271res
ローマ教皇 ハッピ着て 電機屋みたいになる
2019-12-13 05:52:07
中国人「日本人はなんで三国志が好きなの?」
2019-12-13 05:44:57
男が選ぶ 1番好きな戦国武将の男ランキング 3位 上杉謙信
2019-12-13 05:43:52
森ハラ四天王・原口「逆では?『年越しさせる』のではなく『今年で打ち切るように』編集したのでは?」
2019-12-13 05:42:35
五年ぶりに汚部屋掃除したらゴミや万年床の下からヤスデが続々と湧いてくる これどうやって駆除するん
2019-12-13 04:18:01
【国内】 ネット被害5割増、最多の1400件=14年の人権侵犯―法務省 [転載禁止]©2ch.net
ニュース速報+
2015-03-13 11:00:11
【国際】 米政府「深く失望している」 鳩山元首相のクリミア訪問 [転載禁止]©2ch.net
2015-03-13 10:58:01
【政治】橋下徹大阪市長に“暗雲”特別秘書の勤務実態を問う住民訴訟で、裁判所が異例の命令 [転載禁止]©2ch.net
2015-03-13 10:55:06
【政治】 <少子化対策>原案…男性の産休取得率20年までに80%に [転載禁止]©2ch.net
2015-03-13 10:53:53
【政治】取り調べの可視化義務付けを閣議決定 司法取引の導入、通信傍受拡大も [転載禁止]©2ch.net
2015-03-13 10:50:19
シャープが携帯電話市場に参入したのは1995年。
デジタルホン(現:ソフトバンクモバイル)の端末として「DP-201」を発売した。
当時はまだiモードをはじめとする携帯電話IP接続サービスがないだけでなく、国内でも地方への移動の際にはローミングが必要という時代だった。
http://news.mynavi.jp/articles/2015/01/24/galapagos/images/001.jpg
1998年にはJ-PHONEのネット接続サービス「スカイウェブ」がスタートしたが、その対応端末として「J-SH01」が発売された。
http://news.mynavi.jp/articles/2015/01/24/galapagos/images/002.jpg
2000年には、エポックメイキングな機種が登場した。カメラを搭載したモデル「J-SH04」だ。
「J-SH04」は写真を撮って保存やメールでの送信・プリントアウトと写真を楽しめる今のケータイ・スマホでの写真文化を築くきっかけとなった機種だった。
http://news.mynavi.jp/articles/2015/01/24/galapagos/images/003.jpg
2003年には世界初のメガピクセルカメラ(100万画素)搭載の「J-SH53」を発売。
高画素なケータイの先駆けであることや2.4インチのQVGA液晶やミュージックプレーヤー搭載と最新機能が取り入れられたことで人気を博した。
http://news.mynavi.jp/articles/2015/01/24/galapagos/images/004.jpg
2006年は携帯機器を対象とした地上デジタルテレビ放送のいわゆる「ワンセグ」サービスがスタート。同年、シャープはワンセグ搭載のAQUOSケータイ「905SH」を発売。
画面を90°回転させられる「サイクロイドスタイル」やEPG(電子番組ガイド)対応、テレビを見ながら通話やメールが可能なマルチジョブ機能搭載で大ヒット商品に。
http://news.mynavi.jp/articles/2015/01/24/galapagos/images/005.jpg
ゼロ年代後半はケータイでできることが多くなり、ハイスペック競争が激化した。そんな中で登場したのがソフトバンクモバイル向けの「933SH」。
1000万画素CCDを搭載したことでコンパクトデジカメレベルの写真が撮影できるようになっており、いわゆる「AQUOS SHOT」ブランドの最初の製品だ。
http://news.mynavi.jp/articles/2015/01/24/galapagos/images/006.jpg
http://s.news.mynavi.jp/articles/2015/01/24/galapagos/index.html
例のキーボード型のやつなw
で小型化してキーボードなくしたスマホ出せたろうに
機能的にって事なのか。。
これシャープ?
