1001res
Microsoft Surface Pro Part148
2021-02-26 08:25:32
正直M1macってコスパ良くね?
2021-02-24 12:43:05
テンペスト攻撃と電子ペーパー
2021-02-23 01:44:48
おすすめのノートpcを教えてくれ
2021-02-21 09:24:58
ゲーミングノート総合 6台目
2021-02-21 07:40:09
【国内】 ネット被害5割増、最多の1400件=14年の人権侵犯―法務省 [転載禁止]©2ch.net
ニュース速報+
2015-03-13 02:00:11
【国際】 米政府「深く失望している」 鳩山元首相のクリミア訪問 [転載禁止]©2ch.net
2015-03-13 01:58:01
【政治】橋下徹大阪市長に“暗雲”特別秘書の勤務実態を問う住民訴訟で、裁判所が異例の命令 [転載禁止]©2ch.net
2015-03-13 01:55:06
【政治】 <少子化対策>原案…男性の産休取得率20年までに80%に [転載禁止]©2ch.net
2015-03-13 01:53:53
【政治】取り調べの可視化義務付けを閣議決定 司法取引の導入、通信傍受拡大も [転載禁止]©2ch.net
2015-03-13 01:50:19
OS Windows7 Home Premium 64ビット 正規版
ディスプレイ 10.1インチワイド(1280×800)
IPSタッチパネル光沢液晶
CPU APUAMD デュアルコア・プロセッサ Z01(動作周波数:1GHz)
GPU AMD Radeon HD 6250 グラフィックス
システムメモリ 2GB DDR3
ストレージ 32GB SSD
無線LAN IEEE802.11b/g/n準拠
Bluetooth Bluetooth3.0+EDR
本体サイズ 約15.5(H)×271(W)×183(D)mm
本体質量 約0.85kg
別売りオプションのドッキングステーションにより、HDMI出力、LAN、USB 2.0×2などを拡張できます。
【製品情報】
公式
ttp://www.msi-computer.co.jp/PC/WindPad/WindPad_110W/
wiki
ttp://www18.atwiki.jp/windpad110w/
【前スレ】
MSI Windpad 110W専用スレ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1309595882/
乙です。
もう別にノート買っちゃったよ…
でもみんなの反応見るに拡張性高くて満足してるみたいだから120W?まで待つか・・・
存在自体忘れていいと思われ
atomのchipsetは動画再生はともかくゲームもろくに動かんよ
え、そうなん?
じゃあ110Wより上位機種ってわけじゃないんだ
120WはCPUが異なる他にWiDi対応…なだけか?
前スレのレポで110Wはプロセッサが2.8で120Wは3.5って記事があるな…
とはいえWiDiはゲームじゃまともに使えないっぽいし110W買った方が良さそうか
Pejuの詳細早くでねえかなあー
このスペックどうりに出るんなら即買い替えだけど
10月には出ないだろうし値段も10万ぐらいしそうだな
タダでもイラネ
本当にcore i5なら買替え決定
まあバッテリー時間からみてTDP 17Wのi5 2537M(1.4GHz - 2.3GHz)あたりだろうが
それに10.1フルHDもすげえ、独自調達だろうな
ivyになっても懲りずに出してもらいたい
みかかでW500が4万ちょい…
2万弱の価格差はちょっと心が揺れる
持ち運ぶならW500はありえん
でもその頃にはw500の新型が出て、、、無限ループ。
五万円切ったら、買うか。
実売価格18万だよ。
そんなに高いんだ、110Wが3台分
パナソニックのノートPCと悩んじゃう値段だな
みかかなんて久しぶりに聞いたわw
大きさや重さは無視したら操作性や快適さはほとんどかわらない?
cpuが若干違うのがどう影響してるのか気になる
windpad 110W
CPU AMD Z-01 製造プロセスルール:40nm 動作クロック:1.00Ghz core数:2
GPU RADEON HD6250 GPU動作クロック:276MHz SP数:80
DirectX 11対応 二次キャッシュ:512KBx2 TDP:5.9w
windpad 120W
CPU AtomN2800 製造プロセスルール:32nm 動作クロック:1.86Ghz core数:2 スレッド数:4(HT対応)
GPU GMA3650 動作クロック:640MHz SP数:不明
DirectX 10.1対応 二次キャッシュ:512KBx2 TDP:6.5w
CPUパワーが上がる分、120Wのほうが処理速度が高そう
ただ、その分TDPが増加してるから消費電力も高そう
CPU内蔵GPUはどうだろう?
クロックだけ見ると120Wのほうが性能がよく見えるけど、
これまでのintel,AMDのCPUGPUの性能比較するとあんまり当てにならないし
恐らく内蔵GPUの性能では110Wのほうが処理速度高そう
個人的には110WにE-350積んで欲しかったから、120Wのほう使ってみたいな
ただ、まぁ・・・120Wが発売されるころにはpejuも話題に上がるかもしれないし、何買うか悩むところ
N2800(32nm Cedarview)では現行と同じNM10のチップセットに
GPUには同じ32nmルールのArrandaleのHD Graphicsの機能を減らしたもので
EU数を12から6みたいな感じじゃないかって話がある
さらに「3DMark06で“Pineview”の2倍以上のスコアを出せる」とあるので
これを元にある程度の想像してみると
3DMark06比較
・N450、N550(150前後)→ Pineviewの2倍以上=(300~)
・Arrandale i5、i3(2000前後)→ EU数減 → (~1000あるか?)
・C-50=Z-01(1800前後)
i5、i3はTDPが高いので良い例ではないが、大目に見ても
110W並みのスコアにはならんのじゃないだろか
Vaio Yの比較も結構参考になるかも
Core i3-380UM(18w/1.33GHz) vs E-350
→ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1101/13/news016_4.html
参考サイト
ttp://nl.hardware.info/reviews/1961/4/amd-fusion-apu-review-benchmarks
ttp://www.4gamer.net/games/103/G010355/20100103002/
ttp://www.netbooknews.com/18908/amd-c-50-benchmarks-gaming-video-playback-testing/
ttp://www.notebookcheck.net/Intel-Core-i3-330M-Notebook-Processor.23753.0.html
長時間モードはクロック制限とかソフト側で制御すればいいし
家モバ?
U270が3セル積んで2.28時間(JEITA測定)。
E-350積んで、駆動時間が1時間とかじゃ使えないし、容量増やして今より重くなったらいらないなぁ。
モバイル向けは、消費電力落としながら性能をどう維持させるかがキモなのに
なんか、どこのチップメーカーも中途半端な製品ばかり出しやがる
それより設計を詰めてきちんと軽量化しないと
500g切るくらいのことはやってしかるべき
Intelチップセット縛りになってしまう…。120wを待てって話になるのかな。
んで、Dellのpejuは明らかに価格帯が別物になるでしょ。10.1のフルHDパネル
採用みたいだし、少なくともEP121より上の価格帯になるだろう、と。
個人的にはフルHDまではいらないから、お安いモデルを出してくれないかな、と。
AcerのW500に6250を付けれた報告があるんで
チップセット縛りっつーかメーカーのBIOS縛りだと思うよ
あれ。動いた実績あるんですね。ちゃんと稼動実績見てなかったかも。
miniPCIeのうち、USB部分に接続されるWiMAXとかBluetooth部分は動くけど、
PCIex1レーンに接続されるWiFiコントローラは使えないって話なんだと
思ってました。
何でもかんでも年末にもって行きやがって!!
120Wの発売日は分かんないけども
2chで専用スレすら立ってない(と思う)。
価格.comで、発売前書き込みゼロ。coneco.netもゼロ。
LuvPad WN101-P
ttp://www.mouse-jp.co.jp/luvpad/WN101-P/
これ誰が買うんだよw
せめて2万円は下げないと勝負にもならない
早速分解しました。
ゴムを爪で引っ掛けて外すときにキズがはいってしまった・・・orz
爪楊枝とかあればはずしやすいかもしれない。
あと、ねじ6本はずしたのになかなかあかなくて焦ってたんだけど、
SDカード抜かないとケースあかないのね・・・危うく壊すところだった・・・orz
でもメモリ4GBになったらやっぱり早くなった気がする。Windowsupdateの更新プログラムが
死ぬほど遅くて悲しいけれど
戻したら一本だけえらく浮いてる(www
ロジクール キーボードケース For iPad TK700
ttp://japanese.engadget.com/2011/08/10/ipad-2-tk700/
こういうので流用できそうなのはなし?
なぜかネジが一本余った( ゚д゚)ポカーン
SSD固定用のも忘れてないし、サルテックのやつにネジ一本元からついてたりするん??
が!!
タッチキーボードきかねぇorz
結局、キーボード必要なのか
それは静電式に対応してはるのん?
ttp://dokidokido.com/category/tablet/kbc10/index.html
こういうのが売ってるけど英語キーボードなのが気になって買ってなかったりして
してないよ。Wacomの電磁誘導デジタイザ用のペンだもの。反応するわけねー。
俺が今使てるLIFEBOOK T2010になら使えるはずだけど。こっちはタッチパネル
じゃない。
ttp://twitter.com/#!/yoshinante/status/103767774005968896
そういうことだったのか!
空きスロットは、HSDPAカード挿して、空きSIMスロットにSIM挿す使い方なのね。
業務用モデルだと、この空きスロットの部分にHSDPAカードが挿さっているって事?
そんなCPU食うもんなのか
NG設定やEXが多いと現行の平均的性能のCPUでも遅くなるゾ>起動時間
普通に新規インスコして初期状態で使ってるだけどやっぱ重い...
http://www.msi-computer.co.jp/
それ以外にお詫びしないといけない事あるだろ?リカバリディスクとかリカバリディスクとか
俺はFxでchaika使ってるから関係ないけど
DDR3-1333 2GB , SO-DIMMスロット×1(空きスロット:0)(ハードウェア仕様 最大4GB※)
※お客様自身での増設作業はできません。預かり増設サービスについては現在準備中です。
これくらいか変わったの。
もう換装済みだっつーの。
わろた
>※お客様自身での増設作業はできません。預かり増設サービスについては現在準備中です。
_
-─ヽ ` v '⌒ ゝ
/ \
/ ∧. ヽ
i , ,イ/ ヽト、! N
│r‐、 ノレ'-ニ」 Lニ-'W
|.| r、|| ===。= =。==:! 初めから「4GB」にして売れば
│!.ゝ||. `ー- 1 lー-‐' ! ええんちゃう……?
/|. `ー|! r L__亅 ヽ|
/ | /:l ヾ三三三三ゝ|
‐''7 | ./ `‐、, , , ,ー, , ,/ヽ_
7 ./K. ` ー-‐ 1 ヽ-
/ / | \ /|ヽ ヽ
ってことはスカイポする場合、雑音入れたくなければイヤホンしろってことか?
まあこのタイプでスピーカーというのもおかしいけど。
ジャパネット観てると切に思う
ttp://www.excaliberpc.com/602769/msi-windpad-110w-014us-10.1-windows.html#TabSpecification
まぁ4GB RAMくらい2kで買えるわけだが
それよりもクレードルほしい
Bluetoothの折りたたみキーボードほしくなってきたけどキーボード使う時点でタブレットにした意義がなくなるような気ぃする
なんつーか
準備不足を感じさせる製品やな
リカバリディスクをはやくなんとかしてほしい
売ってるとこで
リカバリディスク入れるのにどんだけかかってるんだよ
先にドッキングステーションが届くとかいうオチになったらさすがに怒るわ
単に入荷数が足りなかっただけじゃない?
オレンジ色のWindows7の説明書?のことじゃないよね?
もしそうなら中に折れ防止のダンボールしか入ってないよ?
着払いで送れば当然無料でリカバリしてくれんのかな
俺もだ 入荷できずに向こうからキャンセルとか言い出しかねんよな…
俺は家ん中でもワイヤレスで使ってるかな
なくなりかけたら充電
ACアダプタまでの延長コードを買う予定。
その辺の電気屋にあるだろうし、自分で好きな長さのケーブル作るのも簡単かも。
ttp://panasonic.co.jp/sanyo/news/2011/07/21-1.html
5Vじゃん
下手すると110Wとモバブ両方昇天するよ
携帯電話やらDAPやらでは無いんだし。
短いから前スレに出てたL字プラグ化もかねて延長用に部品注文してる。
ついでに12V2AのACアダプタも注文した。
これで暇つぶしするのにいいな
マルチACアダプタにしようと思ったけどL字部分が厚みありそうで迷い中・・・
と思ったけど考えるのも面倒なので今ポチった
ttp://www.jtt.ne.jp/shop/product/multi_ac/index.html
後はあまり関係ないけどスタンドも一緒に
ttp://buffalo-kokuyo.jp/products/tabletpc/stand/ipad/bsipd11st/
そのスタンド充電考えてないならかなり使い勝手いいよ
きついなw
カスタマイズが行き詰った(www
開きスロットなんとか活用したいなぁ。
あと、ドックはまだですかいの~
1つは新品でオクに出すからよろしく
保護フィルム無しで使ってるが全然傷つかないよ
店頭で手持ちのスマフォで使い勝手試してみようと思ったら反応しなかった
具体的に何がどう使えなかったのか分からんが保護フィルムで使えなくなったりはしない。
これ以上省電力設定にするのも辛いし、外部バッテリー買うしかないか。
充電する為にACアダプタのDCジャックをL字化するんよ
これで上手くいったらドック待たなくても済むし
スワイプで画像送り、ピンチで拡大縮小できて使い勝手良さそうなの。
110Wデフォルトのビューワもそこそこ使えるけど。
デスクトップではずっとIrfanviewつかってたけど、これタッチパネルだと操作辛いのよね。
音楽と動画はWMPとVLCでほぼ問題なし。
あと輝度をタスクトレイのボリュームアイコン的にワンタッチで変更できるアプリあれば便利そう。
バッテリアイコンやタスクバーにコンパネの項目張り付けても変更までに3タッチは必要だし。
えらそうなことを言ってますが、エロマンガがみたいだけです
ただAtom厨と荒れそう
ジャックとプラグググっても1.8mしかなくて合わせると3.6mになってしまうし、
そもそもどうやってつなげるんだorz
JEITA2のL型変換プラグなんて売ってないかな。
入れなくて良いと思う
プラットフォームがまるで違うとか、話が合いそうもない
エロ系だけじゃなくアニメや漫画も入れたいから
それ考えると120GBクラスではちと不安
Windowsが起動しなくなり(Windowsに異常があります。CDで起動して修復を選択して下さい。等とほざいてくれた。)、
バックアップとして作ってあったLBのリカバリCDでもリカバリ出来ず。
(System領域はリカバリしてくれるけど、OS領域(CドライブのリカバリがNG。Cドライブのヘッダーが壊れているのか全然書き込んでくれない。)
MSIに問い合わせたら佐川の着払いで無料リカバリしてくれると言っていた。
ダメもとで、手元にあったWin7Pro32bit版でインストール、インすと中にエラーで終わってしまったが、
SSDに書き込んでいたようなので、LBのリカバリCDにて再度リカバリ実施。
無事リカバリが終わり修復完了した。
その使い方ならNASを買ったほうが良いんじゃね?
スタイラスペンでもかなり厳しいなあ
というか現在手に入るSSDで対応規格の250GBはないんじゃね?
