1001res
【JM】武蔵野線スレッド Part.89
2021-01-27 14:35:53
今日の昼飯なににする?
2021-01-27 09:10:18
あざとくて悪い鉄道会社は何処なんや!?
2021-01-27 05:09:52
北陸総合スレ61号
2021-01-26 20:24:48
東急田園都市線part138
2021-01-26 20:05:10
【国内】 ネット被害5割増、最多の1400件=14年の人権侵犯―法務省 [転載禁止]©2ch.net
ニュース速報+
2015-03-13 11:00:11
【国際】 米政府「深く失望している」 鳩山元首相のクリミア訪問 [転載禁止]©2ch.net
2015-03-13 10:58:01
【政治】橋下徹大阪市長に“暗雲”特別秘書の勤務実態を問う住民訴訟で、裁判所が異例の命令 [転載禁止]©2ch.net
2015-03-13 10:55:06
【政治】 <少子化対策>原案…男性の産休取得率20年までに80%に [転載禁止]©2ch.net
2015-03-13 10:53:53
【政治】取り調べの可視化義務付けを閣議決定 司法取引の導入、通信傍受拡大も [転載禁止]©2ch.net
2015-03-13 10:50:19
太田、足利市、葛生、館林周辺について語るスレです。
東武伊勢崎線は本スレとうまく使い分けてください。
特急りょうもうについても、ここでどうぞ。
上毛電鉄/わたらせ渓谷/東武桐生線・小泉線・佐野線
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1286755839/
上毛/わたらせ/東武桐生・小泉・佐野線 part2
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1310233769/
上毛電鉄/わたらせ/東武桐生・小泉・佐野 Part3
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1338634486/
上毛電鉄/わたらせ/東武桐生・小泉・佐野 Part4
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1355642106/
( ㊤ 皿 ㊤) がしゃーん
( )
/│ 肉 │\ がしゃーん
< \____/ >
┃ ┃
= =
3ゲットロボだよ
自動で3ゲットしてくれるすごいやつだよ
乗る前から過剰に気になるなら乗るなとしかいえんよ。
なんにしても週末は普通列車でも家族や親子が乗ってるよ。
群馬県内で非電化はわたらせ渓谷鉄道だけ
何も知らず普段からグンマーとか言っている人は群馬県は電車まみれに驚くだろうに
上毛電鉄/わたらせ/東武桐生・小泉・佐野 Part4
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1355642106/
oh……
八高線は埼玉のイメージが強かったのと
倉賀野から電化区間走るからすっかり
池袋発高崎行きスペーシアだちゃ
何度もそういう質問をするくらいだと、乗らないほうが精神衛生的に良いかと。
普通列車に乗りましょう。
でもGWとか普通列車でも混んでますよ。
座れない子供がいたりしてとても雰囲気悪くなっても平然としていないとダメだぞ
何か言われても、どんな目で見られても堂々と座っていろよ
http://joho-eis.co.jp/modules/news1/
アテント誘えば良いじゃん。
あと、太田駅でいまだにホームの西寄り10番11番のりばに止まってるのが違和感ある
普通にホームの階段やエレベーターの近くの止めろよと
行くつもり
鉄ヲタより家族連れの方が多いのかな?
レポよろしく。
家族ずれのお父さんのほとんどが、鉄道マニアだったりもするw
アジサイのときもそうだし。
r-┐
/ |
 ̄| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
|.__,| _ _ lヽ,,lヽ
_| ::|_ | |Θ| ( ) ))
| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄|_ |_|_| し i
|___|__|_| |_| しーJ ....
ウニョッ
_____ ヾ
(( l、___ /
/ /
/ / チャリーン
( (__/| ))
ヽ___ _,/ _ _ lヽ,,lヽ
`ー _| ::|_ | |Θ( )
| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄|_ |_|_と i
|___|__|_| |_| しーJ
花桃号って、特別のヘッドマークだから
鉄ヲタも大勢い来るんじゃない?
客車の自由席もなかなか珍しいし、
俺は座席は家族連れに譲って、デッキで立ってるつもり。
何か言ってきたら、「あ?こっちは早くから駅に来て待ってたんだよ!おまえらみたいに後から来た連中は立ってろや!」って怒鳴り付けてやれば良い。
レポお願いします。
あと桐生大橋でオッサン1名が三脚とカメラでスタンバイ済みのようだ。
客車の方みたいですね。
どのくらい人が乗っているのでしょうか?
明日、行こうかと考えています。
今日より明日の方が混むんじゃないのかな。
桐生大橋から撮ると、アーチ?が邪魔して撮りにくいと思うんだけど。
花桃号は上下ともトロッコの片側がすべて埋まり、反対もぽつぽつ埋まる程度
神戸以遠はがらがら
花桃はだいぶ終わっている感じ、桐生よりは新緑がきれいでした
レポートありがとうございます。嬉しいです。明日行ってみます。トロッコは、足尾でだいぶ折り返し時間あるんですよね。
東京って言っても広いが、安さを求めるなら東武線使うのが安い。
浅草と相老を往復しても3000円行しない。
疲れて夕方特急使っても+800円で済む。
久喜までJRで行くのもありだが、わざわざ高崎や小山を経由して桐生駅に行くやつなんて、青春18乞食ぐらいしかいないだろ
あれ、わ鐵になってからそのままなのかな。
1本前のに乗れそうなので、それに乗って風情の良さそうな所で
途中下車も考えたが、やっぱり待つことにした。
相老から乗って、早くも降大間々で降りた人もいますね。そういう利用もあるのかと。
結構早く着いて驚いた。
レポありがと!
土日仕事しているオサーンゆえトロッコには一度も乗車経験のない非国民の沿線民ですわ。
水沼温泉には何十回と自家用車で行っているが列車利用は一度もなし。
上り(桐生or相老行き)の片道切符に限って水沼駅に途中下車可能のルールはトロッコ初乗車の娘の友人の親御さんから聞いて初めて知った。
GWに行こっかなーと思ってますが、今日は新緑はまだでしたか。
まだ早い感じでした。
よく考えたというか、面白かったです。
普通、駅名板とか架空のものにすると思うけど、まんまだった。
ありがとう。あれどこだか聞こうと思ってたところだ。
>>61
答えではないけど、駐車スペースがあるものね >大間々
開業景気の余韻が残る野岩鉄道の龍王峡からツアーの団体が乗ってきたのを思い出した…
なるほど。車で大間々まで来て、そこからトロッコに乗ったということか。
その路線、廃止されてなかったんだ。
勝手に廃止させてしまって失礼しました。
キハ10が走っていたんだっけ?
キハ20も走ってたよ。
現在営業車は全車転クロの6000だが。
キハ20走ってたかな?キハ10だけじゃなかった?今、佐原の釣り堀にある車両。
走ってたよ
その残骸は那珂湊に有るよ
今、ひたちなかに置いてある三セク顔改造されたキハ20が昔、鹿島臨海で
キハ200の名前で走ってた。
つかいつの間にわ鉄にトロッコDCとか入ってたのか
お言葉ながら、鹿島臨海時代は車号は4桁では…
キハ37ベースでしかも転クロときた
旅客営業が廃止になった線は、今でも貨物線として現存してる。
キハ10払いsageが走ってたその旅客営業が廃止になって、ややブランクがあって
こんにちの大笑い鹿島線が誕生した。
無理に絡めていうなら、あそこの6000形は大きさは、わ鐵には過剰だし、
重量に対するパワーは、わ鐵の勾配には不足するだろうが。
イバラギ(イバラキではない)の人には…
ごめんね、ごめんね、ごめんね~!
超ローカル線にそんなもの必要無い。
逆に硬券にしてもらいたい。
いや、今時SuicaやPASMOが使えるのは常識じゃね?
バスみたいな運賃箱方式は無理なのかなあ?
3セクなんて、運賃箱もバスとおなじだし
・常時高速通信が必要(山岳地帯じゃLTEやWiMAXはおろか3Gですらエリア外なところがある)。
駅の周りが通信エリア外で引き落とせませんでした、ではお話にならんし。
・わ鐵なら東武とJRとの連携がないと意味なく、それを実現するためにはPASMO協議会か
Suicaに参加し、少なからず手数料を支払う必要がある。
の二点で来ないのではないかと思う。NFCが日本で流行るとも思えないし。
首都圏の通信環境は携帯にしろWiFiにしろ恵まれてるから、ついそれが全国で当たり前だと
思ってしまうんだけどな。
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20130419/dms1304190711009-n1.htm
吾妻線、烏山線、久留里線なんかと同じで対象外になっていたと思う。
LTE、WiMAX、DC-HSDPAはCarrierが整備するからね
全部撤去したのか?
群馬の鉄道全体に言えることなんだよな~
それらの路線、対象外なんだ?じゃ、足尾線も存続しても対象外だな。
わ89-302のことだな、あれにはもともとトイレついてないよ。
301にはついてるけど、運用自体離脱してる。
もろに旧国もいたよ。黄色塗装のが
少し前の異常な進行ペースは、粘着が必死になっていただけ。
>>64以降
たまには伊豆箱根鉄道の事も思い出してあげてください。
せっかくなので、鹿嶋臨海鉄道も思い出してあげてください
在職者についても現状でイケメンや男前の運転士だけが残りフツメン以下はリストラ対象になってしまうからか?
館林以北は利用者の大半が高校生であり、とくにJKが目立つため、
運賃箱化により運転士が自ら接客するようになるとフツメン以下の運転士がJK達から罵声を浴びたりすることも想定され、
彼らの精神衛生上良くないだろってのもあるだろうな。
また、館林以北はイケメンや男前の運転士の比率が館林以南に比べて小さい(普通のオッサンが多い)。
館林検修区より春日部検修区の方がイケメンの運転士の割合が高いだろう。
まあ、JKからの罵声によるストレスで運転士が辞職されては、館林以北を担当する人が足りなくなってしまうし困るからな。
上電乗ったことないが、上電は運賃箱ワンマンでも無問題なくらいだし、上電の運転士はさぞイケメンなんだろうな。
鹿島臨海は即効で話題になった。
そもそも東武にも50900系存在するしな。普通運用でクロスになることは
あまりないけど。
どのように過ごされますでしょうか。
50090のはマルチシート。転換クロスシートとは言わない。
転換クロスシートは背もたれが前後に動いて転換できるシート。
わ鐵のやつみたいに、一般的には自分で動かせる。
関東と東北以外では、かなりメジャーな形状のシート。
京急2100も転換クロスシートの一種だけど、自分で動かせない。
数年か前までは「動かせた」んだけどね~
いつから動かせなくなったんだろう
佐野のバカ停、何で始めたんだろ。
バカ停のせいで佐野~葛生がオワコン化した。
佐野以北、廃止になる日は遠くないかもな。
それにバカ停を始めるなら路線最高速度を75km/h→100km/hにすべきだった。
同じ単線でも伊勢崎線館林~伊勢崎は最高速度が100km/h(「りょうもう」は90km/hで何故か各停より遅い)なのに、
何で佐野線と小泉線は75km/hなのか(桐生線は90km/h)
最近どのスレも自然とスルーになってるから
あれ、今は動かせないの?固定クロスシート状態?
大胡車両工場
とうちゃ~く
両毛線のダイヤ見ずに廃止とかほざいてんじゃねー
すでにワンマンになってるぞ
全列車と
伊勢崎~館林の直通再開キボンヌ
なんかイベント有るのか?
2分ずつくらい停まる列車もあるが、ハッキリ言ってワンマン化失敗じゃね?
太田~伊勢崎のときはツーマン時代24分だったのがワンマンで停車時間伸びて25分になったが今は一部で24分に戻ったのに、
館林~太田は次の改正で改善されそうにないな。
りょうもうとの絡みがあるし、列車密度が太田以西より高いから
春のイベント2013
日程:平成25年4月28日(日)
時間:9:30~15:00
場所:大胡電車庫
•電気機関車「デキ3021」試乗会(各先着50名)
1回目11:00~ ・2回目13:40~
などでした。
なんか知らんがオレだけ観光パンフ配りに来ないし。
男一人で乗っちゃいかんの?あそこ。
景色きれいだけどイメージ下がった。
ブランドンが気を遣ってくれたんだろ。
録りの最中に話し掛けられたとか、一人乗り鉄男にウザがられたとか、過去にそういう事があったの貨物連。
自分から話し掛ければ愛想良く渡してくれた思アルョ!