あしたを変換すると朝になるクソだったわ
カラー、カメラといい先を走ってたのは事実だったな
千葉は終わってるもんな
http://cdn.softbank.jp/corp/set/data/group/sbm/news/press/2008/20080325_02/img/index_pic_01.jpg
ホントに頭悪かったんだがな。
とても日本人が作ったとは思えないくらい。
今のandroidの立ち居位置にいたはず
PS2の光出力端子と繋いでCDから音楽取り込んだりしてた
16和音も搭載してたし当時では
モンスターマシンだったな
開放感の問題だな
開発環境を充実させてアプリを作らせ金儲けをさせる場を作ってやるべきだった
ジャップの中世性が出てしまったな
00年代前半→折り畳み時代 NEC
00年代後半→ワンセグ多機能時代 シャープ
だいたいこんな感じだと思う
これのキー配列とか、使い勝手はマジで凄かったが、しばらく使うと糞重くなるのが残念だった
この使い勝手を期待して005SHを買って、シャープを見限った
今はバルス受けたムスカ状態
2chMate 0.8.4/SHARP/SBM302SH/4.2.2
シャープが時代を取った事ないだろ?
ガラケー使ってた時はこれが理由でずっとシャープだった
Windows Mobile
http://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/fullscale/31201000830.jpg
Linux Embedix
http://www.sharp.co.jp/products/slc700/image/slc700-2.gif
Ubuntu
http://www.sharp.co.jp/netwalker/pcz1j/about/images/image_01.png
16,7年前くらいか
Jフォン時代に256色カラーや4和音着メロの先駆けで最先端行ってたよな
その後、65000TFT液晶とかカメラとかでガラケーを引っ張ってたな
地元ではみんなJフォンに乗り換えてボーダフォン、ソフトバンクになってもそのままってやつ多い
俺もソフトバンクだし
iPhone(笑)ぜったい流行らねーよwww←流行る
メインカメラで自撮りできるから良いらしい。
最初SHARPがケータイにカメラつけた時アホかと思ったけどマジで主流になったよなあ。
全く憚らず目の付け所がシャープだと言える
製品にこだわりすぎた。
Nexusの最初のやつは軽くて機能少なくてあと
特徴といえばアプリ開発&頒布環境の充実が特徴だった。
iTunesみたいなサービスを思いつかなかったから
945SHG最強
他は糞
異論は認めない
こんなもん簡単につくれる、日本はガラケー主体だからつくんないけどwwww
その後スマホが主流になってあわててつくってみたら全部地雷
すごかったなあの流れ
最終的に顧客に届くものは何なのか
ビジネスシーンではある程度期待出来そうだったしiPhoneとの住み分けも可能だったろうに残念だ
所詮資本力なのかね?
思えば最初に買ってもらったj-sh52からかなりお世話になってる
SH-04Aか?
あれは名機だった
↑ ↑ ↑
初期携帯、PHS iモード登場 ワンセグ搭載機
ワンセグ搭載と共に採用されたサイクロイドで一気に躍り出たな
個人的には、こんなん、壊れる要素でしか無いわと手を出さなかったけど
他社も必死で2軸ヒンジとか出して来たけど、サイクロイドには敵わなかったな
今は何を生み出してるんだろうか
次いでカシオが採用したら標準になった
次いでカシオが採用したら標準になった
この頃の開発者はいま上層部にいないのか?
ガラケーで世界のトップランナーとな?
ガラケーの意味を調べてこいよ
それってステーション非対応のSH-04だっけ?
