 1/2
結構強そうじゃないか
必死に反論しようとしてるのアホのオペ基地だけ
オペラオーならマベサンあたりでも勝ち負けできるレベル
まあ普通に考えればそうだよな。競らせてももらえない
ディープが他馬を千切る姿が想像できんのだが。
そもそも、そういう競馬スタイルでは無かったじゃん?
本当に>>466の想像上の馬はディープなのか?
何か別の馬が走ってるような・・・ナリブとか、ビワとか?
馬体を合わせず外から突き抜けるだけ
南井みたいにバカ追いすりゃもっと着差はついた。最後1ハロンのラップみればわかる。
使っていい言葉
最後まで追って負けたことがある馬言っても意味が無い
12敗(勝率5割)の馬はどうなるんだよ?って話だな
普通に千切って終了だよ
リンカーンやインティライミみたいにオペが最短距離をついて出し抜け食らわす最高の騎乗しても
3馬身は差がつくだろ
ディープはそれでも最後流してるだろうけど
能力の上限っていう意味ではオペもリンカーンもたいして差はなさそうだし
他の馬とやっても半分は負けてるわけで
あれは安全策でやってたんだろうし、本当にあれしか出来ないかなんて分からない
新馬戦なんて普通に競馬してたしな
オペ基地の主張は、
ディープは最後流すレースが多かったが、実はそれ以上の余力はなかったという極端な希望的前提
逆にドトウ程度に僅か差でしか勝てなかったオペには余力がたくさんあったという前提
そうやって色々オペに有利に決め付けないと個体能力差がありすぎるから仕方ないんだろうけど
まあこのスレの存在意義自体がディープとオペを並べて語ることで、少しでもオペを
強く見せたいってことなんだろうから基地が頑張るのは分かるけどね
タマモクロスに対して
「条件戦で負けてばかりいるんだから、他のG1馬なんかに勝てるわけがない」
なんて理屈を通す奴なんているか?
ディープは「ここぞ!」という時に強い馬にコロっと負けるのがちょっとなあ。
だから1敗で難癖つけられるなら12敗の馬はどうなるんだよw
グラスペデジポケカフェに5敗してるのはどいつだよw
結局、負け方の問題なんだと思うよ。
絶望的な負けが2つより、拭いようのある負けが12個の方が優秀だということ。
単純な馬柱比較をしているわけじゃないから、これは仕方ないと思うな。
無様な負け×2 VS 華のある負け×12
史上最強馬の姿として相応しいのはどちらか?
まあ、後者だろうね。
オペラオーは負けるにしても常に王者だった。
記録上の勝ちを拾うより、王者として負けることを選んだ。
故に負けても負けても1番人気に指示され続けたんでしょ。
すると、ディープ119とGI馬としては並 リンカーン113とGⅡ馬としては並の評価になる
ストラタジェムはサザンツイスターという馬と準OP御堂筋Sでタイム差無し
サザンツイスターは目黒記念に出てる
サザンツイスターを105と置くと、ポップロック113
有馬のポップを113と置くと、ディープ118
サザンツイスターは準OP烏丸Sでバイロイトという馬とタイム差無し
バイロイトはOP特別大阪ハンブルグCでトウカイカムカムという馬とタイム差無し
トウカイカムカムは1000万のレースでストラタジェムとタイム差無し
宝塚のトウカイカムカムを105と置くと、ディープ119 ナリセン112
なお、トウカイは春天にも出てるが、勝負所で内で包まれて2馬身分ほど不利を受けてる
まあ、それを考慮してもしなくても、そんなにディープとリンカーンの評価に影響はないんだがwツジツマ合いまくりwww
これが噂のオペ基地かぁw
「勝ち方に拘る」ことは終生できなかった。
なぜディープは他馬に対して「どんと来い」という態度を取れなかったのだろうか?
ただ勝ちを拾うばかりだった馬に最強馬の称号は相応しくないと思うけどね。
オペラオーなど大した事ないがディープよりは強い
SSで評価できるのはスピードの違いで勝ち進んだサイレンススズカのみ
菊とか相当恥ずかしい競馬だぞ
オペ: 雑魚相手に辛勝 G1を7勝
ディープ:雑魚相手に圧勝 G1を7勝
でオペより強い事くらいは理解できる。
わかる
知的レベルが低くて、芸術的センスが無いディープその他基地には理解不可能なんだろうけど、
オペの負けは誇り高き敗北と言うか、負けて尚、支配者としての地位をより確かなものにすると
言うか
勝利と敗北のすべてが史上最強馬へと続く道筋・物語として連なっている
言わば王者としての負け、覇王的敗北とでも言おうか
天皇賞 駄馬117 神馬123
宝塚 駄馬119 神馬125
JC 駄馬112 神馬126
有馬 駄馬120 神馬127
皐月賞でマイネルタンゴに一馬身
ダービーでアドマイヤベガに惨敗
菊花賞でトプロに完敗タヤスタモツに二馬身
春天ラスカルスズカと4分の3
宝塚でジョービッグバンと半馬身差
有馬でダイワテキサスに4分の3
春天でマックロウに二馬身
オペの現実
横レスすまんが
じゃあ君はディープよりレートが上の馬には負けを認めるわけ?
凄すぎるね
欧州のおこぼれと日本のレート比較は俺の中ではしてないよ
ちゃんとオペと同じレース、同じ基準値で比較してやってるでしょ?
皐月賞 駄馬112 神馬118
天皇賞 駄馬117 神馬123
宝塚 駄馬119 神馬125
JC 駄馬112 神馬126
有馬 駄馬120 神馬127
天皇賞 駄馬117 神馬123
宝塚 駄馬117 神馬125
JC 駄馬122 神馬126
有馬 駄馬120 神馬127
ゴメン修正
これはオペが、アドベとトプロにあえて先着させたと見るのが妥当なんだよね
オペが史上最強馬に上り詰める過程でどうしても必要な存在、自らのライバルを
自ら育てると言うか
ダービーと菊花賞のタイトルをあえてこの2頭に与えることによって、まだ小さい子馬ではなく、
より大きく丸々と太らせた上で喰らい尽くすためにね
しかし使えないアドベは十分喰らい尽くす前に壊れたけどな
トプロはがんばった
じゃあ日本の同じ歳のレートで
ディープより上の馬がいたら負けを認めるの?
だから同じ基準値でって言ってるじゃん
JC
92 126 トウカイテイオー
93 126 レガシーワールド
94 125 マーベラスクラウン
95 125 ランド
96 125 シングスピール
97 125 ピルサドスキー
98 126 エルコンドルパサー
99 115 アドマイヤベガ
00 116 アグネスフライト
01 117 ジャングルポケット
02 118 タニノギムレット
03 117 ネオユニヴァース
04 117 キングカメハメハ
05 124 ディープインパクト
だからさ
これでディープよりレート高い馬はディープより上でいいの?
JC
92 126 トウカイテイオー
93 126 レガシーワールド
94 125 マーベラスクラウン
95 125 ランド
96 125 シングスピール
97 125 ピルサドスキー
98 126 エルコンドルパサー
99 115 アドマイヤベガ
00 116 アグネスフライト
01 117 ジャングルポケット
02 118 タニノギムレット
03 117 ネオユニヴァース
04 117 キングカメハメハ
05 124 ディープインパクト
いいわけないだろ(笑)
そもそもレートに年齢て関係ないし(笑)
普通の例年並の馬を凄いと思うかそのレースであまりにも抜け出たレートの馬が凄いか
考えるまでもなく分かること
多分君の脳みそが正常ならばムーンが1800でススズをぶっちぎってしまうとは考えないはずだよ
何でもいいから史上最強馬ディープに勝ちたいといういつもの流れになってきた
〉普通の例年並の馬を凄いと思うかそのレースであまりにも抜け出たレートの馬が凄いか
考えるまでもなく分かること
つまり平均して高いレートを出してる=強いという解釈でok?
〉多分君の脳みそが正常ならばムーンが1800でススズをぶっちぎってしまうとは考えないはずだよ
これは君のいう『同じ基準値』ではないと思うんだけど?
上のほうは意味が分からないんで詳しく
うん、だから同じ基準値じゃないからムーン>>>>>>>>>ススズって思わないでしょ?
125>>>>>>>>>>122
ムーンの圧勝だねって思うのかい?って君に聞いてるの
二時過ぎには出かけなきゃならないから
五分ありゃ書けるでしょ
俺も仕事中なんでレス遅くなるんは勘弁
てか別にオペ好きじゃねーしどうでもよくなった
まあまた機会があったらて事で
ディープが後ろからまくるのはそれが一番勝率よかったからで、包囲網を言い訳にしたくなかったから
オペが同じようなことしようとしてもダービーの時みたいな失速するよ
格がちがう
5歳まで現役なら並ぶ馬もいなかった
すると、ディープ119とGI馬としては並 リンカーン113とGⅡ馬としては並の評価になる
ストラタジェムはサザンツイスターという馬と準OP御堂筋Sでタイム差無し
サザンツイスターは目黒記念に出てる
サザンツイスターを105と置くと、ポップロック113
有馬のポップを113と置くと、ディープ118
サザンツイスターは準OP烏丸Sでバイロイトという馬とタイム差無し
バイロイトはOP特別大阪ハンブルグCでトウカイカムカムという馬とタイム差無し
トウカイカムカムは1000万のレースでストラタジェムとタイム差無し
宝塚のトウカイカムカムを105と置くと、ディープ119 ナリセン112
なお、トウカイは春天にも出てるが、勝負所で内で包まれて2馬身分ほど不利を受けてる
まあ、それを考慮してもしなくても、そんなにディープとリンカーンの評価に影響はないんだがwツジツマ合いまくりwww
レーティング(笑)
斤量1kgは2p
105+6+2=113
いかにレーティング(笑)が糞かわかるw
抜け出しの(または後ろにいても脚を使い厳しい流れ)を一緒にしてもらっては
困る。 もちろんマクリでディープみたいに圧勝できる馬なんてのも稀だが、
それは日本でのみ通用する戦法で、欧州、アメリカみたいに真に強い競馬が
要求される場所では駄目なんだ。 ディープは厳しい流れの2戦、凱旋門と
3歳有馬でその弱点晒してしまっている。 もし皆がいう絶対的強さを持って
いたなら絶対負けていなかった。 有名なレースでローレル、マーヴェラス
トップガンの春天があるが、当時はレコードレースでもあった。 そしてトップ
ガンの眼の覚めるような超末脚で最強馬ローレルを差し切ったレース。
あのレースでトップガン>ローレルなんて思う競馬ツウな人は一人もいないはず。
後ろでちゃらちゃら走って、終いまで脚をため、ラストだけスパートするなんて
戦法はあまりにも有利だからだ。 勝ち負けを決める競馬だからありなのだが、最強
馬がとる戦法ではない。ローレルもブライアンに勝った時は、この出し抜け戦法で
勝っている。 ディープはこういう一度も横綱相撲で勝った事が一度もなく、
厳しい流れの時は接戦もしくは敗退。 コレが現実の厳しい事実。
あとブライアンを皆誤解してる。 突き放して5馬身、7馬身離したのではなく、
厳しいレースをして、他馬を蹴落としたのだ。現にブライアンのラップは
どのレースも上がってる事なく、常に一定で他の馬がバテてラップを落としている
事実がある。 ディープのレースは他の馬だってラップ上がってるのでレース
自体が楽なのだ。
その点オペラオーは厳しい流れはドンとこいで、ガチで本気でやったらディープに
勝てる要素いくらでもあると思うぞ。 もちろん日本でレベルの低いヨーイドン
みたいな競馬なら勝てる見込みないが、そんなの本当に強いなんていえないだろう。
完全同意せざるを得ない
こんな論理も糞も無い基地外の巣窟で、正面きってのガチガチのマジレスに感動した
砂漠でオアシスを見つけた気分だよ
君の勇気に乾杯!