しかし、オバハンもいるとは知らんかった。
まあ、強いて例えるならば、頑張って走っているが少々くたびれてきたDRCみたいな感じかな。
あそこは少し年齢の高めなアテンダントの方が
話しが面白いぞ・・・・
1960年~1973年生まれのお姉さんですね、わかります。
松下 由樹 1968年7月9日
井森 美幸 1968年10月26日
渡辺 満里奈 1970年11月18日
わたらせ渓谷鐵道
DE10 1537と1678
DE10形ディーゼル機関車
1500番台は1970年~1978年製作
例えがうまいなwww
いや、もっと前の世代のアテンドンでした。
キハ10系世代?
ま、また行くけどな~
わ鐵ですか?2両の普通列車で少し立客が出る程度でした。
トロッコはちょい空席あるっぽかった。
まぁまぁまったりできました。
上毛は、わからんです。
連休中はりょうもうの特急券買う人が多くて待たされるから事前に東武トラベルで一日券買っておいたほうがいいよ。
乗り換え時間が十数分あっても焦る。
相老で、まさに焦りました。
でも列車にアテンドが乗っていると、車内で買うこともできるみたいです。
昨日はウチが乗車した普通列車に(大間々~神戸まで?)
全部アテンドがいましたが、いつもそうなん?
2013/05/03(金) 開場:09:27 開演:09:30
http://live.nicovideo.jp/watch/lv135822465
あまりにしつこいから指摘する。
「わ鐡」じゃなくて「わ鐵」だからな。
特にいつものもしもし君。
800/850型使用列車=3両編成
10000系or30000系使用列車=6両編成
でしょ。
800型が2編成連結して6両で走ってたのは2005夏~2006春という短い期間の、しかも当時の「準急(今の区間急行にあたる)」だけ。
何年前でお前の時計は止まってんだよwww
土日の2404-2405-2410を撮影したの思い出した
今無いのか
サンキュー
伊勢崎は日常主題歌を導入すべき
ツーマンのまま短編成化って
将来的なワンマン運転を視野に考えて居るんだろ
東武は10年位内に
野田線 全線
伊勢崎線 館林~太田
日光線 南栗橋~新栃木をワンマン運転にするよ
野田線はホームドア、TASC、ATOが設置される東急目黒線みたいになるだろ
TXの例だとATOは線区最高速度の-3km/hまでしか出せないから、野田線の場合97km/hで頭打ちになってしまい、複線化や60000系が台無しになるwww
ATOは問題ありすぎ
新桐生は「ハナ・ガ・サ・イ・タ・ヨゥ・・・ダァ・・・」だな。w
それはヲタ全般当てはまるな
無駄は切り捨てい。
あんな田舎電車で通勤する人は殆ど居らんだろーし、かといって観光地が沿線にあるわけでもなく、
それに佐野で11分も停車してる時点で館林~葛生の連絡ルートとしてはマイカーに負けてるだろ。
ただでさえ遅すぎる佐野線が今回の改正で更に糞になったわけだし。
営業係数だって200超えてる(全線平均)んだし、佐野以北に限定すれば300くらい行ってんじゃね?
サーベラスは西武秩父線に目を付けるのではなく、東武佐野線(佐野~葛生)・小泉線(館林~東小泉)・桐生線(新桐生~赤城)に目を付けた方がいいんじゃね?
佐野小泉桐生の三悪ローカルに足引っ張られたせいで伊勢崎線館林~太田までワンマンになったかと思うと悔しいな。
伊勢崎線が約40km(館林~伊勢崎)にわたってワンマンとか異常だろ。
ローカル線の分際で“本線”伊勢崎線の足を引っ張るなよ
運賃とか定期の割引率が都内と同じっていうのはそもそもおかしい話だし
これらを改定すれば多少マシにはなるはず
そりゃ完全黒字化は無理だろうけど
佐野線を値上げするなら代わりに最高速度を75km/h→90km/h(桐生線・宇都宮線なみ)にしてスジを立て、佐野での長時間停車もやめるべき。
じゃないと、佐野線から何の価値も無くなる。
でも、そういったサービス向上こそ不要だし、現行の糞サービスのまま値上げとなるしかないのかな。
それなら佐野以北を切り捨てた方がいい。
あと、小泉線も館林~東小泉をバッサリ切り、館林~太田のダブルート状態を解消し伊勢崎線館林~太田の収益率改善に繋げるべき
30000の4両って、マヌケになったなぁ
構ったらいかんよ
館林~伊勢崎の伊勢崎線沿線に住んでる人に問おう。
お前ら、悔しくないのか!?
本線という特別な存在でありながら、佐野小泉桐生の三悪ローカル線に足引っ張られたせいで本線格から外されてワンマンになってしまったことについて。
思うだろ!?
佐野小泉桐生なんかと一緒にすんなっていう気持ち。
あるだろ?
佐野小泉桐生の三悪ローカル線のせいで伊勢崎線館林~伊勢崎がワンマンなのは理不尽すぎるよな?
だけど俺は分かってる。
館林~伊勢崎は今でこそ3両だが、それでも館林地区に於いて特別な存在で在り続けていることを。
ローカル線ではないってことを
東急東横線
↓(中目黒乗り換え)
メトロ日比谷線
↓(北千住乗り換え)
東武伊勢崎線
↓(太田乗り換え)
東武桐生線
↓(相老乗り換え)
わ鐵
横浜からだと4時間くらいかかりそう・・・
それだけでかなり楽になる。
時間帯によっては、
北千住→久喜→館林→太田と東武線内でもこんなに乗り換えがある。
JRを利用して桐生まで行ったと思って北千住から特急りょうもう号を使った方が楽。
乗換えが少なくて楽だった覚えがある。
車内で係員が観光パンフ配ってました。やっぱりオレのとこには配りに来なかったけど。
30000系だったからトイレがないのがきつかった・・・尿意を必死にガマンして、
太田駅で思いっきり放水しましたが。
横浜→(湘南新宿ライン)→小山→(両毛線)→桐生
桐生からわ鉄に乗れるよ
確かに本線なのに何故?と言いたくはなるが、
一方の両毛線が以前から3両で走っていることを考えれば、
自然だし受け入れるしかないわけだ。
もしもしには触れるといいこと無いぞ
まともじゃないんだから
東武和泉は廃止で良いと思う。
東武和泉を廃止すれば福居~足利市の所要時間が4分→2分30秒に短縮される。
足利市内の平均駅間距離の短さは異常。
あと、茂林寺前も要らない気がする。
茂林寺前が無ければ羽生~館林を8分で結べるのに
単線だから館林分断されてしまった。
日光線があれだけ利用者減っても何とかなってるのは全線複線だから所要時間の面で訴求力があるからかと。
もし複線化され、東武和泉廃止されれば、
館林0
多々良4/4
県7/7
福居9/9
足利市12/13
野州山辺15/15
韮川18/18
太田21
となり、現行の25分から4分短縮されると予想
霧吹涙目www
TDK~TTB・・・33.6km、10駅(平均駅間距離3.36km)
に対し
TTB~OTA・・・20.1km、8駅(平均駅間距離2.51km)
は異常。
ワンマンになるくらいの地域の方が駅間短いのはおかしい。
しかも館林~太田は単線だから駅間短いとロスが多い。
東武和泉は福居まで1.2km、足利市まで1.7kmという異常な位置にあるが、
これを廃止すれば福居~足利市が2.9kmの一区間となり丁度良くなる。
東武和泉は棒線駅だから廃止しても列車交換に支障はないし。
それに館林~太田の平均駅間距離が2.51km→2.87kmになり、これまた丁度良い
誰も反論できねーのかwww
バカ共めwww
俺正論
俺TUEEEEE
ハッハッハ
ID:VySgvnuqOをNGにすれば普通の流れ。
昨日以前は当然IDが違うが、文章が破綻しているから
容易に同一人物の書き込みが判別できる。
倉庫のトラック積み込みの日雇いやってるよ
なんでも結構ですので固定ハンドルネーム付けてもらえませんか?
お願いします。
東武和泉廃止厨はあのDQN高でさえも落ちたツワモノ・・・w
昨日800型ワンマン、しかも太田→館林を30分かけて走る糞運用(標準的な運用は25~26分)に乗ったが、
それでも韮川→野州山辺で95km/h、県→多々良で97km/h、多々良→館林で98km/h出してたぞ。
98km/h出すローカル線が何処にある?
だから館林~太田は本線だ。
佐野線や小泉線、桐生線なんかと一緒にすんな。
固定ハンドルってのは名前を固定してずっとそれを使うって事です。
貴重なご意見見逃したくないのでどうかお願いします。
伊勢崎~館林のワンマン運転化の影響なのか発着ホームのバラバラさにたまげた!
統一されてるのはりょうもう号だけと思われるが一見客(旅行者)は普通列車に乗るのは注意しないと駅構内を無駄歩きさせられそうだな。
9or10番線から発車する館林行きなんかホーム端っこに止めずホーム真ん中まで来て3or4番線発車にした方がいいんじゃね?と、思ったくらいだ。
館林~伊勢崎・赤城はかなり距離があるし。
館林と太田の検札所は再開した方がいい。
そして無人駅は防犯カメラやセンサーを整備すべき。
検札所を再開しないならツーマンに戻した方がいい。
鉄道秩序の維持のために。
これは閑散線区での運賃取りこぼし問題対策としてのみならず、車内暴力対策としても、社員の目が届くようにした方がいい。
館林以遠は高校生が多いから尚更。
佐野市駅でJK3人無理矢理車掌に降ろされてたしw
館林検修区(伊勢崎線館林以遠・佐野線・小泉線・桐生線)のウテシは普通のオッサンばかりでイケメンor男前のカッコイイ人が少ない。
春日部検修区(館林以南)や業平橋乗務管区、南栗橋検修区にはイケメンウテシ結構居るのに。
春日部のイケメンウテシを館林に異動してからじゃないと運賃箱化は無理じゃね?
運賃箱ワンマンのウテシは接客も行うわけだし
何でJK無理矢理堕ろされたの?
ちなみに東武和泉駅は足工大付属の生徒が利用している為
朝夕はパートや嘱託のジーサンバーサンが改札をやっている事も
しばしばある。
無人駅に駅員を再配置して(朝7時~夕方4時位か)おけば
定年者再雇用にも貢献できるとは思うが。
ちなみに乗車券は精算補充券で賄うとかさ。
DKはチャリ通多いのか?
車券買うのは未成年不可だが、スタンドで観るだけなら自由だったはず
時間によってじゃないか。
>>205
高校生のデートコース=オートレースなんか一度も聞いたこと無いぞw
ていうか、館林ローカルじゃエリアが広すぎだろ。
レース場周辺の高校生ならチャリであり得るが。
800型の車内に液晶ディスプレイつけてレースの生中継映像流してほしい。
スター不在が長かったオートレースに新風を吹き込まねば、
なにそれ、喰えるのか状態は打破できないのでは(もうなんのスレだか
そんなに増えているのでしょうか。
今日は、りょうもう28、30、32号満席ですが、
どう見ても、赤城から乗車ではなく、
特急券のほとんどを、足利市で売り捌いているように見えます。
館林駅重層高架化:
3階(頭端式):
1番線:佐野線
2番線:佐野線/伊勢崎線ワンマン
3番線:小泉線/伊勢崎線ワンマン
4番線:小泉線
4階(島式):
11番線:久喜・浅草・騎西・菖蒲(埼玉高速直通)方面
12番線:久喜・浅草・中央林間(半蔵門線直通)・騎西・菖蒲(埼玉高速直通)方面
13番線:太田方面(一部葛生・西小泉方面)・館林止まり、館林車両基地入庫
14番線:太田方面(赤城・伊勢崎方面)
それだけ造っておいて、特急専用ホームは無いのか?
