220res
【野球】 早すぎる引退。「やりなおせるなら」の問いに彼は…中継ぎ投手という生き方 [朝一から閉店までφ★]
2021-01-20 12:09:50
【音楽】ももクロのニューアルバム「田中将大」ジャケットに田中将大 [朝一から閉店までφ★]
2021-01-20 12:01:34
【視聴率】<オー!マイ・ボス!恋は別冊で>第2話視聴率11.3%で2桁維持 [ひかり★]
2021-01-20 11:55:49
「鬼滅の刃」ブームに陰り? グッズ「定価割れ」コミック全巻セットも値下げ出品 ★2 [ひかり★]
2021-01-20 11:54:40
【コラボ】浅倉南はどちらを選ぶ?「タッチ」とマクドナルド「チキンタツタ」のコラボCM [朝一から閉店までφ★]
2021-01-20 11:54:27
【国内】 ネット被害5割増、最多の1400件=14年の人権侵犯―法務省 [転載禁止]©2ch.net
ニュース速報+
2015-03-13 11:00:11
【国際】 米政府「深く失望している」 鳩山元首相のクリミア訪問 [転載禁止]©2ch.net
2015-03-13 10:58:01
【政治】橋下徹大阪市長に“暗雲”特別秘書の勤務実態を問う住民訴訟で、裁判所が異例の命令 [転載禁止]©2ch.net
2015-03-13 10:55:06
【政治】 <少子化対策>原案…男性の産休取得率20年までに80%に [転載禁止]©2ch.net
2015-03-13 10:53:53
【政治】取り調べの可視化義務付けを閣議決定 司法取引の導入、通信傍受拡大も [転載禁止]©2ch.net
2015-03-13 10:50:19
第1局は、6日午前9時から宇都宮市の「宇都宮グランドホテル」で行われ、
午後6時4分、89手までで先手の久保棋王が先勝、3連覇に向けて好発進した。
第2局は26日、金沢市の「北國新聞会館」で行われる。
ソース:MSN産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110206/shg11020618440001-n1.htm
第36期棋王戦中継サイト
http://live.shogi.or.jp/kiou/
棋王戦
http://kk.kyodo.co.jp/pb/kiou/kioutop.htm
第36期棋王戦「久保利明-渡辺明」第1局 - ニコニコ生放送
http://live.nicovideo.jp/watch/lv39183688
棋戦:第36期棋王戦 五番勝負〓第1局〓
戦型早石田
先手:久保利明 棋王(1勝0敗)
後手:渡辺 明 竜王(0勝1敗)
▲7六歩 △3四歩 ▲7五歩 △8四歩 ▲7八飛 △8五歩 ▲7六飛 △8八角成
▲同 銀 △2二銀 ▲7七桂 △3三銀 ▲7四歩 △同 歩 ▲4六角 △6四角
▲同 角 △同 歩 ▲6三角 △5二角 ▲4五角成 △6二銀 ▲4六馬 △7三銀
▲6六歩 △6三角 ▲3八銀 △5四角 ▲6五歩 △同 歩 ▲5六飛 △4四銀
▲5四飛 △同 歩 ▲6五桂 △5五歩 ▲3六馬 △5二金左 ▲7三桂成 △同 桂
▲6四角 △7二金 ▲3一角成 △6五桂 ▲4八玉 △5六歩 ▲4六馬 △5七歩成
▲3九玉 △5五歩 ▲5三歩 △同 金 ▲4二銀 △6二玉 ▲5三銀不成△同 銀
▲5五馬 △5二歩 ▲5四歩 △4四銀 ▲6五馬 △6七飛 ▲6六桂 △4八と
▲同 玉 △5七銀 ▲3九玉 △6六銀成 ▲6三歩 △7一玉 ▲7四馬 △7三歩
▲6二金 △同 金 ▲同歩成 △同 飛 ▲6三歩 △7四歩 ▲6二歩成 △同 玉
▲6四馬 △7二金 ▲5八金左 △6九飛成 ▲8一飛 △6一歩 ▲8二金 △6三金
▲7二金
まで89手で先手の勝ち