,、 '";ィ'
________ /::::::/l:l
─- 、::::;;;;;;;;;`゙゙''‐ 、 __,,,,......,,,,_/:::::::::/: !|
. : : : : : : `゙'ヽ、:::゙ヾ´::::::::::::::::::::::`゙゙゙'''‐'、. l| またまた ご冗談を
、、 . : : : : : : : : r'":::::::::::::::::::::::::,r':ぃ::::ヽ::::::::ヽ! ,、- 、
.ヽ:゙ヽ; : : : : : :ノ:::::::::::::::::::::;;、-、、゙::: rー-:'、 / }¬、
. \::゙、: : : :./::::::::::::::;、-''":::::::::: ,...,:::,::., :::':、 _,,/,, ,、.,/ }
ヽ:ヽ、 /::::::::::::::::::::::::: _ `゙''‐''" __,,',,,,___ /~ ヾ::::ツ,、-/
`ヽ、:::::::::;;;、、--‐‐'''''',,iニ- _| 、-l、,},,  ̄""'''¬-, ' ''‐-、 .,ノ'゙,i';;;;ツ
_,,,、-‐l'''"´:::::::' ,、-'" ,.X,_,,、-v'"''゙''yr-ヽ / ゙゙'ヽ、, ,.' j゙,,, ´ 7
,、-''" .l:::::::::::;、-''" ,.-' ゙、""ヾ'r-;;:l 冫、 ヽ、 / __,,.ノ:::::ヽ. /
l;、-'゙: ,/ ゞ=‐'"~゙゙') ./. \ / '''"/::::;:::;r-''‐ヽ
,、‐゙ ヽ:::::..,.r'゙ ,,. ,r/ ./ ヽ. ,' '、ノ''" ノ
,、‐'゙ ン;"::::::. "´ '゙ ´ / ゙、 ,' /
' //::::::::: {. V /
/ ./::::::::::::: ', / /
. / /:::::::::::::::::. ',. / ,.、 /
ttp://iup.2ch-library.com/i/i0395982-1313740815.jpg
俺も買ったよ~と書き込む前に写真を見たら…
ご愁傷様です…修理きくのかなこれ?
心配してくれてありがとう
でもこれ・・・壁紙なのよw
びびらせたいw
会社の取引先の問屋に公私混同?で発注かけてあるけど受発注品で納期未定だわ。
アダプタ、マルチのハイパワータイプ?
なんかどっちもアンペアが0.5と1.8で純正と合わない気が大丈夫なのか?
コンパネのセンサー設定オフにして電源管理の「明るさ…」設定もオフにして、
さらにmsconfigサービスのAdaptive Brightnessを停止しても症状は同じ。
ちなみにスリープからの復帰ではこの症状は出ない。
デバイスマネージャーからセンサー葬るしかないのか?
詳しい人のアドバイス求む。
>皆、L型にするのにどの部品使ってる?
>ジャックとプラグググっても1.8mしかなくて合わせると3.6mになってしまうし、
>そもそもどうやってつなげるんだorz
>JEITA2のL型変換プラグなんて売ってないかな。
コードを切って繋げばよいのでは?
普通に繋げて(圧着までは要らない思う)熱収縮チューブでもかぶせればよいと思う。
贅沢を言えばプラグとジャックとコードを別々に買って半田がベストだけど。
>120 :[Fn]+[名無しさん]:2011/08/19(金) 19:03:35.62 ID:7bg8+EH+
>>>113
>アダプタ、マルチのハイパワータイプ?
>なんかどっちもアンペアが0.5と1.8で純正と合わない気が大丈夫なのか?
例のサイトの検証によれば1.5A以上有れば大丈夫なはずだったと思う
電流はその最大の数値で表記してるだけで常に最大で流れる訳じゃ無いぞ
来てたよ!他の人達の所にも出荷メール来ると思う。
これで机に立てかけて使える~~
なるほど、ありがとうごさいます。
不器用な俺にはパーツの加工は無理がありそうなのでやめといて素直にマルチのハイパワータイプを買います。
これで充電しながらスタンドに置ける・・・!!
あまり鮮明では無いけど
ttp://iup.2ch-library.com/i/i0396097-1313749708.jpg
>>120
ハイパワーの12V 1.8Aで使用してる
例えば省電力モードで0.5A、高パフォーマンスで1.5Aだとすると
ACアダプタの出力電流がMAX1.8Aあっても問題はないのよ
電圧が違ったりACアダプタの出力電流が小さいのはヤバイ
もううざったいから、暗転時の輝度も100にしている。
節電はディスプレー電源OFFのみで。
それとも、スタンドみたいになるだけ??
>>126
情報、ありがとです。
上にもレスしたけどマルチのハイパワータイプを買います。
この手の端末には珍しく、発売日に入荷していたし
ちょっくら探しにいってみるか・・・
なんと最初からリカバリディスクが入っていた
あと今まで仕入れた情報と違って 外箱がなく化粧箱で送付されてきた
化粧箱の中にあの薄い黒ケースが入ってた
たぶん今後はしっかりリカバリが入ったのが出荷されるとおもう
まぁディスクの入れ忘れが発覚した後もディスクを入れずに出荷とかしちゃうと忘れたと言うより嫌がらせだしね
パートのおばちゃん舐めちゃいけない
あいつらは一度覚えた仕事は素早く完璧にこなすが
どんなに徹底しても新しいマニュアルを覚えない
目の前にリカバリディスクが大量に積まれていたとしても入れずに出荷するだろう
俺のは14日に届いたんだけど化粧箱のみで中に黒ケースだった。
driver utility manualって書いてあるディスクしか入ってなかったけど、これがリカバリーディスク?
入れ忘れバージョン
ガビーン
オレンジ色の見慣れたやつ
それ中身入ってないよ?何度も言ってるじゃない。折れ防止のダンボールが入ってるだけだと。
まじかこれ・・硬いから入ってると思ってた
まだパートのおばちゃんは覚えてないみたいだね・・・
C-50よりZ-01のほうがほんの少しだけ性能上なんだね
http://maximums.gatt.nobody.jp/cpu.html
※C-50は2100 Z-01は2200
しかし最初に作ったPentium4 2GHzに比べてそれより性能いいと思うと、時代は進んだもんだなぁとしみじみ思う
MSIの「WindPad 110W」で、タブレットPCで使うZ-01とWindows 7の可能性を考えた
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1108/17/news034.html
請求すればもらえるの?
お問い合わせありがとうございます。
MSI サポートセンターです。
ご連絡が遅くなり申し訳御座いません。
リカバリーに関しましてはディスクより行って頂くようになります。
リカバリディスクの配布に関しましては現在準備を行っております。
詳細等決まりましたら弊社WEBページにてご案内致しますので今暫く
お待ち願います。
ご不便をお掛け致しますが、宜しくお願い致します。
だそうな。流石に1ヶ月以上かかるって事はないと思うけど
まぁ気長に待つしか無いかなぁ
1.06GHzのデュアルコアだから大差ないと思ってたけど
ttp://www2.elecom.co.jp/peripheral/full-keyboard/tk-fbp018/index.asp
サンワサプライからも同じようなの既に出てるけど
やっぱ出先でもコンパクトタイプのキーボードはあった方がいいかもね
マウスはタッチペンかスマトラでなんとか代用できてる
色々買ってると金が
CPU単体の処理速度だけ見たらな
でもPCの性能は、それだけじゃ無いから
総合的な性能ならU7500搭載PCより上だろ
なんということだ・・・
RAMがバグってるはずないし
考えられるとしたらPFB
熱暴走してるってこともありえるのかなあ
ブルスクのログは残ってるんだよね?
windows updateってオチはさすがにか無いか
何かイベントの情報有るの?
折りたたみキーボードって、店頭の見本が
どこで見ても、蝶つがい部分が割れて真っ二つになってるんで
買うの怖いな。
PFBの設定変えてみた方がいいんじゃないかな。
俺も導入直後何度かブルースクリーンで再起動かかった。
パカッと開いたあと左から右にスイッチスライドさせるヤツ(使用中に折れんように安定させるヤツ)が手動だから負荷で蝶番が壊れるみたいだね。
なのでエレコムのBTキーボード買った。
幅がWindPadと変わらないが厚みが結構あるし、キーストロークが深いのでタイプミスしちゃう。
買い替え検討中だわ。
特にスタンド
http://kakaku.com/item/K0000275541/
あなたが神かと思って行ってみたらなかた。
売れちゃったのかも。
明日アキバ行ってみるか
淀は扱ってないでしょ。
魚籠にないかい?
ヨドバシは、店頭で取り扱って無いだけでヨドバシ.comだと取り扱ってるよ
まあ、在庫無しで入荷次第発送になってるけど
新宿ならビックのXiコーナーにあります。ヤマダにもなし。秋葉原なら、ヨドやツクモにはなく、ソフマップにはありました。ついでにビックは有楽町や川崎にもありました。亀レス失礼しました。
ようやく立てかけて使える
ドッキングステーションのコネクタを使わない人にとっては拡張できない
入れ忘れ?かも知れないけどこの辺が自作メーカーらしいね。
それと本体のみでケーブルも何も入っていない。
USB端子2個あるんで本体のも加えて3個使えるようになる。
イーサネット端子は100BESE-TXかな?説明書無いんで分からん。
値段を考えると単なる拡張ボックスみたいなもんだから割高かもね。
ドックにACアダプタはついてきませんか?
あと、ロック機構的なものは装備されてますかね?
そこそこの重量と大きさなのと、画像見る限り支持構造が
なさそうに見えるのが個人的に不安・・・
仕事で使うデスクトップとモバイルを兼用したい俺としては最高だ。
ACアダプターも無いの。ただ本体のみww
ドックアダプターとACコネクトをさくっと差し込むだけ。
言われる通り、不安定さが問題。知り合いは猫飼ってて
よく机に乗ってくるというけど猫に蹴飛ばされて簡単に取れそうww
前スレにあったプラグだと短くて使えない。
EIAJ2のL字プラグ付ケーブルもそのままじゃ使えないけど、根本のナイロン?を1mm程カッターで切り取れば使えた。
反対側にEIAJ2のジャックを半田付けして変換延長ケーブルは完成。
どちらのタイプか気になってたんだよね
ちなみにマルチACアダプタは11mmなのでそのまま使える
それに電源コードが下からだから付けたまま閉じられなくてめんどい
リュウドとそのOEMのやつは、ESCが非常に押しにくかったり、
アンダースコアがfn同時押しだったりするところが微妙。
あと、alt+半角/全角を押そうとして間違ってfn+半角/全角を
押してしまうとペアリングモードに入って操作不能になったり。
上下回転状態で使うといいんじゃない?
全滅なんですよね?
W500では6250使えてるらしいけどあっちはメモリ足せないし。
どうもありがとう
全部解決した
法人向けの受注生産ってのがネー
いくらなの?それ。
ビックカメラのサイトで見ると7000円ちょい。
単なるイーサネット付きUSBハブとして考えるとかなり高額かもしれないね
この手の端末でわざわざLANケーブル使うメリットもわからないし
HDMIは600円程度で買えるMiniHDMI変換アダプタ使えばいいし
でも本体のUSBポートそのままでさらにUSBポートがふえるのは魅力的だな。
ビックのポイントが6,000近くある・・・ちょい足してゲトするかな。
やはり少し高くても他で買った方が良さそうだ。
アンチグレアシートとスタンドがほしくなるね。
ipadの風呂蓋みたいにケース兼スタンドみたいなやつがあればいいんだけど
展示品買ったた
ドスパラの秋葉原モバイル館の展示品は、俺が買ったからもうないです
そうなのよ、ICONIA TABんときはサードパーティー製のケースも出たのにWindPadじゃ出てない。
先駆者のICONIA TABがコケたとしか思えない仕打ちだわ。
俺的にはAndroidタブレットほど売れんけど十分検討しとる、けどやっぱり見込みよか売上少なかくてWindPadは様子見って感じなんかな?と思ってる。
品不足で手に入れられない状態だから無茶言ったらだめよ
秋葉原だとソフマップとドスパラしか取り扱いしてないけど
両方共に売り切れで入荷待ちだから
デポの某店に展示機の他に在庫が4個くらいあったが、
客のほとんどがスルー。
A500の爆安の前ではWINであることをもってしても、
大きくブレークするところまでいかない様子。
一週間くらい前に予約したけど発売日前日に届いた
一番明るくしても、勝手に最小の明るさになる。法則性もない。
明るさセンサー切っても、デバイスマネジャーで明るさセンサー殺してもだめ。
暗くなってもO-easyでは把握していないようで一番明るい設定になってる。
デポは、明らかに客層が違うでしょ
とりあえすメモリと7Pro32dit版買ったけど 肝心のSSD手に入らなかったからポチるさ業に入るか
俺はこの人と全く同じ症状だなー。
再起動したときとかは勝手に切れたりしないんだけど、
休止して復帰すると何の前触れもなく暗くなるようになる。
以後は明るさを再設定しても、時間不規則で突然暗くなる。
windowsの放置時間による明度設定や明度センサーは切ってあるし、
VGA系の設定アプリの自動設定も切ってみたけど駄目だった。
笑っちゃうくらいに変わるのな
なんであえて32bit版?
2.0
3.0なら差込口を青にする決まりがある
どっちにしろCPUがネックなんじゃないの
64にするメリットはそこまでにぃ
64bit版は複数持ってるし
4GBまでしかメモリ積めないしTBのストレジーが積める訳でも無いから32bitをチョイスして見た
まあリカバリー詰め忘れバージョンだからこその無謀なチャレンジとも言える
詳細設定までいじくって最強パフォーマンスなんで明るさも100なんよ。
>>200
これきっと、後日アップデートされるね。結構なってる人いる。
AMD VISIONの詳細設定の電力項目のPOWERPLAY欄の下にVari-Brightって項目のチェック外したら安定するようになった気がする。
KINGMAX無事動作
Vari-Brightってバリアブルブライトネスの略っぽいからウィンドウズの電源管理とは別のプロセスで(AMDのユーティリティかGPUのドライバ?)でブライトネスコントロールしてるのかなと思うんだけど。
俺は9月上旬発送予定ってメールが来たが怪しそうだ
ずっとスリープだから気が付かなかった。
不便な現象すぎて困ったなこれ。
読み出しの際にフリーズすること多し
NTFSやexFATでフォーマットしなおしても改善されず
相性オプション付けておいたから返品するかなあ…
64bitの方がパフォーマンス良いと思うからこういう低スペックなマシンの場合、少しの差でもパフォーマンス優先で64bitの方が良いと思うんだけどな。
逆に32の環境でメジャーなベンチマーク試してもらえると比較できて良いかもだけど。
ちなみにスーパーパイ試したら104万桁1分10秒だった。
Pen4 2.6GHz並のタイムだけど、感心するべきなのかどうか微妙で困る。
電力効率的なパフォーマンスはめちゃくちゃ良くはなってるんだろうけど。
てか近所の店で110wでスト4ベンチ廻しててワラタ
とりあえずセンサーのところに黒いテープ貼るしかない。
E-350なら遊べたんだろうが…
折角の大容量なのに不安定で泣けるな。
できれば空きスロに内蔵SSD増設したいんだが・・・
結局は内臓SSD128GBとNASで運用してる
同じ症状の方いますか?
