>>23 https://en.wikipedia.org/wiki/K-13_(missile)#Development_and_early_use Subsequent examination of AA-2 missiles captured by NATO forces showed that parts from an AIM-9 could be interfaced with parts from an AA-2 and either combination would still work. 鹵獲したAA-2(K-13)を調べたらAIM-9の部品とK-13の部品は適合してちゃんと動いたみたいなことが書いてある
「The apex seal is a critical component of the rotary engine, used to seal the high combustion pressures. It is also vulnerable to accelerated wear at the high engine speeds typical of UAV applications.」
「including development of heavy fuel variants of rotary engines. The PatPower engines use conventional apex seals but we are sensitive to the seals limitations and, as such, have developed potential improvement concepts. 」
>>122 ロシアのそのシステムについては個艦のレーダーは通常のレーダー地平までであり 「Mineral-МЕЗ data exchange and orientation radar (DEORdr).」 によるデータ通信で水平線以遠の情報を得ると読める。 「interaction with external data sources (e.g. Task Force ships, air remote surveillance posts etc.);」
前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 893
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1522398377/
このスレは個人の意見や思想などを語り合うスレではありません
議論がしたい方、ご自分の意見を主張なさりたい方はテーマに沿ったスレを探してください
■スレ立てルール
このスレの>>950が次スレを立ててください
立てられない時はその旨と次スレ立てる人の指名を願います
その宣言後か、または30分以上スレが立てられなかった時は別の人が宣言して立てて下さい
そもそも950から何も反応が無い場合は、善意の人が自発的に次スレ建てを宣言し、実行して下さい
テンプレの大幅な改編及び2ch外部のリンクやサイト名をテンプレに入れるのは禁止です
・このスレは軍事の初心者へのQ&Aであり、議論の初心者・人間の初心者は立入禁止です
・軍事に関係の無い質問、ネタ質問、アンケート、またはそれに類する質問は禁止です
・「目の前の箱使え」「ググれ」と回答されたり、Wikipediaを紹介された場合、それでもわからなければ「どんな『検索ワード』を使えばいいか?」を尋ねてください
それらの回答は、まず自分で調べることをあなたに求めており、かつあなたにそれが十分に可能で回答者が考えています
・曖昧な内容の質問,想定する状況が非現実的な質問には明確な回答ができません
・各国の軍隊の優劣、個々の兵器の優劣は状況次第で容易に逆転し、単純に比較できるものではなく、「最強論議」は無意味です
「○○と○○はどっちが強いの?」や「○○の中で一番強いのは何?」 という質問は回答の対象になりません
・「~で××見たけど何かあったの?」という質問は、守秘義務等により回答の対象になりえないこともあり、回答がついてもそれはただの想像であるかも知れません
・「~って本当?」のような質問は、「~」について述べたソース元(文献やニュース番組、ネット情報など)を提示してくださいそれはただのヨタ話・デマかもしれません
・回答があるまでに数日間かかることもありますがm回答の催促、コピペで同じ質問の繰り返しはコピペ馬鹿と嫌われ回答対象外になります
・初心者の方には難しいかも知れませんが、質問はなるべく具体的に、できれば知りたいことの資料や画像などを示して下さい
時代、国、軍の種類によっても回答は様々になりますからこれらを可能な限り絞り込んだ質問にすると求める回答が得やすくなります
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1407854048/
軍事板書籍・書評スレ 72 [無断転載禁止]
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1463302379/l50
軍事雑誌総合スレ 第33号
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1519453401/
自衛隊関係はこちらへ
http://wc2014.2ch.net/jsdf/
映画や小説、創作設定については
■○創作関連質問&相談スレ85○■
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1519041850/
質問を元に雑談を行いたい場合、アンケート質問などは
◆◆最初に読もう!軍事速報&雑談スレ2509◆◆
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1523692755/
保守は必要無し?