今の太田駅にも言える事だけど。
これの事ですかね?「富士山下」
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2013050502000114.html
昨日の東京新聞で読んだけど、富士山とつく駅名は記事にあるように富士急の「富士山駅」と上電の「富士山下駅」しか無いの?
だとしたらちょっとビックリ。
日本全国、もっとたくさんあるのかと思ったよ。
「堕ろされた」ではなく「降ろされた」だろ
まるで車掌がJKの彼氏みたいじゃないか。
JKと付き合ってる社会人男性なんて居ないのに
>JKと付き合ってる社会人男性なんて居ないのに
涙を拭けよw
ロリコンは12歳未満な
ソースは日本医師会
ロリコンは18歳未満
ソースは長野県以外の都道府県にある淫行条例
精神医学上のロリコンは12歳未満な
ソースは日本医師会
何言ってるんだ?お前。
この場合、恋愛感情があって交際しているわけだから、淫行とは決めつけられないだろ。
最高裁判所の淫行の基準は、
(1)青少年を誘惑し、威迫し、欺罔し又は困惑させる等その心身の未成熟に乗じた不当な手段により行う性交又は性交類似行為
(2)青少年を単に自己の性的欲望を満足させるための対象として扱っているとしか認められないような性交又は性交類似行為
そもそも、性行為とは恋愛感情がある者同士で行うものではないのか?
お前にとっては違うのか?
1番線(上り副本線):久喜方面/埼玉高速直通・騎西・菖蒲・蓮田・岩槻・白金高輪方面
2番線(上り本線):久喜・浅草・中央林間方面/通過線
3番線(下り本線):太田方面/通過線
4番線(下り副本線):太田方面/埼玉高速から直通・太田方面
5・6番線:秩父鉄道
7・8番線:埼玉高速鉄道・目黒・日吉方面
※東武線~埼玉高速直通は運転士が当駅まで、車掌が小松台もしくはイオン羽生まで(東武線にホームゲート設置が困難(通勤車と優等車が混在))
→田園都市線で試験のワイヤーロープ式ゲート実用化まで
※東武線と埼玉高速は改札とコンコースを共有、秩父鉄道は独立した改札、コンコース
※東武線~埼玉高速直通は1・4番線のみ対応
頼むから秩父鉄道への乗り入れ番線を設定してくれ。
(浅草⇔熊谷・甲種専用番線)
特急りょうもう:
浅草行き:太田1~4番線、館林11~12番線、羽生2番線
赤城行き・伊勢崎行き:羽生3番線、館林14番線、太田1~4番線
快速/区間快速/準快速:
浅草行き:太田1~4番線、館林11~12番線、羽生1~2番線
伊勢崎/赤城行き(太田分割):羽生3~4番線、館林14番線、太田1~4番線
太田/葛生行き(館林分割):羽生3~4番線、館林13番線、太田1~4番線
普通・区間急行・地下鉄直通:
普通久喜行き:太田1~4番線、館林11~12番線、羽生1~2番線
区間急行上り:太田1~4番線、館林11~12番線(館林始発及び増結は12番線)・羽生1~2番線
区間急行・普通下り:羽生3~4番線、館林13~14番線(館林止まり及び解結は13番線)、太田1~4番線
半蔵門線直通上り:館林12番線、羽生1~2番線
半蔵門線直通下り:羽生3~4番線、館林13番線
埼玉高速直通上り:太田1~4番線、館林11~12番線(館林始発は12番線)、羽生1番線
埼玉高速直通下り:羽生4番線、館林13~14番線(館林止まりは13番線)、太田1~4番線
ワンマン:
佐野線:日中は1番線、朝夕は1~2番線
伊勢崎行き:館林2~3番線、太田7~10番線
小泉線:日中は4番線、朝夕は3~4番線
4番線と5番線の間に、羽生~秩父鉄道甲種及び、メトロ羽生検車区入線用留置線を設定。
羽生留置線:
・秩父鉄道からの甲種輸送
・東上線系統の検査回送・更新回送配給などの留置
・埼玉高速方面からの羽生検車区入線用留置線
を兼ねる。
そもそもJKが社会人男性に対して恋心を抱くはずがない。
逆(=ロリコン野郎)はあるだろうが、その時点で片想いだからアウトだろ。
ロリコン野郎達に言いたいこと。
“お前らの都合の良い風に解釈するな”
何処がブーメランなの?
それにしても、いくらお前がJKとしか付き合えない非リアだからって俺を嫉むなよww
俺は34で、彼女は28だぞwww
お前の言ってることは負け惜しみにしか聞こえない。
だからお前には女が寄り付かず、代わりにJKばかり寄り付くんじゃないのか?
女にモテずJKにモテるのがお前の姿だろ?
涙拭けよwww
くれぐれもお間違えのないように。
日本語が通じないのか?
“お前らの都合の良い風に解釈するな”
ってお前の発言に対して、
「お前モナー」とか、「お前が言うな」と
まわりに突っ込まれ笑われてるのに気がつかないのか?www
昼間の急行は久喜→北千住が改正前42分→改正後44分と延びたのに、
久喜9:28の急行は北千住10:08着で40分しかかからない。
40分で走る列車は改正前には存在しなかった(改正前は最短41分)
伊勢崎側の階段付近に真ん中の車両が停まるように止めてくれたらもっといい
貨物ヤード跡地に1本ホーム新設頼む。
ついでに半直乗り入れも頼む。
18歳から25歳
たまにはソープにでも池
お前らの大好きな「りょうもう」に乗って北千住から日比谷線に乗り換えて、
三ノ輪から送迎使うのでなく、まったり歩いて散歩するもまた良いぞwww
もし羽生まで埼玉高速鉄道が開通して太田まで乗り入れするなら、太田~久喜の運用にメトロ南北線車両やSR車で間合い運用やってくれないかなぁ?
減便されないだけマシだと思った方がいい
>もし羽生まで埼玉高速鉄道が開通して
未来永劫あり得ない
10000系のワンマン車が登場したら館林~太田は3両→4両に増車、太田~伊勢崎は3両→2両に減車になるだろうね
理由はただの鉄オタ願望
・今までの久喜分断では、久喜で半直かJRに選択乗車。
・館林分断では、館林で久喜行きに乗換、久喜で半直かJR。
・ワンマンは太田では館林方面も伊勢崎方面乗り場に停車して、館林方面乗り場を通過するのでわかりにくい。
・太田の伊勢崎方面乗り場で館林方面と伊勢崎方面が交錯する上に、乗り間違いの懸念(伊勢崎行くはずが館林に…)。
所用で近くて遠い高崎に行った時に感じた訳だが。
・特急誘導も満席
・都心部おでかけ不便
・太田:熊谷駅直行バス・伊勢崎:本庄駅直行バス/本庄早稲田駅(本庄駅乗換)だが、足利市駅の冷遇(両毛線足利駅は別の意味で冷遇)
・足利市駅の冷遇にて、佐野市は東武もJRも冷遇した為、新都市バスターミナルが栄える。(先日爆破予告があったアウトレットの近く)
あと、昼間については久喜での接続がかなり悪くなった。
改正前は1~2分だったが、今は7分程度の接続時間をとるものが目立つ。
これじゃ久喜~トブコは利用者が減りJRウハウハじゃん。
ただでさえトブコ~久喜は6→4に減便されてJRに軍配が上がっていたのに。
せめて接続くらい良くしないと、鷲宮→久喜の客が久喜で降りた後、同じ乗り換えでも反対側のホームではなく階段上っちゃうぞ。
今の久喜の接続時間は半直と館鈍の接続ではなく、JRと館鈍の接続にちょうどいい
思い切って小泉線の館林ー太田の設備を前面改良し、
桐生・太田エリアから浅草までの特急所要時間短縮を実現してくれ。
足利はプロ集団がいるから、足利市始発の特急を設定すれば良いだけ。
りょうもうの正面でも改造するのか?
それやるなら半蔵門線、日比谷線直通車を館林まで運転すべき
なかなか思い切った投資はしないだろうね
>>255
日比直は日光線側とし、本線側は半蔵門直の五萬で良いだろ。
バブルといえば、ニコ動にバブル期の準急Aの前面展望動画があるが、あれ滅茶苦茶遅いなwww
今の東武だってまだまだ遅いが、昔の東武は今以上にガチでチンタラだったんだな
1986~98がバブルなんだし
一瞬見た目じゃわからなかったwww
要は「わ鉄」じゃなく「わ鐵」だと言いたいならわかるが。
普通列車の車内まで乗り込んで弁当とか漬物売ってる。
つい、買ってしまった。
たった2ヶ月前のことなのに。
今や3両。
バスにすれば停留所や便数も簡単に増やせるし、渋滞に関係なく運行できるし、前橋駅まで乗り入れができるようになる。
ただ、桐生付近の鉄道網の密度が高すぎてどの路線も少ない乗客のパイの奪い合いになり共倒れ状態で皆が不幸だから、
西桐生~赤城を廃止して、救済措置として東武桐生線新桐生~相老の両毛線との交点に新駅つくればいい。
新桐生~相老は急カーブが続く徐行区間でありたった2.2kmに4分かけている現状があるから新駅作っても問題ない
高校生の送迎以外は空気運んでるようなもんだろ・・・
そして伊勢崎線館林~伊勢崎をツーマンに戻してほしい
桐生線なんて、点と点だけが速いだけで、目的地に行くのは車の方が早かったりするからなw
あれこそ廃止にしてバイパス道路にした方がいい
点と点が速いのは桐生線より伊勢崎線だが。
桐生線:最高速度90km/h(りょうもう・通勤車共通)
伊勢崎線(トブコ~館林):最高110km/h(りょうもう)、最高100km/h(通勤車)
伊勢崎線(館林~伊勢崎):最高100km/h(りょうもう・通勤車共通)
ヒント:駅間距離
こりゃ伊勢崎線の勝ちだろ
どちらも約100km/h。
こう考えると日本の高速道路の遅さが分かる
直通してくれ
先の改正で直通運転するようになったんだよ
情弱乙!
残りの区間と東武桐生線は一体で運用(相互乗り入れなど)
相老駅でわ鉄と接続を完璧に取る。
費用面を考えたらコレが一番現実的じゃないか?
不便だけどバス転換よりマシかと。
相老や新桐生からじゃ歩いてはいけない
廃止とか悲しいこと言うなよ
東京で売ってないかな。
桐生に統一したほうがスッキリするがな。
東武の館林ローカルは都市型だから駅精算だけど
上電みたいに運賃箱から運転席まで遠いならいいんだが、普通の運賃箱ワンマンは運賃箱のすぐ隣が運転席だったりするし、
その場合は運転士が接客も行うからイケメンか男前以外は運転士になれなくなるな
相老で乗り換えする。
たとえば新里~西桐生>新里~相老~桐生
>>290
すまんな。再編についてなるべく低コストでって考えてみただけなんだ。
ただでさえ高い上電運賃に、東武の運賃とわたらせの運賃までかかるのはきついものがあるな
サービス面では上電と比べて桐生線雑魚過ぎ。
桐生線が勝っているのは相老~赤城の軌道の厚さだけ。
あとは運賃か
上電と桐生線なんて比べるまでもないよ。軌道も架線も踏切も乗り心地も。
ロングレールで上電のように揺れも酷くない。
そもそも道床が相老~赤城だけ厚いなんてあるわけないだろ
東武の軌道が豪華だから複線には見えないし、誰が見ても単線並列だとすぐ分かる。
>>誰が見ても単線並列だとすぐ分かる。
鉄ヲタにしか分からないよ。
一般人は気にも留めない。
上電のほうが、貧弱すぎるだけだろ。
例えば、大胡や江木あたりに住んでる人が東京に出かけるとき
上電で中央前橋に出て、連絡バスに乗り換えて前橋駅へ行って
また両毛線に乗り換えて高崎に来て新幹線に乗る・・・という行動をとる人がどれだけいるのか
大半が自宅から車で直接高崎に出て新幹線・・・・だと思う。
城東駅から北へカーブしないで、直接前橋駅に乗り入れる新線が出来たらなあ。
の住民だけでなく、伊勢崎の人も東京へ出るのに便利だったかも。
大胡~本庄よりさらに実現性は低かっただろうけどな。
しかし西桐生からどうやって桐生駅に入れる予定だったのだろうか
もしかしてJR蒲田駅と京急蒲田駅ぐらい離れているのか?