なんか接触が悪くてしっかり挿したつもりでも充電できないわ説明書はないわで悩んだ
HDMIとかLANとかは認識してるみたいで電源部だけ作りが甘いような感じ(単にハズレ引いただけかもしれんけど)
しかし、これで7000円はちょっとぼりすきじゃないかと
Jane Styleが画面タップでスクロールできなくてとても不便なんだけど。
あ~、やっぱりスクロールできないか、うちも不便な思いしてるわ
まったく反応しない訳じゃないんだけど、快適な操作とは程遠いんだよね・・・
docomoのPocketWiFiを寝かせてあったのでSIMを活用しようと思いました。
オクにて「Option GTM380」を購入し空きスロットに装着。ドライバは正常にインスト完了。
docomoSIMを挿入し、接続ツールにてmoperaへ見事に接続できました!
以前書き込みがありましたが、3GのPCI-Eは利用できそうですね。
以下、空きスロットとは関係ない話。
速度は我が家で1.2-1.5Mbps位出てますがアンテナの感度があまり良くないようです・・・。
(PocketWiFiだと電波ビンビンだが接続ツールでは1本だけ)
WWANのアンテナってオクとかで入手できるのでしょうか?探し方が悪いのか見つからずです。
俺のは何故か画面タップでスクロールできるスレとできないスレがある。
このスレはできないけどこの板のSA1Fのスレはできるって感じ。
画面にタップしてる時間でも一定では無いし、動作不明。
だったら、ハードキーのが堅いかなと・・・・
いずれにしろ、この画面の大きさと解像度で右横にあるスクロールバーをタップしようとしても
その5倍近い指の幅がある>Jane
W500と同じ方法が使えないかな?
http://www45.atwiki.jp/iconia/pages/37.html#id_3482bbae
・マウスでスクロールキーが無い場合にマウス(またはキーボードの設定キー)で組み合わせてスクロール
・キーボードの中の任意のキーとマウスの動作を組み合わせてスクロール
なソフトはいっぱいあるんだけど、音量ボタンにスクロールを組み合わせるって無いのよ。
XperiaとEn2chの組み合わせだと、当たり前にできるのに・・・・・
すばらしい!!
まわkeyだけで可能になった。
※参考URL ttp://onjn.nomaki.jp/archive/mawakey1p2.lzh
これは便利だわ。
まじで、ありがどうございます。
Excelでも何でも全部音量キーでスクロールできるようになった。
ありがたやーありがたやー>>230
連投ごめん。
やっぱりKeyswap必要。これが無いと、音量ボタンを△▽に割り当てられないのね。
音量こそ、bluetoothのヘッドセットでOKなんで、常駐して使います。
日に日に便利になってく110W
Jane Styleの画面スクロールさせるためには、親指を画面にタッチしたままにしておいて、
人差し指を上方向になめるようにタップするとスクロールするのがわかった。
同様に人差し指を画面にタッチしたまま、親指を下方向になめるようにスタップすると下方向に
スクロールすることも解った。
こんなのどこにも書いてない。
なんだかんだプログラムをSDに入れてると起動が遅くなるしフリーズしやすくなる
データファイルを置いとくのにはいいかもしれんけどやっぱメインプログラムを置いて動かすには限界があるな
120GBくらいのSSDが欲しくなってきた
今載せ替えに使えるSSDは、何種類有るんだ?
出勤途中だから上手くググれないや
後、増設用のmini PCI-E用のSSDの情報も教えて欲しい
http://www18.atwiki.jp/windpad110w/pages/16.html#id_64b4ead5
それ、このスレで報告された動作確実なやつだけじゃない?
Jane捨てたら?
確かに。
プチフリバスター入れて高速化してもやっぱり読み込みで固まるね。
フォーマットをexFATとNTFSの両方で試したけど改善しない。
やはりプログラムをインスコするならSSDしか無いっぽいな。
それはMSIに言った方が良いんじゃないか?
USB接続でどのメーカー・型番でもよいので報告を伺いたいです!
自分はワンセグチューナーを持っていたので使ってみたのですが、やはり画質が悪い・・。
DT-H10/U7でみてるよ
ニコ動全画面表示から画面タッチじゃ戻れなくてワロタ。
交換用バッテリー入手できるんですかね
カメラのとれててすごいショック・・・
ついてたやつもどこいったかわからない
買った当日の分解してRAM交換してるけど無償で修理してくれるかなあ
オプションで64GB SSDとか3G通信とか
あの内部ポートはやっぱり通信モジュール用か…
携帯でも両面テープで貼り付けてある部品って結構見かけるし
常套手段なのかもしれない
ただ簡単に剥がれるのは問題だけどね
そんなもんかなあ
たぶん個々数日間の間だし、分解したのは関係ないと思う
もしなんか言われたら
「ハァ?4GBまでいけるって書いてただろ?だから交換したんだよ。いまさら自分自身で交換できないとかふざけるな」
って言ってみる...
http://3dmark.com/pcm7/138502
動画や軽いゲーム等のグラフィック性能はもちろん勝ってるとして
cpuをメインに使うような一般作業でもATOM1.6GHzより快適?
そこは同じくらいなのかな
Atomよりかは早い印象。
PentiumUと比べると遅い。
ベンチとか取ってないからあくまで使用感ね。
atom は直線番長なのでシングルスレッドでクロック至上主義のプログラムを裏でソフトを何も動かさずに走らせると強い(例えばベンチマークとか)
最近のマルチコア対応ソフトとか実際の使用状況みたいに複数のソフト走らせるような状況だとたぶんz-50のが早い
ありがと
ブラウジングにしても最近のブラウザって動画じゃなくてもGPUつかってくれたり、Win7自体が積極的にGPU使おうとするOSだから
そのへん考慮してもAtomよりも良さそうだね
このスレで動作確認済みのCFDエリクサー4GBへの交換で動作問題なし。
そんなに速くなった気もしないけどまあいいやw
裏蓋取り付けるとき、電源コネクタ回りのはめ込みに少し苦労した。
SSD届くの時間かかりそうだから先にメモリ取り付けたけど、あんまり何度もやりたい作業じゃないな、爪とか折れそうで。
お疲れ
はめる時はACアダプターの部分から差し込んで、
ドックコネクタをはめるとすんなり付くよ。
みんな液晶どう?
ドット抜けやゴミ混入無い?
プラスチックのバリがガラスと液晶の間に居てかなり凹む。
初期不良交換して貰えるんだけど、次の入荷いつなんだろ?
ドット抜けも2箇所あったから良かったと言えば良かったけども(´・ω・`)
ソフトキーボード引き出すのがめんどくさい。
再生バーのタッチも出来ないし。
スマートトラッカー併用もめんどくさい。
辛くなってきた。
一昨日店頭でWindpad 110W触って、なかなか良さそうなので
都内の在庫探し回って手に入れた。もちろん、殻割4GB増設。
ACアダプタ近辺のところがはまらず大苦戦。
LOOX Uよりきびきび動くし、いいなこれ。
ドッグコネクター側からはめて、最後のUSB端子部分は力業かもしれないけどね
これで、明るさセンサーの改善ソフトが出れば、文句なし。
やはり予備スロットはWWAN用なのかもね
だったら、この円高で輸入SSDを海外サイトで購入して、本体のSSDと置換が正解かもしれん
32はさすがに少ないな
現在SSD物色中。64GBでも多分足りるんだろうけど、可能なら128GBかな。ドル円換算なら2万しないのがごろごろしてる
SDカードはあくまでも補助記憶媒体なのもよくわかった
ひょっとすると神タブレットかもしれない
早く非光沢な専用保護シートが発売されることと、8GBのSO-DIMMが1万程度になって、しかも使えることが究極
あとは無線の5GHzが予備スロットで青葉と同時につかえること
発売して2週間程度で、あら探しに専念してる段階で神なのかなぁと・・・・・
ちなみにWiFiを利用した位置センサーは、110Wの問題では無いけど非実用レベル
ワンセグモニター+メディアサーバー&カーナビへの道はかなり遠いようです
換装しようにもIntelのはダメっぽいし…。Atom機は独特のもっさりに
懲りてるからこれに期待してるんだけど。
Atherosの奴ならイケるみたいだけど手持ちのIntelの奴に変えられれば
言うことないんだけど。
EP121がかなり理想に近かったんだけど、重いし入手困難だし。
イヤだ
購入する気なくなったわ
テープで固定とかあり得ないでしょ・・普通
カメラというか手前のプラスチックのカバーみたいなやつ
ログ見てるととれたとか言ってた人いたけど何のことかよくわからなくて
気づいたら自分のもいつの間にか取れててショックだった
全体的に満足な製品だけにここだけチープなのは残念で仕方ない
たぶん個体差とかいうのじゃないと思うので取れてない人も注意した方がいい
というか、ほとんどのショップで問い合わせ中で買いたくても買えない
リカバリディスク入れるだけでこんなにかかるのか?
>>270
カメラは取れないだろ
いまこんな状態だよ
すまん
>>253こんな状態ね
マニュアルにもカバーの話はないし、つまりむき出しの状態で使えってことだと思うけど
まあ背面だし、無いのはヘンなんだけどね
カバー自体はめるための溝もしっかりあるし、テープのあとも残ってる
プラスチック自体もそんな薄いものではなくてしっかりしたものだったからたぶん取れてしまったのかと...
まあリア充のビデオチャット用だしな・・・
アイコンをタスクバーに表示させれば楽に出せるよ。
コンテキストメニューを早く出すには、人差指でタップしたまま、他の指で指でクリックするとすぐに出せる。
プレスアンドホールドをオフにしてもこの技は有効。ちら裏。
おいw
o-easyを起動してデバイスを見てカメラが点灯していることを確認したら
dual camera switchを起動してカメラを切り替えるだけだ
通販しかないのか
逆に散財しなくて良かったと考えるべき(`・ω・´)
でも品薄過ぎる(´・ω・`)
デポとか工房とかの明らかに客層が違う所に回された喪のを探す方が早いのと違うかな?
>明るさセンサーの改善
ってAcerのW500サポートに書いてある方法で解決できないかな?
http://www2.acer.co.jp/support/faq/software/000564.html
「フロントカメラ下部にある感度センサーにより、消費電力を抑える
ためディスプレイの明るさが自動明滅します。工場出荷時の設定は
ONの状態となり、自動明滅をOffにする方法は以下の通りです」
しかしAcerのサポートは先発だけに参考になる事書いてるね。
その設定いじっても直らないよ。
windowsのサービス切って、デバイス殺しても
ゾンビのように照度センサーが蘇る。
BIOSには該当する項目なし。
センサーにテープ貼って殺すしかない。
カクカクで見れたもんではないな...
おそらくビットレートのせいだろうけど無線じゃ厳しかったか
今見てみたらドット欠けの様な点が。。。パネル側にも影が見えるって事は埃の混入かな?
どっちにしろ殻割してメモリと無線カード変えてるから保証は効かないだろうし
有償でも修理してくれるのかな?
MSIサポートのメールでは、
封印シール剥がれてたら有償ねって回答。
ってかそもそも何処に封印シール貼って有るんだ??
修理に出す際に戻せば良いんじゃ無い?
てか封印シールはだいたい剥がしたら書いてある文字がシールから離脱して製品側に残る
全く見つけられない(´・ω・`)
良かったら、封印シールの場所教えて下さい。
てっきり殻を取ったら何処かに残る物と勘違い。
封印シール無いんじゃ改造し放題で保証受けれるって事か。
少しなめたネジの頭とか見たら判るだろうけど
確かに封印が無い以上はシラを通せば通りそうだね。
円高だしwikiの海外サイトでSSD買ってみたいんだけど、英語弱いと難しいかな
ここで買われた方いますか?
119.99ドルにShipping cost24.49ドルで144.48ドル
レートによるが日本円でだいたい11,400円
さらに手数料が加わるかもしれないが
2000円ぐらいしか変わらん
SSD高いし
外付けのポータブルHDDってバスパワーで使えるのかしら
まだ人類の手に余る容量でしたw
バスパワーで動く奴なら動く。
普通のUSBだし。
SSDは高いって言っても80Gで2万ぐらいでしょ?
その位買っちゃいなよ。
SDXCで出てたリードのフリーズって解消される?
解消されるなら俺もSDHC買おうとおもふ
OSの再インストールの必要があったので、SSDのフォーマットまでは出来たんだけど、
OSのディスクが入っているはずの封を開いたらディスクがどこにもない。
どうしよう。。。
厚紙だけで中身は入ってない
ってみんなが書いてくれてただろうがw
新しいOS買っても保証してくれないと思うよ?
一回MSIサポートにメールすればいい。
急いでリカバリCD送って貰うかMSIに対応させるのが一番安全だと思う
今日注文したばかりなので数日お待ちを
まあ、SDHCならば補償範囲内だと思うのだけど
メーカーに送りつけると再インストールしてくれるとか誰か書いてたような
でもって帰ってくるときにディスクもついてくるんだっけ?
うーん。
預かり期間は「2週間程度」ってサポートメールにあったし、
発売してから間が無いから本当なのかね?
額縁みたいなレイアウトだったけど
これもスケールは同じようなもん?
リカバリディスク入れ忘れるくらいだから多少の迷走は覚悟必要かも
このスレ読んでおけば買ってすぐにバックアップ取ったかもね~残念
とりあえず修理出すことにした
何言われても俺は一銭も払わないつもり
msiにディスク送れっていうのじゃなだめなのん?
というかリカバリディスクとは別の方法で何でフォーマットしちゃうかな
0570と03両方に掛けた
...
プーップーップーップー
メールにしとけ。
翌日には返事くるよ。
わかったそうするよー
翌日は早いな、ありがとう
まじ自動音声すら用意してないんじゃないかと思った
110Wのパッケージもまんまマザーボードのパッケージそのものだし
そのおかげである程度の製品が
低価格で購入出来るからねぇ。
サポート分厚くして商品価格上がってしまうのも微妙な感じ。
でも、今回のリカバリCD入れ忘れとかマニュアル類の薄さとか
客舐めてるだろってのがダメね。
うちメール出して4日ほど経つがまったく返信来ないけどな
どうやって付けるの?
ま、いいかw
所有証明をどうする?
購入していないヤツが、リカバリディスク(winOS)だけを手に入れるのを防止する方法。
写真や製造番号じゃ偽装が可能。
いったんリコールするしかないかもな。
重要なのは本体に印刷されたproduct key
適当に送ったって特に問題ない
ディスク一枚一枚に個別のP-KEYが入っているはず。
じゃないとP-KEYを放出するだけで万人が認証できる。
だからMSIは、本体に張られているP-KEYに対比したディスクを送付する必要がある。
ただ、ディスクからP-KEYを読み取るのは違法だから、打つ手が無くて困っているのでは?
まあ、新しいライセンスで送るしかないかもな。
リカバリディスクってばBIOSで認証してるのかと思ってた
BIOS書き換えて認証突破する裏技があるんだからBIOSだよ
プレス生産のディスク1枚1枚に別の情報なんて埋め込めるはずもなし
BIOSはプロテクトを起動させるだけが役目。
多分アクティベーションか何かと勘違いしてね?
言いたいことはいろいろあるけど、まあいいや
皆のWindPad周りってどうなってる?
アクセサリの情報や他の専用アクセサリの流用情報等が欲しい。
便利なアプリ等も教えてくれるとありがたいカモ。
タッチペンかー。これ良いね(`・ω・´)
ありがとう!