またマイナーな機種を
これがいまだうちにあって音質デザイン共に結構気に入ってる
もうおそらく5年経ってるけど、気にしない
おそらく次に機種変するのもガラケー
俺はN705iでした
月額千円の契約で、難病で入退院を繰り返す母親とのトランシーバー代わりに使ってる。
高知県高知市と東京都大田区の病院と月に千円で話し放題で大助かりw
Xperiaはデザイン好きだしイイねこれってなるけど、ホーム画面が汚いから実機触るとなんかガッカリする
最初にカラーの液晶出した時シャープにしたけど、
メールの画面から返信ができなくて驚いたわ。ケンウッド製の方が使いやすかった。
メルアド変更しまくるのが面倒くさいからずっとこのキャリアだ。
D502iから
どこの次元から来たんだよお前
速攻でノキアに機種変したわ
やっぱ次はシャープにしよう
シャープ以外は使ったことねえわ
2chMate 0.8.6/SHARP/SHL25/4.4.2/LR
最初は有料オプションだったっけ?
最初のスマホは初代レグポンだ
レグポンアホ過ぎだったわ
二度と帰らない日々だ。泣けてくるよ。
アレ!10年も間違えてたわ、すまんw
07年8月からだったわ、でも7年間も無故障だな。
電池は最初に3個づつ買っていて今2個目、ガラケーは落としたりしない限り持つもんだなw
次点でSanyo
業務無線機と新興国向けのトランシーバーへシフトして、現在無線市場で世界シェア2位
楽しみではあるんだよね
まぁ欲しいとはあまり思わなかったけど
カッコよくて操作性も良かったから好きだったわ。
ガラケーのときは、NやD使ってる人が多かったな
SH02~05あたりは物凄い勢いだった
初めてのカラー液晶
初めてのカメラ付き
初めてのWEBコンテンツ
初めてのTFTカラー液晶
新規・機種変ともに予約客だけで店の外は長蛇の列
不具合や初期不良もハンパじゃなかったけどいい時代だった
通称灰鰤を使ってたが
使用開始からジャスト4年で画面に横線が走るようになり
しばらくして何も表示しなくなった。
京セラのはこんな事なかったのに。
ちゃんと閉まらなくなって、輪ゴムで縛ってた思いでがある
これ持ってたけど勝手に画面にヒビが入る不具合があったな
慣れるまで使い勝手悪かったけれど
PHSとケータイの両面待受けは、重宝した!
こういう小さいキーボードって打ちにくくないのか?
指4本使えないなら、普通のスマホの方が良くないか?
カメラは付けるべきではなかった。
日本語的には間違ってないな
モバイル書院は
バッテリーの持ちがいいから重宝してる。
P 留守電ができた
P4 Emailができた
SH04 ネットができてカメラがついた
進化が楽しかったわ
応援しとるで~!
iPhone、サムチョンに負けないよう
AQUOSフォンも頑張って売るんやでぇー!
(=´∀`)人(´∀`=)
画面タッチの感度やなんか精度悪すぎ。
HTCの代替で使った感想
↓
J-SH08
↓
V902SH←3Gグローバル初号機(バグ直らないまま)
↓
920SH
↓
002SH←今ココ
313S 321S 551S 621S SH821i
WS003SH 004SH 007SH 011SH
905SH 912SH
ほとんどPHSだったわ
ガラケー新機種の欠品とバグ発覚起こしまくってたら
iPhone出てソフトバンクに見捨てられて終わった
衰退したのはシャープの営業力の問題
SHは輝いてたな(´・ω・`)。
まあ、豚はP、N、Dとかのが好きだったけど(´・ω・`)。
7インチタブの08Eでも、ゴーストタッチとか言われてどうかと思ってたけど
すでに解消されてて、06Fでは全く問題ないが
auのIS03だっけ、初期シャープ端末は問題なかったけどイグゾの影響やろうか
海外に売り込めなかったってのは何でなんだろな
iモードは海外からアクセス不可だろ(´・ω・`)
まぁ前の機種が富士通だから余計に思うだけかも試練
特にauとdocomoはスマホなんて流行らないと高を括っていた
ガラケーが一番と。フルブラウザ使うならパケ代は1万ね、と。