竜王戦の渡辺>>>>>>>>>>>>>>>それ以外の渡辺
※ただし竜王戦に限る
捌きあり、妙手あり、最後に美濃囲いまで完成して手付かずに圧勝。
こんな将棋で勝てたら気持ちがいいだろうね。久保将棋はこれだからたまらない。
(両対局者の昼食は自室にて、松花堂弁当)
http://kifulog.shogi.or.jp/photos/uncategorized/2011/02/06/imgp4905.jpg
http://kifulog.shogi.or.jp/photos/uncategorized/2011/02/06/imgp4908.jpg
午後のおやつ
両対局者に午後のおやつが運ばれた。
チョコレートケーキとフルーツの盛り合わせ。
久保棋王はホットコーヒー、渡辺竜王はアイスコーヒー。
http://kifulog.shogi.or.jp/photos/uncategorized/2011/02/06/imgp5007.jpg
http://kifulog.shogi.or.jp/photos/uncategorized/2011/02/06/imgp5016.jpg
10時11分、対局室に午前のおやつが差し入れられた。メニューは両者ともホットコーヒーのみ。
http://kifulog.shogi.or.jp/photos/uncategorized/2011/02/06/imgp4859.jpg
昼食・・・両者ともに松花堂弁当
http://kifulog.shogi.or.jp/photos/uncategorized/2011/02/06/imgp4905.jpg
http://kifulog.shogi.or.jp/photos/uncategorized/2011/02/06/imgp4908.jpg
午後のおやつ
チョコレートケーキとフルーツの盛り合わせ。
久保棋王はホットコーヒー、渡辺竜王はアイスコーヒー。
http://kifulog.shogi.or.jp/photos/uncategorized/2011/02/06/imgp5007.jpg
http://kifulog.shogi.or.jp/photos/uncategorized/2011/02/06/imgp5016.jpg
竜王名人有り得るな
羽生はカモになってるし
魔太郎は竜王戦以外は将棋しないの。w
行ったり来たりしながら指してたのか
今回は相手の土俵に上がってそのまま押し切られた形だから次はまた自分の形に戻すんじゃない
渡辺らしくないというかある意味渡辺らしいけど。
竜王戦ではあれだけ丁寧に指すくせに
って一瞬思った
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bread/1293282406/
きめえ顔して頭に乗ってんじゃねえよハゲらwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
間違いないw
地力では羽生>>久保>>渡辺
ようするに
ゲーマー王だろ
渡辺は羽生に感謝しないといけないね。
ゲーム理論ってアメリカじゃ最高峰の学問だけど
結果を書くんじゃない
竜王特化にしても限度があるw
これそれほど将棋ファンじゃなくても知ってる
渡辺は挑戦の目、久保は降級の目があるだけに
今日のNHK杯戦見てないの?
53にと金が出来たあたりは後手がやれるかと思ったけど、殆ど良いところ無しだった
それはともかくニコニコ生放送は大盛況だったみたいだな
またやって欲しい
挑戦:棋王
上位:A級
か。うまくしたら3冠になっちゃうのか
竜王戦はある意味別人だからな。
誰が来てもあまり変わらないんじゃないかな。
タイトルごとにそれぞれ特徴ってあるの?