俺からケースの情報でも。
リヒト ラブ バックインバック A4(A-7554)
カバンの中に入れるのでクッション性より
ACアダプターの整理も考慮に入れた。
1000円ちょいで買えるしデザインが良い。
結構オススメ
あとW100用に買った丼やの折りたたみスタンドを流用。
個人的にはSSDの容量が少ない以外それなりに完成度が
高くてそのまま常用できると思ってる。
空きスロに増設可能で入手難易度低そうなSSDなさそうなんで、
いっそ大容量のSSDに換装しちゃうかな。
でもどこで買えるのかわからない
メインをintel 310 80Gに交換して
SDカード+NAS(DLNA)で運用が現実的なラインじゃない?
SSDを128G+64Gにしても費用対効果があまり得られないんじゃ?と心配
サブは別にいらないんだけどメインは128GBくらいあったほうがいいかなって思ったけど
80GBで十分かなぁ
流石に問題無いと思う。
アプリもそんなに入れないだろうし。
128Gは一気に値段上がる&手に入りズラい。
家では画像や動画はDLNAに入れちまって、
持ち運ぶ際は小さい外付けHDDで十分じゃね?
いつも親指の付け根で押してしまう。これって殺せるんかな?
おれはこっちを買った
ttp://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=PDA-PEN25SV&cate=1
ぶら下げられるから使いたい時に「どこ言った?」が無くて済むけど、傷に注意せにゃならんかな
そもそもMydigital扱ってるshopって初期不良交換してないっしょ?
何かあった時はIntelのほうが無難だよ
サイドバーのガジェットは、これ使ってる
ブラウザは、グラニをメインで黒目をサブで使用してる
ありがとうIntel 310シリーズの80GB買うことにしたよ
一般向けには売ってないんかなー専門ショップいかないと
価格は、カテゴリで調べろよ
でそこで正式な型番コピペしてから検索する
どこの店も納期未定の受注発注だからな
MydigitalSSDでいいじゃないか
俺も使ってるけど問題無く動いてるよ
PCI-Express Mini Card があるけど
これって空きスロットにどうなの??
せめてWikiくらい
あ、すまぬすまぬ。
載ってたワ。
今はOperaをアイコン200%に拡大して使ってるけど、
まだまだ使いづらい。
↑とりあいずここらへんかな
ありがとう!
人生プチプチ入れてみる!
拡大ってタブの閉じるボタンとか、
ブックマークのアイコンとかね。
分かり辛くてごめん(´・ω・`)
>>367で教えてもらったブラウザ試してみる。
ブラウザに限らずウィンドを閉じれるから結構便利だけど誤動作しちゃうときがあるけど
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows-vista/What-are-pen-flicks
USB端子が埋まるが、片手で操作出来てトラックボールとキーボードが一体化してるから持ち運びに便利
青歯版出してくんないかなー
こんなのもあるな
はえええ
何メートル離して使ってるんだ??
タッチング技術にバラツキが有るのよ
まあ俺は、イー・モバイルのAriaで精密なタッチング技術を身に付けたから問題無いけど
110Wはwinタブレットとしての出来は凄く良いと思う。
でも自宅ではデスクトップ使うし、外出時でもついつい7インチの中華タブ使ってしまう。
数日使用で傷無し・メモリ4G換装済みなのだが、5万円くらいで売れるのだろうか?
一般的には無理だと思うけど、今すぐなら品薄で高値がつくかもね。
判断が遅れるほど価値が下がるから出すならさっさと出すべき。
俺は絶対入札しないけど。
俺は逆にデスクトップを使う機会がめっきり減ってしまった。
立ち上げメンドクサ。
家の中でソファからベットまで持ち運べるこれがいい。
電話で聞いたらグッドウィルの買取で上限35000円だって。
明日売りに行ってくるわ。
もう所定の場所でネットするというのが疲れる、というかもうそういうスタイルは古いのかもしれんな
寝っころがったり、何か別のことしながら脇に置いてやったりとか多いな最近は
今後はもうノートすら買うことはないだろうなと思う
んでも母艦がないと何かと不安になりそうだわ
それだったらAndroidやiOSでいいじゃんって話なんだけど
もともとは動画プレイヤーとして使いたかったんだけどBDくらいのビットレートだとうまく無線LAN経由で再生できない
これメインにする予定だったからちとショックや
これで見るためにわざわざ再エンコするのもめんどいし
グラフィック性能は高いと思ってたからHD動画再生くらいは問題ないと思ってたんだけど
11aのBroadcom BCM943224HMSに変えたらフルHDでもコマ落ちせずに見れたよ
標準のは11b/gで11nでも最大150Mbpsだしウチで使ってたらワイヤレスマウスと混線してたようだったわ。。。
なるほどありがとう俺も無線モジュール変えてみようかな
11a,nで300Mbps接続に対応してるならいいね
ちなみにUSBデバイスサーバを使ってBDドライブを接続し無線経由でBDを見ようとしていました
ソフトはPowerDVD
プレイヤーとかは変えて試してみた?
WHS内のISOやmp4の再生用に使ってるけど、WMPだとたまにカクつくのがVLCだと問題なかったりとかした。
BCM943224HMBって見たことないっすか?BTも犠牲にしたくなくて、BTコンボ
かつ5GHz帯サポートしてる無線LANカード探してるんだけど、RalinkもAtheros
もBroadcomも型番は特定できてるんだけど品番はあるのに売ってる所が
見つからない…。orz
BCM943224HMBに関してはもしかするとHPが採用品ありそうなんだけど、HP
のは多分ロック掛かってるだろうし…。
入手しやすいっつか既に持ってるIntelの6230はこれには使えなそうだし。
DTCP-IPクライアントとして使おうと思ってるんでAndroidもiPadも今んとこ
論外だし。
つか、こんだけガチガチに縛ってんだから国内メーカのAndroidタブは最低限
DTCP-IPクライアント積んでこいや。と思うんだけど。
つかえねーにもほどがある。REGZA Tab、お前だよ、お前。
BCM943224HMBは見たこと無いねぇ・・・
ホントIntelのカードが使えれば楽だったのにね
現在はPowerDVD11使ってるんですがBD対応のものだとこれとWinDVDくらいしか思いつきません...
VLCはm2ts直再生には対応してるみたいですがBDビデオとしては非対応のようですし
>>388
上記のBCM943224HMSだと標準のBTが使えなくなってしまうんですか?
キーボードをたまに使うんですが確かにそれだと不便ですね
ですか…。ホント6230が使えれば言うことないんだけど…。
W500の方は使えるって話なんでIntelチップセット縛りってこたないみたい
なんだけど。
>>390
HMSはBTなし。BTコンボはHMB
VLCより軽いし優秀だよ
番組録画もtssplitterかけてあれば見れないものはほとんどないし
フル画質のままでコマ落ちも不具合もまず問題ない
小型ノートはあくまでハードキーボードが好きだから使ってる。
旅行とかに便利。特に海外。
フリーのBD再生ソフトがあればいいんだけど
(´・ω・`)・・・・・・
あとマッハドライブってソフトってどう?プチフリと一緒?エロい人教えてください。
USBデバイスサーバ。これがネックになってるんじゃない?
どっかのブログでHDDでも10MB/sでるからBDもコマ落ちすることなく余裕で見れたよってあったんで
とりあえず修理受付メールきたんで早速送ってくる
保証期間内でも片道送料掛かるのがなー
佐川だったら着払いおkって書いてない?
これ買ってからiPadの起動時間無くなったよ
あれ?
>同梱頂く物:保証書とレシートや納品書など購入日と金額が分かる購入証明書
>
> 恐れ入りますが、送り分の送料はご負担頂きますようお願い致します。
>
>保証書とレシートや納品書など購入日と金額が分かる購入証明書、返送先を記入したメモ
を同封ください。保証書に販売店印が無い場合は購入日付のわかる書類(レシートのコピー等)
も同封ください。お送り頂く際は本体とバッテリー、ACアダプタ以外の付属品はお手元で保管して下さい。
>
> 製品をお送り頂く際は破損しないような梱包でお願い致します。
>指定できる場合はガラス扱いや精密機器指定にてお送り下さい。
>土日祝日、弊社規定休業日は休業となりますのでご了承下さい。
>修理期間につきましては目安と致しまして通常弊社到着より約二週間前後いただいており
>ます。有償となる部分に関しましては確認後見積書を発行致します。
>
> お手数をおかけ致しますがよろしくお願い致します。
としか書いてない
BCM943224HMSと併用
まじで?
俺のはこんな感じ
初期不良交換だからかな?
同梱頂く物:保証書とレシートや納品書など購入日と金額が分かる購入証明書
※佐川急便の着払いにてお送り頂ければ弊社にて送料を負担させて頂きます。
他の配送業者をご希望の際は、送り分の送料はご負担頂きますようお願い致します。
保証書とレシートや納品書など購入日と金額が分かる購入証明書、返送先を記入したメモ
を同封ください。保証書に販売店印が無い場合は購入日付のわかる書類(レシートのコピー等)
も同封ください。お送り頂く際は本体とバッテリー、ACアダプタ以外の付属品はお手元で保管して下さい。
製品をお送り頂く際は破損しないような梱包でお願い致します。
指定できる場合はガラス扱いや精密機器指定にてお送り下さい。
土日祝日、弊社規定休業日は休業となりますのでご了承下さい。
修理期間につきましては目安と致しまして通常弊社到着より約二週間前後いただいており
ます。有償となる部分に関しましては確認後見積書を発行致します。
お手数をおかけ致しますがよろしくお願い致します。
変更されてるwww
あーでも初期不良と修理の違いかもね
重たい3Dゲーとかフルアニメゲーとか以外なら大体余裕?
どなたかすでにエロゲ機にしていらっしゃる方おりませんか?
あとでランスクエストやってみる
1時間待って買取の見積もりが9000円。
上限22000円でDSP版のwindows分13000円を引いて9000円が買い取り価格という説明。
リカバリーディスクの件をメーカーが正式対応するまではこの程度らしい。
中古販売時にはDSP版を添えて販売するのかな?
店舗の人が本部とやりとりしてこのような指示があったという説明。
概に店舗在庫のディスクでリカバリーしていたみたいで、そのまま売却。
6万円が1週間で9000円になったお話。
売ると決断する迄に勝手にデータ消したの?
データ消去承認云々を記載の紙に住所氏名記載してから見積もりだからね。
で、リカバリーかけてチェックしてから買取価格の提示。
従って売らない場合でも初期化された状態で帰ってくるよ。
110Wで使ったケース2つ・ドック・4Gメモリー・128G SSDが残ってるので、
リカバリーディスクの対応状況見てまた買うかも。
その店あくど過ぎるな。
良ければ店名教えてくれるとありがたい。
絶対行かないようにするわ
報告ありがとうございます
比率16:9のゲームも安定かどうかもおねがいします
他店もそれぐらいになるのかな
流石にその額で売るくらいならヲクで捌いた方が良かったんじゃね?と。
AtomなTW317でさえ\30k位で落札されてるみたいだから110Wならも少し上は
狙えそうなのに。
グッドウィルってことは近いな・・・おれなら2万で買ったのに・・・
中古はいったいいくらで売るつもりなんだろうか?
んで、別の店で56,800円で売ってたから即購入。
嫌っていったらそのまま返されるだけな気がする
でも付属ソフトとか全滅か
無茶してる事にかわりないな
その状態で持って帰ってきて事情を明記した上でヤフオクに出しても良かったんじゃないかな?
メーカーに送ってリストアしてもらってから出せば4万以上で売れたと思う
無い。
展示品だったから初回出荷分だと思う
しかし大雨すぐる in 大阪
池沼かよwwww
荒らしたいなら別のとこでやれと言いたい
現状はサポートにメールしてメーカーに送る
ネットでポチろうと思ったけどmSATAのSSDって日本国内だと在庫無しになってるよな?
USBキーボードとDVDドライブとマウスを接続しなきゃOSがインスコできないよね?
HUBかましても外付けドライブって起動ドライブにできたっけ??
できたよ
WinToFlashや純正ツールで作れる
やっぱりバスパワーのHUBじゃ無理なのか…
純正ハードケース付いてた。
何で!?
困るのか?
いあ。嬉しいけど。
ちゃっちいクロスの貼り合わせじゃ無く
合皮の黒色のケース
MSIって刻印打ってある
ペラペラのクロス貼り合わせバージョンもリカバリディスク入って無かった
合皮ケースバージョンも入って無かった
勝手に落ち、その後電源入れると
ブルースクリーン発生。
以降何度再起動してもブルースクリーン・・・
アダプタ抜くと正常に起動するから
互換アダプタダメっぽいです。
PFBのサイトで延長ケーブル買おうorz
アダプタの初期不良ではないですかね
写真うp!
それが本当なら差別だ
最初は大丈夫だったけど、なんか
スリープに入った後からおかしく
なった。
それ以降はどうあがいてもダメ。
接続すると電池アイコンが充電と
非充電を繰り返してる。
初期不良なら最初からダメじゃない?
充電と非充電を繰り返すなら電圧か電流の値が低くなったんじゃないかな
ボリュームが12Vのままなら故障だと思う
ちなみに自分のマルチACアダプタはテスタで電圧測ると
12.14~12.18V出てて問題なく使えるよ
写真とるの?
ちょいと面倒だの(´・ω・`)
頼んます
ほいほい。
部屋片付けてからうpするからちょいと待ってね(´・ω・`)
下記じゃないか?
ttp://ameblo.jp/yutanou/image-10992066653-11429857777.html
ttp://ameblo.jp/yutanou/image-10992066653-11429857773.html" target="_blank" rel="nofollow">ttp://ameblo.jp/yutanou/image-10992066653-11429857773.html
ttp://ameblo.jp/yutanou/image-10992066653-11429857773.html
>添付のソフトケースです。
>まああんまり頑丈な感じはしませんが、本体自体が結構頑丈らしいです。
>マジックテープとかではなくマグネットでした。
あぁこれだ。
うpする手間が省けた(`・ω・´)
うちにはフェルトのソフトケースしか付いてなかったぞ
仕方ないので耐ショックケース買っちゃったからまあいいけど
iPad2のお風呂ふたみたいなのなら欲しいなあ
俺も風呂蓋が理想だな。あれは凄いと思った。
いちいち出し入れするのはだるい。
初回出荷分だけど・・・。
最初から接触悪かったけど
ツイてないのかもともと出来が悪いのか
リカバリディスクの件もだけど
やっぱmsiはダメだな
ドスパラで 8/6 にポチった分。
パーツ屋が近年ネットブック製造販売を手掛けてその流れでノートPCやタブレットも手掛けるようになったところだからそこまで求めちゃダメ
今まではパーツショップに卸すだけだったから個人の客への対応の経験が全く無いんだから仕方が無い
あんなペラペラのフェルトケースじゃ入れにくいし
同じ金(厳密には店によってちがうが)払って
るのに、
革とフェルトじゃ違いすぎだろ。
半年後に革ケース付きましたとかならわかるが、、。
合皮同梱の分でもそれは付いていたけど、あれはケースとは呼ばないでしょ。
合皮ケース、windows7小冊子(段ボール入りでビニールで封入)、
windows7ディスク(MSIマーク入りの紙に挟まれビニールに封入)、ドライバーディスクが入っていたよ。
元箱+合皮ケースがMSIマーク入りの段ボールに並んで入っていた。
>Q.同梱品にキャリングケースってあるけど、どんなケースでしょうか?