中央前橋~前橋、西桐生~桐生は路面電車、
中央前橋~西桐生は専用軌道。
イメージ的には広島電鉄の宮島線。
自転車を乗せられるようにしてくださいね♪
アテンダントって、若い子もいるんだね。
富山のライトレールは若い子ばっかりだったなぁ。
路面電車とか、、、そもそも道幅の問題でNGだろ
前橋はいけそうじゃないか?
桐生は道路拡幅が必須と思うが、距離がさほど長くないので
本気でやろうと思えば不可能ではないと思う。
費用面を考えちゃったらたら両方ともほぼ不可能だろうねw
でも夢があっていい話だねwww
その道路はマイカー通行禁止になってしまうという問題点がある。
軌道内車両通行可とすれば話は別だが、こうなると今度は路面電車の定時性が崩れる。
この問題から、これまで国内から数多くの市電が廃止された。
宇都宮でLRTの話が出ては消え、を繰り返しているのは西口の6車線区間は4車線に減るだけだからさほど問題は無いが、
東口は4車線なので軌道を敷くと一般車は2車線しか使えなくなるので大渋滞必至だからとか
たしか、もう何回か再放送してるはず。それだけ、好評(というか、要望)
なんだろうな。
わ鐵だけでなく桐生の街並みも随所に出てくるなど、地元民にとっては見ご
たえのある作品に仕上がってると思う。
録画してあるので、何度も見られるが。
でも八展通りが分離帯なし四車線だしなあ
前橋、中央前橋間は今まで通りのシャトルバス形式ができうるベストなんじゃないだろうか
運転本数が減っては元も子もないが・・
上電や上信みたいな中小私鉄だけじゃなくて東武のような大手だって館林以北は伊勢崎線館林~太田を除けば酷い有り様だしな
館林~太田も大差ないだろ
複線の久喜~館林とならまだなんとかわかるが
状況は同じだよ。
まあ、一番現実性の高かった太田~熊谷~東松山ができなかったんだから単なる机上の空論ではあったな
なんとかの一つ覚えのもしもし君は放っておく決まりとなっています。
他のスレでも同様です。ID末尾Oにご注意下さい。
すみませんが、誰とお間違えなんでしょうか?
このスレにレスをするのは2~3ヶ月ぶりなんだけどな
ごめん。
言いたい事分かった
そこでだ、太田-伊勢崎は完全に見捨てる代わりに、桐生線を強化し
相老で渡り線を設置して、浅草⇔足尾の直通運転を目指し、投資する
のも乙なもんだろ。
バカですかwwwww
試してもらいたい。
両毛線より良いことはわかってはいるが・・・。
りょうもう号にスカイツリーのマスコットをペイントしたやつがwww
どうせ臨時列車なんだし前橋市がツアーを企画すれば人が集まって実現可能だと思うけどな。
俺もそう思う
って、ツッコミをまってたのか?
線路幅のことではなく、
恐らく軌道強化のことだよ。
サッカーのワールドカップ開催国がブラジルということで、
それに便乗して企画されたイベント列車である。
ラッピング車はとっくに終了。
今はヘッドマーク付きを見かけるが何が書いてあるかよく見えぬw
オレオレ流しぱなしwwとかね
さぞ、うるさい列車になるだろう
再び携帯くんです。
6050系でさ。
浅草(6両)→北千住増結(10両)→トブコ分割(伊6両&日4両)→羽生分割(秩2両&伊4両)→伊勢崎。
て感じで。
春日部・鷲宮・幸手:らき☆すた
羽生:・・・魔法少女まどかマギカ
秩父:あの花
足利市:ヨスガノソラ
伊勢崎:日常
東武日光:日光が舞台のアニメは無いが、化物語のヒロイン「戦場ヶ原ひたぎ」の「戦場ヶ原」の名は日光市の戦場ヶ原湿原から
という感じで聖地があるからな。
桐生:惡の華 がない。
キモさは他のアニメと同等だろうに。(ワラ
と突っ込みが入りそうなので先に訂正。(ワラ
大体、分割したらハシゴできないじゃないか
秩鉄は4両だと止まれない駅多いかも知れんが、2両はキツい
日光が舞台のアニメってなかったかな…ちょっと意外
鉄道板はキボンヌとか他では見られなくなったのが結構現役だ
聖地巡礼も行きにくいし。
らき☆すたファンは多いから、輸送力的に
東急8614Fを貸切にしないと、気が済まないだろう。
私は隣の埼玉県在住ですが、近くて遠い国だということがよくわかりました
夜のストレンジャーなんて駄曲だし、あれでは折角の旅情も台無し。
あと、羽生はまどマギの「コネクト(ClariS)」にすべき
オワコンアニメなんてどうでもいい
>>371
スレタイ無視してベッキー調で荒らすのはいい加減にしてくれ
>>370 違います、聖地巡礼しないアニヲタです
それがもっとも嫌われるヲタの特徴だから
挙げ句の果て気に受け入れてもらえないと>>369のように迫害と受け取る
普通の人から見ればたかがアニメでどれだけ周りと壁を作るのかと
>>369 だって単にふざけてるんだってわからなかったんでしょ?
たかがアニメと言うが、鉄路車板民が
「鉄道趣味はオタクだ社会の迷惑だ」と一方的に言われたら不愉快だろ?
でもリア充パンピーは平均的に実際そう考えてるんだよ
大人の付き合いとして顔には出さなくても (事実かどうかはこの際別問題)
いい加減群馬ローカルの鉄板でこんな話するのもムダだな
元東武沿線住民なので覗いてたけど、もう来るのやめるわ
他人に否定されたところで大した問題でもないし、迫害だなんだとそんなに必死になることもない。
趣味なんて個人の価値観の問題なんだから。そんなもんだよ。
374=376です。
鉄道と関係ない話になっているので自分もこれで終わりにします
日常の主題歌が使われればいいな。
ヒャダインの曲ね
羽生にはClariSのルミナスも導入してくれ
俺も賛成
そして駅前にゆっこの像をつくるべき
60000系が駄車であることが判明!!
何だよ、加速度2.23km/h/sって・・・
8000系と同じじゃねーか。
地上車だから3.3は無いだろうとは思ってたけど3.0くらいは、百歩譲って10000系と同じ2.5はあると思ってたぞ。
最高速度は120km/hだから8000系より高速性能高いが、野田線は単線が多いせいで容量に対してダイヤが過密だから加速度の方が重要。
これじゃあ新車入れる意味なくね?
転入した10000系が一番高性能ってことになるぞ。
大々的に宣伝した新車が8000系なみとは、東武終わってるな。
これを今後増備するらしいが、野田線専用にしてほしい。
こんなのを伊勢崎線に入れられたらたまったものではない。
8000系時代に実質逆戻り
60000系は6Rだからな。
久喜~館林の区間列車が60000系になるくらいなら、今の10000系のままで結構。
『ゆっこはバカだから・・・』 却下。
じゃあ麻衣ちゃんで
上毛電鉄を残す必要はどこにあるの?
クソワロタwwwwwwww
それなら当然直通列車の設定がありそうなもんだが・・・
相変わらずつまらない本線ダイヤなんだなぁ。
ホームの長さが足りないんじゃね?
昔は3連とかも走ってたんだけどね、割と新しめの駅は短いかもね。
20m2連分くらいで作ってあれば良いけど、実際はどうなのだろう?
是非。ご乗車になられてお調べください(_ _)
だがことわる。
1997年に乗った時は既に2両になってたぞ
普通に3連が見られたのは黄色の時代だな。旧西武車の前だからもっと昔の話w
100km/h出せるようにすべき
改修するから金出して♪
よし、じゃバイト頑張るわwww
お願いね♪
君は社会の良き鏡だ!!
桐生→前橋の移動を両毛線から上電にシフトしたり車の代わりに上電を使うくらいだね。
ちなみに俺は38歳
もし日比谷線が20m化するなら日比谷線は60000系7R車になるだろうから、
押し出された20000系は2M1Tで3R化されて館林ローカル用になるかも。
ただ、この場合JR宇都宮線宇都宮(一部小金井)~黒磯用の205系が加速2.5→1.7にデチューンされたように、
東武20000系も3.3→2.5くらいにデチューンされそう
今では3両だし館林分断だし。
これは南栗橋~新栃木が4両になり南栗橋分断になったのと似たようなもんか
フェミは帰れ
たった3両で雌車導入したら男は実質2両じゃねーか
てかそもそも佐野線は殆ど女乗ってないだろ
佐野線で通勤するOLやフリーターや通学するJDをあまり見ないだろ?
駄菓子菓子、近いうちではないと思うよ。
沿線民じゃないだろ!w
今でも朝夜は普通に六両編成だぞ!
見た感じ3両でちょうどいいってのが悲しいな
今使ってる10000系のうち4R+2Rで6両編成にしてるやつなんかはバラされて
4R車を館林~伊勢崎
2R車を佐野線・小泉線・桐生線に充てられそうだな
館林~太田は現在3両と6両が混在してるが4両に統一
太田~伊勢崎は3両を4両に増車
佐野線は3両主体で一部2両なのを終日完全2両化(実質減車)
小泉線と桐生線は現在すでに2両なので変わらず
伊勢崎線館林~伊勢崎と宇都宮線宇都宮~黒磯
伊勢崎館林~伊勢崎用の800/850型と宇都宮線宇都宮~黒磯用のリニューアル205系
似てる
佐野線の2両は短い
伊勢崎線
館林~伊勢崎は800型を使い続けるのか?
どっちも永久に使い続けられるわけないだろ
館林以北のワンマン置き換えは、2萬と予想する。高加速でいいでえ。
8連を3・3・2に分割して、3コテは群馬ローカルに、2コテは亀戸大師線に。
8千2コテは順次おさらば。
75km/h規制は明らかにおかしい。
スピード的には戦後まもない7300/7800系時代から全く変わってないんじゃないか?
まあ小泉線が75km/h制限のままな以上は伊勢崎線の短絡路としては使えないな。
同じ単線でも伊勢崎線は100km/h対応なのに佐野線・小泉線・桐生線の規格が低いのは何でだろ
これ鉄道板のルールな
80年代・・・9000系、10000系、20000系
90年代・・・30000系
00年代・・・50000系
10年代・・・60000系
70年代は何やってたんだ東武www
70年代はサボりだな
どっちも同じ8000系で、性能だって当然一緒だし、83年製のやつも設計は63年モデルなんだから時代遅れなことは一緒だろ。
なのに何で60年代~70年代前半製の編成と70年代後半~80年代前半製の編成で違う扱いをするんだろ
劣化とか腐蝕とかの現実的な問題は分からない典型的なヲタ。
俺も携帯書き込みによるID末尾Oだと思うけど。
コピペ使い回しは辞めた方がいいぞ。
もうすぐ小泉線全区間PC枕木交換&ロングレール化、終わるぞ。
いつの時代の情報だ?