このタイトルはどういうタイプの棋士が強い、とか
なんだかんだで毎年5000~6000万の年収だし
そりゃ竜王だけ死ぬ気でいくよ
大別すると持ち時間の短い棋戦に強いタイプと長い棋戦に強いタイプがいる
タイトル戦なら1日制に強いタイプと2日制に強いタイプ
http://or2.mobi/index.php?mode=image&file=3937.jpg
http://or2.mobi/index.php?mode=image&file=3938.jpg
http://or2.mobi/index.php?mode=image&file=3939.jpg
http://or2.mobi/index.php?mode=image&file=3940.jpg
羽生:1日制持ち時間5時間 19連覇
渡辺:2日制持ち時間8時間 7連覇
矢倉も角換わりも横歩取りも強いし、何より後手番で強いから
賞金の多い竜王戦だけって何かあるんですか
NHK杯
死ねゴミ
ああいうとこでやるとバカが大量にくるからもう二度とやらないでほしい
ネット中継するならあのゴミサイト以外にしてほしい
腐ったコメントもクッソキメエ
死滅しろ
囲碁の故藤沢秀行名誉棋聖並みにかっ飛ばして欲しい
9時間ぶっ通しで見てたw
どこにでも老害はいる
俺は年間4勝すればいい、だっけ。
あんきも旨そう
言われるほど久保の状態が悪いわけでもなんでもないんだよな
赤くしてみよう
久保が飛び道具出しただけで
普通にボコられて終わっただけ。
何の見せ場もなかったな。
そもそも久保対渡辺って一方的な棋譜が多くてつまんね。
幼い息子いるけどそっくりの顔してたから
単なる生まれつきだよ
「手将棋だったから難しかった」云々と言っていてあきれた
周到な研究作戦がないと普通の棋力の棋士なのね
羽生は手将棋みたいな未知の局面にいつも自分から誘導して
どんな棋戦だろうと勝ちまくり、今でも勝率7割2分だが
渡辺はすでに6割8分台まで落ちている
羽生の二十代半ばは8割近かったのに
名人挑戦が叶ったら、ぜひ手将棋のみで七番勝負を戦ってほしいね
でないと、研究で竜王戦だけ防衛して高収入を維持する棋士という
レッテルはいつまでたっても剥がせないだろう
タイトル戦なんて全然出れなかったのに
名人戦も出れるかもしれんでしょ
じゃあ挑戦者になるのやめろって話だけど最近じゃ手抜いても勝っちゃうんだよな
ほんとに強けりゃ手抜いても勝てる。
その点まだ渡辺の強さはない
A級復帰の手土産に・・・
竜王戦と順位戦の対策に明け暮れて棋王戦まで手が回らないんだろう
他は挑戦まですらいかないんだし。
今回のニコ生での中継(大盤解説会なども含む)とか、
最近の将棋界のこっち方面での取り組みは実にいい
将棋はほんとネットと相性がいいわ
問題はそれをどう収入に結び付けるかなんだよな。
将棋ファンは無料が当然と思ってるんだろうけど。
89手とかひどすぎるw
内容が酷い。
まあニコ生的にはちょうどいい棋譜かもな。
収入につなげたい気持ちはわかるがまずは将棋の普及が大切だろう
ニコ動は子供多いらしいから普及に一役買ってくれればいいけど
それは当然だけど、今回の試みだって誰が費用を負担するのって考えればいつまでも普及が大切だからだけじゃあと思うよ。
誰が負担してるのか知らないからちゃんとスポンサーでもついてるならゴメンだけど。
収益のことは公益法人化を目指してる関係で色々と難しいな
若年層が増えるならいいけど現状オッサンがただ乗りしてるだけだからな
鮮やかな攻め
渡辺の修正力は異常だけどなw
ちょっとなにいってるかわからない
ニコ厨さんお帰りください
でも逆に泥沼流の乱戦になると大概負けてる気がする。
対モテ戦での超絶変態殺法を知らないのか
その辺はこの先のスケジュールとの絡みだろうなぁ
第2局は先手だし充分に作戦を練って来るだろう
知ったかですげーとかこれは良い手とか言うんだろ?