君って去年のJCのレートのつけ方教えろって言ったら逃げ出した人じゃなかったっけ?
ディープがオペ千切るとか言ってる
ディープやオペについて何も、
いやそもそも実は競馬自体も知らないんじゃないか
って人が居たのでちょっと心配w
それはないわーwww
言いたい事全部言ってくれてるw
まさにその通りで上がり33秒代の競馬なんて世界じゃ
求められていないしそれが最強の証でもないんだよな
JRAも考え直してほしいわ、ディープがあっさり負けたこと
からね
そしてディープが悠々と…って感じかな。
あっさりってあんたw
ディープの上がりは加速がついた場所から計った方がいいぞw
大体、5ハロンは11秒台で走ってるからw
あっさり負けた有馬でもメンバー最速の上がりですよ
へへへ
コピペ厨市ね
神馬ディープと比較できるはずがないwww
それが辛い
和田が武豊に反抗した噂はマジだったんかな?
「ディープインパクトから競馬はじめたんです」とかやめてくれよな
マキバオー
オペ
カスケード
ディープだな。
カスケード
海外に行った。皐月賞、ダービーと強かった
病気もち。(薬でカバー)
マキバオー
ダービーはアドベに食いつきながら3着
有馬勝ち、勝負根性。斜行経験あり、強烈な差し脚
俺はマキバオーの方が好きだな。
マキバオーで言えばオペはブリッツだろ
ディープはフィールオーライ
モデルは違うが
スペ=カスケード
マキバオー=ウンス
ワクチン=グラ
ディープはオペの極上の餌になりえたのにな
ディープの地位と名誉を完膚無く喰らい尽くして、オペは唯一手に入れられなかった
3冠の栄誉を補完し、天下無双の完全体となる
完全無欠の史上最強馬が誕生していただろうな
それは人違いだけどやってみようか
08アル共でスクリーンとアルナス0.2秒差 有馬でも0.2秒差
アルナスは年明けてマイネルキッツやジャガーメイルとも似たりよったり
アルナスはジリ脚くんで安定して走るっぽいんで確かめ算
アルナスラインは公式のレートが119の様
08アル共で準OP馬ダンスアジョイに0.3秒差で3p 斤量5kg差で10p ダンスアジョイざっくり106
09AJCで準OP馬ドットコムに1.2秒差 斤量1kg差 ざっくりドットコム105
09日経賞でアーネストリーに1.1秒差 斤量1kg差 ざっくりアーネストリー106
09宝塚では準OP馬スマートギアに0.4秒差だが、そのスマートギア 8月の新潟でドットコムと対戦して0.6秒も差をつけている
つまり、アルナスがドットにつけた1.2差≒アルナススマートの0.4差+スマートドットの0.6秒差であって、宝塚の着差はそんなにおかしくもない事がわかる
結局、ディープの時と同様に、これらの準OP馬を仮に105に設定した時、アルナスのレートは119はやや高いにしても116,7はありそうだな
天皇賞しか勝てない馬の誕生です
傍目には地味な勝ち方だけど負かしてやろうとしている相手にどこまでいってもこの差は詰まらないと思わせる凄みがあったと思う。
ディープは派手な勝ち方するし確かに強い馬。
ただディープの倒した相手はウィジャ、サムソン、ダメジャー以外は正直なんとも言えないし(ロブロイ、タップの名前を出す人はその年の競馬見てたのか?)相手も空気よんで(?)着狙い気味。(マークできんのは分かるが奇策にも出ずひたすら正攻法では…。)
例えになってるか分からんが競艇で言うならオペはインから差させず捲くらせずしっかり逃げるタイプ、ディープはダッシュから0代スタート連発してマクリで連勝するタイプ(競艇分からん人はスマン)のように思う。
結論:強い相手同士の競馬になればオペ>ディープ、一騎打ちメンバーになればディープ>オペだと思う。
ディープが単勝1.1倍嫌われてるから完全マークのレースを勝てるだろうか
ディープの出る幕はまったくないだろう。
アンチのネガキャンでオペは身体能力が無いとか馬鹿げた印象が定着してるが、
オペはむしろ至上の身体能力と瞬発力で勝ってきた馬。
強心臓ぶりなんかはあのセクレタリアトに次ぐレベルだ。
ネガキャン乙
セクレタリアトなんて遥かに超えてるわ
2着 ドリームパスポート
3着 ウィジャボード
オペのJC
2着 メイショウドトウ
3着 ファンタスティックライト
世界基準でみたらオペに軍配だな。
は?前崩れになってディープ大歓喜だろ
つうか、ガチ競馬ならディープは毎回、薬物違反です。
> ディープのJC
> 2着 ドリームパスポート
> 3着 ウィジャボード
ディープ4才のJCと
3・4才有馬記念にオペが出てたら間違いなくオペが勝ってたと思う
春天はディープの勝ちか…
他はどっこいだな
だろうね。
だってオペは前で競馬してるんだし。
的場一人で十分
先行一辺倒なら納得してあげるよ惜しいよな
一騎打ちメンバーというのがどういう状態を言っているのか分からないけど
1:1の勝負ならディープはオペに100回やって100回負けると思う。
他馬のいないマッチレースというのは、相手の出方を見ながら
布石を打ち合う駆け引きレースだけど不器用なディープにその才能は欠片もない。
布石を打ち合う駆け引きレースだけど雑魚相手にすら大外を逃げ回っていた
不器用なディープにその才能は欠片もない。
この馬にタイマンの才能はゼロだと思う。
何でディープが、相手の出方伺って布石打ち合う。駆け引きのレースするんだよw
オペみたいに、鉛人形乗せてる訳無いしww
クラシックステージやゼンノホーインボーに勝ってから、大口叩きましょう
ディープがぶっちぎるかオペが鼻差で勝つかしか勝ちパターンが予想はできないな
ディープは馬体を合わせられると相手に合わせちゃうらしいからそこをオペが付けるか
……和田じゃ無理かな?
勝負どころでもたつくことがあるオペが並ばせてもらえると思っているのか。それもいいな
レートの比較、同世代の成績など好き勝手に想像するといい
ただし、>>562 てめーはだめだ
というかサムソンより弱いんじゃないかな。上限で言うと。
高レベルな争いになるとオペは最後方追走で一杯だってw
いくら勝負根性あってもトップ走る馬とは競り合えないw
オグリから競馬始めたしw
俺はおっさんだぜ!?
それぐらい駄馬
見事な見解wお前プロ馬券師だろ!?
544だが一騎打ちメンバーというのは例えればディープ世代のクラシックにオペが入ったらということ、オペは似た競馬をしつつゴール前まで食らいつけて叩き合える相手がいないと真価を発揮できずゴール前で大外回って差されると思う。
逆に言えば王道の競馬をするタイプの強い馬がいれば前でそのまま二頭叩き合って粘りこんで3着まで良くて2着だと思う。
ディープが器用な競馬を出来るのなら分からんが全レース見る限りやれない(というやらない。新馬は能力差で前に行っただけ。)と思うし強い馬同士の競馬になれば絶対にあの競馬では勝てない。
道中後方で最終コーナーでまくるなんてチョロイもんだよ
もちろん上がりもディープより最低0.5秒以上は早い上がり使える
はっきり言ってディープってそんな強くない
イキッたステゴぐらいのもんだろ
勝ち越す可能性もある。
ディープより能力が高くて競馬も上手いブライアンが最強だけどな。
オペとの比較はセクレタリアトかダンシングブレーヴだな。
100パーセントぶっちぎられるだけなのに
ジョービッグバン、トゥナンテ、ツルマルツヨシ、マイネルタンゴ、
この辺と戯れてる五馬身前でディープが歩いてるな
四角では先行馬と同じ位置にいるディープには関係ないんだけどな
オペやナリブが四角で単独先頭なんてことはないんだから
むしろオペやナリブじゃなくディープなんだよな
三角、四角先頭でGIきっちり完勝したの
ディープの仕掛けどころで一緒に仕掛けてディープが直線向くころにもまだアドバンテージを持ってると妄想してるんだろうね
はっきり言ってオペなんかは直線向いた時点でもう交わされてるだろうけど
早めに仕掛けたってディープみたいに持続力もないから一瞬でぶっちぎられるだろう
あまりにも格が違うことに気づかなきゃならない
ただの雑魚であるドトウじゃないんだから
オペは本来マーベラスサンデーやサクラローレルといい勝負の馬。
あまりに競走馬としての時期に恵まれた。
間部さんとはイイ勝負だろうけど、ローレルには能力で劣ると思ふ
超体調不良で絶好調スペグラスにクビ差
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7209116
前年にステゴを七馬身ちぎって断念せざるをえない馬がいたというのに
だけで論理的根拠がまったく無いんだよね
だから説得力皆無でほんと馬鹿っぽく見える
まあ馬鹿なんだろうけど
オペとディープどちらが強いかを競っているのであって声の大きさを競ってるのではないんだよ
ただの猿だよね
その展開に持っていけるかどうか・・・
かといって道中一緒に行ってもあのロングスパートについていけるのかは
走ったレース見る限りわからんな
論理的根拠?そんなもんはオペ基地にこそないはずだけどな
すべての数字でディープが上だろうし
天皇賞 駄馬117 神馬123
宝塚 駄馬117 神馬125
JC 駄馬122 神馬126
有馬 駄馬120 神馬127
皐月賞でマイネルタンゴに一馬身
ダービーでアドマイヤベガに惨敗
菊花賞でトプロに完敗タヤスタモツに2馬身
春天ラスカルスズカと4分の3
宝塚でジョービッグバンと半馬身差
有馬でダイワテキサスに4分の3
春天でマックロウに2馬身
数字を根拠にするディープ基地に対し論理的なオペ基地の書き込み>>479(笑)
はい論破
>>585敗北wwwwwwwwwwwwwwwwww
ディープの二倍走って稼いだはした金自慢ウケル
種牡馬として50億稼ぎだしたディープに対して滑稽にも程がある(笑)
叩き合いに持ち込める腕無いよオペの屋根は(笑)
騎手より馬のが賢そうwwwwwwwwww
勝利数 オペ14勝>>>>>ディープ12勝
戦った相手もオペはドトウやトプロのG1勝ち馬がいるのにディープはG2勝ち馬のみ
雑魚相手に勝っただけのディープに比べてオペはそこそこの面子がいた
人格の下劣さが伺い知れるよ
そんなにオペの事が憎いのか?