>A.画面クリーナの分厚いやつを張り合わせたような感じのやつです
合皮ケースバージョンとフェルトケースバージョン
化粧箱オンリーで購入した人はフェルトケース
MSIのダンボールで購入した人は合皮ケース
c50の当たり石低電圧版がz50で、z50のoc版がc50でそ?
エクスペリエンスインデックスも上がってる
分解したことを理由に有償修理にならないことを祈る
まぁ掛かってきたらゴネるが
フェルトのはキャリングケースとは言わんでしょ。
やっちまったな
まぁ「最大4GB」って書いてあったからてっきり自分で交換できると思って交換したし、
ほとんどの人がそう思うはず。いまさら「※お客様自身での増設/交換作業はできません。」って言われても困る
ってゴネわwww通じるかしらんけど少なくとも俺はユーザ自身で交換できると思ったからRAMも買って交換した
マニュアルすらついてなかったし
あと画面拭くクリーナークロスみたいなヤツもあったな。
ネトブで使ってたゼロショックなケースに入れてるけど、合皮ケース欲しいな。
リカバリCDも含め、一度msiに連絡してみるか。
って勇気ないから誰かそこらへんをmsiに聞いてくれる勇者さんいませんか?
ケース入ってないんだけどどういう基準で差があるんですか?
ほしいんですけど!って送ったので返事きたら載せます。。
GJ!!
報告待ってます!
「製品の品質の向上のため予告なく変更する場合があります。」
メーカーとしては逃げの口上だけどな。これに該当するんじゃないの?
ケース・カバー的なものが全く入ってないならともかく、
それらしきものが入ってれば逃げられるよ。ゴネて何とかなるかは交渉次第じゃね?
>詳細等決まりましたら弊社WEBページにてご案内致しますので今暫く
>お待ち願います。
画面フキフキするやつといい、なんでこんなの入ってるんだろうと思った。
入ってなくて悔しがってる人もいるようだけど、
黒といってもやや白みがかっててシワもあるので、安っぽく見える。
本体しか入らないので、キーボードやアダプタも入れたい俺はあまり使わない。
今度、ニトリで安物のPCバッグ買うつもり。
使えるかどうかじゃ無くて、何故違うのかが納得出来ないでしょ。
フェルトケースは100均レベルだし、
合皮ケースは店売り1000円以上クラスだし。
まぁどっちにしろ使えないんだけど
でも、壁紙と起動時のロゴが無くなっちゃって少し寂しい(´・ω・`)
何故違うのかわからんけど、
俺は発売した週に、秋葉原のドスブイの地下2階で6万で買った。
申し訳ないけど、白いフェルトケースもついてた。
もちろんリカバリCDなし。
>>合皮ケースは店売り1000円以上クラスだし。
たぶん、1000円で売ってたら買わないと思うよ。
大手メーカーと同じと思っているとヤバいですね。
スペック的には現状、最強なので購入しますが
10月に買います。
風呂で使うんで防水ケースに入れて運用するんですが
ttp://www.msi-computer.co.jp/PC/WindPad/WindPad_110W/
電源は上のサイトの画像で言うとどのあたりについてますか?
pspみたいにサイドでスライド式とかだと袋のまま電源onはつらそう。
minihdmiからの出力時に24p出力は選べるでしょうか?
24fps制作30fps収録のdvdとかを出力>テレビ4倍速でヌルヌルとか
を考えてます。それ以前にグラボの24p処理が苦しいかなあ?
意外と熱を持つから通気口塞いじゃうとオーバーヒートする。
風呂で使うのは自殺行為
電源コネクタは画面のMSIの文字の真下。
DVDなら普通におk
地デジもおk
BDは厳しい
電源ボタンは、左上部だよ
長押ししてスイッチオンです
俺は風呂で使ってるよ。
ジップロックの大きいやつでも入らなかったから
100均のB4クリアケース使ってる。
防水じゃ無いから水没は気をつけないとだけど
濡れた手で触るくらいは平気
ほぼ毎日1時間~2時間使ってるけど
熱で落ちたなんて事もない
休止を実行すると、すぐに画面真っ暗になるんだけど、この状態で電源ボタン押しても再開しない。
かといって、長押しすると、強制電源オフになってしまう。
もしかして、休止にすげー時間かかる?ディスクアクセスランプの類が無いから処理中かさっぱりだ。
Lenovoのx100eで似たようなことになったことがある
おそらく省電力管理のどこかにバグがあって、復旧時にバックライトごonにならないのだと思う。
ノートだと天板開け閉めで治ったから、類似の行為をすればなおるはずだが、
さて何をすればいいのだろうな?
休止は起動まで時間かかるし。iPadみたいにすぐ復帰して使ういい方法ないかな?
スリープの復帰を電源ボタン押下に限定してくれるだけで解決なんだが
スリープ後、白いランプ付いててタッチしても反応ない場合は休止モードに入ろうとしてる
確かに休止に入るのにすげー時間掛かってるな
一時ファイル保存しないといけないし
thx。確認してみる。
接続して110W持ち上げてもクレドール外れない。
意外とがっちり接続してる。
安定が~って意見も出たけど、俺には十分。
ただ、チルト機能が無いので画面が見づらい。
久しぶりに工作でもしようかな?
こいつに録画も任せてみようかな。
24p出力に関してはマニュアルみたら
hdmi出力はクローン画面ではなくセカンドディスプレイとして
認識させることができそうなんで、出力先ディスプレイが24pokなら
うまくいきそうと判断。gpuにとって24p処理が重荷過ぎなければ。
ttp://www.msi-computer.co.jp/common/pdf/20110829_110W.pdf
この度ご希望のお客様への発送準備が整いましたので、ご案内させて頂きます。
メーカトップページや製品ページのどこにも書いてないんだけど
てか修理出しちゃったよ
MSIが完成品のPCを販売しだしたのって2009年からだから仕方が無い事
フェルトケースの方って、水をスカスカに通しそう。
雨とかが降ってきたら、純正のフェルトケースじゃ致命的かも。
まあ、合皮とフェルトがまちまちなのを突いてタダで修理してもらえばいいけど。
http://www.msi-computer.co.jp/support/faq/
何らかの修理出して帰ってきた人いる?どのくらいで帰ってきた?
トンスル!!
やっとリカバリできる
さて、どうなることやら・・・w
ACアダプタ不良
8/15 ドスパラ持ち込み
本日、夕方ドスパラよりTELあり
大体2Wくらい
が取れちゃったんだけど、みんな大丈夫?
動作に支障ないし修理出すのめんどくさいからこのまま使おうと思うけど
いわゆるB級品を売りつけられたわけですね。
miniタイプで日本語キーボードってありましたっけか?
ファンクションキーのついた日本語ミニキーボードがあれば欲しいのよね。
店頭持込かあ
アダプタだけでも本体送る必要あるの?
もう交換品送ってもらって、不良品送り返す方法で対応してほしい感じだね
俺はネットで買ったからなーメールで連絡して直接送った
まぁだいたい2週間くらいなのかな
>>522
ログ見てると結構いるっぽい
おれいまそれで修理だしてます
接着剤でくっつけようとしたらうまくつかず、プラスチック板に付いてた黒色の塗料?が溶けてばっちくなった
白っぽくなっていかにも自分で直そうとして失敗した感満載だけどそのまま出した
ちなみにRAMも4GB挿したまま
知らない間に無くならなくて良かったね~
付けるか付けないかは人によりそうだけど、俺は取れたら接着剤で付ける予定
有るよ
って言うかこれが中華製の日本語キーボードだから
ファクションキーは無いけど2100円だったから買って見た
同じく中華製のファクションキーとトラックパッド付の日本語も有ったけど9860円だったから見送った
前から持てたマウスに1個BTマウス有ったの思い出してBT接続して見た
これでマウスとキーボードが余分な物無しで接続できた
特にマウスが・・・
LANもモバイル機器とか除いて基本的にPCは遠くても有線で繋ぐようにしてる
実際は体感できるほどの差はないのかもしれないけど
最近無線は遅延を感じる事はほぼ無いな。
ただ、ゲーム中に電池が切れると困るからねぇ。
仕事では全部無線だけど
なるほどー最近のはそうでもないんだったら変えようかな
ぶっちゃけ線引っかかって邪魔なときがある
まぁFPSで遅延感じられたら困るからな
っていいつつ液晶メインで使ってるんだけどw
電池はだいたい残量表示があるんじゃないの?
ゲーム用途のマウスで無線は高いからねぇ。
たまたまサイドワインダーX8がドスパラで2800円で購入出来たから使ってるけど
普通に1万近くするからね。
ゲーム用意外のマウスはほとんど電池残量表示は細かく表示されない罠
8/15は、MSIのサポートが夏休みだったのでドスパラのサポートにTELした
ACアダプタの不良と考えられるが本体に異常がある可能性もあるので
本体とACアダプタ他付属品1式を着払いか店頭持ち込みと言われた
また、サポートのTELと店頭の対応の様子で、
不良品の変わりに新品が出てきそうな雰囲気が若干あったが
在庫品が少ないので見送られたようだった
>>ログ見てると結構いるっぽい
>>おれいまそれで修理だしてます
自分だけじゃなかったんだ。なんか安心した。
>>526
>>俺は取れたら接着剤で付ける予定
取れたとこををよく見ると、背面カメラの部品が出っ張ってた。
これじゃあ、保護板が浮くので取れるの当たり前だ
パーツの設計ミスなんじゃないかな
リカバリCDの件といい、友好国台湾のメーカーじゃなかったらブチ切れるところよ
一般的なボンドだとプラの部分が白濁するから辞めとけ。
ホームセンターで強力な両面テープがあるからそれで貼るとよい。
どの店だったか教えてくれると嬉しいかもしれづ。
ファンクションキーがFn押しでもいいから欲しいんだけど、なかなかな無いよねぇ。
>同じく中華製のファクションキーとトラックパッド付の日本語も有ったけど9860円だったから見送った
これ買うなら、折りたたみの国内メーカーの買う方がいいだろうね。N5901とか。
>>530
結構障害物に弱いかも?
ロジクールの使っているけど、距離1mもないのに、間にコップとか財布とか置いてあるだけで
全然反応しなくなるよ。まとめてドバっと送られたりとか。
秋葉原の中央通りのソフマップリユースと昭和食堂の間にあるお店
Biosのバージョン新しくなったのか?
2011-08-30で105が出てる
ゴリラを信じてる
前面カメラに半分被ったけど(・ε・)キニシナーイ!!
前面カメラに半分被ったけど(・ε・)キニシナーイ!!
すまない
(・ε・)キニシナーイ!!
すごく気にしていない事は理解できたので無問題
ちょっと見なおした
試しに起動したら普通に遊べたw
3Dだからムリだと思ってたのに。
クレードルにHDDとマウス、BTキーボード
ですっかりメイン機になった。
持ち歩く時はスポッと引き抜けばいいだけだし、帰ってきたら挿せばいい。
なんか凄くね?すげー感動したんだが。
AMDなんでむしろ3Dだから動くという面もある
マジデー!実はbiosどこにあるのか分からないんで後でいいかと
放置していたのだが、、MSIまたやったか?
うrl貼るから試してみる?
多分無線LANがアレになるけど(´・ω・`)
BIOSは何処のマザーボードメーカーでも1度や2度はやらかしてるからな
特にこんな初物初期ロットに来た最初のアップなんて飛びつくもんじゃ無いよ
(´・ω・`)そだね。
BIOS戻せるかなぁ・・・
サイト漁ってみるわ
健闘祈る!初期biosもどこにあるのか知らないやww
GIGAByteの@BIOSだったら適切なファイルサイトから探してきて
くれるのになあ。
問題になってた液晶の明るさのバグ修正なのかな?
http://downloadnew.org/drivers/bios/msi-windpad-110w-bios-897015.html
ググってたら出てきただけのサイトなので自己責任で
あとBIOSをロールバックできるかは知らん
ありがと(´・ω・`)
ついでに1つ前のBiosバージョンも教えてくれませんか?
Main → System Infomationに入ると見れるはず・・・
ただ、上のリンクの末尾の数字を手打ちで調整していくと
N0E1_105.zipとN0E1_101.zipしか無いみたい
なおらねぇー(´;ω;`)ブワッ
バグ修正したと思ったら他のとこでバグ出す始末
マザボでは有名なくらい腕が悪い
なんだこのBIOS・・・
うん(´・ω・`)
それは戻せたよ。
でも、ドライバ周りがおかしくなったみたいで
WLANインストールしなおしてもつながらない。
BTドライバ入れようとしてもデバイスマネージャーに上がってこない。
すぐハングアップすると(´;ω;`)ブワッ
リカバリコースっぽい
ボディ触れる割合多いんだし
無線もBluetoothも正常に動作してる。
異常が出てるってことは単にアップデート失敗したんじゃないの?
休止状態復帰での照度センサー作動も直ってる。
それ以外は今のところ違いがわからない。
まぢで?
俺だけなのかな・・・・
何かファームウェアを4.10に戻したらデバイスマネージャーのツリーが
閉じたり開いたりを自動で繰り返す様になった・・・・
落ち着かないツリービューに(´;ω;`)ブワッ
公式きてる?
俺はもう素直に120Wを待つことにしたよ…。
Cedarviewはメモリ4GB認識するそうだし、とりあえずこれまでの欠陥仕様が
大分マシになってるっぽいから。
欠陥というか11aとBTかwimaxのコンボカードがIntel以外に見当たらないってーのがねぇ・・・
バッテリーの持ちは悪くならないの?
大して変わらない?
2G1枚と4G1枚って消費電力違うと思うのか?
画面の光度のが影響デカイだろ。
無線LANやBTも電波の送受信だから電力食う。
欠陥ってのはAtom側の話だよ。機能制限が酷くて使いものにならなかったけど、CederViewで大分マシになりそうな気配があるからAtomでもいいか、と。
上の方でIntel以外の5GHz帯をサポートしたコンボカードが入手できないって
書いてたのも俺だし。
やっぱり飛距離とか安定性?
私も先ほどBIOSとファーム更新しましたが問題はないです。
ただファーム更新後、O-Easyの方で無線LANとBluetoothがオフになってました。
>>576
公式といえば公式?本社サイトの方だけど。
(´・ω・`)・・・・・あっ
(´・ω・`)いやなんでも無い・・・・・
11aは電波干渉には強いけど、障害物等には弱いから減退が早いんじゃなかったっけ?
間違ってたらすまん
同じ部屋とか比較的近距離では11a使ってるけど、それ以外は11gかなあ
距離によっても減衰しやすいみたいだね
11aはどっちでもいいけど倍速300Mbpsには対応させて欲しかったな
とりあえずDell Wireless 1520 内蔵ワイヤレスLAN Half-Miniカードっての買った
デフォルトで長押ししないと起動しなくなったので
ちょっと触った程度の誤爆がなくなったぞ!結構いい感じ!!
てっきり空きスロットに挿せば両方使えるものだと思ってましたが
あとアンテナケーブル(?)も必要でしょうか?
トンスル。確かにそうかも。
仕事帰りに秋葉原で4G買ってくる。
>>589使えるけどアンテナ線が足りなくなるのは当たり前。不具合でても自分で解決しないといけないし
>>590トンスルって何言ってんだと思ったら韓国のお酒なのね?
