37res
共通テストの受験生「実はコロナ陽性で黙ってた。会場に唾を吐いたから、お前ら二次試験受けれないよw」とツイート、謝罪 [記憶たどり。★]
2021-01-19 12:55:50
【輝き🙀】子猫の首を絞め虐待、強制わいせつ致傷で起訴の男を再逮捕…タブレットに猫虐待動画 [アッキー★]
2021-01-19 12:49:57
【社会】90歳の母親を殺害した67歳の息子を逮捕。自宅からは90代の父親の遺体も。熊本県宇城市 [記憶たどり。★]
2021-01-19 12:49:48
【速報】新型コロナウイルス 重症者が過去最多の1001人 17日連続で前日上回る [ブギー★]
2021-01-19 12:39:37
【大統領選】トランプ凍結で加速する「保守派追放運動」が、あまりに危険である理由 「表現の自由」の問題ではない。だからこそ…★34 [トランプアゲアゲ★]
2021-01-19 12:36:26
【国内】 ネット被害5割増、最多の1400件=14年の人権侵犯―法務省 [転載禁止]©2ch.net
ニュース速報+
2015-03-13 11:00:11
【国際】 米政府「深く失望している」 鳩山元首相のクリミア訪問 [転載禁止]©2ch.net
2015-03-13 10:58:01
【政治】橋下徹大阪市長に“暗雲”特別秘書の勤務実態を問う住民訴訟で、裁判所が異例の命令 [転載禁止]©2ch.net
2015-03-13 10:55:06
【政治】 <少子化対策>原案…男性の産休取得率20年までに80%に [転載禁止]©2ch.net
2015-03-13 10:53:53
【政治】取り調べの可視化義務付けを閣議決定 司法取引の導入、通信傍受拡大も [転載禁止]©2ch.net
2015-03-13 10:50:19
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20150121/20150121-OYTNI50024-L.jpg
※炉に砂鉄を投入する木原さん(奥出雲町で)
日本古来の製鉄法で、日本刀の原料となる玉鋼(たまはがね)を生産する「たたら製鉄」の火入れ式が21日、奥出雲町大呂の日刀保たたら高殿であり、今年も操業が始まった。
日本美術刀剣保存協会(東京)の関係者ら約30人が参加。神事に続き、勝田康則町長が「今年も安全に、優れた玉鋼が取れることを祈っています」
とあいさつした後、村下(むらげ)と呼ばれる責任者の木原明さん(79)と渡部勝彦さん(75)が、炎が燃え上がる炉(長さ約3メートル、幅約1メートル、高さ約1.3メートル)に、
今年最初の砂鉄を投入した。
(記事の続きや関連情報はリンク先で)
引用元:YOMIURI ONLINE(読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/local/shimane/news/20150121-OYTNT50141.html
めちゃくちゃ環境破壊してるけど
製鉄会社の炉のように年中無休で稼動させるワケじゃないと思うから
環境への負荷は大したことないんでね?
炭素含有量がなんたらかんたらで、できないとかなんとか。
だよな。そしてそれだけ持つとけっこう重いのに、ツカっていうのか、手で持
つ所を持って構えると、手もとを重くしてあるのか、すごく機動的に動かせる
んだものな。歴史が作り上げていったんだろうな。一度機会があったらみんな
も持たせてもらうといいよ、出来の見事さに感心するから。
玉鋼では大業物は作れない
古刀がどうやって作られてかは解明されていない
戦がなかった徳川300年の間に、実戦用の刀を打つ技術は失われてしまった
だが古刀に劣る新刀ですら他の国の刃物の追随を許していない
隣町に有名な刀鍛冶がいてよく遊びに行くんだが
打ち上がった刀を研ぎ師に出す前にまず試し切りをする
コンクリートブロックを両断するんだ
それで、肉眼で見える刃こぼれが出るようだと失敗作なんだと
顕微鏡で見れば僅かに刃こぼれは出てるらしいが…
未だに反射炉の仕組みが理解できないんだけど?
何が反射なんだ?
ざっくり言うと
金属を直接熱するんじゃなく
炉壁の輻射熱で金属を溶かすから反射炉
このおじさんだった。再放送してほしい。
とりびあで銃弾に勝ってたもんな
現代の工法では同じ物を作れない。
新しいものが優れているとは限らないんだよな。
村下は責任者だからそりゃ年寄りだけど2人だけでやるわけではないから若いのいるはず
美術刀剣保存協会がスポンサーなんだし
蒔絵職人のなり手は多く、それ作るための筆刷毛職人のなり手もいるが
筆や刷毛作るための野生動物捕獲する(リスやネズミ)職人のなり手はいない
質問と返礼の温度差にワロタ
2チャンでは珍しい素直なレスでよろし
戦がなかった徳川300年の間 ×
実際は末古刀あたりで数打ち物が蔓延し、正式な作り方がわからなくなり
慶長あたりで突然新刀が生まれてくる、一番解るのが地鉄の違い
徳川時代の最初は既に劣化した新刀の時代になってる、で江戸中期に
復古の気風が出てきて古刀を模作したりした新々刀が生まれる。
追記
で、新刀はきぶい刀が多くて、大きくポロっとはこぼれ起こしたりするし
新刀の沸出来の焼き場の広い派手な刀なんかは最悪で、簡単にぽっきり折れる、
古刀が良く切れて、曲がりはしてね俺はしないという粘り強さが有るのとは対照的だな
反対に新刀よりは新々刀、特に幕末の刀なんかのほうが良く切れるといわれる
実際幕末の水戸、勝村一派なんかは切れる。
究極の工芸品と言っていい
それらが結集された武器
使いすぎると、折れないけど曲がるよね?www
俺も観た。日本刀の起源を主張しながら玉鋼の製法すら知らないのが朝鮮人
でも、コンニャクだけ斬れないんだぜ