まあそりゃ自分が好きで好きでしょうがない馬よりも、誰が見ても明らかに強い馬に嫉妬する
気持ちはわからんでもないが、度が過ぎるんじゃないか?
もっと人間的に成長しないとね
歴代最高賞金獲得: 18億3518万9000円(世界最高収得賞金額)
中央GI最多勝利: 7勝(タイ記録) {ルドルフ、ディープ}
中央GI最多連対: 11連対
中央GI最多連勝: 6連勝
中央GI最多連続連対: 9連続連対
中央GI年間最多勝利: 5勝
中央重賞最多勝利: 12勝(タイ記録) {オグリキャップ}
中央重賞最多連勝: 8連勝(タイ記録) {タイキシャトル}
中央重賞年間最多勝利: 8勝
天皇賞最多勝: 3勝
中央4場(東京中山京都阪神)G1制覇
年度代表馬満票
顕彰馬
ディープインパクト
中央GI最多勝利: 7勝(タイ記録) {ルドルフ、オペ}
顕彰馬
凱旋門ドーピング失格
年度代表馬満票ならず
涙目嫉妬はいいから論理的根拠を頼む
今のところディープ基地しか論理的根拠だしてない
>>592とか>>594見えてないのか?
これ見てディープの方が上とか小学生でも言わないと思うけど?(笑)
眩しいんだろ
オペが
黙れ童貞
天皇賞 駄馬117 神馬123
宝塚 駄馬117 神馬125
JC 駄馬122 神馬126
有馬 駄馬120 神馬127
ディープはやっぱすごいな
つまりはエルコンドルパサーが最強と言うことか。
俺はオペから競馬を始め、オペを応援してきたが八対二でディープが勝つと思う
そんな高レートがもらえるのは先人達の努力の結果だろ
感謝しろよ
オペラオーもシックスセンスも変わらない
こうでしょ
ディープ以外は大したレートもらってる馬いないから感謝する必要ない
自身のパフォーマンスで得た高評価
オペごとき相手になりません
強い先行馬には勝つイメージはあるんだけど…
ダービーで124ってどこまで化け物なんだよ
エルは3歳(旧4歳)で126出してるんだが?
国内レースはすべてディープの走りを派手に演出するためのあらゆる仕掛けがされてるし
レート設定もJRAが全面猛プッシュした結果だからな
強すぎてJRAさえもイラつかせたオペとは正反対なんだよ
そのレートを反対にしたぐらいがちょうどオペとディープの力量差ぐらいじゃないか?
日本の年度代表馬と欧州年度代表馬を相手の
得意な分野で倒してるから
普通の勝ち馬って評価ってことでしょ。
イプラ未使用ならオペだろうな。
JCで126と言ったら例年並かもしれないが
126は日本3歳馬の最高レートだぜ
それだけのパフォーマンスをしてたかどうかは別としてね。
エルコンドルよりよっぽど異常な評価ではあると思うよ。
ほぼすべてのレースのレートがめちゃくちゃ高いからな。
タイキシャトルは122で弱メンだったからmile部門で5位くらい
ジャングルポケットもエルと同様例年並の評価をちゃんと頂いてる。
モンジューが三歳だからと言ってマイナスされないのと同じこと。
ディープ基地が得意気に
『ダービーで124』とか言ってたから
同じ歳のレートを話題に出しただけ
スクリーンヒーローですら122だぞw
123だな、ジャンポケは
>>621
もともとダービーは三歳限定戦として基準値が低く設定されてるわけだからその主張は筋通ってるよ
JCで三歳だって主張はレートのこと知らなすぎるけど
ジャンポケそんなにあったっけ?今出先だから確認できないんだ
〉JCで三歳だって主張はレートのこと知らなすぎるけど
↑
これが意味わからない
>>616は
3歳の時点で出したレートという意味で言ったんだが違う解釈をされてるんかな?
それとも古馬混合戦だから3歳という主張はするなという事?
ロブに次ぐショボさだった
ダービーで126出したってんならそりゃもう驚きだけどエルにしろジャンポケにしろそれこそスクリーンヒーローにしろ
とりあえず勝てばもらえる程度の評価はちゃんとされてたってことだろう
そういう意味じゃJCに限定しても抜けた評価ってのはディープインパクトただ一頭と言える
この辺はちょっと邪推しちゃう部分もあるけどね
〉そういう意味じゃJCに限定しても抜けた評価ってのはディープインパクトただ一頭と言える
↑
これ意味わからない
ディープも126じゃなかったっけ?
どこが抜けた評価なん?
「馬のレベルが必ずしも上がってるとは思わない、グルーヴが今の時代にいたら、すごかったと思う」
「ディープはスペシャルウィークと同じくらい強い馬」
2、3馬身を4、5馬身と誇張したり、「日本の至宝っ!!」などと
意味の分からないフレーズを叫んでみたり、「名馬ってそんな方法で生まれるものなの?」
「名馬ってそういうものだっけ?」と疑問に感じざる得なかった。
むしろ、これまでの日本競馬の歴史を馬鹿にしている行いだと思って見ていた。
あれ以降、馬券も一切買わなくなったし、JRAが「こんな競馬」をやり続けるなら、
もう中央競馬というものは必要ないと思う。
最後の有馬とか4コーナーから一頭だけ次元が違うし
グラス>オペ>ディープと4位のエルとの差はでかい
ウオッカに対しても同じことが言えるよね。
まあ、JRAはスターが欲しってことなんだろうね。
興行主は騒いでるけど一般人は全く興味がない。
典型的な虚像、否、虚像ですらない。なんか憐れだった。
意味わからんフレーズって昔の方が多い気がしないでもないが・・・・
歌や映画がいくらヒットしてもジャニーズだったら認めたくない感じ
おっさんの意見です
完全にただのイメージだと思います。
05有馬のレートいくつだっけ?
わかりますか? これがわからないと話になりませんね。
競馬は結構奥が深いんだよね。
当時ダンシングブレーヴ、エクスリプスS、凱旋門賞とド派手な
追い込み競馬で、レートも140超えるという最強馬と評価されていた。
上がり2ハロンを10秒台使える馬なので凄いといえば凄いのだが。
そんなダンシングブレーヴが挑戦したアメリカ、ブリーダーズカップターフ
2400M。 調子落ちもないといわれ、断然の単勝1.5倍の圧倒的人気。
誰もが勝って当然と思っていたわけだ。 ところが馬脚が乱れるとはこの事。
今まで後ろから楽な競馬しかしてこなかったブレーヴが、アメリカの淀みのない
はやいペース、きつい流れに初めて遭遇した。 4コーナーからいつものごとく
捕まえに行くが、直線半ばでスタミナ切れ。マニラ、シアトリカルに突き放される
無様な内容。 競馬というのは流れ一つでこのように変わってしまう。
ディープというのはダンシングブレーヴに似てると思うぞ。絶対的負けるわけない馬
と思われてる点といい、まくり得意戦法といい。オペのほうがこうした強い競馬の流れなら
見事に対応しそうだ。
あまり言われないことだけどオペラオーはペースが速くなるほど強いからね。
ペースが速くなるほど強く、馬場が重くなるほど強い。
こんな化け物だからこそグランドスラムや満票年度代表馬、天皇賞三連覇など
前人後人未踏の大記録を打ち立てた。
前例のある記録やでっち上げしかできなかったディープと比較するのは
ある意味好対照で面白いと思う。
オペラオーと比較するとディープがいかに無様か良く分かるよ。
本物と偽者の違いはここまで明確ものなのかと絶句せざる得ない。
本物と偽者の違いはここまで明確なものなのかと爆笑せざる得ないw
つまりどんな馬場(芝、ダ、重)にもペースにも対応できるエルが最強って事でしょ?
あんなもん完全な茶番だろ
後方で包んで潰すくらいやりゃいいのに道空ける馬鹿すらいたし
気性難の馬つつく事すらしない
武が凱旋門で逃げたのも至極当然
毎年のレート並べりゃ分かるだろ
エルは普通の馬、ディープは高評価を受けた勝ち馬
JCでウィジャはディープより後ろから行く予定だったが武が無理やり下げたせいでスローなのに縦長の展開になった
他のレースでも無理に包もうとしてディープに付き合えばその時点でレースから脱落することを意味する
それでもディープ潰して他の馬に勝たせるために包めというならそういうのが八百長っていうんじゃないのか?
ディープのために道を開けた馬はいたか?いないから大外をまわすんだし開けようが閉じようが関係ない話
むしろオペの有馬こそうまい具合にヴィクトリーロードが開けて怪しいな
>むしろオペの有馬こそうまい具合にヴィクトリーロードが開けて怪しいな
競馬が見えないディープ基地らしい発言だなw
00有馬でオペの前に「ヴィクトリーロード」なんて開いておらんのだが?
開いてない道を右へ左へ馬群を縫って抜け出してるんだよね。
んま、本来ありえない神業だから「道が開いた」ように錯覚するのも分かるけどね。
三冠のかかった菊で、アンカツあたりはやろうと思えば余裕でディープを内に閉じこめられた
三冠も無敗も消えて、アヤパンもつかまえられなかったラッキー珍馬として記憶されたっていうのに残念
三角でいきなりワープして外に持ち出してたけど
松国は「ディープは普通の馬」って言ってたぞ
オペラオーの強い競馬なんて生涯通じて一度も見たことないのだが…
どのレースが強いのか挙げてみてよ
無理
しかも不利など受けていなくても弱いんだから不利はなんの言い訳にもならない
もともと後ろに行く馬なんだから余裕でしょ。
道中みてみ?