サイド問い合わせしようかな。
社内スタンス的にはそう言う感じなんだろうか
2枚セットで2000円以下で手に入る
アンテナ線もそのくらいの値段で売っていたので買えばいいのかなって思いました
テープで止められるらしいので裏蓋にでも貼っておけばいいかなあ
それよりも空きスロットではネジ穴の位置が合わなさそうな感じがします(カード自体が短い)
余るのはあれだけど品不足だよなー
初期ロットは買わない主義なんで
「預かり増設サービスについては現在準備中です」が
始まったら買いますわ。
その頃には、リカバリケースもついて安定しているでしょう。
リカバリケースって復旧方法って意味?
最後が意味わからん(´・ω・`)
リカバリ(ディスクが入っている透明なプラ)ケースでした。
http://www.msi-computer.co.jp/support/faq/?id=230
>>516
大量の入力が必要な時は、USBのKBを付けてもいいし。
おし、そろそろノートPCが2年たつので、これに移行する。
まあ、会社や自宅は27インチモニタのデスクトップなんだけどね。
寝ながらや立ちながらはタブレットじゃないと使えないし。
メモリ増設とか落ち着いてきたら購入します。
うーんやっぱ10月くらいになるかな?
うちのは合皮だったから誰か画像upしてくれんかの?
したらフェルトケースの画像が添付されて返信きた「これが付いてなかったんですか?」って。
なのでフェルトじゃないです、合皮です。ってなメール返しといたけど、ホント合皮ケースが同梱されてた人いるんだよね?
微妙に不安。
ほい。画像。
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYst3FBAw.jpg
初期出荷のごく一部にだけ合皮ケースが入ってたらしい。
数的には初期出荷の一部だけだからすごく少ないって
そんな俺はフェルトorz
うちもおなじの入ってた
裏地にMSIって斜めに書いてあるんだよね
俺もコレついてた
結局>>583の通りO-Easyの設定が初期化されてて
WLAN off
BT off
になってただけだった。
ファームウェアの方はやっぱりスリープ復帰時の明るさセンサーのバグ回収ぽい。
でも、デバイスマネージャーのツリービューが閉じたり開いたりが治ってない。。。
どうやって治すんだろ。
ここの設定が、空きスロットのPCIe側のON/OFFとかになってないよね?
先にWindowsが認識するからそれは無いと思う。
あのOn/Offはデバイスのプロパティをいじってるだけでしょ。
製品情報→ドライバ→Live updata
ですればいいの?
使ってるのは最新ですみたいに言われて
更新しないんだが
BIOSの更新方法は
http://www.msi.com/html/pdf/How_to_make_a_bootable_flash_disk_and_to_flash_BIOS_f.pdf
これを読めば書いてある。
USBメモリとか必要だよ
ついでに、デバイスマネージャーの更新とまんねーって症状の原因わかりました。
どうやらクレドールに差したまま、BIOSとファームをアップしたせいでバカになってたみたい。
クレドールから外して再起動したら治った。
盲点だったな。。。(´・ω・`)
ありがとう
この手の作業には必ず付いて回るもんだよ
英語が嫌いならパソコン語だと思えば良い、俺は英語はさっぱりだが、部品の説明書に書いてる内容はなんとなく理解できるw
趣味の一貫ならちょっと調べる程度は割と苦でもないぞ
1. FATでフォーマット済みのUSBメモリやフロッピーを挿入
2. http://www.msi.com/service/download/nbdriver-17247.html
上記からファイル落として適当な場所に解凍し「unetbootin-win-549.exe」実行
3. Diskimage→Floppyを選択し、その横のファイル選択画面にてfdboot.imgを選ぶ
更新に使うUSBメモリやフロッピー選んでOK→EXIT
4. 公式サイトからダウンロードしたBIOS、あるいはファームウェアを先に作ったメディアのルートに置く
5. 再起動してDELキーを押しBIOS画面に入ったら、Boot→Boot Device Priorityにて
#1を先に作ったメディアに設定→保存して再起
このときドックから取り外してACアダプタを付けた状態にしておくこと
6. 自動でブートするのでDefault→2. Free DOS Safe Modeと選択。
DOSが起動したら C: と入力(フロッピーの場合はB:)。
次にBIOS更新ならFLASH.BAT、ファーム更新ならECALL.BATと入力。
すると自動で更新が始まるので終わるまで待ち、 Endのメッセージ確認後に再起。
7. 再びBIOS画面に入り、Main→System Informationの項目でVer確認
Enjoy!
fdboot.imgを焼いてブートしてもOK
あとドック接続状態で更新すると、BIOS更新は問題なかったが、
ファーム更新では成功したのに更新されてなかったり、C:\がずらーっと出たりするw
isoをUSBに移してDOSの画面までは行ったが、
:の入力で悩み、なんとか:の打ち方を調べたのに
B:入れてエンター押したら
ナントカkeyナントカcontinue(うろ覚え)
って説明と違う文字が出てきてオワタ
昔にDOSの勉強しておけばよかった、、
BIOSはM/B自体のファーム的なものだと思ってたけど
BIOSの役割を調べりゃいいだろ。
乱暴な言い方だと
BIOS更新=OSのアップデート
ファームウェア更新=最新ドライバに修正
ありがとう
試してみたがやっぱり俺には無理なようだ、、
あと一歩のような気がして悔しいが
諦める
622さんにでした
ブートドライブをUSBメモリにして
USBメモリにBIOSとかファームウェアのデータを入れたのなら
B:\じゃなくてC:\になるからな。
クイック起動タッチセンサー(O-Keyとかをワンタッチで起動させる奴)が長押ししないと起動しなくなった。
と思う。
誤作動がこれで減らせるかな。
BIOSはメインボードのファームウェア
ファームウェアは実装されている各パーツのBIOSやOS
ってのが定義のはず
あと、試しにPSエミュ動かしてみたら設定調節すれば遊べそうだったんでBTゲームパッド探してるんだが
知らんかね?
PS3のコントローラーで良いんじゃない?
64bit版で使えたっけ?
しかも署名強制無効が必要ないとはすばらしい!
せっかく新調したBTキーボードとマウスが無駄になっちゃったけども(´・ω・`)
これ仕様なのかな…ちと面倒
スタンバイの解除にチェック、でもだめ?
HID 準拠マウスが2つあってどちらも電源の管理タブは表示されてないなあ
ドライバCD入れなおしても変わらない
msiから同梱ケースについて回答きた。
一部限定版として合皮ケースが同梱されていました。
ご了承くださいませ。
だそうで、同梱されてなかったらクレ!ってのは無理ぽ。
フェルトケースが入ってなかった場合には言えばくれるみたいたが。
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B002FSMUDA/ref=redir_mdp_mobile/377-9037596-1910306?ref_=pe_10702_25925682_pe_cart_abandon_t1
これとか試した人居ねえかな?
今日届いた。ウチはペナペナフェルトケースだった、ひどいねこれw
4GBメモリを別のところで買ったんで殻割りは今夜予定。
都合のいいSSDがオンラインで買えないので当面32GBのままかな。あっという間に埋まりそう。
ちなみにおととい我慢できなくなってポチって今日届いた。
PCDEPOTでWEB通販。電話かけて聞いたら「今なら明日発送です」って言われて、
意識が戻ったときはポチり後だった。
昨日1回在庫なしになって、今さっきまた希少になってたから在庫あるかもよ。
ちなみに堀の内(多摩)の店舗にもおととい段階では在庫アリといわれた。
遠かったからポチったけど。
最初に手にとった感想は「意外と軽いじゃん」だったけど、片手で持って10分ぐらいで
「さすがにipad2は軽いんだな」と思った。片手持ちするなら看護婦さんが持つボードみたいに
後ろに手を回して持つ感じにしないとつらいね。
フェルトケースうp
購入店にゴルァしてみたら?
対応してくれるとは思わないけど
同時期に買ったのに違いがあるってのがなんか嫌だなー
「一部限定版として合皮ケースが同梱されていました。」
って日本のMSIは把握してなかったのかな
★同梱されていた保護ケース(?)
全体
つ http://bit.ly/ru0kji
まぁこれ以上小さいものは作れないだろうというギリギリサイズ。
ある意味では保管に最適。
もしかしたら袋自体がクリーナーの役目をしているのかも。
外部からの強い衝撃に耐えるとはとても思えない。
入り口、材質アップ
つ http://bit.ly/oQ3GTf
厚さ0.5mmぐらい?手触りは皮の裏側みたいなツルツルだけど毛の感じもなくはなく。
引っ張ってもあまり伸びない感じの強度。
見えないけど黒でmsiロゴの型押しあり。
こんなんでいい?
http://salmon.axfc.net/uploader/Img/l/7847885608/v/Img_124451.jpg
ギャー、6000円近く安い(涙
価格.comにはグリーハウスのmSATAが来てるね
前スレにあったけど、バッテリーにぶつかって入らないらしいよ
924 :[Fn]+[名無しさん] :sage :2011/08/13(土) 19:50:48.04 ID:lKavIUjc
今起こったことを有りのままに話すぜ!!
オレは空きスロット用にSUPERTALENT FPM64GLSEを手に入れて
これで勝つると喜んでいたら、バッテリーにぶつかって入らなかった…
な… 何を言ってるのか わからねーと思うが、おれも何をされたのか
わからなかった。頭がどうにかなりそうだった…
mSATAとかmini PCI expressとか、そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ… (AA略)
どんなパーツなのが誰か接写してくれへん?
それはでかいやつ買ったから。
小さいシリーズなら物理的には大丈夫なはず。
アンカみす(;_;)
654でした。
すみません。
ttp://www.bigpad.jp/10-pc-cem111-pc-cemx210-pc-p-12686
見た目はまったく同じだね
まぁ、全部手作業だろうし時間掛かるだろ。
メディアを袋に入れて宛名貼って。
メール便だったら3日位配送で時間掛かるし。
1週間位はかかるんじゃ無いの?
とりあえず128GBを注文しました。
とりあえずリカバリディスク到着したら頼むかな。
それにしてもintel310シリーズは全く無いなぁ
やっぱ、富士通のにするかな。
やっぱ無線がネックになっているのか...
しかし11n対応でも54Mbpsすら出ないものなのか??
ケーブルレスでBDや地デジ再生が楽しめるとwktkして買ったんだがちとソックだったな
他の使い方検討するか
80GBは受注生産てワンズの方に書いてあるから日本国内では在庫0だよ
欲しいなら1カ月待ちの覚悟でポチるしかない
10営業日きっかりで到着
装着後認識、不具合無し
現在だとAvailability:Low Stockになっとる
GH-SSD128GS-MM 価格最安値で38568円で在庫有り
読込速度 200 MB/s 書込速度 200 MB/s
グリーンハウス
GH-SSD64GS-MM 価格最安値で19240円で在庫は問合せ
読込速度 200 MB/s 書込速度 170 MB/s
サルテック取扱い
MyDigitalSSD 128GB 24800円
読込速度: 270MB/sec 書込速度: 200MB/sec
MyDigitalSSD 64GB 13800円
読込速度: 270MB/sec 書込速度: 200MB/sec
クレバリー取扱い(9月上旬入荷)
OCZ mSATA Nocti Series 120GB 23,980円
【Read Speed】 最大 280 MB/s 【Write Speed】 最大 260 MB/s
OCZ mSATA Nocti Series 60GB 12,980円
【Read Speed】 最大 280 MB/s 【Write Speed】 最大 260 MB/s
OCZ mSATA Strata Series 60GB 10,480円
【Read Speed】 最大 130 MB/s 【Write Speed】 最大 85 MB/s
今日本国内で確実に手に入りそうなのはこれ位かな?
アップデートして返してくれないかねー手間省けるんで助かる
親切なメーカだとお節介にも修理ついでに強制アップデートされて帰ってくるよな
情報ありがとう!おかげで少し安く買えました。
週末には買わなければと思ってたから絶妙なタイミングだった。感謝。
11nでも150Mbpsまでで電波の環境次第だから仕方ないんじゃね?
BTを諦めて11a/n300Mbpsのカードを積むかUSB子機を付けるか
>待望の再入荷!
>今回のロットにはちゃんと
>リカバリーディスクがついています。
よかったよかった( ^ω^)
両方並んでたらほとんどの人は確実にこっちを選ぶと思うけど。
重量と言いメモリ増設と言い…。
その点はICONIAが有利だね。
まだ発売したばかりだから長い目で見まっしょい
もっと人気がでてアクセサリが充実していって欲しい。
『メモリ4Gに代えたので予備バッテリーにEnergizer XP18000を買ったが
対応プラグがなくて充電できなかった』
な… 何を言ってるのか わからねーと思うが
おれも何をされたのかわからなかった…
頭がどうにかなりそうだった…
リカバリCDのないリカバリCDの入れ物だとか黒いバッグの代わりに白いフェルト布だとか
そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
ビクターのビデオカメラ充電して片鱗だけ味わったぜ…(AA略
満足度では110wが1位でw500が11位
自作すればいいじゃん。
なければ作る。
トンスル。作るという発想はなかった。
まずメーカーに対応プラグないか問い合わせて、
なければ初めての自作に朝鮮してみる
なるほど。だからディスクをつけなかったのか
トンスルうぜーなw
うんこ酒はやめとこうぜ
プラグの内径外径が分かれば通販で変換アダプタ探せばいいと思うけど。
http://akizukidenshi.com/catalog/default.aspx
頑張って探せw
詳しい情報トン……もといサンクス!
内径外径を調べればいいのね。
そうやって探すとは知らなかった。
解決したら報告します。
この充電器、小さくてそこそこ軽いから、使えたらオススメだと思う。
つーか買う時に気づけ
110WのACアダプタ 12V/1.5A
http://www.jtt.ne.jp/products/original/xp18000/index.html
出力電圧 DC 19V (3.5A max.)
DC 10.5V (2A max.)
USB 5V (1A max.)
製品にはオプションで12V、15V、16V出力用の変換ケーブルをご用意しております。
MSI WindPad 110W ★10.1.5m 電源用延長ケーブルの自作
http://eeepc.dnki.co.jp/?eid=1106696
写真付きだからこの通りに作れば簡単に出来そう
本当だな。
詳しく読めばちゃんとあるじゃん
心なしか熱は減ったような気はするし、エラーもでないからしばらく常用してみる。
ドッキングステーションにTVチューナーとスピーカーをつけて小型テレビとしても使ってるけど、
IPSで画面は見やすいし、テレビ見るくらいの負荷だと消費電力も15W程度でエコだわ。
情弱な俺が買ってもいいタイミングになったら教えてくれ
年末商戦まで待て
もう出尽くしたのかな
届いたらまた賑やかになるさ
前がLOOX Uだったので、110Wの方がサクサク動くしバッテリー持つし。
ケースはフェルト製
リカバリーディスクはついてなかったよorz
佐川のポスト便。DVD2枚。
保護ケースが手作りだ。
どこで買ったやつ?尼かな?
住んでる地域によるのか・・・
台風の影響で遅れてるとかじゃないの?