…と、釣られてみる。
しかし、東武ネタしかなくてわ鐵や上電ネタの書き込みがないのがヤバいな。
小泉線は特急走らないし普通列車だって毎時1本だし75km/hしか出さないのに
1,線区最高速度の向上(現行75km/h→90km/h or 100km/h)
2,昼間時増発(現行毎時1本→2本)
3,りょうもう号に足利市無停車列車を新設し、そのルートとする
4,りょうもう号は現行通り足利市経由とするがスカイツリートレインを東小泉経由とする
5,旅客サービスは今のまま(=単なる金の無駄)
1~5のどれだろうな
2だな
そして今後は人口減少社会だから今の水準すら維持できなくなるだろう
かたや自動車交通の面では群馬県南部のバイパス網が完成に近付く
こうした中でローカル鉄道の優位性を確保するには高速化しかない
鉄道は大容量・高速輸送が取り柄だが前者は人口減少社会に於いては大都市を除き不可能になる
大容量輸送を失った鉄道に残された最後の砦が速達性なわけで、地方鉄道は高速化の課題から目を背けることができなくなる
大容量でなければ高速でもない、本数も少ない、運賃バカ高い田舎のローカル線は廃止を免れない
5だろ、
乗り心地改善+線路周辺への振動などを軽減が目的じゃね?
「5」の場合、単なる金ドブだわ
JRになれば最高速度が75km/h→95km/hに引き上げられるだろうし、
車両も8000系がE233系に置き換えられるだろうし、ワンマン運転が終了し再ツーマン化されるだろうに
小泉線は素通りだから沿線民の需要など関係ない。
115系の間違えだろ
結構JRに譲渡とか移管って言葉がこのスレで出てくるけどさ、
束だってこんな自社にメリットのない路線欲しくないと思うんだよね・・・
なんでJRへって考えが出るのか不思議でならない。
秩父鉄道に乗ると、いかに小泉線の軌道がすばらしいか解るよ。
中小私鉄相手にようやく優位に立てるカス路線wwww
目玉の列車があるわけでもなくさっさと廃止しろ
あとID:98chV/zz0の人生も廃止でいいだろう
喩えるなら、“文化部のJKに腕相撲で勝ってドヤ顔してる定年退職後の団塊ジジイ”みたいだな
直通列車を設定しないのは誰かの圧力?東武の勝手な事情?
多分後者なんだろうね。
日中なんか佐野で10分前後停車してるし佐野以遠は随分ナメられたもんだ
数年前の営業係数は佐野線全体で200超えてたらしいし利用客多い館林~佐野を除外すれば300超えるんじゃないか?
だったら佐野以遠は廃止しても誰も困らないわな
そりゃ東武は足利市の需要を無視できないからだろ。
6両が走ってた4ヶ月前が遠い昔に感じる
東武が株主総会で廃止を表明→住民(主に高齢者)が猛反対
→地元議員に陳情→→→何らかの力学でJRが渋々引き取る
辺りじゃね?
マジレスすると、群馬県が渋々第三セクターで継承する可能性
のほうがよほどがよほど高いwww
バス置換だとどこの会社だろうね…地元バス会社はたくさんあるね
>>451
営業キロ数は同じ、所要時間もほぼ同じ
かつては伊勢崎線の方が込んでいるという理由で
貨物列車は小泉線周りになっていた
>>453 心配しなくても数十年後はバス置換
伊勢崎線は営業キロ=実キロだが小泉線は営業キロ>実キロ
飽きないねその話
足利の高架を貨物が登れないからと聞いたが違うの?。
俺は3だと思う
平日に赤城まで行くやつを足利市スルーにして、太田どまりのやつを足利市経由にすればいい
そうすれば、離合での運転停車を減らせるんじゃない?
太田や館林並みの利用者があるんだぞ
東武にとって何のメリットも無いじゃないか
めげずに今後も言い続けるだろうけどw
宇都宮線
鬼怒川線
<館林ローカル>
佐野線(笑)
小泉線(笑)
桐生線(笑)
栃木ローカルに比べて館林ローカルはカスだな。
伊勢崎線館林以北が三悪ローカルのせいで足を引っ張られて3両ワンマンになったと思うと理不尽で胸糞悪いな。
東武は佐野・小泉・桐生の三カストリオを廃止すべき
お金かかるだけで効果望めないのかもしれないが
選択肢が無くなれば伊勢崎線に利用者が集中するから伊勢崎線館林~太田の複線化とサービス改善が望める
4両が丁度いいよな。
10000系のワンマン対応車早く作って欲しい
同感
なんか考え方おかしいw
そのためには、3番線も10両対応にして、
久喜行急行列車を館林行に延伸するとともに、館林東武百貨店が必要だ。
館林から奥をどう活性化するかが大事。
足利市(駅)は酷いな。
10年間で3割くらい利用者減ってるぞ
既にJRから三セクに移行してるだろうから、
千歩譲ってもあり得ない。
小麦っちゅうものが。
うどんでもお好み焼きでも、食いもんで人を呼びなさいよ。
日光は化物語の聖地ではないが、
メインヒロイン「戦場ヶ原ひたぎ」の「戦場ヶ原」は日光市の湿原・戦場ヶ原に由来するからな。
あと、野田線は藤の牛島は闇金ウシジマくんだな。
全く作品とは無関係だし、あっちは「丑嶋」だけど一応ウシジマ繋がりで
小麦ちゃんに見えた…
普通のラーメン450円だったのが数年前に550円に値上げされたんだっけ?
良さそうな店だけど、100円も値上げするような店なんかより、吉野家やすき家があった方がよっぽど便利だな
佐野の気取ったラーメン屋よりかはずっと良心的
駅から歩いて10分ぐらいのところにあるラーメン屋もおすすめ。
ここも佐野ラーメンではないけど
葛生にコンビニ無いのかよ・・・
吉水は有ったような気がするが
駅の近くにコンビにあるし・・・
道の駅みたいな施設もあるし・・・
妄想の世界の住人ですか?
食堂だけが目立つ
てか東武の末端路線みんなそうじゃんw
その名通りクズな駅だな。
メガソーラーなんかやってないで、
駅舎と線路を南側(ヤード跡)に移設して、
空いた土地で駅前ロータリーとタクシープール、バス乗り場、コンビニ、牛丼屋orマックを作るべきだった
トイレ付車両でないと乗りたくないけど
館林・大田間を、小泉線・伊勢崎線経由でループすればいいかな
この湿度で、精気がイマイチですしね。
トロッコ列車ってあんなに気持ちいものなんだって初めて知ったわ。
館林から島根まで行くんですね、すごいですねw
島根じゃねぇだろ。
KORAILのテジョンまで行くのかwww
話変わるが、館林ローカルは伊勢崎線を除き、東武である必要がないな
館林以遠の東武は伊勢崎線に注力すべき
佐野(着)1414(発)1427
葛生1444
館林~葛生:22.1km
表定速度:28.2km/h
↑
佐野の13分停車&線区最高速度75km/h規制のせいでこの有り様。
しかも佐野線は毎時1本。
これならマイカーの方が便利。
佐野線の存在意義が不明
館林以遠の東武は三悪ローカルを捨てて伊勢崎線に専念すべし。
伊勢崎線沿線民の俺からすると、佐野線・小泉線・桐生線の沿線に住んでる奴等は格下だ。
伊勢崎線は凄いぜ!
起点の次の駅にスカイツリーがあるんだぞ!
佐野線の渡瀬、小泉線の成島、桐生線の三枚橋には何もないだろ?
言わば、伊勢崎線は三悪ローカルにとっての親みたいな存在だからな。
脛かじられ過ぎて伊勢崎線まで元8000系の改造車3両でワンマン化とか笑えないわ。
伊勢崎線には10000系&30000系という名車コンビが似合うのに館林~太田、いや、2006年のワンマン化分も併せたら館林~伊勢崎から追い出されてしまった。
古いものは新しいものによって置き換えられるのが世の常。
ところが伊勢崎線館林~伊勢崎は逆であった。
若作りした老害によって新世代が排除されてしまった
あと佐野線遅すぎ
渡瀬~田島とか100km/h出せるだろ
同じ単線でも伊勢崎線は館林~多々良で98km/h出してんだから佐野線も頑張れや
いいねそれ
一方、両毛線は夏セーラー着た女の子がワンサカで目の保養になりました。
どの区間?
佐野線は部活系高校生の割合高いから
必然的にそうなるよね
館林から佐野まで乗りました。ジャージ専用列車って感じでした。
ウチもkankoの芋ジャージで乗ればよかったかな(w
両毛線は、セーラーのJKが足利でみんな降りました。
襟の端っこに、星のマークがついてました。
清楚な感じで、萌えました。
代わりにJKは多いけど。
男6:JCJK3:女1
こんな感じか?
たまにはソープにでも池
小生は高速(拘束)バスなんて論外ですけど
赤城山の天辺まで上電の線路を伸ばしておくれ♪
夏休み中の土曜日太田発上り限定スカイツリートレイン乗った事のあるヤツいない?
東武宇都宮駅ではとっくに売り切れだったのに、
昨日、佐野駅ではまだ売っていた。
不憫なので、買ってあげた。
おめでとう
津軽鉄道かよ!w
生ビールなんぞもってのほかだ
おい
お約束の回答
>>534が金を出せば万事解決。
そう言えば足尾駅の貨物側線跡で廃線路のレールとレール間から木がニョキニョキっと生えているのが印象的だった。
数年前の夏に初訪問した時、コンデジで撮影しようとしたら熊出没注意の看板があったが無視して敷地内で廃線跡を撮影していた。
…が、山の斜面でガサゴソと音が聞こえて見てみたら小熊(最初黒い猪かと思た)が二匹(二頭?)いてビビった!
『わー』って声あげたら逃げていったけど、最初は訳わからず声も出なくてフリーズした。
人間予期せぬ現状にあたると本当に体が一瞬凍りつくって本当なんだなって思った経験でした。
大糸線で走ってたやつを持ってくれば良い。
小中と中野の間で、熊を見たことがあります。
あと、足尾の駅の近くで猿軍団。
「桐生八木節まつり号」とか200系で運転してほしいものだ。
関東鉄道のキハ101みたいなのですか。
250系で運転してほしいものだ。
男・・・6割
JK&JC・・・3割
女・・・1割
下り館林出発時はそんな感じかも
でも言うほど女少ないってほどじゃないよ
至って普通だけどよく観察してみると他線に比べて、ってぐらい
エサ与えると今にアニメの話始めるから
携帯(末尾O)は佐野線廃止厨じゃないのか?w
はがないのOPかEDを新桐生の発メロにすべきだな
はがないは高崎駅と新島学園、岐阜周辺
桐生は悪の華
プール
惡の華ってあのキモイ奴か?
たまたま見たとき男が女にパンツ降ろされてたぞ。w
あと、東武日光は発メロを化物語の「君の知らない物語(supercell)」か戦場ヶ原ひたぎのキャラソン「staple stable(斎藤千和)」に変更した方がいいと思う。
夜のストレンジャーは駄曲だし
見かけに騙されるな
今の時期は夏休みだからJKも私服だし、女とJKの見分けがつきにくくなってるだけだ
決して女が多いわけではない
佐野線が男&JKで9割近くを占めるのは今も変わらないはず
女は1割しか居ないだろうよ
それと似てる。
今の時期はJK連中が女のふりをしている。
以前はそれでも容易に判別可能だったが、最近の女は一昔前に比べると地味な人が増えたから夏休み中の私服JKとの見分けが付きにくい。
だから見かけに騙されるな。
>>546が女だと思っている人達は、実は女のふりした私服JKなのかもしれない。
佐野線は、季節問わず男とJKが利用者の殆どを占めるだろうし、女は少ないはずだ。
反論あるか?
過去数回の目撃、桐生始発からの間藤行きならアテンダントのお姉ちゃんが販売しているぞ。
平日と土日とでは同じ列車でも常務していない時あるので注意が必要。
だとしたらウテシはイケメンなんだろね
運賃箱ワンマンはウテシが接客もするから、イケメンか男前じゃないと成り立たないはずだし
上電みたいに客室との間に戸があってウテシと客の間に距離がある路線はイケメンウテシを確保できなかったからなのだろうし
「運賃箱ワンマン=イケメンウテシ」の例外だろうが
まあ普通は、運転台のすぐ横かすぐ後ろに運賃箱がある場合はイケメンウテシだろうな
桐生の出発前、気さくに乗客に話しかけていた。
良いなと思ったよ。
いいんだけど、ほぼ全部の列車に乗務してるの?