やろうと思えば囲い込むことなんて毎回可能。
しかし何故かモーゼの十戒よろしく決して他馬はそんなことはしない。
あんなの迷信だと思ってたけど勉強になったな。
あの有馬記念は歴史に残る程凄いレースで、日本競馬が始まって以来
一つもあのように勝った馬は存在しないのである。完全に前が詰まり、
かといって外に出せば確実に負ける。知っての通り、時速60km以上で走る
サラブレッドの0.2秒とは1馬身差であり、1馬身差というのは決定的差にもなりうる。
一旦あそこで外に持ち出すというのは、相当なロスだ。かといって今までに前例のない
ルートを選ぶ騎手もいないであろう。 ところがオペの凄いとこはココ。和田
が誘導するのではなく、自分で敢えて突っ込んでいき、騎手も完全にそれを信頼した手綱
さばき。人馬一体とはこの事だ。そして突っ込んだところがまた壁になっているから、
さらに別方向に正に”勝つ為にのみ”縫うように突っ込んでいくオペラオー。
真の競走馬と言うんじゃないのかな?こんな芸当したのほんと長い競馬史でも
オペラー一頭のみ。 いつでもゴールまでは懸命に伸びようとする。どんな不利
があってもね。 逃げる事も追い込む事もできなかった? きっとそれは”和田竜二 ”
の事言ってるんですね。
ディープはホレボレするようないい脚使うからまあ強く見えても不思議じゃないけど
一言。 ディープが勝つレースはいつでもディープが脚を使えるようにお膳立て
させられた、内容が甘っちょろいレース。 ボルトと一緒に2000M ダラダラ
ランニングしてしまい100Mだけスパートさせたら中距離でもボルトに勝てる
人いないわな。(極論だけど) ボルトの脚封じるには、ペースをはやくして
まいスパートさせる脚なくさせるから、それぞれのスペシャリストのが速いんでしょう。
そんな有利な流れで、あれだけ飛んでても実際は2馬身くらいしか離れてないんだよね。
もし終い35秒 36秒しか使えないような流れになったらどうなるかな?
そんなレースディープは一度もしてない。 あ したか有馬、凱旋門で(笑)
二番手で
適当な願望を明確な数字で論破しちゃうのがディープ
これならまだエルコンの新馬戦のほうがありえないわw
まあエルコンもディープより弱いんだけどね
オペ基地って妄想しか言ってないな
新馬戦とG1を比べるなよ。
新馬戦は場合によっては後の超一流馬と生涯未勝利馬がレースをする場合だってあるわけだし。
まあエルコンの新馬戦はそこそこのメンツだったけどね。
ただ個人的にはメジャーだけどリアルヴィジョンの未勝利戦の方が凄いと思ったなあ。
馬鹿を相手にしちゃいかんよ。
ディープ基地なんて所詮、こんな見識しかないのだから。
競馬場上がり三ハロンレコード
歴史上で言うと中京でブルボンもやったけど1000m戦追い込みで
阪神競馬場2000m先行してぶっちぎったディープインパクト
化け物過ぎて何を題材にしても一位な件
どんな話題の最強論議にもトップとして君臨するディープ
上がりが栄えないのはマークや馬群を抜けてきてるから
コンゴウリキシオーってそういばまだ現役だよね。
去年は地方重賞しか勝てなかったけど、今年は中央のレースに勝ってほしいね。
だがディープは更に強い
簡単な事だ
まだタキオンのほうが図抜けてるよ
福永だっけ?「何であの馬に乗って三冠とれないんだよ」って突っ込んだの。
あと境師も苦言を呈してたな。「一流騎手なら三冠は確実だったとか」
ま、和田で無敗のグランドスラムとか不可能なことだけどな。
恥ずかしすぎるだろ
和田騎手には気の毒だが、三冠についてはそういう印象を持ってしまった
だが、グランドスラムはよく頑張ったんじゃないかな
ディープ最強すぎて我慢できないまま70年の競馬人生に幕を閉じたおっさんだな
これほど高評価を得た有馬記念だが海外のハンデキャッパーは低すぎって発狂してたな
>―、どっちが長く見えるかってやつ…
00有馬はまさにその錯視、たれた馬の脇を通ったから強く見えただけ
普通は強くすら見えないものだが
結局だーれもディープ潰す気なんて無かったって事
これはコピペになるレベル
とりあえずディープさえ負けりゃいいと思ってるお前らみたいな馬鹿じゃねえんだから(笑)
悲しくなるくらい普通の馬だね
まあディープ相手じゃ仕方ないけどな
ディープと比較してか?
ちょっと恥ずかしくて詳しくは書きたくないという感じかな(笑)
しかもあの日は、異常な極寒で体の小さいディープに災いした…
例年通りの気温なら、ディープが圧勝したよ
スペより強いオペはディープ以上となるわな
武はスキーパラダイスだよ
抜けて強い馬が居るなら、潰しに行くのが普通だろ。
ディープ基地はブルボンの無敗の3冠を必死で阻止しに行ったキョウエイボーガンって、馬知ってるか?
競り潰して勝つ、誰もディープの末足を封じようとしなかったって事
遠まわしにエルのが強いって言ってるよ
「馬のレベルが必ずしも上がってるとは思わない、グルーヴが今の時代にいたら、すごかったと思う」
「ディープはスペシャルウィークと同じくらい強い馬」
ディープのダービー制覇を阻もうとしたインティライミ
やっぱディープ基地はキョウエイボーガンの事、知らないみたいね。
アドマイヤジャパンとかハーツクライとか・・・
テイエム「オペ」ラオー
手術で使われるメスの様に馬群を切り裂く。
競馬版で斬られすぎて基地はリハビリ中。
デ「ィープ(ラ)」インパクト
血液中に流れる薬の様に麻喰りをキメる。
競馬版では馬だけじゃなく基地もラリってる。
次の三冠馬が誕生した時、その馬の基地に薬で叩かれるのだから、
風邪薬とか誤魔化してないで「免疫」つけとけよ。勿論、薬を服用して。
原因不明(≠感冒)の咳には気管支拡張剤。
風邪薬は効きませんよね藁。
ザルカヴァの凱旋門賞を100回見てこいw
一番強いと思われてる馬を潰しに行くのは当たり前の事だろ。
着拾いにいくなら別だがな。
まあ、一番強いと思って潰しに行ったのではない気がするが・・・
プライムステージがちょっと可哀想だった
そのスタンスが「自分が勝つため」を通し越して「この馬さえ負ければ自分はどうなってもいい」
という風にまでなってしまっていたことだと思う。
そしてついに01京都大賞典で大事故にまで発展してしまった。
後藤による「ここで失格になっても体当たりでオペラオーに怪我でもさせてしまえば
本番は出てこれない」という無茶苦茶なラフプレーにトップロードと渡辺が巻き込まれ戦死。
オペラオーがガンダムでトプロとナベがコアファイターとリュウ・ホセイに見えたよ。
社台の魔手から日本競馬の至宝・テイエムオペラオーを守りきった。
奇行と刑事事件により競馬会を追放される。
田原事件の発端となったフサイチゼノン号は彼が後に告発した
「治療と称してドーピングを行っている大牧場」の生産馬ではなかっただろうか?
ディープ事件の闇はオペラオー時代にはすでに始まっていたのだと思う。
言わないで言わないで言わないで言わないで
トキノミノルだのマルゼンスキーとかの、おとぎ話の世界にいる馬はいらんから
まあマルゼンスキーはみてた人いるのかもしれんが、リアルタイムでみた馬な
後から動画でみるのは「ふーん」になる
でも、おとぎ話上の名馬のVTRって見てもピンと来ないことない?
大抵は何だかすごい大差圧勝とかを「伝説のレース!!」と釘打って見せられるのだけど、
似たような競馬は現代の未勝利戦ですら転がってるわけで。
けれど、道なき道を突き抜けたテイエムオペラオーの00有馬とかは違うと思うのよね。
あのパフォーマンスは時代を超えて脅威。
100年前の人が見ようと100年後の人が見ようと例外なく恐るべき内容だと判断せざるえない。
正直、俺はね?
テイエムオペラオーって馬をリボーやミルリーフ、
あるいはマンノウォーやセクレタリアトと比べるのは馬鹿馬鹿しいのよ。
オペラオーは多分、超えてる。
世界競馬史上最強のサラブレッドはおそらく日本のテイエムオペラオー。
しかし、その事実はまだ伝わっていないだけだ。
暇なんだろな
いい加減なこと書くなよ
後藤に訴えられるぞw
そんな釘打って見せられたのは彼一人だからオッペ最強で仕方ない(笑)
ディープ 127>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>オペ120w
オペ基地の悲しい妄想を一瞬にして掃除しちゃうディープ
どうせ口じゃ勝てないんだから
君たちの好きな馬はディープのせいで心の中の最強馬になっちゃったんだよ
ディープ基地ってレーティングwとか無意味な事をバカの一つ覚えみたいに連呼するよね
時代の違う馬なんて比べられないんだから結局妄想でしか喋れない。
レーティングの一点張りじゃディープ基地の低レベルさを誇張するだけ
レートで負けてる馬には負けを認めないから矛盾してるよね
分かる人間には分かる。自分と同じレベルだと思うな。
だいたい、時代が違う馬は比べられないとかいう奴は、同じ時代の馬ですら比べられない。
とりあえずディープが憎いからアンチに加勢したいのは分かるけどw
134 エルコンドルパサー
133
132
131
130
129
128
127 ディープインパクト
126
125 クロフネ アドマイヤムーン
124 シンボリクリスエス ハーツクライ
123 スペシャルウィーク グラスワンダー ジャングルポケット エイシンプレストン
タップダンスシチー
122 サイレンススズカ タイキシャトル テイエムオペラオー ゼンノロブロイ ポップロック
メイショウサムソン
121 シルクジャスティス ダイワメジャー ドリームパスポート マツリダゴッホ
120 バブルガムフェロー マヤノトップガン メイショウドトウ マンハッタンカフェ
アグネスデジタル ステイゴールド デュランダル ヒシミラクル シーザリオ
デルタブルース
しかもJCのレートでG2のススズに勝てないw
(笑)
馬場も相手も違うんだぜ自分の主観以外の物でどう比べる?
わかるやつにはわかる。それこそが妄想だろ。
反論したらディープインパクトを殺害する
過去の名馬のベストパフォーマンスをことごとく粉砕してきた天馬
史上最強馬はディープインパクトである
は?何言ってんの?