しかし、世間はスマホを受け入れた
焦ったauとdocomoはメーカーに急いで作らせた
iPhoneにないワンセグとおサイフ必ず入れろと命じて。
結果まだ安定しないAndroidに機能詰め込み過ぎて産廃みたいなスマホ量産
で、メーカーぎ次々携帯電話事業を放棄する
auとdocomoの先見性の無さがこうさせたのさ
willcom03ちゃんは名器
iPhoneと全く同じものを
Appleより早く出しても
全く売れなかったろう。
結局、国内企業の問題はそこなんだよ。
「家電メーカ」のイメージだからね
国外どころか、国内でも各キャリアに開放しないで、囲い込みだけに主眼を置いたバカ戦略のドコモはもう色々とダメだな
国内スタンダード化でiモ一色にして、国外にも開放してソースコード提供なんかもすれば
スマホの近い何か別のものが世界中で使われていた可能性もあるのに
まあ、そんな上手くいくとは思えないけどw
しかしドコモはこんなの流行るかボケと一蹴した。
諦めきれないSHARPは次にJフォンに持って行き採用され爆発的に売れた。
情強はこの辺からドコモ見限ってる。
あれはスマホに入るのか?
比較に出すのは可哀想(´・ω・`)。
Dポかむばーっく!
梅宮アンナは黒歴史(゚_゚
スマホだろ、説明しても理解してもらえなかったが
デカイデカイって馬鹿にされたもんだわ
それは知らんかったな
今ガラホとか騒いでるけどソフトバンクで
折り畳みアンドロイドだしてるし、auのis03なんかは名機だと思う。
ザウルスもドコモのムーバと接続して使う事まではひらめいただろうが、iPhoneみたく単体で電話にするまでいかなかったのが残念
やめろw
Willcom D4
ttp://www.sharp.co.jp/d4/index.html
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org126750.jpg
↑
ここだけシャープ
パナ信者だったけどiPhoneの魅力には勝てません
そこから社名がコロコロ変わって・・・
ソフトバンク系列になるのわかった時点で
ドコモに乗り換え
付属のアクティグチンコがうんこだった(´・ω・`)。接続してるUSB機器まとめて全部落とした(´・ω・`)。伝説のUSBクラッシャー(´・ω・`)。
電源管理も糞だった(´・ω・`)。バッテリーが少なくなると警告通知出すのはいいんだが、これを切るのがソフトぶち込んでレジストリから弄ってやらないといけない(´・ω・`)。
消音の為にバイブにしてると一操作するごとにブルブルブルブル(´・ω・`)。通話中もすぐにブルブル(´・ω・`)。相手にも聞こえるくらいにブルブル(´・ω・`)。伝説のバイブケータイ(´・ω・`)。
ウンコムはPCに繋いでネット接続定額をいち早くやってた先乗り企業だったから、esもPCに繋いで使ったりしてたが、USBでデータ接続すると充電が出来なくなる糞仕様(´・ω・`)。
これが上記の電池残量警告と重なってカオス仕様(´・ω・`)。しかもネット接続中に通話着信があったりすると、ネット接続は切れ相手には留守番接続されメッセージを残しても
本体フリーズで記憶されない糞仕様(´・ω・`)。仕事がどうのこうのとCMで煽ってるくせに仕事で使うと不具合出過ぎ(´・ω・`)。そんな伝説を持っているのがes(´・ω・`)。
ちなみに京ポンにしたらこれら全てが解消されました(´・ω・`)。
現行のガラケーに負ける点がないし、しかも機能では、ハイスペック競争をしていた頃のガラケーだけに、余裕で上。防水機能くらいしか劣る点がない。
まあSHがガラケー終末期に、最大の牽引役企業となっていたのは間違いない。
今スマホで大赤字のソニーにしたって、ソフトバンク除いて、スタイリッシュで良い端末を作ってたし、ソニーばかり買ってる奴がかなりいた。
全てはAppleが、iPhoneが変えてしまった。ほんとに黒船だったな。
>>2が使ってたのは922shじゃないのか?