乗務してる列車と乗務してない列車どちらもあるのなら、後者を選らんで
乗りたいなぁと思います。
『話しかねないで』って札を首にかけとけ
話しかけられるのは観光客っぽい二人組とか。
だからオタクみたいなのはスルーされるよ。
首から一眼レフ、チェックのシャツに色褪せたジーパンなら安全だよ。
そうなんですねぇ…
日中でも乗ってない便とかあったらいいんですけど、それは無理かな。
必要としない客もいるだろうに。まぁ日中でも乗務してない便にあたれば
いいなと思うよ。日中全便乗務とかいうのなら仕方ないけどねぇ。
女は基本的にデカい男を嫌うからな
163の俺でも女からは微妙な対応されるし、それなら180以上の奴らはそもそも男として見てもらえないはずだwww
ノッポざまあだなwww
どうやら桐生行きは、アテンド乗ってても観光案内とかほとんどしないっぽい。
帰りだからかね。
あと、神戸で地元のオッサンが列車に乗り込んで蒸かしイモを売り付けてくる。
オバサンがハーゲンダッツを売り付けてくることも。
ケータイや一眼をいじるふりをして、うまくかわそう。
はいもちろんわかっていますよ。イケメン云々ずっといってますもんね。
お盆期間中とかカレンダー上は黒くなってるけど、休みの人が多い日って
いうのは土日同様アテンダントが多くの列車に乗務するのか、それとも
平日扱いでそんなに多くの列車には乗務しないのか気になるところです。
わたらせがアテンダント乗務させるようになったのってつい最近ですか?
あのコたち(オバサンもいるけど)頑張ってるよ?
行って乗ればわかるよ。
観光案内、キップ売り、グッズ販売や写真撮影までやってくれるので評判がいいよ
乗換駅ではホームに出て案内しているから観光路線っぽくていいと思うけどな。
キップ売り→駅で買えばいいと思う
グッズ販売→駅で買えばいいと思う
写真撮影→自分ですればいいと思う
アテンダントはいなくていいから値下げしたらいかがだろうか。
アテンダントがいなくなったローカル私鉄ってあるのかな?
わざわざ、わたらせに固執することもない。
青春18のシーズンだし。
そうかもしれませんが、しかし足尾銅山とか富弘美術館とか水沼の温泉と
か沿線で行きたいところはたくさんあるんですよ。
帰りは夕方だろうから侘びさびを味わえば?
割り切るしかないってことですね。あーあ。
人件費の捻出に苦労したんだろうな。
当時からアテンダントはいたのか?
///////____________
///////  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄
/////// (~) チリンチリン
///////
/////// ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/////// ( ´∀`)( 厨 ) )) < 夏だなあ~
/////// (つ へへ つ \______
/////// //△ ヽλ ) ) 旦
////// l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l
/////  ̄| .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| .| ̄
//// ^^^ ^^^
2chの夏。厨房の夏。
アテンダントに声をかけられるのさえ嫌がる
アテンダントは自分から絡まなければしつこく話しかけられる事もないから必要以上に意識することはないよ。
それに一般客の場合アテンダントが、いて喜ぶ人が殆どだから諦めるしか無いな。
観光案内→パンフを見て自分ですればいいと思う→そのパンフを配ってるしパンフに乗ってない観光案内もしている。
キップ売り→駅で買えばいいと思う→無人駅が殆ど。 車内精算に慣れない観光客には大変助かる
グッズ販売→駅で買えばいいと思う→殆どの駅が無人駅で一部限られた駅のみの販売。下車売しなくてもいい。売上に貢献している。
写真撮影→自分ですればいいと思う→撮ってもらうのは自分達
そもそもアテンダント数人解雇したくらいじゃ運賃の値下げなんてないよw
わっしーグッズの一つでも買えばいいのに、と思うけどねー
昼間でも乗務していない列車があればそれに乗ろうと思うんですけど、
どうやらそれすら厳しいようですね。
>>577さんも書かれているとおりJRのローカル線もいいかもしれません
ね。
っていうのはクレームよりも要望かな?
アテンダントさんが可哀想になってきたよ。
これほど嫌う人間がいるのを初めて知ったw
アテンダントがうるさいって、拡声器持って歌でも歌うのかよw
だから身に覚えが無い事で刺されたりする事件が起きたりするわけだ。
自分なんかはアテンダントなんかよりおばちゃんの話し声の方がずっとうるさいと思うけどね
の旅に変更しようかなぁと思いました。アテンダントが乗務してなければ
喜んでわたらせの旅をしていただろうに。
その方がいいよ
わたらせ渓谷鐵道も何か起こされたら迷惑だろうし
想像してワロタ
でもアリかも?
特にトロッコは。
アテンダントはトロッコ限定にすればいいと思う。
そうすればアテンダントに左右されず静かに旅したい人は普通列車に
乗ればいいってことになるからね。
上越線と信越線だったらどれが一番面白くて温泉や観光施設も豊富ですか?
絶対に吾妻線だろ!
数年後にはダムの底に沈む川原湯温泉駅は夏に行った事ないけど秋の紅葉時期は景観最高だったぞ!
今年の夏ぐらいまでじゃないか?落ち着いてのんびりと風呂に入れるのは?
数ヶ月もすればにわか鉄とにわかハイカーが大量に押し寄せる可能性あるから(←大袈裟?)。
スレ違いスマン。
サンクス。でも川原湯温泉で日帰り入浴受け付けてるところ、ほとんど
ないらしいね。樽沢トンネルは駅から遠いね。
一応ロングレール&PC枕木だし駅間だって長いし線形も極端に悪いわけでもないのに、平行する車道を走る車と互角or抜かされる
同じ単線の各駅停車でも伊勢崎線の方は複線区間並みに頑張ってるのにな
この違いって何?
足尾銅山を見学し終点間藤からは、日足バスで日光に抜けるかな。
JREに譲渡して欲しいとか思ってるのかな?
JRならE233系だろうし、スピードだって速くなるだろうしな。
てか佐野以北の存在意義がわからん。
今日乗ったが、
俺が乗ってた車両は
男3人・JK4人・女0人
で計7人だった。
佐野で男1人とJK1人が降りて田沼でJK1人が降りた。
葛生まで乗ってたのは4人
女が少ない。
利用者層のバランスとしては異常だよ。
今の時期は通常より女が多めに見えるけどパッと見で女に見える人達の半分近くが私服JK、すなわち偽物だ。
平成狸合戦ぽんぽこでタヌキが人間に化けてんのと同じ。
よく見ないと見かけに騙される
JR高崎支社にして欲しい
累進課税を即刻廃止しろ 高額納税者が迷惑してるんだ
エイベックス社長乙
君たちはどれだけ東武鉄道をいじめたら気がすむんだ!!
女だったら腋毛ボーボーはマズいけど、JKは女に非ずだし別にいいんじゃね?
160出せる新型入れたところで、それ出せる区間は久喜~館林に限られるよ。
現状の110でさえ東武動物公園~館林、しかも久喜加須羽生の三駅に停まらない東武動物公園~館林ノンストップ便限定だろうし。
まあ所謂スカツリ線内は出せないからな
その為には急行が120km/hは出さないと詰まるからなぁ
運賃が倍以上になるから使わないけど
足尾から日光行けるんだし、立山黒部アルペンルートじゃないけど、
伊勢崎線側からのルートを整備すれば日光方面に更に客を呼び込むことできるんじゃね?
両側で自家用車の規制が必要だけど。
乗鞍って知ってるか?
2002年秋から通年でマイカー規制されてるけど観光客が減ってしまって地元の観光業界が不満に思ってるらしい。
で、EV(電気自動車)に限定してマイカー規制を緩和したらどうかみたいな提案が行われてるらしい
足尾が今以上に僻地になってしまうし日光市である意味が無くなる。
100%マイカー規制が原因だと何でかるのかな 精査した資料でもあるの?
ディズニーランド以外の遊園地は調子悪いけど、車で行けない所はないよ
でもマイカー規制をしたら更に酷くなる。
田舎は鉄道が不便な代わりに車だ。
その車まで規制されたら、その土地に住む価値はない。
じゃあ鉄道を活性化するか?
といっても人口減少時代、増発は難しいだろう。
増発が出来ず運賃も値上げスパイラルから脱し得ない以上、高速化でもしない限り地方鉄路に未来は無い
リッターカーより5000円安い程度の自動車税になるだろうから、
7200円→24500円になると思われる
ランドな
そこまでは上がらないから安心しろ
流石にお盆の帰省時期とあって通路側の席は空きが当たり前のりょうもうでも今日はビッシリw
いつもは俺みたいなリーマン専用車両が今日は一両に俺を含めリーマン風客はたったの二人!
サービス業とは言え虚しくなる…。
以前乗ったときは、JKは多かったが女が2人だったということもある。
佐野線は男とJKが殆どで、女の利用者がかなり少ないイメージ
JKは雌ゴキブリですかそうですか
俺的には激しく同意
JKの3年間だけ女も人間も捨てて別の生き物になってる希ガス
JKがおかしくなったのは90年代以降だよ
安室奈美恵が全盛期だった頃、アムラーファッションのコギャルが大手を振るって街を闊歩してたこともあった
そのあたりからJKは崩れてるんだよな
ミニスカートとルーズソックスと顔黒がセットで登場したころが、最高潮だったわけだが、
あの時代から見れば随分落ち着いたんじゃないか。
俺も乗ってた。暑い中乙でした。
最後の大胡行きの赤城発車の時、阪神もびっくりな位に急加速したけど何かあったんだ??
阪急正雀工場のつりかけ保存車乗車で着席義務化しているのがなぜか納得したわ。
昨日のアレは運が悪ければ転倒者が出てた。
会津鉄道の列車が東武日光まで乗り入れてる現状を考えれば相老駅に渡り線を作れば可能だと思うが対費用効果を考えると難しい…
と、マジレス。
まだ赤城駅から上毛電鉄乗り入れの中央前橋行きのスカイツリートレイン(634型)が走る方が現実的。
伊勢崎駅も両毛線との連絡線建設して
高崎~館林間と相互乗り入れして欲しい
@めざましテレビより
仕事が早いな。
わ鐵の沢入以北の栃木県観光に使わせたくないのは本音だろ。
Yahoo知恵遅れのわ鐵絡みの書き込み見ると足尾銅山は群馬の観光名所って思っている人、結構いるし。
隣の県の真岡鐵道も栃木県内しか走っていなく茨城県の結城が起点と思っている人が少ない…のと同じなんだな。
結城って......
ガセか?
利用期間は10月1日~12月31日
料金はワンデーが大人1900円、ツーデーが3600円
ちょっと値上げしたね。
おお.. 金額も期間も無問題で嬉しい限りだけど、高崎HPにも東HPに書いてない・・・
ソースは何ですか?
ttp://www.jreast.co.jp/takasaki/news/docs/shimoshinden.pdf
下新田のほうが近いじゃないか!というツッコミはなし?
わたらせ渓谷鉄道を知られたく無いんだろ
このイベント自体には興味が無いかもw
直通電車有るのか
こりゃひどいな
普通にわ鉄に誘導しろよとw
新桐生か相老からタクシーとか
今日夕方のテレ朝のニュースで見てビックリ!
事故の内容より首都圏メインのニュースしかやらないテレ朝が群馬ローカル区間を放送する事に!
たまたま太田市足利市出身or在住のカメラマンがいて映像を撮れたからか?