俺は新世界の神となる存在だよ
タキオンもまあまあかな
オペは論外すぎて逆にごめんって感じ
ファンタとエラアシーナのプレレートから125が妥当と主張した。
北米のハンデキャッパーはオペラオーのJCをカラニシの勝ったBCTと同等として126を主張した。
仏蘭西のハンデキャッパーもレーヴドスカー陣営への聞き取り調査の結果と、
レーヴドスカーの好敵手エジプトバンド・ヴォルヴォレッタが凱旋門で2・3着したことからJCをハイレベルなレースと絶賛した。
だが、英国のハンデキャッパーが「KGの2着とJCの3着で同じようなレートが付くのは好ましくない」と反論。
しかし、3着以下の馬のプレレートを参考にすると自然とレートが元に戻ってしまう。
かといっってドトウのプレレートを基準にするにはドトウのプレレートは低すぎる。
そこで仕方がないので、2400mの国際GIであるJCのレートを2000mのローカルGI天皇賞(秋)から据え置きにすることとした。
翌年、ゴドルフィンは発表されたレートに対して
「昨年のファンタのベストレースはJCだった。ファンタスティックライトはKGのときよりも強くなっていた。
英国のハンデキャッパーは見る目がない。時代遅れだ。もっと海外のレースを見るべきだ。
このレートが間違いだったことは今年のキャンペーンで証明されるだろう」
との批判文を公表し、その予言通りに01年を6戦4勝2着2回でまとめてレートを130まで上昇させた。
また、日本のハンデキャッパーは、01年上半期にはドバイシーマクラシック(G2)でステイゴールドにレート120がついたことを挙げて「やはり前年のレートがおかしかった」と批判。
さらには01年下半期にも「01JCのレートが実際のレースレベルに対して異常に低すぎるのは、基準馬となる前年2着のオペラオーのレートがおかしかったから」と愚痴る。
そして02JCを見ても「前年同様に並んで6着・7着に入ったゴーランとインディジェナスのレートが去年は113で今年は116。しかも聞き取り調査では去年の方が手応えを感じていたようだ。
やはりオペラオーのレートが2ptから3ptほど低すぎたのだ」と愚痴った。
「2001年 2月号」
・記事名
「2000 JPNクラシフィケーション決定!」 P27~35
・該当本文
28P 以下本文
日本案は、ファンタスティックライトがほぼ全能力を発揮したものとして
彼のハイレート124を基礎に勝ち馬を125とした。競走の評価としては
勝ち馬のレートがエミレーツのシリーズ・チャンピオンを超える高い数値である。
lこれは、プレ・レート以上にテイエムオペラオーが今季に残した着差以上の
パフォーマンスをプラスαとして加味したいと思っていたからである。
しかしながら、スローペースで上がり勝負の展開の中(ファンタスティック
ライトの持ち味は見せたが、ペース面からはやや後方過ぎたか)
差しきれなかった同馬がトップパフォーマンスの124を示したとはいえないと
いうのが各国の意見であった。マンノウォー勝ちの120と同評価と見た上で
着差を2ポンドとし、テイエムオペラオーの122ポンドが決定された。
ああ通天閣のてっぺんに住んでる神様ってお前のことかw
二枚舌のディープ基地はキモい
135のモンジューが123のスペにぼこられてるのに(笑)
おこぼれでグラスの宝塚やシンクリの有馬記念やトップガンの春天をぶっちぎった気になってるとか?
ディープは同じレースで名馬のベストパフォ食いまくってるからなぁ
エルは凱旋門での失格ディープに勝ったって喜んでればいいんだと思うよ
ディープはそれしかないって馬からそれを奪っていく化け物だからね
ランドと遊んでろよって感じだけどね
グラスクリあたりはエルコンの134なんかハナクソ程度にも気にしてないよ
敵はいつだって己のベストをぶっ壊したディープ
ディープは無敗の三冠で七冠馬なのにwって返すとどうなるの?
ハーツクライなんてゼンノロブロイと同じレベルだよ。
シックスセンス笑
インティライミ笑
アドマイヤジャパン笑
リンカーン笑
ナリタセンチュリー笑
ドリームパスポート笑
ポップロック笑
この程度に先着するだけの薄っぺらい7冠爆
ドトウで全勝できるな
ハーツクライ,ゼンノロブロイ>>>>>>>>>>オペ
だから、やはりディープ>>>>>>>>>>>>>>>>>>オペ
でいいのねw
たしかに>>723は強烈だなw
>>723に限らずオペラオーの強さを語るときによく2000有馬が持ち出されるけど
ああいう競馬って欧州では結構普通に見られるのにな
このレースもそうだけど欧州では道なき道をこじあけなければ勝てないのに
2000有馬を根拠に「テイエムオペラオーがリボーやセクレタリアトを超えてる」
とか頭にカブト虫でも入ってんの?
オペ基地ってこういう痛いオペ基地仲間をたしなめないのは
オペ基地がみんなこういう思考回路の持ち主だからなのか?
ディープの2戦2敗
http://c.pic.to/up2kk
野平先生がオペをルドルフを超え、リボー、ミルリーフ級といってるからな
それではあなたも>>723と同じ考えの持ち主ということですか?
安藤勝己「ここ10年で抜けて強い」
野平祐二「日本の競馬を超えた脚、リボーミルリーフと比較しても負けない、ルドルフを超えたと言われても反論できない」
藤沢和雄「理想の馬」
武豊「勝てそうで勝てなかった馬」
デット―リ「クレイジーストロング」
谷川弘一郎「平成のシンザン」
↓アンチ
柏木集保「相手に恵まれただけの駄馬、ラスカルスズカの方が強い」
瀬戸慎一郎「大して強くない」
井崎修五郎「スリリングサンデーの方が強い」
まぁこれが全てだよな、良いとこ素人に毛が生えた程度の記者と同等レベルのアンチが
何を言ってもねw俺たち素人には議論の余地なんてないよ
伊藤雄二大先生は4歳JCの頃には落ちてきてたと仰ってましたしね
5歳時はオペの能力の高さ故に例年のトップホース並に善戦しちゃったけどw
オペの上に置いてあった漬物石ですら’01JCについて「物足りない、’00のデキなら勝ってた」
ってDVDで仄めかす位だからな、まぁそう言う事よ
ディープもにたようなコピペがあったなぁw社台の飼い犬のコメントしかなかったけどww
結局府中でやったらウオッカにボコられるんだろ?
この2頭と比べるのは違うと思う
↑のレースと00有馬のどこが似ているのだろうw
なんか、ディープ基地の彼らって「どこから教えたら良いのか?」というレベルにすら達してないよね。
レートなどに縋ってる理由がよく分かるよ。
結局、彼らは「競馬の見方」について何も分からないのだと思う。
奇しくも彼ら自身の価値観がそれを証明しているよね。
こう言ってはなんだけどタヴァラの「ありゃ馬、こりゃ馬」とか
そういうレベルから勉強した方がいいと思う。
あれは漫画だけど競馬の見方を学ぶ取っ掛かりとしてはとても優れているから。
今の競馬関係者にはタヴァラのようなファンに対して
「競馬を知ってもらいたい」という熱意を持った人間がいないからな。
やってる連中自体が変に白けちゃってるというか。
府中ならオペディープぐらい軽くちぎっちゃうんじゃないかな
そういう白けた競馬が生み出すことのできる名馬の限界というのが
ディープインパクトなんだと思う。
昔からのファンは「せいぜい、こんなものだろうな。」という思いで見ていた。
去年はもちろん一昨年なんて糞低レベルだったのに連対すら出来てないのにディープちぎるとか夢見すぎだろ
>>49
>>102
ラスカルを馬鹿にするやつは表でろやコラ
まあ二回しかそもそも負けてないんだけど
ウオッカと同世代じゃなくて良かったな
出走馬二番目に速い馬を一秒ちぎり捨てるディープを一緒にするな
ウオッカなんて上がり遅いんだからグラスワンと低レベル争いでもしてればいいんだよw
すげえ哀れ
全馬ガチでウオッカを意識して乗ってるレースを一緒にするなよ低脳
そんなこともわからんから犯罪駄馬の基地なんてやってんだな
オペ基地あたりと争ってるのが丁度良いかもなw
レース中のある個所だけ抜き出して何がやりたいのかな~?
んじゃテンの3F抜きだしたらディープなんてクソじゃんw
うらやましすぎて頭おかしくなっちゃったんじゃね?w
同じレースに出てる馬と上がりで大差ないからって上がりだけで一秒ちぎるディープをひがむとかマジ勘弁w
ウオッカの上がりが相対的に見ると大したことないのなんてみんな知ってるのにw
33秒台だ!はえー!とか競馬ファンなめすぎw
ポップロックに府中で完敗してればいいんだよ雑魚w
走ってるんだよ
本気で走ったらみんな33秒台で上がっちゃってディープなんぞ惨敗しちまうだろうが
なんでそんな知能低いの?
いっつも最後脚止まるウオッカみたいな駄馬じゃねえんだからw
だからうらやましいのは分かったってw
ウオッカの上がりが出走馬中で抜けたものじゃないのは隠してもみんな知ってるw
ディープインパクトにあこがれるのもたいがいにねw
俺もオペの方が好きだけどそういうレスはキモいからやめな
ディープみたいな化け物になると36秒台の神上がり最速ってのもあるんだよ
相対的に見れない馬鹿にはむずい?w
きもくないよ
うれしいよwこういうレスがあるたび楽しくなるよw
マジで基地外なんだな
ディープなんぞ対戦相手が手加減してくれないと薬使っても1.5流牝馬にぶち抜かれるレベルだろうがw
ディープが33秒で上がった馬場ならウオッカは32秒ぐらいで走っちゃうよ
ドリームジャーニーと併走してろよ上がりの遅い駄馬はw
上がりの速いディープにあこがれまくりなのは身にしみるほど分かってるけどさ
とてつもない上がりの差を感じて泣きかけてるんだろうけど
ウオッカも上がりが速くなればいいね
ディープみたいに
普通にあがったら馬群に沈んだままの位置にいるんだから上がりが早くなって当然だろw
ただのスタイルじゃんそれ。
4コーナー入るまでは超絶駄馬タイムしか出せてないのにねw
その上ドーピング失格て
こんな犯罪馬の基地やってるだけあって本格的な基地害なんだなw
神上がり最速36秒台のときは二番手からだからねw
ディープ以外全馬38秒以上かかってるレースで軽くやっちゃったね
ウオッカは上がりが遅いから多少前にいってみたり最後方までさげて上がりにかけてみたりしてたけど
上がりがショボすぎる馬だからディープの奴隷であるポップロックに完敗してたねw
せっかく上がりにかけたのにポップは強かったなぁw
ディープにあこがれすぎて悔しい?w
ディープの末脚分けたげたい
上がり遅いから
一回落ち着いてスレタイを読め
かなり長い間空気だよ
鈍足ディープでも33秒出せるぐらいだし
オペ基地がまだまともに見えるわw
ちょっと空気過ぎて気の毒な感じしたんで安価だけ
ポップロックでお釣り来ててワロタ
ディープインパクト憧れの強さがすごいね
ウオッカでもそこそこ速いって言ってもいい方だけどやっぱ次元が違うほど末脚が速いディープって意識があるんだろうね
いや、普通に誰かがウオッカの話にしたんじゃない?
俺はウオッカとかあのオペより興味ないといってもいいぐらいだし
いつも通りディープvsほか全部って構図でも何でもどうぞ
オペだけじゃきついだろうし脱線するなってのはむしろ自殺みたいなものだと思うけど
どうする?
自分でキモいと思わないんですか(>_<)?
どっちが強いんだろ?
というかキモイのは仕方ないと思うよ
これだけディープが最強で不愉快な思いをさせてるわけだから
ディープがデビューしたとたん低レベル争いをぱったりやめたあのときみたいに徒党を組めよ
それですらディープは全勝なんだぞ
オペごとき一頭で挑むてw
してるってことは、さすがのオペでもウオッカには完敗だってことを
認めてるんだなw
まぁガチ低脳ディープ基地よりはまだ見る目があるな
でもディープが最強なのは薬のチカラですよね?