あれは名機だった
005見た瞬間にこりゃダメだって気づかなきゃw
四角キーが左に移ってスライドキーワードの時点で糞機決定
まあだいぶ大まかではあるが、その流れだよな。
俺もPのスティック型携帯から始まり、Nの二つ折りを買い換えながらフォーマ時代に突入し、スライド式のDシリーズを一つ挟んで、SHのサイクロイド機種に乗り換え、そこからはSH1択で買い換えて、ガラケーからiPhone3gsへと移り、iPhone買い換えがデフォになった。
まあ二台持ちで、俺的に最後となったガラケーのsh01bをサブにしてるけど今だ良機種。
俺も買ったw
良かったよなかなか
面白い機種だった
もうガラケーの新しいのは出ないんだろうなぁ
だからこそガラパゴスなんだよw
結局、今のソニーみてたら世界に打って出てもマーケティングが下手な日本企業はいくら良い端末作っても大衆化商品になり得ない。コストもかかり過ぎてて、値段も高いから余計に売れないんだよ。
Xperiaもデザイン的に好きだし国内ではいいんだけどスケールメリット的に追いつかないから大赤字だけどね。
iPhoneが売れた基盤にはMacやiPodで作り上げたソフトとハードを結びつける独自性と優位性が生み出したブランド力がある。まして、デザインがスタイリッシュとなれば売れないわけがないだろう。
まあiPhone6でデザインの優位性はガタ落ちだけどねw
AppleはAppleでこの次のiPhoneはどう舵を切るのか正念場だよ
auは個性が強かったイメージ
ちょこちょこゲーム機みたいのがあるな
タッチパネル操作普及し無かったら今でもこんなのが作られてたのか
スティック型はP
二つ折り型はN
これで間違いない。だが、二つ折りから派生した回転二軸型やサイクロイド型やキーボードスライド型が登場してからはガラケーが終末期迎えるまでSHの天下だけどな。
だな
二台持ちや法人向けなど、メインがスマホに移っても、通話として独立した端末への需要は永遠になくならないからな。ましてやカケホーダイプランができた今はそれ専用としての使い方もできるわけだし。
今のワイモバにあるストレートPHSみたいな形状の端末を3Gで使いたい二台持ちや法人向けユーザーはかなりいる。そこに気づいてほしいよな。
アドエス、03,灰鰤、その名もガラパゴスからアクエス
ケータイの機種はいちいち覚えてないや
http://imgur.com/H9NLm6X.jpg
携帯だけは生粋のシャープ厨。シャープはqwertyキーボードついたスマホはよ出せや
Pの、パカパカが便利すぎて
なぜか?