メール送って以来音沙汰ないんだけど
yes
なんだかなあ
ということは初期ロットの在庫整理的なものだったのかね
次の入荷時期は祖父だと9月中旬って書いてあるけど、それにはちゃんと入るんだろうな…
上の方にドスパラの最新の入荷分はリカバリーがちゃんと付いてるって情報が有っただろ
発送連絡はこないよ。
いきなり届いていた。
メールは受付初日に送ったけど。
29日夜にこのスレで情報見かけて速攻でメールした。
お詫びのしるしなのか、メモ帳が同封されてた。
えー
大阪だけどまだ来てないー(´・ω・`)
リカバリしたくてうずうずしてるのにー
メール便の日数見たけど
MSIの日本支社からだと、関東圏は3日それ以外は4日で届くのか。
ということは明日来るかもしれないってことか!( ・`д・´)
http://www.kuronekoyamato.co.jp/mail/mail_level.html
始まったら買います。
メモリよりSSDじゃない?
32Gは辛過ぎるよ。
64Gぐらい載せてくれよ(´・ω・`)
intel wimax 6250(622ANXHMW)を挿して、
本来のHARFのほうの mini PCI express(halfのほう)のスロットは
イキママにしといたら、無線LAN・WiMax・BTが同時に使えるとか、
そういうことはどうなのかな。
intel wimax 6250のUSB側(=WiMax側?)はイキているという
可能性が高いと思うのと、Win7用のドライバはそこらで簡単に
手に入るようなので。
もしかしてアンテナ線の実装ができないからダメとか?
誰かトライした人いないんですかね?
単純に ipad のように、LANとWiMaxを本体内で使いたい。
結果教えてね。
iPadって内部にWimax積んでないだろ?
3G回線じゃないか?
一回つけてみるか
ああ、まぁ、ipadは3Gだけど、まぁ広義の意味でWANということで。
しゃーない。6250ポチっとしてくるか。
ここを見る限り、空きポートはUSB側しか機能しないという意見。
WiFiは本体のほうであるよね
おっしゃるとおり、空きスロットでWimaxさえ動作すれば、元スロットで
WiFi+BTは動作するので全て動作OKとなるよん。(空きスロットのWimaxが
アンテナ線が不要か否かが知りたいところではある)
1ヶ月も経つと値引きされてくるから気の毒だな。
在庫確認せずに注文したのなら自業自得だが
いるのでしょうか?
タッチパネルだけだと、起動直後にDELキーが押せないような・・・
usb有線のが必要
ありがとう
小出しに聞いてしまって申し訳ないですが
そうするとUSBメモリもあるから、USBハブを介するのかな?
それとも、必要に応じて抜き差しするの?
外部電源タイプのUSBハブを使うとよろし
ありがとう
BIOSやFirmwareの更新には、
USBメモリ、USBキーボード、外部電源タイプのUSBハブ
が必要ということですね。
外付けDVDドライブもってなかった・・・
アンテナは別に購入したものを接続
デホォスロットでは不可能
BIOS書き換え後は、未確認
1、Cドライブに空フォルダ作成
2、コンピュータの管理→ディスクの管理→Dドライブ文字とパスの変更
→追加→次の空のNTFSフォルダにマウントする→「1」のフォルダを指定
これでライブラリのマイビデオやドキュメント等が
「1」経由でSDカード内のフォルダに変更できた。
>>304さん試してたら教えてー
SDHC32GBでは異常発生してないよ~
64GBだと入れたムービー再生したり漫画読んでるとフリーズしたけど
SDHCだと全然起こらないよ。昨日もWORKING!を再生したけど問題なし
ありがとー
じゃあ32GのSDHCカード買って来るわ。
64GのSDXCカードはビデオカメラに使うかなぁー
貴重な情報あじゃじゃーした!!
SSDを32Gから128Gの換装は、新しいSSDに交換してからリカバリーディスクにてリカバリーをすれば使えるようになりますか?
それとも複雑なことをしないといけないのでしょうか?
よろしくお願いします。
SSD交換はリカバリディスクからで問題ない。
一応保障対象外だから注意ね。
まぁ、メーカー保障受けたいときはSSDを元に戻しておけばおk。
ついでにメモリも4Gに交換しちゃえ。
そんなごみ買ってどうすんだ
とりあえずハードキーボードを叩けるミニが欲しかった
折角ブラインドタッチも出来る様になったし
ごみだって増設すれば少しはマシになるかなと思って
スレチだけど突っ込むと
増設しても使えないと思われ。Starterだしメモリの上限2Gだし。
同時実行のプログラム上限があるし。
キャンセルできるならキャンセルしたほうがいいよマヂデ。
ちょっと金足して
http://kakaku.com/item/K0000272056/
これぐらい買っとくといいんじゃねーか?
ありがとうございます。
SSD128Gにメモリー4Gにしてみます。
チルト機能をつけようとしたけど無理っぽい。
コネクタの種類がわかれば何とかできそうなんだけどな
本体空けたとき
http://gazo.shitao.info/r/i/20110904191859_000.jpg
上部のカバー
http://gazo.shitao.info/r/i/20110904191937_000.jpg
基盤ウラ
http://gazo.shitao.info/r/i/20110904191954_000.jpg
基盤表
http://gazo.shitao.info/r/i/20110904192010_000.jpg
問題のコネクター部分のアップ
http://gazo.shitao.info/r/i/20110904192023_000.jpg
ということでチルト機能の自作は諦めた。
14型はもう持ってるからいいよ
ありがとう
>>671とか見ててそのレベルの発言が出てくるとは思えない
なんか一般に売られてるDSP版でも来るのかと思ったら
ちゃんと専用ディスクがあるんだね。driver他も入っているはず
だから初めに付いてきたdriverだけ入ったディスクいらなくなったわ、、
SSD64GB メモリ4GBに換装済で5万円開始で現在81000円だって
mSATAが無いか見に行ってついでに110w見に行ったら有ったからつい書き込んでしまいました
まぁ、SSDで14K、メモリで3K、WiMAXで5Kを加算して、
工賃&調達手間代もろもろで10Kと思えば、
92000円ぐらいまではいくんじゃまいか?
11aは別に対応してなくてもいいんだけど
前に言ってたBT付きのやつは市販されてないんだよね?
wimaxモジュールってauのevoのやつ挿してでも使えるの?
よくわからないんだけど
標準のパーツが付いてない+購入レシートも付いてない。
保障受けられねージャンこれwwww
そうだった今思い出した
ってことは別途契約が必要になるか
モバイルブースタ持ちだしてもうポケファイ機能でいいよな
11aかつ300Mbps対応の小型USB子機が見当たらないのでもうこれを交換して
USB端子に小型BTアダプタ挿した方がいいかなって思った
外ではBT対応のマウスキーボードしか使わないし家ではハブでいいかな
おそらく、BTアダプタを亡くすか、持っていくのを忘れるに100カノッサ
文字が読めない人それとも入札者
マットの保護フィルム貼りたいのですが
どこのメーカーのが良いですか?
ハブは入れたいな・・・てかUSB1本ってのは少なすぎる
裏蓋の中に鉄板を貼りつけて、外に磁石でくっつくUSBハブを付けようかとか画策したんだけど、
USBでぶら下げたいデバイスがリカバリ時のDVDドライブやらHDDやらバスパワーでは1台しか
無理な物ばかりだと気がついてやめた
BIOSやFIRMWAREのアップデートの内容を知りたいのだが。
BIOS = LAN経由のインストールに対応?????(詳細不明)
ファームウェア=明るさセンサーのバグ回収、ファンクションキーの動作変更(1秒長押しに変更)
>BIOS = LAN経由のインストールに対応?????(詳細不明)
気になる。
>ファンクションキーの動作変更(1秒長押しに変更)
重要。今のままだとなんかいじってるとすぐ ctrl+alt+del 状態になる。
BTはデフォルトで内蔵してるって
ハブの電源は他の5vラインか、電源に適当な5v電源入れて供給する
ってのはどうだ
なるほど、本体内部から引っ張っちゃうのか
そうなるとケースに穴を開けなきゃならんし、それなりに太い5V系を探さないと
過電流で焼けるから、調べるだけの知識がいるなぁ
穴開けるのは簡単だけど、回路の調査は・・・(´・ω・`)オラニハムリダ
11a対応カードに換装したのでBTがいま使えなくなってます
増設しようと思ったけどカード長さが合わなくてアンテナも付けないといけないんで
BTはUSB小型タイプ併用しようと思ってる次第
ghostみたいにLAN経由でosイメージを配信する機能じゃないかな
イメージを配信する側のソフトは企業向けで有料だろうし
一般には不要な機能っぽいけど
PXEサーバってのがいるやつじゃね?
http://www.aitendo.co.jp/product/1421
こいつを空きスロットに使えばUSBは取り出せるんじゃないかな
USB子機を割って半田で直付してみようと思う
カード自体はドライバ無いっぽいけど標準ドライバで認識するんかな
ケースに穴を開けるのは忍びないけど、MINI USBだったら、SIMの蓋の中に上手く実装できないもんかね。
基板上にSIMスロットがあるんで無理かな。
そもそもなぜここにSIMスロットがあるんだ。どういうふうに使える可能性があるのか。。。
ログ読めよ。
3G回線使えたって書いてあるだろ。
>>724の記事に書いてあるだろ
ネットワーク上の他のpcの光学ドライブからリカバリディスク起動出来るんじゃね?
ドライブじゃ無くてもイメージでおk
でも、ブートメニューに出てないから不明
だから>>774も間違いじゃない。
何を期待してたの?
お詫びの文章とクリアファイルとメモ帳らしきものもセット
ttp://whitebait.axfc.net/uploader/Img/l/121050724/v/Img_124771.jpg
梱包材がMSIマザボの箱切ったやつとかあわてっぷりが見えてますねー
お詫びの品、メモ帳とクリアファイルなのでは?
合皮ケースじゃね?w
確かにマザーボードの箱を切った奴で挟んて
クリアファイルに入ってた。
メールした時に「フェルトケースじゃ嫌なので
ついでに合革ケースも下さい」って書いたら、
お詫びの紙の下に
「初回ロット300台だけに、、」って書いてあって
一人一人に遅いながらも対応してんだな~って
少し好感が持てた
消えるの速すぎ\(^o^)/
初回ロット300台だけに云々が本当だとすればMSIは売れないだろうと思ってたんだろうなぁ
逆だろ。
ケースの生産が追いつかなかったからフェルトに変えたんだろ。
クリアファイル無しバージョン
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY1ZTJBAw.jpg
ただでさえ肝心なもの入れ忘れてんだから
アップローダーっての使うの初めてで
これでみれるのかな?
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1987109.jpg.html
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYqo3JBAw.jpg
さすがに対応お粗末すぎるな。
ドジっ子過ぎて笑えないよ(´・ω・`)
東京に本社のある会社の地方支店がテンヤワンヤしてるぐらいの感じじゃないかな。
支店長以下3人ぐらいしかいないようなところで、
日本全国から500人ぐらい「なんとかせいやー」って怒ってメールしてきてるみたいな。
なんとなく、支店長は西田敏行のイメージ。
msiなかなかやるな!
クリアファイルはなくてしょんぼり。
合皮ケースよりもそのクリアファイルが欲しい。
おもしろいのになあ!
そんな難しいことじゃないでしょ
逆に差別する方が面倒だと思うけど
それよりも修理送って1週間以上経ったけどまだ何の連絡もない
先にリカバリディスクが届いたんだけど
早く直して返してほしい
もしかして、リカバリしてくれって送った子かい?
ゴミ送られて来てるwwwww
クソワロタwww
出来れば写真うp
デスク横の紙袋に入ってた邪魔なもの適当に突っ込んだって感じだなw
っていうか、リカバリ送る数量と粗品の数量管理くらいしとけよw
リアルなものだとこういう不公平感があるし、数量管理も大変だから
お詫びの紙に壁紙とかスクリーンセーバーとかランチャーのスキンとかの
ダウンロードURL記載しとけばよかったのに。
とりあえず何かそこらへんにあった物付けました感があるな
>>812
いや、カメラパーツとれて送った子
ダンボールにテープってw
最初にクリアファイル書いた者だけどマザボダンボールにはさんでMSIテープ留め
でしたからねー
>816 ランチャーってスキン対応なんですか?
DVDドライブを差したのは良かったんだけど。
DVDドライブの5vACアダプタと間違えて110Wのアダプタ差しちゃってた。
DVD飛んだっぽい(´・ω・`)
リカバリ結果報告したかったんだけどなー
誰かリカバリしたら正常に動くか報告お願いしマッス(´・ω・`)
NX8500GT。+クリアファイルとメモ帳付。
クリアファイルは欲しかったな
ちなみにMSI 975X Platinum Powerup Editionの箱に挟まれて送られてきたよ
たまたま余ってた奴を適当に詰めてるだけだと思うよ
いずれにしても、7はタッチパネル用じゃないから、
やっぱ8まで待ちます。
最近、Androidの勢いがすごいから、タブレットはAndroidにします。
たまたま初期ロット出荷時にトラブルが有っただけで製品としては物凄く良いよ
言っておくがAndroidはネットだけなら良いけどアレもやりたいこれもやりたいって思ったら色々制約が有り過ぎて使い物にならないし別途PC必須だからね
あとはスペックとか言い出すと重量だったりバッテリーのもち具合だったり色々問題出てくるけど
まだ出るのが早い気はするけど大抵この手の商品(ノートPC)含めて2年持ったらいい方だと思ってるからこれがヘタってくるころにはちょうどいい製品が出てそう
Androidタブレットをずっと考慮していてWindpad買った派だけど、よかったと思ってる。
所詮Androidじゃ出来る事少なすぎてなぁ。
>誰かリカバリしたら正常に動くか報告お願いしマッス
リカバリして正常に動かなくなるってどういう状況よ。。。。
自作界隈ではよくあること
ちなみにさっき届いたディスクでリカバリかけていまWindowsUPdate中
リカバリディスク二枚でドライバと付属アプリも一括インストールでした
CDの中にもない
自作なら部品やドライバ等での相性云々あるし判るけど自作じゃないじゃない。
それ以前にAndroidはセキュリティがティッシュペーパー並みなのも問題
公式マーケットが割れとウィルスにまみれてる
地デジ録画を再生できないしねぇ。
winタブレットに価値を見出せる人にはベストな機種だと思うよ。
2次ロットからは問題無いと思うし、少しでも売れてアクセサリーの種類が増える事を期待だわ。
>>824さんも騙されたと思って買ってみなよ
見てるのかな? ノシ
普通にタッチする分には問題ないけど頻繁に多用する操作だけあってちょっと気になる
保護フィルムの影響かもしれないからこれ剥がしたら改善されるかな?
うちのBamboo Stylusだとごく希にある程度
安物はそうなるね、
買ったのワコムのそのBAMBOO STYLUS
....が速すぎて表示一瞬だった
明日来なかったらMSIに問い合わせよう。
はがれてきたので保証書に貼っておいた。
どこかで落とすの嫌だし。
(´・ω・`)・・あっ・・・うん・・よかったね・・・
自分で切り取って貼ったのは見事に失敗したからはやく貼りなおしたい
msiの△△と申します
ってどういうことだ?
二人で書いてるのか?
S/NがWINDPAD 110W-017JPK...だったら並行輸入品じゃないよね?