薬使っても欧州の2流馬に後方からぶち抜かれる鈍足馬なんだよ
かわいい
さらにディープはイプラと圧力まで使ってたわけだし
オペとかウオッカなら逆に頑張れ、もっとディープ基地をムカつかせてくれよって思うばかり
ウオッカとは敵対する価値感じないし終わりかな
敗北知りてえ
ウオッカに劣る可能性もあるな
酷いなディープは
それより カルトなディープ基地はキモ過ぎる!「憧れ?嫉妬?」馬鹿じゃない?
上がりが他馬より・・・他が弱すぎた証明にしかならないよ。
史上最強馬と言えども オペのような歴史的名馬には負ける条件もあると考えるのが普通のディープ基地。
俺は時計の掛かる中山ならオペに負けるかも?と思う。
時計勝負の府中や淀ならディープ圧勝!
スペシャルウィークのダービー
ヴィクトリーの皐月賞
セイウンスカイの菊花賞
シンボリクリスエスの有馬記念
タップダンスシチーのJC
サイレンススズカの毎日王冠
エルコンドルパサーの凱旋門賞
サクラローレルの天皇賞春
これでやっとこさというレベル
ニワカ全開っっっ!!!!!!!!
あまりにも強すぎだな
皐月賞 駄馬112 神馬118
天皇賞 駄馬117 神馬123
宝塚 駄馬117 神馬125
JC 駄馬122 神馬126
有馬 駄馬120 神馬127
格がちゃう
今の牡馬で強いのいないじゃん
つーかまずG17勝して同じ土俵に立ってからだろ比較は
得意の東京(笑)でもいいからまず7勝しないとね
イプラ薬害被害者連絡会と呼ぶ事に決定。
みんなオペを囲むんだし
魚基地が乱入してきたから
なるほど。
最初のスターホースがディープだったファン層は可哀相だと思ってたけど
たしかにウォッカだと更に悲惨だね。
JRAももう少し何とかならないのだろうか・・・
このままじゃ若い新しいファンが可哀相すぐる。
は?馬鹿?
ディープが時計かかればオペ以下の駄馬になるとか哀れな願望にも程がある
むしろタフになればなるほどディープは化け物なんだが
一回も強い競馬したことないオペみたいなゴミに手に負える馬じゃないから
いい加減にしろよ妄想も
関係者にもディープ最強言われまくって泣きたいか知らんが
ニワカ扱いしてりゃ勝てると思わないほうがいいよ
ただの勘違いに過ぎないから
現実に夢がないからってプロパガンダや大本営発表に縋っちゃいかん。
そんな弱い精神じゃ生ゴミとして南方戦線あたりへ捨てに行かれるぞい。
オペが勝つ可能性の一つとして時計が掛かる馬場を挙げているだけでムキになるのは恥ずかしい。
話にならんほど前者が上
馬とお前ポプロとリンカーンなんか蟻の行列だろ
伝説の若駒Swも同じ
2着ケイアイヘネシーは前後のレースで他の馬にも1秒近く負けてるw
↑
これはひどいw
見る目がなさすぎるというか
にわか丸出しというか
特にリンカーンって(笑)
GIすら勝てなかった駄馬
実績でいえばバランスオブゲームの遥か格下
こんなとこに名前が上がるのもおこがましいよw
妄想w
互角じゃねーだろw
こないだからいってるが、この辺は112,3がお似合いだよねw
俺もディープの方が強いと思うが、オペは駄馬だのポップは奴隷だの言ってる奴はただの盲目信者
競馬ファンが言う言葉じゃない
http://negishi.s11.dxbeat.com/AD-tune.htm
単なる養分なんじゃない?
オペ支持する人のほうが、競馬センス遥かに上なのは間違いない。
普通に見るとディープ>>>>>オペという力関係が昨日始めた
競馬ファンでも一見見えてしまうところ、きちんと見るべき所を押さえて
オペの長所、ディープの欠点、弱点を冷静に分析して見せるスレが目立つ。
あってるかはわからない。 ただし、そこに誠実さが感じ取れる。
反してディープ支持者は、あくまで感想、実感の域を出ることのない全く
根拠のない思い込みがほとんどで目も当てられない。 レースを分析すれば
数多くの内容の薄い事実が出てくる事にも関わらず、感情的に否定。及び
根拠となる強い証明がまったくなされていない。 ラストのあの”ディープ
飛んだ!”のイメージで話してるのは間違いない。
もう一度言う。どちらが強いかは知らない。 その馬が強いと言うならもう少し
第3者にも「ふむふむなるほど」と思わせるような明確な根拠書いてくれ。
じゃなきゃまた素人と思われるだけだ。
競馬人気も酷いもんだし、今のJRA競馬って結局まともな人が参加するレベルに達してないんだと思う。
ただそれでもはいはいどうせ今回もオペラオーだろみたいな雰囲気だった。
実際オペをみてない世代の幼いレスを読んでるとかわいそうだと思う
オグリ世代をみれた人が羨ましいしな
長年見てるが故にあんな完全体のサラブレッドが生まちまったことに腰が抜けた。
評論家連中もそうじゃん?野平祐二とか高齢の評論家ほど
こちらが「?」と感じるほど絶賛し、井崎や柏木などミーハー評論家ほど中傷していた。
テレビに出ていたのは井崎や柏木だったから、勘違いしちまう人が多かったんじゃねーかな?
あの時代のGIって特にテレビとラジオで実況が全く異質なのよね。
テレビの方はレースが始まる前にそのレースのスターを決め付けてやってるから
どうも妙な感じの実況になってる。
事前に決めたスターがこけたときは「チッ」という雰囲気になってるというか
勝利者を讃えないのなら最初からレースなんてやらなけりゃいいんだよ。
馬鹿だな、こいつら。と思って見ていた。
99有馬
テレビ=最後は最強の2頭~(アナウンサーが酔い痴れながらw
ラジオ=4頭がなだれ込んだ混戦状態を実況
01JC
テレビ=最強馬の意地をかけた一騎打ち~(やはり酔い痴れながらw
ラジオ=1頭抜け出したオペに後方で死んだ振りのポケが漁夫の利を狙う様子が伝えられる
お前が主観=妄想と思ってるのは分かった。
>馬場も相手も違うんだぜ自分の主観以外の物でどう比べる?
だから、この程度のことしか発想できないのは、普段から考えが足りないからなんだよ。
そのおかげでオペの強さの限界が露呈された
これが無かったらオペの強さがもっと勘違いされて誇張されてただろう
さして強くも無いのに最強レベルだなんてね
ディープもそうだが、強くも無い馬が史上最強などと勘違いされるのはある意味悲惨
なことだよ
ま、4歳ならあのままオペが勝っただろうけどね。
5歳になってもJCを勝てってのは無茶な注文だよ。
4歳時よりも遥かに高いパフォでね
逆に00JC勝てたのはラッキーだった
00JCに限らず、ジャンポケクラスの馬が居れば勝てなかったんだから
まあオペにとってはそのほうが良かったんだけどね
間違ってGI7勝もしちゃったのがある意味不幸の始まり
4勝ぐらいにしとけば名馬としてすんなり親しまれてたのにね
自分ではあのレースのオペの凄さがわかっているみたいだが、まあなんというか・・・
確かに社台サンデー武豊なら間違っていても親しまれていたのにね
君のいうオペの生涯最高のパフォというのは、スムーズに走れて
早目先頭で自身の持てる最高の上がりを出したことか?
オペの強みは競ってこそだろ。
前年のチャレンジャー的な立場で古馬三冠時みたく前にいる馬に是が非でも
食いついて押し切る競馬と違って01年秋は受けて立つ競馬だったからな。
それこそペリエが死んだ振りの切れ味温存で生涯最高のパフォを出した
ポケの切れ味に屈することもある。
まぁ、その上で負けなければ最強だったかもしれんが1年負けなしの価値が
減るものでもない。
無事これ名馬の典型だな。ここまでキッチリ好不調なく2年間走り続けたのは
偉大だろ。あ、最後の有馬は愛嬌な。
非社台で、うるせーよを乗せていたウオッカは人気者だよ
バンバン勝っても社台から憎まれているとかいう話も聞かないし…
オペ基地の被害妄想が強すぎるのでは?
>オペの強みは競ってこそだろ。
何勘違いしてるの?オペじゃ強い馬とは競るところまでいけないだろ
グランドスラムの時は相手に恵まれて競ることができたが
鈍足駄馬だからなw
ドーピング馬や牝馬なのだから発狂するなという方が無理なんだと思う。
バブル世代は何もせずに天下人の気分を味わったの対して、
彼らは一生貧民窟で過ごさねばならないことと同じ。
バブル世代が借りたものを、ゆとり世代が返す。まさに、その通りになってるい。
なんか頭の弱いレスきたなw
>オペじゃ強い馬とは競るところまでいけないだろ
競馬にタラレバはねーし今更検証しようがないことを強みに
グダグダぬかすなよw
お約束の僅差勝ちを納めていた可能性も十分ある。
あの時のポケの目標は横綱相撲で抜け出したオペだと明確だからな。
前にオペがいないケースであの末脚は想定できん。
ディープの凱旋門だっていつも通りの競馬をして「たら」と
考えたこともあるだろーに。
>オペじゃ強い馬と走っ「たら」競るところまでいけないだろ
と一緒で、要はタラレバなんて考えても仕方ない
ただ競馬なんて展開に想定される部分が多分に大きい、その中で不利な展開も
ありながら00年で競り合いを制して力を出し切って負けなかったオペは
偉大だと言うことだ。
最強とはいわんがね。定義が分からん。
自身が強かったからなのか
またはその両方なのか
さっぱりわからん
世代の中で頭一つだけ抜けてた。
ついでに言えば異常なほどの安定感があった。
身体的能力ではディープには敵わんだろうがね。
タフさと精神的安定度と根性は歴代最高レベルじゃないかな。
キングジョージや凱旋門賞へ行かなかったことはともかく
だと思う。
2頭のマッチレースになったらとてもじゃないがオペはディープには敵わんだろう、
目標もいないしなw
ただタフさと精神的安定度を加味した上で、歴代名馬同士で競馬した場合
直線前目でビワやテイオーあたりと競り合いながら伸びて、大外のディープが
届かないケースも有ると思う。
もっとも展開によって大きく左右される訳でスズスなんぞが大逃げしたら
わけのわからん楽しいレースになるだろうがね。
って、仮定の話が楽しくて突っ走ってすまん。
オペはそれすら許されないのか?ってのがあるなぁ
しかも旧齢6歳秋じゃ仕方ないだろって思うけど
でもそこに浪漫があるのかな?