携帯メーカーの間では、総務省が神、キャリアは王様と呼ばれている。
キャリアの金で開発するので、他社に売れない、世界に売れない。
カネがないので独自端末も作れないという負のサイクルなのよ。
http://i.imgur.com/074KoYP.jpg
僕はこれ今も使ってる
http://page.freett.com/Townes/keitai/211.jpg
シャープは新参
ドコモはNEC、富士通
auはソニー、東芝
これがガラゲーの2強
電電公社時代からの奴隷だからなwww
それキャリアとの繋がりが親密だったメーカーなだけで売り上げとは別だよ
特にdocomoの推してた富士通端末なデザインがダサ過ぎてあまり受けてなかったし。防水端末の先駆けではあるけど席巻したとは言い難いよ。
NECは二つ折り創世記でブレイクしてた時期には自他共に認めるdocomo=NECなんて時代もあったけど、それもSHシリーズの台頭により、いくらキャリアが推しても売れなくなっていき、iPhone登場以降のスマホ時代となって、今や消滅したからな業界から。
auも同じでキャリア推しで売れてたのはソニーで、TOSHIBAはそうではない。SHの台頭とデザインプロジェクトシリーズの人気で影は薄くなってたし。スマホ時代となっては益々顕著。
俺はサブで使ってる
まさにそれ
docomoは自由に端末を作らせなかった。販売奨励金をバックボーンに強気すぎて各メーカーはdocomoの顔色伺いながらの端末作りに苦心したんだよな。デザインとかにもかなり口出ししてたよ。
要するに各メーカーに売り上げを競わせるんじゃなく、docomoがキャラ分けをしてラインナップを決めてたのが間違い。
1メーカーに売り上げが集中しないように調整してるかの如くね。これではもし神機種が生まれても、その後継がなかなか生まれない。
一度、NHKの特集でdocomoと各メーカーとのやりとりを見たことあるけど酷かったわ。
殿様気取りでデザインやキーイルミにまで口出ししてやり直しさせてたからな。
キャリアとガチガチだからダメだわ
キャリアとガチガチなのはどの国内メーカーもだけどな。販売手法がキャリアが強すぎる仕組みになってるから。
PCみたく通信キャリアと製造メーカーが分離してれば各製造メーカーはもっと自由に独自端末を作れ、しかもキャリアごとに端末をわける必要もなくコストも抑えられる。
まあソニーだけはグローバル化してるからこれに当てはまらないけどね。大赤字だけど。
終わらせないように頑張って欲しいがもう終わってるのだろうな。
機種変無料が多かった時代だから、2年も使わずに変えてたから忘れたよ。
ガラケーでは使ったことねーな
でもいつも新しいことやってた印象はある
http://atsites.jp/yoshitoharada/1275_Zaurus5.gif
それ
docomo PRO series SH-04A
これの後継機を待ってるだが・・・
2chMate 0.8.6/SHARP/SBM302SH/4.2.2/DR
大画面で映画やweb見やすかったしフルタッチ+テンキーで使いやすかったし。
もうちょっと昔話してよ
握りこんだまま本体サイドのボタンでほぼ操作できるのはマジですごい
スマホは味気ない。
余計な機能満載だったが、フルブラウザ搭載して、音楽、テレビ、NFCと一応いろいろできた。
が、既定アプリに固定で、UIもバラバラって感じで、いかにも機能だけは詰め込みました的な。
AppleやAndroidはオープンなアプリ開発環境を公開したのが大きいな。ドコモも開発SDK公開したようだが遅すぎ。
ソニエリがウォークマン携帯に力入れてたから
シャープが参入するまでauのカメラガラケーだとカシオ一強だったね
東芝と日立は迷走しすぎて方向性が掴めなかった
今最も欲しいガラケーなんだ
おお
トップランナーと言いながらなーんも分かってない
俺もそれ使ってたけどフルタッチってどうゆう意味?あれタッチパネルじゃねえよ。端末の下の方にカーソルを移動できるちっこいパッドはあったけど
俺も待ってんだよ
qwerty物理キーボードめちゃ便利
長文メールも爆速で打てるから返信もらった人が速さにビビってたわ
GPSの掴みも良かった。今使ってるOptimusGのほうがダメダメ。糞加減にうんざりしてる
パカパカ最高!