とは言っても線路も道路も直線で見通しもよく
特にガンとなる交差点もない
本当ドライバーがしっかりしてれば防げるんだがなぁ
悲しいのはアナウンサーが東武いせざきせんと連呼していた事だな
言いたくなるのはわかるけどNHKあたりだとこの辺は結構ちゃんとしている。
101とかよりもっと国電ぽかった。
今日まで女に化けてた“偽女”の奴等
明日はどれだけの数がJKに戻るんだろう
館林ローカルなんかは凄いだろうな
今日までは不純物、つまり偽女が混じってたせいで一見すると女が多いように思えてたが、
明日からは二学期が始まるだろうし不純物狸集団は本来の姿であるJKに戻るから女が減ったように見えるだろうな
純然たる、正真正銘の女の数は変わらないけど
なにが さて だ
昭和50年代前半までは走っていたな。
当時,既にぼろぼろで定期運用ではなく,朝の増発時間帯のみの運用だった
と記憶している。
俺の地元でも、これまで女だと思ってた連中が制服着ててショックだわ・・・
目の保養だった女連中が実は女ではなくJKだったとは、ひどく騙された気分
ふざけんな
今日は朝から胸くそ悪いわ
これから仕事だっていうのに
オオブクロ駅にて飛来物撤去の為、春日部にて臨時停車。
自動放送で『急ブレーキが掛かりました、ご注意下さい』って、放送が入るんだな。
初めて聞いたよ!
もしかして人肉が飛び散ったのか?
窓から覗いていたが二階建てハイツの屋根が剥がれていたり周辺道路がえらい散らかっていたから人身事故ではなかった模様。
帰りの便には遅れは影響するかな?
>>694=693だ!
本線スレと間違えて書き込んでしまったようだ。
だよな
男55:JK&JC35:女10
だろう
全体の三分の一を占めるJK(またはJC)が夏休み期間中は女に化けてた
つまり世を忍ぶ仮の姿である“偽女”ってことだ
しかし昨日は化けの皮が剥がれた
狸連中め、騙しやがったな
ふざけんな
目の保養だと思ってた奴等の本来の姿が制服JKだったとはな、がっかりだな
スレの皆もそうだろ?
やっぱり館林以北は女の客が少なく、男とJKが殆どを占める路線だったという厳しい現実を突きつけられた
館林以南、特に久喜・トブコ以南は男女比が同じくらいなのにな
太田~館林が減車になっちゃうじゃねーか
将来は図書館や美術館などの公共施設をなんたら・・・
アノ天下の清水市長ですがな
スバルが絶好調で金の余裕があるうちにやりたいことやっときたいのだろう
いつものもしもし君って?
じゃあお前は女とJKを分けて考えず、JKも女の中に含めてるのか?
変な奴だな
JKも女だと主張する奴は、
チンパンジーと人間
カップ麺と本物のラーメン
カツラと自毛
男の娘と本物の女の子
を混同するのと同じレベルだぞ
横入りだけど
>>男の娘と本物の女の子
これはどういう意味だろ?
JKは女ではなくガキだろ
女とみなす=恋愛対象になるかもしれないってことだろ?
成人男性なら18歳以上の女性(=JD1以上)をストライクゾーンにしろよ
JKを女扱いしてる奴はキモすぎ
ましてやJKと付き合ってるDDや社会人見ると吐き気する
ロリコン野郎め
JK見ると巡洋艦連想する
恋愛は本来「男と女」の関係なのに、
DD1以上の男がJKと付き合ってたら「男とガキ」の関係じゃん
まあ世の中広いもんで
「男と男」のゲイカップルや「女と女」のレズカップルもいるから
「男とガキ」の組合せってのもそれらと似たようなもんなんだろうけど
もはや鉄道と関係すらなくなってる
まだドリームあふれる妄想ネタの方がマシだな。w
佐野線では、女は1割くらいしか居ないのに、何で3両のうちの1両を充てるんだ?
バカか?
溜まっているなら太田の歓楽街でも行って来い。
ウゼェヤツだな
お前の好みは聞いてない
女の話なんてしてないだろ
JKの話をしてるだけだろ
新しい電車を解体しているのを見ると、悲しくなります。
銀座線営団01系の事か
銀座線は寸法が特殊で使い回ししにくいから仕方ない
のろいけど走行距離はそれなりになってると思う
ポンコツいらね
今回はわたらせが復活してる。
しかしまあ、JR以外の各社の取り分はどのくらいなんだろうか?
上信の自線内一日券より安いじゃないか。
2時台くらいまでの発車の列車が運休。
しかし,上電はほぼ通常通り運転されているようだ。
ほんとに上電は自然災害にも強いな。
JR東みたいなビビリよりも行け行けの上電のほうが危険な気がするのだが...。
日光線と違って観光地があるわけではないし、車窓だってただの田園風景
赤城駅。
なんでかあの駅好きなんだw
850系の前パン。
何もないから来なくていいよ。w
ブラジリアン
太田まではスバル関連のビジネス用途だよ
先日館林~太田に乗ったが
8割くらいが通学客だったぞ
通学時間帯に乗ればそうなる罠
先日乗ったときは客の半分強がJKだった
サラリーマンや女は少ない
平日昼間の太田駅前も、キャリーバッグ持ったスーツ姿の人を結構見かける
DQNだらけとかなら話は別だが・・・
不思議だ
館林以遠はJKが多くてうんざりするだろ?
なんつーかうるさい
奴らは床に座るし、.....クセーしな。w
床にすわるとかねーな
小泉線で見たのは幻ですか。そうですか。w
お前JKだろ
臭いJKって?
小泉線のワイワイガヤガヤはポルトガル語だけど?
働く女性にも色々あるのに、なぜ「OL」という言葉を出す?
なので特急りょうもう号を小泉線経由で運行できるよう、交換可能駅は全て6両対応(ホームは東小泉駅以外4両対応)に改良すべき
その際以下のようにすべき
東小泉~西小泉間→小泉線のまま
館林~東小泉~太田→桐生線に編入
東小泉~西小泉間、館林~東小泉~太田~赤城間でそれぞれ60分間隔
また、館林~太田間における運賃も東小泉回りに合わせるべき
実際に距離が短いという理由で、貨物は小泉経由だったよ
足利市を捨てるとどれくらい損失が出るか考えた事はないの?ねぇ。
きっと、りょうもうにも乗ったこと無い
東武佐野線や近鉄志摩線には、海女さんもいるから。
ちなみに、この環状内を発着とする乗車券は、選択乗車が可能だよ。
JRと同じく、9の字や8の字以外の一筆書きならばOK
余談ながら、個人的には、他の赤字垂れ流し路線も擬制キロにした方が良いと思うんだけどね・・
東武位でしょ、ドル箱路線も超大赤字路線も同じ運賃表で計算しているのは。
TST~曳舟と同じ1.3kmてことになってるが
地図で見る限り押上~曳舟の方が短い
この場合TSTからが実キロで押上支線が擬制キロかと
TST駅にはご存じの通り6キロポスト
単純比較して約0.2km短いよね
業平橋と押上の関係は、京王線の新宿と新線新宿と同じ関係。
京王線の方は、ラチ内でつながっているけれども・・
ところで疑問なのが、浅草ー曳舟ー押上(逆も)という乗車券はどういう経路(営業キロ数)で発券しているか、ということ。旅規を閲覧すれば解決すると思うけれども・・
ちなみに、業平橋~押上(逆も)の乗車券は、そもそも販売していない。SFカード(パスネット、PASMO、など)の場合、トラブル防止のためか140円を引かれるけれど。
ま、いずれにせよ、曳舟~押上の営業キロは実キロでないことに変わりはないけれどね。
めったに見れない行き先が更に少なくなるのだろうか
キセ方にシーサス作ったけどあまり活用されてないよね
もし開業が2003ではなく副都心線と同じ2008だったらメトロのことだから押上~曳舟も半蔵門線にしてただろーな
半蔵門線は当初は松戸方面に伸ばす計画で始まったものだしメトロに曳舟まで掘れと言ってもやったかどうか。
できれば押上~曳舟はメトロの方が良かったよ
半直押上でスカイツリー行かれたら押上~曳舟分を取り損なうから半直メインにはせず浅草口メインのままで今頃業平TSTに必死に誘導してたはず
押上支線が東武の管轄だからこそ混雑緩和も兼ねてなのか業平と押上に分散させてるのだろう
活用はされてるんだよ
北千住ゆきのときの折り返しが曳舟だからw
無駄な回送だとは思うけどね
電波塔建設が決まったのはかなり後の話だし、そもそも伊勢崎線からスカイツリーへの観光客も分散させて混雑緩和をしないといけないほどじゃない。
見ていて面白いからいいけどさwww
わ鐵や上電はネタないのか?
逆に言えばこの地区はそれだけ話題性がないってことなんだけど
最近、空き地を利用して設置されたソーラーパネル群を
よく見かけるようになったな。
すでに稼働してるよ
晴天にならないのよね
なにその、足利花火は雨花火みたいな法則は?w
毎年
「足利の人口が100万になって交通インフラが今のままなら
毎日こんなに混むんだろうな」
と感じる
ドラえもんのもしもボックスで
「もしも今日いきなり足利の人口100万になったら」
を実現させたかのような雰囲気が毎年8月第一土曜にはある
6両だった頃でさえ花火大会当日は混雑が凄かったのに
てか館林~太田で6両の10000系が走ってた頃が遠い昔のように思える
たった7ヶ月前のことなのに
今じゃ800/850型の3両
館林まで6両継続がありがたく思うべ。
東上線で使い倒します
カムサハムニダ
日光線はツーマン継続なのに何で6両→4両になったんだろうな
日光線斬新すぎるだろ
ツーマン継続なら普通は6両のままだろ
逆に短くするならワンマン化するだろ
ツーマンのままで短くするなんて、その発想無かったわ
南栗橋~東武宇都宮のワンマン直通開始の時に違和感がないように
伊勢崎線に置き換えて考えてみようぜ
久喜~館林が3~4両のワンマンになるかといったらそれは可能性が低すぎる
今の6両でちょうどいいくらいだし
お前こそその理論は極端すぎないか?
副都心線はワンマン運転だが、直通先もワンマン運転という訳ではないぜ
つまり南栗橋~新栃木間はインコンダクター、新栃木~東武宇都宮間はノーダクターとすればいい
お前こそその理論は極端すぎないか?
副都心線はワンマン運転だが、直通先もワンマン運転という訳ではないぜ
つまり南栗橋~新栃木間はインコンダクター、新栃木~東武宇都宮間はノーコンダクターとすればいい
駒形石灰や日鉱羽鶴線は不完全だけど廃線巡り楽しいぞ
そもそも南栗橋~新栃木を久喜~館林に置き換えて語る事自体に無理がある。
どちらも乗った事がないのに、推測でものを語るのはやめてください。
どの辺に無理があるの?
俺鷲宮民だから、しょっちゅう使ってるわ
普通に館林までは客多い
日光線は殆ど乗らないから解らないが南栗橋=久喜と考えれば藤岡以南は館林以南と同レベルの客規模でしょ
久喜~館林の伊勢崎線:加須市+羽生市+明和町+館林市
南栗橋~藤岡の日光線:旧北川辺町+板倉町+旧藤岡町
お話になりませんなw
今度乗りに行こうかな?
かわいいクラスのアテンドさんが来てましたね・・・
「昭和な」オネエサンもいますので、注意ですよ?
わかりました。
帰路は2両編成だったからなのか?、乗ってなかったな
「昭和な」オネエサンって、ワンレンボディコンですか?
ワンレンボディコンは平成になってからじゃない?
看板設置とか完了してたな
伊勢詐欺駅
新しい高架の配線では西側に引上線が出来るんだっけ?
それとも頭端式のまま?
wikiの仙石河岸駅の説明でホーム1面1線って書いたの
配線知らずに書くなよ
>>812
京王相模原線の橋本駅みたいな感じね
引き上げ線は中止となった
何に乗りに行くの?
「乗りに行く」って言ったらアレに決まってるだろう…
単線なので、駅のところで減速するのが残念だけど………。
釣りか?
複線と単線並列は違うんだよ
絶対釣りだと思う
館林から伊勢崎寄り数mは佐野線と併走しているが、その分岐点を信号所にして館林~分岐点をちゃんとした複線にできないものか
数百mじゃなくて?