結婚して性が変わったんだろ
もしくは逆かもしれないので察してやれよ
ってか気づかなかったけど、普通に他人の垢借りてんじゃね?って思った
独自ドメインなんだから事務所のPCごとにアドレス割り当ててると簡単に想像がつく
顧客サポートシステムってものは、複数人でメールを見ることができるし、返事ができる。
この掲示板のようにね、関係者だけみれるんだよ。ウェブメールを複数で見る感じかねぇ。
で、日々送られてくるたくさんのお問い合わせ対応の仕事量が均等に分散するように、
ご質問メールの(主)サポート担当者がシステムによって自動的に割り当てられるんだけど、
システムは人間みたいな判断ができないから、その担当者がたとえば休みだとしても、割り当てたりする。
だから、代わりのものが、その人に代わってサポートをするのだけど、そのときに担当者の設定も変ええうのを忘れると、
回答文章を書いた代理担当者 と fromがシステムの割り当てた主担当者となって >>852 になることは、まぁありえるわな。
382だとGPSが追加されているのだけれども、GPS用のアンテナケーブルってどれを使えばいいのJARO
WiFi用とか3G用とかはゴロゴロあるんだけど、GPS用が見つからない。
3Gカードだけどこかで買えないかな?
ついでに最初からメモリ4GBになってればマジでポチるところだった
使用できるかどうかのレポートをしてくれると期待したい
もしくはmsiから正式に発売されるとか…
SIMの配線されてない通常版が存在するんだから無理っぽいかw
言いだしっぺの法則がどーのこーの
勘弁して下せえ
OPTIONのはUSB接続だよ。
SIMスロが配線されて無い通常版ってあるの?
わざわざ製造ライン分けるのか?
ただ単に空きスロにモジュールが刺さってるかどうかでしょ。
在るのよ俺のとか。
前スレにも画像が上がってるし
http://www.katsakuri.sakura.ne.jp/src/up0562.jpg
ミリタリー柄の四角いメモ帳がついてたw
アレのせいで買う気がいまいち起きない
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110907_475740.html
新たな選択肢が
何と!
買って殻割しないと分からんって事か。
2台中(1台返品)2台付いてたから全部付いてるのかと。
※合皮ケース、フェルトケース両方
1次ロットだから色々なパターンあったのかな?
仕様安定する事を祈るだけだわ。
んま元々Wimaxでの使用が目的だったし要らないと言えば要らないけど
無けりゃ無いでなにか寂しい気分になる。
中身まったく一緒クリアケースとメモ帳付き
発送しましたメールは1通のみ
どんな管理しているのやら
ごめんそれ、製品情報貼らなかっただけで既に上の方でクレバリーが予約受付やってるって書いてる
GTM382で通信できましたか?
私はGTM380、382両方試したが382はdocomo-moperaで接続できなかった。
軽くしか調べてないので、原因解決になるか分からないが、382はSIMロックがかかっているらしい。
との事で、自分が掴んだ382は残念でしたと結論付けてしまいました。
もし通信できたら環境を教えて下さい!
これがリカバリでいいのかな。
今、外付けDVDがないから使えないんだけど。
いやいや、OSだって。
Windows7って書いてあるヤツ入ってない?
それがビニル剥いても中身が入ってないのよ。
袋に、そんなタイトルのDVDが1枚入ってるだけなんだけど。
じゃあMSIにリカバリディスクくれとメールだな。
分かった。メールぶち込んでみる。サンクス。
アウトー!
初回ロットでも厚紙すら入ってなかった、って話しは聞かないぞ。
二次ロット(?)はさらに危険なのか?w
たぶん初期ロットなんだろ。
そんなバカな会社は見たことねーよ
すまん。
Windows7のビニールづつみも入ってた。
それとは別にDVDが1枚。
問題はその7のディスクが入ってるかどうかなんだ。
初回ロットのボクたちは中身が入ってないのさ。
中身見てみ。
7のビニールには、DVDは入ってないね。
入ってないか・・・
ということは、いまだ初回ロットつーことなのかな?
シリアル控えてメールだな。
クリアファイルとメモ帳も頂戴って書くんだぞw
メール初日に出してクリアファイルなし
うん、何か掴めてきたよ!
不具合と思われる物
・O-EasyのBluetooh Wireless Cam FrontCam の画像が無い。
・O-Easyのファンクションキーで起動しない
・Infineon Security Platfomのインストールに失敗している。
・MSI Software Installのインストールに失敗している。
・ファンクションキー押下時のバイブがたまに「ブンッ」から「ぶぅぅー・・・ん」になる
ディスクのケースじゃないって何度言えば判るんだ?
過去ログ読めないやつに何言っても無駄だよ。
リカバリで失敗してたやつをドライバCDから入れなおしたらちゃんと動いた。
ドライバCDはいるっぽいな。
MSI出荷テストしたのかよ
unlockedタイプを購入されてなかったんですか?
もしロックかかっているなら、解除が2000円くらいで出来ると思いますよ。
自分は3G通信しない予定なのでチェックできなそうです(Docomoもパケホーダイ契約してない)
GPSだけ使おうと思ってましたので。
アンテナはIBM Lenovo X200用の3G+GPSのものを注文しました。44C4087+44C4087
倉庫から倉庫への移動だから奥に置かれて園枝前に新しいのが置かれて忘れ去られ、ある時期にひょこっと表に出て来るとかさ
そもそも、この機種で長文を入力する使い方は想定してないでしょ。
キーボード付けるかミニノートでも使っとけ。
Windowsは大きさや位置が固定じゃないから厳しい
リカバリディスク送付の件と合わせて聞いたけどまだ返答無し。
SATA コントローラ関係のドライバ更新すると治る
普通の人はあわせて11%分。さて何に使っとくか…
なんのこと?
オイラも入ってた。5,753ポイントか…クレードル買うべきか…
54999円でポイント5753てことは49246円で買ったことになるのか
クリアファイルとメモ帳も入っとった!
リカバリディスクはマザボのパッケージを切り貼りしたヤツに入っとった。
これがベストのwindowsタブレットだな
pajaが110wと同価格帯になるなら神機だけど
そうでも無いでしょう。
暫くは独壇場だと思う。
「MSI RecoveryDVD Manager」の画面から一向に進む気配がない。
リカバリは25分掛かったよー
捨て牌の時のタッチパネルの反応がもたつくとか、解像度がでかすぎて牌が小さく見づらいとか。
やろうと思ってるネット麻雀は雀龍門というやつです。
マージャンはやらないけど、
D&Dするパズルゲーやった時はiPad用のタッチペン使った。
文字等は小さいけど普通にプレイ出来たよ
そうすると、結構画面進むのに時間かかるかな?
ドッキングつけたままじゃダメなのかとやり直してしまった。
30分くらい放置してみるわ。
>>913
リカバリ終わったら入れてみるよ。
多分問題ないと思うけど、どうかな。
>>914
ありがとうございます。
タッチペンはそなえておいたほうが良さそうですね。
以前にもMMOで遊んでいた方がいたみたいなので、麻雀あたりは余裕かな。
>>916
すみません。レス番間違えてました。
カーソルは動くからフリーズしているわけじゃないんだけどな。
もしかしてリカバリDVDが二層でドライブが二層非対応だったりして・・・
一回ちゃんと読み込めるか別のPCでためしてみたら?
1時間半くらいして、勝手に再起動かかってやり直しに orz
今後あっても困らないぜ
ちょうど昨日雀龍門やったけどなんの問題もないよ。
タッチペンなくても余裕。
ケース買おうと思うんですが、
なんかオススメありますか?
巾着
貧相w
エレコムZSB-IB017BK
ゼロショック・インナーバック
開口部が大きくインナーバッグを鞄から出さずに取り出せる縦長の探してたらこれになった
普通のはファスナー付いてて取り出す時に傷付きそうだったしね
1枚8GBのDDR3メモリ登場、Sandy Bridgeマザーなどで利用可能SO-DIMMも
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20110910/etc_samsung.html
DDR3 SO-DIMM PC3-10600 8GB (サムスン)
勇者求むですね。
電源管理とかの設定はちゃんと違うものにしてるのに。。
みなさんもそうですか?
>>932
通例としては言い出しっぺさんが・・・w
タダでもイラネw
14万だし、1.4kgで重いし、SSDではなくHDDだけど
ブランド的には安心できますよね。
発売から2,3ヶ月たって、安定してきて値段的にもこなれてきたので
どうでしょうか?
おそらく次のモデルはSSDになりもっと軽くなるでしょうけど
待っていたらきりが無いので、とりあえず買って見ます。
どこの誤爆か正直に言いなさい
安心のブランド(笑)
windpadにするか迷っています。
休止を0分にしてみればいいと思うの
GTM382が届いたので装着してみたのだけれども使い方がいまいち分からない。
ドライバは、Globe Trotter Connectをインストールで一緒に入るMO4x Diagnostics Interface(COM x)
Globe Trotter Connectを起動すると"しばらくお待ちください…"のまま帰ってこない。
他のドライバは入れなくていい?
GlobeTrotter MO40x Application Interface
GlobeTrotter MO40x Application2 Interface
GlobeTrotter MO40x Diagnostics Interface
GlobeTrotter MO40x GPS Control Interface
GlobeTrotter MO40x GPS Data Interface
GlobeTrotter MO40x Modem Interface
GlobeTrotter MO40x Network Interface
5.1.36のパッケージだと、他にGPS Sensorってのもあった(入れると印)
GPSもいまの所うまく動かす事出来ず。ドライバのインストールでハマっている感じだ。
タブレットとはいえキーボードが付いてタブレット<としても使える>という
製品みたいだから(CF-C1BEAADR)比較としてどうかと、、
Lenovoにもありますよ。X220タブレットとか。性能的にも値段的にも
比較ならこっちが妥当なような、、、
WindPad 110Wはキーボードはソフトキーか外付けしか選択肢が無い
ので、キーボード必至の場合は困るかも知れません。
俺もさっきファームとBIOS上げたら繋がらなくて一瞬焦ったけどやっぱOEasyでoffになってただけだった。
しかしリカバリ送付の件メールしたが返事が来ない。
もしかして返事は来ないままいきなり現物届くの?
うちはメールを送って4~5日くらいしてから現物と返信メールが同じ日に来た
一週間ほど待って何も音沙汰がなかったら再度送ってみる、くらいの気持ちでいた方がいいかと
WiMAXとbluetoothだけ使いたかったけど、どうも双方のWiFiを切り離せない。
メモ帳とクリアファイル付いてた
でも、直近でリカバリする予定は無いんだよね~
ThinkPad X220ですね。
スペック的には、レッツとほぼ同じですね。
私の場合は、昔からKBの真ん中にある赤ポチが大嫌いなので。
あれを見ていると、古女房のクリトリスを見ているようで
気分が悪くなるのです。
発送メールはなし、メモ帳+クリアファイルの標準仕様
Intel310/80GBをやっと入手できたので、明日あたり入れ替えてみるかな
お詫びの紙がくしゃくしゃにならないように
いれただけのような気もするな
310の80G何処で売ってた??
お願い教えてプリーズ(`・ω・´)
DVDの保護がマザボの箱の切れっ端ってのもまたなぁw
intel 6250はWiFiとWimaxは排他的利用(片方を使用していると片方が
使用できない仕様)だし、デフォルトのWiFiとBTはOEasyでWiFi機能を
OFF、BT機能をONとすることで、どちらもWiFiを切り離してBTとWimax
だけ使用することは可能では?
できました。ありがとうございます。
単体で入手したINTEL 6250をデフォのほうに刺し(WiMAXに一番長いアンテナを刺したかった)、
AW-NB937Hは拡張のほうに刺しました。
現段階では2枚のmini PCI expカードが刺さっていますが、いずれもWiFiはOFFです。
アンテナは長いほう(黒)をWiMAX、短いほう(灰)をNB937HのそれぞれMAINに刺して
実験しましたが、6250→WiMAX、NB937H→Bluetoothを同時に使用できました。
最終的には本体の2本を6250に刺し、追加で手に入れた8cmぐらいの短い2本をNB937Hに刺して、
USIMスロットの手前の隙間(スピーカーとバイブの間)に入れました。
今回の実装し直しは主に屋外で使いたかったためで、WiMAXに一番比重を置きました。
bluetoothはマウスだけ使ってます。キーボードも持っていますし認識しましたが、
フルキーのキーボードを110Wのために持ち歩くことはないかな。
またWiFiはWiMAXが使える限り屋外ではあまりニーズ高くないかな、と。
一応自宅でNASに接続したいんでUSBタイプの小さい無線LANアダプタを尼でポチりました。
今、UQ WiMAXの契約手続き中です。最初2ヶ月無料イイ!
これ、ヤフオクとかで、6250を3000円ぐらいで10枚ぐらい手に入れたら、
実質1500円/月でUQ WiMAX使いたい放題ってことじゃないのかな。
2ヶ月に1回殻割りしないとならないけど。
長文失礼。
もう一台、タブレットを買い増して管理するのは
やはり面倒なので、レッツのコンバーチブルにします。
スマホだ何だとモバイル機器が増える中では、
なるべく機器構成はシンプルでいきたいと思います。
秋葉のパソコンハウス東映店頭だけど、先週日曜日私が購入した時点で残り1
「注文しても入荷しないので、予約も受けれない」て言ってた
msiって、じつは業界第3位のマザーボードメーカーだって知ってた?
でもOCZの新しい奴が気になる
マジでどうしようかな?
東映の310買っちまいました
ラス1でしたよ
ttp://www.msi-computer.co.jp/common/pdf/20110909_110w_m.pdf
しかし2kちょいで買って交換できるのに,13kは高いわ
ドスパラで3Gモデル買えば
イオンSIMを入れたいんだが人柱になるしかないのかな?
ドコモSIMが動作確認取れているとは聞いているが。
俺もクリアファイルが付いてなかったけどそこまで欲しい物なのかと
それより増設サービスの注意事項にある
>お客様ご自身でWind Pad 110W を分解された場合は、保証期間の有無にかかわらず以後の修理対応を
>有償扱いとさせて頂きます。
ってな後出しジャンケンすぎるわなぁ
自分で分解して保証受けれると思っているお前の神経のほうが理解できない
法律にしても、約款にしても、遡及適用は無効。
メモリの増設は想定の範囲外とは言えない。
スペックとしても最大4Gと唄っている。
してないから修理出すタイミングで純正に戻せば大丈夫。
あんまり気にする程でもなかろうもん
>>>964
>ドスパラで3Gモデル買えば
やっぱそれしかないか~
ありがとうございました。又、いい案あれば、皆さんよろしくお願いします。
しかもMSIはフリーダイヤルもねーし。
やっぱ、パナのレッツノートのC1のメインメモリ8Gにするわ。
おう。
そうしろ。んで二度と来るな。
落ち着け!
自分でこそっと変えてもMSIはわからないんだぞ?
セルフ交換のがすごく安く付く。
余ったSSDはsataに変換してHDDのキャッシュに回せ!
会社で買うとかならわからんでも無いが・・・
どうなってることなのやら
有償修理になるかと冷や冷やしてるんだが今のとこ連絡ないからどうなんだろ
見積もりが来ないって事は無償だって事だ。
あまりに遅いなら問い合わせてみたら?
数件だったら目を瞑ってくれるかもしれないけど、同じような人増えてきたら対策されちゃうかもなあ
まぁ自作PCはパーツ単位で壊れてもショップの延長保証とかに入っていれば
パーツ単位でケアされるから5万overの殻割りはリスクが大きいということで。
誰かよろ。
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1315760286/
補足する分があったら追加よろ
リリースされたら是非試してみたいものだ
まったくSPで出して欲しいよ
win8より前に発表されるかなぁ?
ARM系でサクサク動くのタブレットが発売されるかなぁ?
どちらも2012Q2だからWin8より前に出るだろうね
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。