931SHだろ実質
AQUOS CRYSTALはちょっと貸してもらったが操作し辛いだろと思わせておいて
割とそこらへんの操作性には気をつけてる作りだった
次の防水出たら買いそう
初代はW-Zero3だろ。アイフォン出る前からあったスマホ
懐かしいな
@フリードが圧倒不利移動とか呼ばれててワロタ
ドコモに移転ゼロに近いノリだった
初代ZERO3改の004→アドエス→ハイブリの順で使ってたわ
ハイブリは料金プランは神だったが端末はちょっと微妙だった
アドエスは名機だったと思う
W-ZERO3は元々あったけど、
インターネットマシーンはガラケーでもiPhoneに対抗できるってコンセプトで孫が作らせたってエピソードがある
ガチで議事録取るならこれの方が早い
ビックリするほど信者だわコレ…
スマートウォッチも2.4インチのデカイの出てきたけど頑張れば2.2インチのソフトキーのモデルとかなんとか日常使い出来るデザインで出せないかな。
1.4インチ台の5割増でアイコン6個とソフトキーの3ボタン表示できれば十分だろ。
FOMA最軽量の89gは前人未到
開発以外の人間にテストさせてねーだろ、というレベルで
ユーザーインターフェイスが最悪。
間違いない
ガラケ用コンテンツが次々と廃止されてるから
俺もそろそろ次のステージに進まなければ
違和感感じてるニュー速おっさん多いんじゃない?
元々蔑称の意味で使われてた糞みたいなネットスラングなのに
cmや販売員も平気で使ってるし耳障りなんだよな
今やフィーチャーフォンの方が蔑称のような気がする件
え、総務省でも使われてた言葉だよ
ガラパゴス化問題って
パナかソニーだけだわ
気が付けばシャープ儲・・・
いいえ、ガラケーはNまたはPだった
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Soseki/2188/pdc/p206.jpg
>ドコモのN(NEC)シリーズ
同士よ
mova時代はな
具体的にはスティック型はP、折り畳みはNな
よう幼児!
去年の夏のSH-06Fのアクオスタブな。
アレがフルセグ受信時にこっそりデジタルデータ受信対応してて四色ボタン出てくるのさ(笑)
で、冬モデルのスマホで各社当たり前になっててワロタ
ガラケーっていうけど、その造語作ったのソフトバンクチョンとだよ。
iPhone売るときに既存のフィーチャーフォンを陳腐化しないといけなかったからグローバルの対義語としてガラパゴスって使い出したのよ。
ちなみに、ふた開けてみたら携帯端末としては世界最高峰の性能。
あれはマーケティングがだめだったね。
後、ちょっと早すぎた。
マジで日本こそスマートウォッチ出してほしいよ。2インチ台のモニターと400mAh程のバッテリーでも実用性十分なもの作れるだろ。さすがに入力はタッチパネルだろうけど。
wzero3のときとIS01の登場で俺のケータイライフが完全に変わった。
2006年の総務省研究会では既に使われてたよ
SHとかSOは後発ってイメージが染み付いて買う気になれなかった。
もう潰れていいよ
まじかずっとチョンの造語だと想ってた
パナソニックのタフパッドだよ。
あれ至高
>その造語作ったのソフトバンクチョン
>iPhone売るときに既存のフィーチャーフォンを陳腐化しないといけなかったから
なんやて!
あったなーw
スキーとか旅行とか行ったらローミング中になってた
自分で設定するんだったかな?
分かっていなかった方法で分かったのです。まさに奇跡です。70億分の1の
奇跡でしょう。
詳しくは、物理版の支配の原理はガリレイを超えたという掲示板を探して見て驚愕
してください。
今も使ってるけどブラックが半分シルバーになってる
あんじゅんぐん で 安重根が
出て来るの何でなのかな?
韓国のバカ大統領は誰一人
気持ち悪いから二度とSHは買わん
最近あんまり使ってないから忘れてたけどこいつの変換おバカだったわ
J-SH04ユーザーだったわ。
その後、v402SH(約2年)、904SH(約1年半)、910SH(約2年)、931SH(約4年)使い続けた。
懐かしい
そのあとはもっさりゴミ端末で国民を調教し、「もっさりでも普通」みたいな土壌を作った
これはドコモFOMA末期、スマホ初期まで続く
iPhoneの登場で「もっさりはゴミ」と気付いた国民をテレビ機能などで繋ぎとめようとするが後の祭り
シャープとパナはゴミ