2010年頃まで使われてた旧ホームや今使ってる仮設ホームはどちらも頭端式でホームの一番奥で丁度線路が終わる構造になってる
だから高架ホームもそれを踏襲して野田線の船橋みたいになるかと予想してたが
そうではなくホームから先にも少しだけ線路が伸びているのな
これは何のためだろう
将来的に車止めを撤去して両毛線に直通できるようにと考慮したのか
それとも朝ラッシュ時の折り返しをスムーズにするための駅進入速度向上をするためなのか
その2つなら可能性として考えられるのは後者だろうけど、多分いまとあまり変わらないと思うよ
高頻度の折り返しでどんどん客を捌くような駅じゃないし
高架化して余裕が出来た分伸びてるだけでしょ
あれは頭端式ではなく島式にすることで、起終点ながら60km/hでホームに入れるようになってる
設計変更だと時間も費用もかかるから、線路をそのまま切っただけどか
その方が旅情あるし
今後のこのスレのカキコミが20%は減るぞ
実際ほとんどあり得なくね?
両毛線に直通させたところで、前橋・高崎の奴がわざわざ伊勢崎線を使うとは思えん。
前橋より西の鉄道は高崎線の天下だろ。
高前の連中が太田や足利、館林に行く用がしょっちゅうあるとも思えんし。
東武熊谷線 特集
せいぜい韮川や野州山辺で
使っている番数と同じやつだろ。
太田以西で制限60のポイントが使われるのは伊勢崎が初になるのか?
他は35ばっかだし
将来的には浅草・押上~館林が「本線」で館林~伊勢崎が「田園都市線」とかになりそうじゃね?
このスレの鉄則です
そんな話をされても・・・
そろそろ200系の修繕が必要だな
肘掛の擦り切れなど痛々しいところもある
廊下側に座ると悲しくなる・・・
高架計画当初はまさか3両のワンマンが走るなんて想像しなかったんだろうな。
全列車朝糞直通を前提にしてたんだろうな
始めから6連対応にしておけば、
将来役にたつこともあるだろ。
ビックリしたな。
これから人口が減るのにそれはないな。
ゆとりを持って造るもんでしょ。
単線区間も複線分の用地を持ってる社風の東武だしね。
野田線の全線複線化はいつになったらやるんだか
要求するのは田舎者の証拠
>>851 >>853 >>855
伊勢崎は数年前まで、浅草行は全部6連だったから
別に特急1本のためにつくったホームじゃない
>>857
必然性、緊急性が少ない工事してるのは
自治体が予算を消化したり、特定の政治家や建設業者が
活動した結果だったりすることが多い、いわゆる箱モノ行政ね
すごいもんだ。
複線化されるのは、船橋発すぺーしあを定期で走らせる時なんじゃない。
暫くいい子にしてなちゃいね
>>607
館林ローカルはJKがやたら多くて女が少ないよな
男とJKで全体の8~9割を占め、女は1~2割しか居ないだろう
概ね同意
最寄駅はどこなのでしょうか?
ttp://blogs.yahoo.co.jp/c_casper003/17116269.html
旧型嫌なら居ない線のスレでも行けよ。
普遍的とか経営上好都合と勘違いしてるだけ
鉄道会社にとって妥当、採用意義のある意見はほぼゼロ
でも公開日とか職員に真顔でクドクド主張してる痛い鉄も多いんだよな最近
パンピー泣かせて土下座させたりとかw
本線に60000全部と引き換えにな。
代替無しの廃車で良い。
できるだけ長く残ってほしいものです。
だから古い車両の居る鉄道会社のスレに来るなって
頭悪いのか?
ボロだけど統一されてるからな
車齢が高いことよりも、中途半端に残していることの方が問題。
700型のみで本数は足りるのだから、代替を用意せずに廃車し、保守部品を低減させよう。
それに車両自体が近代化遺産に登録されているから簡単に廃車にはできないよ
上毛の101は重要。
銚子や岳南も旧型なくなってから乗客減った。
若干の利用者減を覚悟してでも、保守部品の削減によるランニングコストカットを優先すべき。
こんなところで吠えてないで各鉄道会社に言ってやれよw
それともここでしか吠えられない負け犬か?www
まぁこっちも一応は東武スレの一つだけどさ
デハは両運転台で単行運転出来るから生き延びたのに
700型は東急1000系18両購入して800型として置き換えるべき
その通り
700型は800型に全て置き換えるべき
デハを廃車にする方が先
遊んで欲しいのかな?
たけど、10日のイベントでもいらっしゃったのかな?
新車統一化厨のお陰だな
遠方からでも行く価値はありますか?
あの鬼城みたいな雰囲気は素敵だぞ
ってか、足尾の秋冬は観光客なんて全然こないのよ!
少しでも現地に金を落としていってw
20年以上前に足尾を捨てて東京に働きに出た俺が言えた義理ではないが。w
紅葉のシーズンに、日足トンネルを出た次のバス停から、間藤駅まで散策
したが、国道122号沿線の紅葉が本当に綺麗だったぞ・・・
全区間下り坂なので歩くの楽ちんだし。
ちゃんと「資源」をうまく宣伝すれば、いろんな見所があるのにねえ
今日の見たまま@東武鉄道
■途中下車印の存在や意味を知らない駅員が多い。しかも捺し方が雑。
■佐野→佐野市の移動で客室の座席にフツーに腰掛けている駅員。
■館林での約10分停車の間、運転席の座席に座り目を瞑っている車掌。
これぞ東武クオリティw
ドナーにはなったかも知れんが、電装解除して向きを変えて幌まで付いてるから
どうなのかなと思ってよ
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up32450.jpg
わたらせ渓谷鐵道か
トロッコ列車です(*^_^*)
モケット青いし、基本国鉄時代のままなんだね
これはこれで楽しかった
12系も貴重だよね。
これは神戸―沢入間のトンネル内イルミネーション
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up32514.jpg
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up32686.jpg
この窓から出てる手を切りまくりたい
当該は717編成
終点まで。
アテンドンさんもがんばっているのかな。
以前にもそう書いてしまったような。
行ったのは10月初旬です。。昨日は東京も寒かった><
本当に行きたいのは、観光客もほとんどいないローカル線
どこかいいところないかな?
冬は特に時間が止まったように感じる。
草木トンネルを抜けるとまさに一面の雪国で見事だった。
雪道を滑らないよう気をつけて歩き、足尾観光銅山で閉館まで遊び、
闇の中イルミネーション輝く通洞駅で一人上りを待つ。
やってきた列車はほとんど空っぽで、夜行列車の風情を楽しめた。
鬼城だしね
コノドント館に居そうだなw
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up32927.jpg
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up32928.jpg
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up32929.jpg
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up32930.jpg
こ~んな感じ。
常に降っているわけじゃないけど、1回積もったらなかなか融けない感じ。
>>933
光害が少ないので日が暮れると満天の星空だったりするからなw
18時半頃にさつえいでこれだもの。
http://i.imgur.com/cPmuZ9l.jpg
足尾パねぇw
めっちゃ綺麗だわ。
そうなんですね。降ってる最中に行ってみたいな。
天気予報チェックするしかないか・・・
>>939
いいんですよ、それで。お互い様です。
だって 走ってる列車も チンチン電車みたいなのばかりだろ??
でも ワンツーツー がこんな所まで来てるとは けっこう意外だ。
全額栃木県と日光市が負担するなら
それとやるなら電化してくれ
自分は、王子駅前がワンツッツーで「こんな都会にまでワンツッツーが!」って驚いたw
地元群馬のワンツッツーというイメージが強いから。
間藤→バス→日光→日光線→東京方面。間藤のあたりに温泉街でもあれば。
ってプランなら実用的だな
依存するような周遊券は売りづらいだろうな。
朝の日光発2本目があと18分繰り下がると、東京から最速で足尾にいけるのだけどな(・_・、)
一回は乗る価値あり。
両毛線からのイベント列車を
呼び込めそうなんだが。
今でも道はあるが、状態は悪いからな~
鉄道を敷くのは無理(/_;)
電化しないとやまどりは入線出来ない
実は122は起点が神橋で終点が西巣鴨。
上毛電鉄です。一度乗りたかった♪
厨房前橋だな
はい、中央前橋でーす。
いや現状で十分だ
やるなら800型の導入と軌道をPC枕木へ交換だな
オレも渋谷からよく乗ったわ
数年前には岳南鉄道で乗った
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up33683.jpg http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up33684.jpg
厨房前橋、バスの種類も豊富っすね!
関越交通も朝日バスと同じ京成色になっちゃったのかぁ。
最後の写真のオリジナル色の方が好きだな。
でも、たまにはいいかも。
交通インフラ体制が未熟な証拠だとどこかの交通評論家が書いていた
県の助成の関係かも知れん
いろいろあるとマニアには単純に面白いけど
バス代高くて住民に迷惑なのは事実
足尾駅を発車するトロッコ列車の風景がハリポタの劇中シーンに似てるらしい
鉱山の廃施設とか住宅跡とか。
しかもSuica、PASMO使えないしな
が前橋バス四天王か
ほとんどの路線で朝晩除いてあんまり人乗ってないけど
>>968
なんでSuica使えないんかね
そんなにSuicaの導入に費用が掛かるん?
全車導入に金が掛かるし
加盟費として年会費が100万近く掛かる
ソースはバス板
それはきっとこ~んな感じ。
男5:JKJC3:女2
だよな
東毛地区を離れて20数年になるオサーンだけど太田駅高架も驚いたけど伊勢崎駅近辺まで高架駅になってるとは正直驚いた!
伊勢崎駅近辺の画像が見れれば誰かうpよろしく
剛士が高架にならなかったのは残念だ
グンマー県は次の高架化は馬鹿詐欺線新町駅周辺をやりたいらしいが
剛志を剛士と間違っている時点でアホ決定......w
低能君久しぶりだね
低能君はいつまでたっても低能だねw
http://hissi.org/read.php/rail/20131212/bEQ2cFRMbUhp.html
http://hissi.org/read.php/rail/20131212/aXJJVjBDU2Np.html
http://hissi.org/read.php/rail/20131212/VE0vWEN3VUQw.html
「つよし」だと思ってるんだろ。
珍名とはいかなくてもちょっとびっくりする
上毛電鉄/わたらせ渓谷/東武桐生・小泉・佐野線 6
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1386888964/
メジャーなのは「つるの剛士」の「たけし」の方だね。
その前が300と350、その前が230だったと思うけど、この流れなら400型あたり
でよかったと思うんだけど・・・。
何とも素朴?な疑問ですが、このあたりの理由をご存じの方、ご教示よろしく
お願いします。
西武4000系や東急5050系4000番台など殆ど無い
0,1,2:京急
3,4:京成
5,6:東京都(浅草線用)
7:北総
8:新京成
9:千葉ニュータウン鉄道
東京都も6を三田線用で使っちゃってるし、もうちょっと効率のいい方法がないのかと思う。
そもそも、一時期の伊勢崎線なんか、東武8000、メトロ8000、東急8500と3社全部8を使ってたし。
なら、500型か600型でもよかったんじゃない?
700型にした理由がわからない。
実を言うと、東急の8500系は俗称で
本来8000系の一部(6次車~忘れた)なんだよな
初期は混結編成もあった()
8090や8590もほとんど独立していたが本来全部8000系
東急は昔から系列分離が曖昧なところがあって
例えば17m級ツリカケ車は全部3000系とかね
逆に東武は、例えば8000の2連を8500型と呼ぶような符丁もあった
6連用中間増備車が出てきた頃からウヤムヤになってきた様子
まあ、東武も形式は曖昧だけどね。
雑誌等ではすべて「系」を使用してるけど、
公式には基本形が「系」派生形が「型」だしね。(10030は、10000系10030型)
けど、雑誌が全て間違った書き方をしているとは思えないし、中の人も全部「系」と言っている人も居るから、
結局は曖昧って事なんだろうね。
正直、運用に本質的じゃない、こういう瑣末なことに
一番うるさいのは、どの世界でもマニアと相場が決まっている
鉄なんて市場規模に対するマニアの数が世界中で一二を争うジャンルだろ
ちなみにKQスレとか行くと形・型・系の使い方にうるさい
スレ民が多くて面倒なことになる
オレは問題のない限り数字しか書かない(今は通常覗かない)
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。