やる価値はないよ。
>タイトル戦なら1日制に強いタイプと2日制に強いタイプ
ヒント
パソコン
羽生 (34勝) VS 久保 (14勝)
羽生 (12勝) VS 渡辺 (15勝)
久保(9勝) VS 渡辺 (5勝)
羽生>>>>(超えられない壁)>>久保>>>ハゲ
314 : 名無し名人 : 2011/02/07(月) 00:18:41 ID:tHx0uFlv
>>312
> 羽生 (12勝) VS 渡辺 (15勝)
これだけ見りゃ良いだけだろw
317 : 名無し名人 : 2011/02/07(月) 00:23:43 ID:fIejuLUc
>>314
本性で出たな
つまり渡辺ヲタというのは自分に都合の悪い事実や
成績は見ないで、「渡辺明は強い」といってるだけの
狂信者
つっても竜王戦だけであとのタイトルまったく取れないし
挑戦権すら届かないから、そんなデータも殆ど意味ない。
5七歩成のとこで米長さんが渡辺有利の流れと言っている
羽生は所詮序列下位タイトルコレクター
竜王戦2連覇しかできない棋士
もちろん渡辺に負け越してる
今後もっと差が開くのは確実
はぶ関係ない対局なんだからすっこんでろよジジイ
久保より上のおっさん世代のガチンコバトルが始まるな
まあ一番老けているのは渡辺だけどw
羽生の仇を取ってくれるか見物だな
羽生じゃ渡辺にかなわないって事は証明されたから
久保がどこまでやれるか楽しみだ
まあ、俺は普通に渡辺が勝つと思ってるけどw
羽生はBクラス以下にはまず負けないが渡辺だけには相性が悪い
結論は未だ出ずだなぁ
相性が良いから森内や深浦が最強と言われていたか考えてみればわかるでしょ
そもそもこのタイトル戦に羽生は関係ないんだが
相性みたいのってあるんだね
勝てる振り飛車、攻撃的な振り飛車は魅力あるね
他の分野なら確実に利伸スレになってる。
別にこのタイトル戦のことを言ってるわけじゃないんだが
羽生は実績では右に出る者はいないが渡辺との相性の悪さは言い訳できん
完全に力負けしているわけだからな
羽生が最強というのなら渡辺にも圧倒的に勝ち越してなければ筋が通らん
現時点の最強は渡辺である可能性が高いが結論ははっきりしていないのだ
中原大山羽生クラスの器ではない
>>5
あくまで個人的偏見だけど
名人戦: 棋士生活の根幹である順位戦の頂点。A級棋士だけで一年かけて挑戦権を争う。二日制七番勝負。
棋聖戦: 昔は年二回あったものだが、近年予算が削られ、予選が一日二戦の早指しになった。一日制五番勝負。
王位戦: 比較的緩い予選から紅白リーグで挑戦者を選出する若手の登竜門的な棋戦。二日制七番勝負。
王座戦: 単純なトーナメントで挑戦者が決まり、棋界最強の生き物に挑む。一日制五番勝負だが、大体9月に始まり9月に終わる。
竜王戦: 最高賞金の棋戦。新人、アマ、女流にもチャンスがある夢の棋戦。二日制七番勝負。
王将戦: 棋界最強レベルのリーグで挑戦者を決める最低賞金棋戦。勝つと罰ゲーム写真。二日制七番勝負。
棋王戦: 挑決トーナメントに変則的な敗者復活コースがある。一日制五番勝負。
復元してみたらいい
去年の竜王戦で渡辺にぼろ雑巾にされて最強も糞もない
どうせ今年の名人戦も森内か渡辺にタイトルとられるだろうし
NHK杯戦では情けない負け方してたくせに
羽生の対戦成績
佐藤康光 92勝49敗 0.6525
郷田真隆 40勝20敗 0.6667
深浦康市 32勝27敗 0.5424
久保利明 34勝14敗 0.7083
行方尚史 4勝1敗 0.8000
中座真 4勝0敗 1.0000
渡辺明の対戦成績
佐藤康光 10勝16敗 0.3846
郷田真隆 6勝6敗 0.5000
深浦康市 7勝9敗 0.4666
久保利明 5勝9敗 0.3571
行方尚史 3勝4敗 0.4285
中座真 1勝3敗 0.2500
順位戦上位15名との勝率
羽生 0.640
渡辺 0.525
0.530以上は0.640の羽生ただ一人。
今だ羽生が圧倒的な第一人者であることは誰の目にも明らか。
勝つと罰ゲーム写真ワロタ
豊島も罰ゲームデビューしたな
渡辺が竜王戦無双してるのってコンピューターのおかげだから、まだ1日制
では五分五分じゃね?
100%の真剣勝負という気がする
それだけは評価できる
渡辺が挑戦者になったら羽生さんさすがにびびるんじゃないか
これは若手に勇気を与えるね
早くしてプロになった棋士の全盛は25前後という説があるから
渡辺は今ここで獲れないと近いうちに無冠になる可能性がある
わざわざ羽生のカモ、渡辺の苦手だけ選ばんでも羽生が史上最強棋士なのは分かりきってるのに
恥ずかしい奴だな
第1局
先は
わからん
ルールも一緒なんだし
ほぼ、棋界最強だった気がする。
あれから○○年。
若い若いと言われた私も、もう27歳。
ワカクナイ。
地獄の奨励会から這い上がってくる新四段が居るから
八百長やると枠が空かなくなるので無理
ろくすっぽ教育されてないデブと一緒にすんなよ
プロで食えるのは一握りの天才だよ
角界は部屋ぐるみで八百長する事も可能だし
その方が旨味も多いけど
棋界は基本アウトローの集まりだし、目先の金が生活に直結する
名人 ダービー
みたいなもんでしょ
あの後すぐ終わってんじゃねえかよ!