歴代名馬だって格下馬の大駆けや気性、体調的不安、展開のアヤで負ける
事がある中、オペはそれすら許さなかった所が偉大な所だな。
ルドルフは出遅れて掛って早じかけと野平が岡部に不満を言ったほどの
騎乗だったが、負けは負けだからな。
もちろん当時ラキ珍といわれたように運の要素もある。
しかし一年間古馬主要レースすべてに出走して無敗という偉大な記録
はこれが並ばれ、破られるまで色あせることはないだろ。
>>887
んだな。脳内は楽しいし、ここは汚い言葉使いは多いが浪漫
をぶつけ合える貴重な場だw 罵り合いはホドホドにしてほしいがねw
その結論はオペ現役時のマスコミ、引退時の生産界が明確に答えを出している。
それと一部知恵足らずのオペキチ以外の競馬ファンなら解ってるはずだ
種牡馬成績もそれを裏付けるもので、今更論議の余地もないw
ディープがオペ以上の駄馬出しまくったらどうするんだよw
人気があっただけで、バンバン勝ってない。
いや、その中だとブライアンの次にビワとディープの身体能力が高い。
>>891
繫殖相手の質を考えれば、オペの種牡馬成績は悪くない。
ビワも強かったけどな。俺は俺の中でのインパクトという点でしか測れんよw
ただ叩き合いだと身体能力以上のものがでるだろ?
ビワは本格化直前(直後?)の有馬でテイオーに競り落とされた印象が
強くて、叩き合いになればオペが勝つ気がするんだよw
ただ精神面というかセンスとかの才能に恵まれなかったのは大きい
そういうのを補えるくらい身体能力が凄まじかったと思ってるが
対してオペラオーは身体能力も素晴らしいが
なにより競馬のセンスが素晴らしい頭も良いしゴール板がどこで
どういう競馬をすれば勝てるかわかってるんだよな
例の包まれた有馬はオペの力だけで一瞬で斜め前に進路をとり抜け出したところなんて圧巻だもんな
ビワは関東遠征が苦手だったからね。宝塚のビワなら、テイオーは並びかけられないと思うよ。
そうか? 環境に動じない馬だったと思ったが。
調教師がそんなこと言ってたっけ?
オールカマーを中山競馬場で見てたが、こりゃ有馬でブライアンもわからんなぁ
と思ったほど強かったよ。
まあアドマイヤボスみたいに勝負度外視で外にピッタリ付ける馬がいたらそれもできないけどね
平成最低のレベルだった凱旋門賞で不可思議な小頭数などお膳立てがあったにもかかわらず。
斤量も言い訳に出来ない年上の牝馬に差され三着だった上に禁止薬物で失格になった馬ね。
日本競馬の恥。日本で倒した相手はリンカーン、ナリタセンチュリー、ポップロック、ドリパスだっけ?
こりゃ紛れも無くドトウ以下の相手だなw
近年最低レベルのクラシック三冠でスイープやホームで外国馬に負けるハーツクライに捩じ伏せられだっけ?
クリスエス、グラス、ローレル、オペ、スペ、エルより弱いよ
ゼンノロブロイよりは強いんじゃない?
ディープが何故ハーツ程度に負けたのか、未だに不明。w
散々言われてるじゃん
ディープは勝負根性がないから馬体を併せられると脆い
追い込みだから見込み違いの馬が強いとどうしようもないってのを露呈しちゃっただけじゃね?
もともと追い込みってそういう危険を伴った戦法だしさ
それなのに安定してたディープが異常なんであってあの有馬は追い込み馬の宿命みたいなもんだ
だからそういう不安が付きまとってるからこそ競馬歴の長い人は最強に推し難いわけさ
前が止まらなかったらいくらいい脚つかっても捕まえきれないもん
ダイワスカーレットみたいな馬がレースを引っ張っちゃうとディープは勝てないだろうね
テンの2ハロン目で急加速してハナを奪ってどスローに落とされる
そして上がり33秒台で纏められちゃうとディープがどんなに良い脚使おうが捕らえられるわけないし
先行勢が圧倒的優位だもんな
上がりが速い先行馬(逃げ馬)とわかってればディープが勝つと思う。
天皇賞と有馬を思い出せばダスカは敵じゃないだろ。
いやダスカが強いってんじゃなくて
ダスカみたいな馬がレース引っ張っちゃうとディープみたいに後ろから行く馬が圧倒的不利になるっていってるだけさ
別にダスカが勝つとは言ってない
だけど先行勢が有利なのは確かでしょ
オペなら安定してるしそういう馬がいても対応できるだろうけど
いつも後ろからいくディープには天敵というか厄介な馬ってことで
ディープは勝負根性がないんじゃなくて併せて抜かない調教をしたから
後天的なもので勝負根性がないわけじゃない
ぶつけられても相手がひるんでたからな
簡単にいうと最後方から行く馬なんてのは基本的には届かない
ディープの場合は現役時は能力差で埋めて余りある強さを発揮したけど
最強馬同士の対決になっちゃうと能力にそんな差があるのか?ってなっちゃう
少なくとも現役時に競走していた馬よりも1枚も2枚も上の馬が出てくるから
そうなると元来の追い込みや最後方から行く馬は不利で届かないケースっていうのが想像できちゃう
同じ能力なら前崩れとか展開に恵まれないと追い込みは不利ってわかるよね
最強馬候補に名を連ねる馬たちがそこまでディープと能力差があるとは考えにくいから
ディープは最強馬議論においてはどうしても不利な立場になっちゃう
ディープの先行力は新馬、菊花賞と凱旋門で証明済み
>トプロ・ドトウや府中のポケクラスの馬
これらの馬に実力通りに負けたオペってしれてるねw
オペ強いと言ってる奴は本当に馬鹿w
生きる価値なし死んでよし!
牡馬と牝馬の価値が違うこともわからんのか
それぐらいレベルが違う
高いレベルではむしろ決め手が何よりも物を言うはず。ナリブやススズみたいに決め手がある馬は強いと思うけどね。
オペラオー、ビワ、エルあたりはレベルが高くなると絶対に勝てないと思う。
ディープに勝る決め手を持ってる馬は見当たらないからまず大崩れはないね。
どんな展開でも勝ち負けできる能力を持ってるのはディープナリブぐらいかな。
この馬は人に恵まれていない。イプラのときの原因は馬が暴れたからとかな。
オペラオーは和田や武の包囲網やらナベの乗り替わりやデットーリなどいいキャラに恵まれている。
煽りの相手しても仕方無いじゃん。
ま、何れにせよこれでディープは馬鹿を釣った以外、
何も生み出さなかったことが明らかになったけどね。
ススズもその類で両馬とも高い次元での良い足持っていたのは確か
まぁでも本当に強い馬は好位追走可能でそこから一瞬で抜け出してくる
ような脚質の馬だろうな
それまでのJCはシーズンオフ前のボーナスレースだったんよ。1億3000万ただもらいのな
世界の一流馬は130基準で日本の一流馬は120基準。でもこの世代から変革がはじまる
エルのときに人気着順共に1-2-3を決めて、以後日本馬の連勝がはじまりポケのときについに掲示板独占という偉業を成し遂げた
同時に世界への飛躍がはじまった。シーキングがシャトルが、そしてエルがと
世界の日本を見る目は変わり、レートも海外で走った馬が基準になるケースは海外基準になっていった
JCは馬場硬えし、なんか日本馬つえーし萎えるわー、金以外なんもメリットない、ローテは糞だしもう香港あるしリスク高すぎる。と海外馬が避けるようになったのが現状
サクラローレルが売り上げレコード
単勝売り上げで言えばマイネルブリッジ=オグリ
それくらい人気が違う(キリッ とはいわんだろ
この前アドマイヤサンデーとの比較スレあったけど、
せいぜいリンカーンやナイスネイチャあたりとの比較にしておけwwwwww
ディベートを続行するなら誰かオペ基地側からディープ基地側へ回さないと無理じゃないか?
もはやディープ基地の彼ら、KOされたことにも気付かないパンチドランカーが
ブツブツ独り言を話してるみたいになってるじゃん。
「ディープに喧嘩・・・アハwアハw(^p^)」とかヨダレ垂らしてる。
つまりタニノチカラ最強
その時期に海外で勝ったのってほとんど外国産馬だよね
論争する自体くだらね
でも、ディープ基地は論争すらできてないよね?
論客諸氏がディープ基地陣営として参戦しないのはなぜだろう・・・・???
負ける議論はやりたくない、ということではないかな?
その情けない状況に「単にディープが好き」な君たちがウジウジと愚痴っている。
自分にはそうとしか見えないけどね。m9ビシッ!!
ディープ基地はオペを憎そうでもないのがなんか逆につらい
気付けないような人間に何を説いても無駄なんだろうな・・・
同じ競馬ファンとして悲しくなってくるよ。
でもイプラを抜いた裸馬だったら
スペと互角くらいだよ
つまりオペと互角くらいの能力
とすら感じた。彼とのハナ差は永遠に埋まらないハナ差だった
着差を広げるのは負けを恐れ警戒しすぎてるみたいで情けない
まあディープほど着差があてにならん、きな臭い時代はないな
だな。
必死で可哀想だし
好位から一瞬で抜け出す…
アグネスタキオンしかいませんね
やっぱりタキオンですよ最高です
高いレベルだとっていうか、同じくらいの能力の馬同士だと先行した方が有利な展開になる
ことが多いってことでしょ。ハイペースになって先行馬が序盤にかなり脚を使わされる展開に
なったら後ろから行く方が有利になるけど、ハイペースになる可能性がかなり低いからね。
オペも出遅れ、その不利を挽回するために、一回目の急坂を和田にグイグイ押されながら無理矢理登らされて、最終コーナーはクソ外回って差しきった
それにひきかえディープは、一回目の急坂で負荷がかからないようにソロッと乗られたのを
基地が「出遅れっ!出遅れっ!5馬身っ」と騒ぎたて、
他馬が序盤を乗り切って一息ついた部分で、逆にタイミングよく位置を上げたのを「早仕掛けっ早仕掛けっ」と持ち上げ
内から数えてたった4頭目のコース取りを「大外っ大外っ最強うううう」と発狂
全体としては平均やや早めの流れ、2着もディープと似たような位置にいて追い込んできた低評価1勝馬
なのに三冠間違いなしと言われ銅像が建つんだからな 茶番
競馬の場合、一口にペースが速い、あるいは遅いと言っても色々あるわけで。
オペラオーのレースなんかだと包囲網が布かれるために序盤は必ずと言って良いほど
時計的に遅い流れになってたけど、出入りが激しくけして楽な競馬にはならなかった。
その結果、オペラオーの出走レースは常に地力どおりに収束し、けして紛れることは無かった。
柏木集保らハイペース=ハイレベル論者の薄っぺらい持論が脆くも崩れ去った瞬間だった。
彼らがいかに「競馬に対して無知」でありながら評論家を気取っていたかというとだな。m9ビシッ!!