絶対初心者じゃないなw
栃木の久保ファンは嬉しいだろうな
竜王≧名人>王位>王座>棋王>王将>棋聖
知り合いの将棋知らない女に聞いたら「久保?捌きより実は粘り勝つ人?
渡辺?息子まで穴熊がすきっていう人だよね?」
一般人はそれくらいの知識しか持ってないのが現実
長いトンネルをくぐり抜けてA級の頂点に立つのが名人
だから 名人>竜王 じゃね
竜王経験者は必ずしも名人になれるわけではない
しかし名人経験者はわりと竜王にもなっている棋士は多い
将棋 囲碁
竜王戦…3900万円 棋聖戦…4500万円
名人戦…2500万円 名人戦…3700万円
棋聖戦…1000万円 本因坊戦…3200万円
王位戦…750万円 十段戦…1500万円
王座戦…500万円 天元戦…1400万円
棋王戦…500万円 王座戦…1400万円
王将戦…300万円 碁聖戦…777万円
コピペだけど
金と勢いの竜王
へぇ、囲碁の方がマイナーそうなんだけどなぁ・・・
政治家に愛好家多し
将棋は下町のおっさんの娯楽
刑務所内でも人気
秀行先生が本気だしまくったのは棋聖戦だっけ。
囲碁で一番名誉なのは本因坊戦だよなぁ。
将棋のタイトルで一番権威があり、歴史もあって重たいのが名人です。
何しろ初代名人である大橋宗桂は江戸幕府創世記のころの人ですから。
一方で、タイトル獲得者には賞金が出ますが、それの最高額は竜王です。こ
れは読売新聞が名人戦をしのぐタイトル戦としようとして1988年に創設
したものです。
名人への挑戦者争いがA級棋士のみで行われ、B級以下が参加できないのも
最高権威であるからです。将棋のプロ棋士は奨励会というプロ棋士養成シス
テムを突破して4段になると始めてプロとして認められますがこの時C級2
組に属します。ここで勝ちぬいてC級1組、さらに勝ち抜いてB級2組、B
級1組と上がっていって、ようやくA級に到達できます。いわばA級棋士で
あるだけで、将棋界のトップ11人(名人とA級10人)の中にはいるわけ
です。(なお、棋士の基本給もクラスによって決まります*)
この順位戦は1年1期のペースで行われますので、プロになったばかりの棋
士が名人に挑戦するところまで行くには最短でも5年かかります。つまり、
本当に強くてそれが長く続く人でないと名人になれません。
囲碁のタイトル戦は中韓にも需要がありそうだもんなぁ…
そういや羽生と張ってどっちが儲けてんだろ
無理やり名人以上みたいなことにしてるだけで、
竜王=将棋界ナンバーワンではない。
何年も竜王だけしか獲得も防衛もできない渡辺の醜態を見れば
竜王なんて賞金ほどの権威も実力もないの代物なのは誰の目にも明らか。
そう、渡辺は身を以て竜王の権威の無さをこの数年で証明し、
読売が目論んだ竜王=最強の権威を貶めてしまった空気読めない棋士。
例えば、竜王戦は3900万となっているが、竜王は七番勝負の対局料として750万もらえるので、
囲碁とおなじ基準でやれば実際には4650万ということになる。
やっぱ将棋は将棋の中身が一番面白い罠
タイトル戦スレで一手一手,解説のことばやソフトの判断や
時間の使い方に右往左往,一喜一憂してるときが一番見てて面白いとおもう
ホントに魔太郎でフイタw
76飛、88角成、同銀の後に、45角でも22銀でも駄目となると、
後手居飛車は8筋の歩を伸ばせなくなるね。
1位 羽生善治名人 11,278万円
2位 渡辺 明竜王 5,605万円
3位 深浦康市王位 4,864万円
4位 久保利明棋王 3,341万円
5位 木村一基八段 2,942万円
6位 森内俊之九段 2,728万円
7位 佐藤康光九段 2,688万円
8位 郷田真隆九段 2,632万円
9位 阿久津主税七段 2,570万円
10位 山崎隆之七段 2,271万円
11位 谷川浩司九段 2,187万円
12位 丸山忠久九段 1,755万円