(笑)
競馬って勝負がそもそも「何を競ってる」か言ってみ?
「決勝線を通過する順位」を競うのが競馬なんだよ。
仮に時計や着差を競うならセパレートコースでやらにゃ、おかしいわけでね。
あるいは純粋に時計を競うならF1の予選のように単走にするべきだろう。
結局、競馬の基本的な原理すら理解しとらん馬鹿が
名馬を語ろうとするからおかしくなる。
競馬のケの字も知らんやつがレース分析してるってことなんだよ。
ほぼ毎レースのように「スリット写真」が公開されてるのに、
「このスポーツが何を競ってるか?」に気付かないのだから相当なアホだ(笑)
スポーツに賭けるギャンブル、な。
カードに賭けるギャンブルもあれば、ダイスに賭けるギャンブルもある。
一体、君たちには「どの部分」からレクチャーせにゃならんのだ?
こちとら、ほとほと呆れているのだが。
パチスロと同じく俺らはギャンブルに賭けているだけ
「ディープなら史上最強馬オペラオーにも勝てる。」
こんな下らない考えが浮かぶのはお前らが馬鹿だからだということを
とことんまで見せ付けてやるよ。
なく、着差が実力の差を表すものでもない、みたいなことを言ってた人?
さぁ?それは知らんな。言った覚えナス。
俺の言葉で表現するなら、
「一番最初に決勝ラインにタッチすることを競うスポーツ」
それが競馬。
勝利時計だとか、着差とか一切どうでもいいな。
実際、そんなところに賞金を出す競馬なんて世界中どこ探してもないんじゃないか?
有りもしないものを何を熱心に語っているのやら、わしにはサ~パリ分からんw
あるいは逆に「セーフティリードを保つ」など競馬で行われるプレイ(駆け引き)の数々が理解できるだろ。
タイムや着差を競ってるならこんな駆け引きは必要ないわな。
つか、騎手ってもんがそもそもいらないだろ。ワッハッハw
であれば、「決められた距離を最も速いタイムで走り切ることを競うスポーツ」でも同じじゃん。
それが同じものに見えるのか?こりゃあ、どうしようもないな。
どんだけ、血の巡りが悪いんだよw
まあ、百歩ゆずってその「甘い認識」が通用するのはスプリント戦までだろうな。
サラブレッドが全力疾走できる距離はせいぜい800m前後と言われている。
そういやサムソンとかいう鈍足オペ2世もインティライミと名勝負してるねw
1着 2着 3着 4着 5着 総合 ○:1着 △:2着 ×:3着
99世代 07 10 10 05 07 38 99世代○○○○○○○△△△△△△△△△△×××××××××
05世代 05 01 02 01 01 10 05世代○○○○○△××
オペ1頭 06 03 01 00 01 11 オペ1頭○○○○○○△△△×
オペ1頭に王道成績負ける世代のチャンピオンwwwwww
雑魚世代の王者wwwwwww
「おしっこビーム!!」とか「うんこミサイル!!」とかやられないうちに
距離おいた方がいいかも・・・w
なんで「最も速いタイムで走り切る」ことが「全力疾走」に結び付くのか不明。
他の馬より遅いタイムで走り切って、「一番最初に決勝ラインにタッチする」ことが起こり得るのか?
起こり得ないだろう?
「最初」は「最も速く(早く)」と同じだろうさ。
んで、その屁理屈で俺に食い下がって誰かを納得させられるのかい?
それとももはや周囲が見えないかい?(笑)
納得させられるレスを頑張って書いてもらいたいもんだね。
このまま終了じゃ、さすがにディープが惨めすぎるぞww
どっちも一時代を築いた名馬には違いないだろ
どうして「最も速いタイムで走り切る」ことが「全力疾走」に結び付くのかだけ教えて下さい。
まずディープは3冠馬という強さの代名詞になってる
前例にブライアンがいるからブライアンみてるとどうしても劣ってるようにしかみえないけど
ブライアンがもし故障しなかったら?っていう夢の続きをみせてくれたのは大きいよ
馬の能力的にはどうか?
センスを全く感じさせないのに圧勝続きなのは純粋な身体能力の高さを証明してるでしょ
対してオペは和田を乗せつつ7冠という離れ業をやってのけたけど
稀代のジョッキーを背にしてるとはいえ追い込みで7冠とぺーぺーのあんちゃんを背に7冠どっちが凄いのか?
これは意見のわかれるところだろうけど追い込みという不利な状況で安心してみられる馬っていうのは後にも先にもディープだけだろうね
身体能力だけでみればディープのが上これは覆らない
ただ勝負根性や勝ちきる強さを持ってるのがオペに軍配
実績という点では
ディープは最新の三冠馬というのが大きいね
最も新しい三冠馬が基本的に最強の代名詞になってるからさ
世間一般ではディープが最強といわれてて当然だしオペは三冠とってないから今となっちゃ知名度も低いんじゃね
だってディープから入ったファンが多いんだから
力余したカルストンライトオに勝てるという訳でもないし
言葉しゃべれない馬のせいにした奴がいなければ素直に買ってたな。それだけ。
オペラオーは結構金を突っ込めたよ安心して。有馬と大阪杯だけか、かすりもしなかったのは。
現実 実際は勝率5割ちょいで勝ち負けトントンw GIでも同じw 生涯単勝1.3倍以下がたった2度。しかも2回とも変な馬に並ぶまもなくちぎり捨てられるw
オペ基地の妄想 ディープは追い込み一辺倒で危ない 信頼できない
現実 11勝2着1回 全レースが単勝1.3倍以下の抜群の信頼度
そのオペ基地の妄想とやらが
自分の妄想だと気付こうなw
当てやすいのはオペラオーのレース。
2着が荒れるのはディープ。それだけだ。
展開とか関係ないし最後方をてくてく歩いて大外まくって終了
はっきりいって全然おもしろくないから好きじゃない
ディープは競馬をしてるって感じじゃないんだよな
これはディープ好きにはわからない感覚かもしれんが
まあ好き嫌い抜きに普通に最強候補に名を連ねて当然の馬だし素晴らしいよ
ただ信者が盲目的に信奉しすぎてて他の名馬をロクにみてないのに馬鹿にしたりするのが嫌いだな
息を切らしたら肉食獣の餌食でしょ^ ^
最後の直線だって有酸素運動ですから^ ^
オペ基地さんの敗北宣言いただきましたw
ディープの名誉のためにもディープ基地側から
もう少しまともなレスが入って欲しいのだが・・・
痛いと言うかあれがオペの限界を完全に露呈してくれたわけだけど
強さを比較したら完全にジャンポケ>>オペがはっきりしてるからオペが史上最強というのは
完全な間違いだな
間違いと言うか狂ったオペ基地の狂言
テンとばした場合と、 ゆっくりでて、終いまくった場合とで
同じタイムで完走した時、どちらがきついか時間できるぞ。
競馬関係者はそういう、実体験で動物の生の実感とか知ってるのかね。
俺が仮に武とかそのあたりの騎手の騎乗技術と体重+一流G1馬なら、
ディープを負かす事はできそうだ。
普通にディープが勝てる要素は一つもなかった。
馬格 オペ(馬体重比べればわかる)
パワー オペ (ディープは重馬場でパフォが落ちる)
瞬発力 オペ (99皐月、01宝塚を見れば明らか)
気性 オペ (比べるまでも無い)
根性 オペ (比べるまでも無い)
スタート オペ (比べるまでも無い)
心臓 オペ (オペ:推定16ポンド、ディープ:根拠が信憑性低いVHRmax+イプラ使用)
「まくり」っていうのは他の馬が動かないポイントで動く奇策だから
ぶっちゃけディープであろうと無かろうとド派手に見える。
しかし、初心者でもコーナーの勢いに比べて直線アレアレ?って感じてたんじゃないか?
ま、コーナーであれだけ動けば直線はあんなもんさね。まくりってのはそういう競馬。
コーナーでまくり切れなかったときは、直線でエッチラオッチラやるしかない。
ハーツのようなGI未勝利馬にすら完敗する。
別に驚くことじゃねーのよ。
これはどうでもいい事だが、オペの種牡馬成績は馬格が敗因要素かな?w
>パワー オペ (ディープは重馬場でパフォが落ちる)
ディープは小さい馬だから、オペもココくらい勝てないとねw
>瞬発力 オペ (99皐月、01宝塚を見れば明らか)
相手が弱く足が止まれば、鈍足オペでも瞬発力があるように見えるねw
>気性 オペ (比べるまでも無い)
確かにオペの気性は良かったが、同時に救いようのない馬鹿でもあったねw
>根性 オペ (比べるまでも無い)
弱い相手に競り勝っても根性あるとは言わない。強い馬にはチャッカリ競負けてるしね
>スタート オペ (比べるまでも無い)
勝るところが少ないからって、追い込み馬相手にスタート比較してもw
>心臓 オペ (オペ:推定16ポンド、ディープ:根拠が信憑性低いVHRmax+イプラ使用)
長く良い足つかうディープより心臓優れてる?wお前競馬知らないの?w
>馬格、同意
>パワー、元々良以外の競馬は宝塚ぐらいしか無かったしディープが劣ってるとは思えない。
>瞬発力、言うまでも無くディープ。
>気性、言うまでもなくオペ。
>根性、ディープは並ばれると弱いと武自身が語っているからオペに軍配。
後ろからの競馬もそれが要因の1つでもある。
>スタート、無論オペ。むしろディープは競走馬全体から見てもかなり下手な方。
>心臓、イプラ事件さえなければディープと言いたいが事実は事実なのでオペに軍配。
かなり公平な目で見ても馬の完成度ならオペに軍配が上がるだろう。
どっち派でもいいが、もちっとマシなレベルの評論ができる奴はいねーのかい?
条件戦にも腐るほどいるがな。
それがなんなの?ww
俺はオペ派だけどディープもさすがにそこまで駄馬じゃないだろw
やっとこGI勝つレベルよりは同然上だと思う。
オペとディープの能力適性もそうだが
それ以上にオペ基地とディープ基地の人間性もね
反権力の負け組みオペ基地と
権力の犬ディープ基地
この対決はほんとに面白いわ
若いのなら仕方ない。もう少し経験を積んでからだな
>>989もレスくれてやる価値も無いようなボンクラレベル。
ここに書き込む前に、まずはオペラオーとディープの
全レースのVTR、レース回顧、ラップタイム、調教を見てから書き込むんだな。
勝率9割連対率10割。
GI最小着差2馬身。
まあここまでしろとはいわんがせめて
GI馬になってから全レース単勝一桁
勝率6割連対率8割
GI最大着差3馬身
くらいは最低クリアしてくださいなオペさんww
あとオペラオーって名前がダサすぎるw
地方の駄馬とかぶるからねww
名前変えて出直してらっしゃいw
オペラオー
http://db.netkeiba.com/horse/2004106439/
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。