13位 三浦弘行八段 1,598万円
14位 藤井 猛九段 1,438万円
15位 井上慶太八段 1,337万円
16位 高橋道雄九段 1,257万円
17位 森下 卓九段 1,250万円
18位 鈴木大介八段 1,206万円
19位 行方尚史八段 1,156万円
20位 松尾 歩七段 1,061万円
1位 張 栩 十段 7,969万円
2位 羽根直樹本因坊 7,179万円
3位 山下敬吾棋聖 7,049万円
4位 井山裕太名人 6,264万円
5位 高尾紳路九段 3,528万円
6位 依田紀基九段 2,442万円
7位 山田規三生九段 1,994万円
8位 趙治勲25世本因坊 1,650万円
9位 謝依旻女流本因坊 1,502万円
10位 王銘エン九段 1,234万円
11位 河野 臨九段 1,224万円
12位 王 立誠九段 1,225万円
13位 李 沂修七段 1,124万円
14位 小林 覚九段 1,061万円
15位 蘇 耀国八段 1,056万円
16位 小県真樹九段 961万円
17位 秋山次郎八段 854万円
18位 片岡 聡九段 825万円
19位 武宮正樹九段 787万円
20位 張 豊猷七段 784万円
シャーさん稼いでるけど、女流タイトル独占してこの程度か
これは2009年だから、まだ三冠を独占する前。
2010年で計算すれば、おそらく2000万は超えているはず。
だとしたらすごい。直近のデータないのかな
鈴木歩も棋聖リーグ入りしたら上位に顔出すかな
これ関西棋院の棋士は載ってないんだよな
坂井秀至は名人リーグに入ってるし、碁聖も取ってるから
それなりにかなり貰ってるはずなのにw
結城聡もNHK杯優勝して天元も取ってるのに・・・。
2010年のデータは今月中には出ると思う。
>>191
関西棋院の棋士に関しては金額が非公開だからわからない。
結城と坂井は確実に関西棋院の1位、2位だとは思うけど。
フリークラスでいい年いってるのにまだ四段とかだと200万ぐらいとかなのかな
今は大山名人以外にも振り飛車の名手がいるのか?
大山将棋を吸収して昇華させた藤井という四間飛車使いがいたんだが…
今は久保棋王が振り飛車党の一番手だな。
2010年はランキングが大きく変動しそうだな。
広瀬のトップ5入り、深浦の大幅ダウンあたりは確実か。
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1297005990/
それよりも、谷川が年間「負け越し」で、TOP20にも入れないことのほうが・・・
A級にさえいれば1000万は固いから、ボロボロに負け越してもトップ20には入るはず。
一番普通っぽいのにかなり強いんだからかっこいいわ
矢倉はめっきり減りました、ついでに四間飛車も
今の流行は
相居飛車なら一手損角代わりと横歩取り
対抗型なら石田流とゴキゲン中飛車
いってたなあ
ゴキ中発案者の近藤棋士がいつもゴキゲンだったことからこの名がついた
とかだったような気がする
飛車が3筋なら三間飛車、4筋なら四間飛車…なら5筋ならゴケンでもよくね?
という屁理屈
誰か教えてください
↓
早朝、深夜の練習が多く大変で、さらに事故りかける
↓
心配した羽生さんが練習場の近場にマンションを購入し、使わせる
そんだけ
不仲じゃねーよ
久保・渡辺スレなのに。
結局、先手が主導して作戦を決められるから
わざわざ後手で85飛を指すメリットが少ないという結論
囲碁は優勝賞金+対局料の金額
将棋は優勝賞金のみ金額
将棋も優勝賞金+対局料だと囲碁と変わらないか、ちょっと上くらいか
囲碁は賞金が公開されてるけど、将棋は竜王戦以外の賞金、対局料は公開されていないので
野球の推定年俸なんかと同じく推定
契約金が囲碁も将棋もほとんど差がないようなので、賞金も実際はほとんど差がないと言われてる