保守的な一般市民がスレ保守
小泉元首相「とっくに辞めてなきゃいけないはず。バレている嘘をぬけぬけと」…週刊朝日インタビュー
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1523833137/
小泉純一郎「安倍は今国会終了後に辞任する」 [699551646]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1523845474/
あいつ目の涙袋が膨れまくってて気持ち悪すぎるわ
メス入れて変なモン出せよ
『おまえは国民の敵だ』と繰り返し罵声とかまるで戦争中じゃないですか
しかも防衛省統合幕僚監部とかもう、この現職の自衛官ってどんな処分になるんですか?
↓
自衛官から罵声と野党議員
防衛相「事実関係を確認」
2018/4/17 11:43
民進党の小西洋之参院議員は17日の参院外交防衛委員会で
「16日夜に議員会館近くで現職の自衛官を名乗る者から
『おまえは国民の敵だ』と繰り返し罵声を浴びた」と明らかにした。
現場で対応した警視庁から「防衛省統合幕僚監部の現職職員と名乗った」との説明があったという。
小野寺五典防衛相は「16日夜に(事務方から)報告を受けた。
事実関係を確認して厳正に対処したい」と述べた。
https://this.kiji.is/358805232462873697
質問・回答をする前に必ずテンプレ(>>1-4) を読んでください
このスレは個人の意見や思想などを語り合うスレではありません
議論がしたい方、ご自分の意見を主張なさりたい方はテーマに沿ったスレを探してください
>なんで軍板には祖国の日本軍よりも人類に対する犯罪者ナチ好きの方が多いの?
あなたの思い込みでしょう
真面目な話、それを知ってるんだったら、トランプから100万ドル単位の謝礼がもらえるぜ。
ただ、あちこちのリフレやら派遣で会った複数の見学嬢の話しを総合すると8割~9割の奴が堂々と抜いてるとのこと。
中の様子はパフォ中もある程度見えるし、近づくと顔も見えるらしいが、見学嬢は抜くのが当然と思ってるよ。
何人かの嬢には、抜かないのに何でくるの?とか、抜かない人見ると逆に不安になるとまで言われた。
見学では、堂々と抜くのが正解。
犯人が「従兄が軍曹に昇進したお祝いにあげるため」という名目で
凶器の日本刀を購入した話が出てました
そこで疑問に思ったんですが
戦前の日本では軍人になった親戚に日本刀を贈るということは
普通に行われてたんですか?
戦前の日本だと軍人に限らず「男性/男の子への贈り物」としての日本刀剣はわりとポピュラー。
男の子が参加するようなイベント(相撲大会とか)の賞品が短刀だったりするのもよくあった。
なお軍曹(下士官)だと違うけど、将校は基本的に軍装は自前で、軍刀も自前で買うか
用意するものだったから、任官の贈り物としての日本刀はよくあったし喜ばれた。
給料安い新任士官なので軍装にお金がかかると生活が苦しくなるから。
https://en.wikipedia.org/wiki/Squad#United_States_Army
第2次大戦まで(12名)→1948年(9名)→1956年からのペントミック編制(11名)→1963年のROAD編制(10名)→現在(9名)
スカウト(斥候)を外したりM113の運転兵を入れたりとその時その時のドクトリンによって変わっている
このように陸軍がひんぱんに編制を変えているが海兵隊や空軍の警備部隊の編制の方がむしろ変わってない
回答ありがとうございます
https://en.wikipedia.org/wiki/K-13_(missile)#Development_and_early_use
Subsequent examination of AA-2 missiles captured by NATO forces showed that parts from an AIM-9 could be interfaced with parts from an AA-2 and either combination would still work.
鹵獲したAA-2(K-13)を調べたらAIM-9の部品とK-13の部品は適合してちゃんと動いたみたいなことが書いてある
https://pbs.twimg.com/media/Da99d0sVMAAdbPn.jpg
個人的には前者の方が便利そうですが世界では両方配備されているということはやはり一長一短なのでしょうか?
咽頭マイクは外部の音を拾わない代わりに喉の振動だけピックアップで拾うので普通のマイクに比べて音が聞き取りにくい
Système Shahine
フランスのクロタルのサウジアラビア向け輸出版
Shahineでググれば出てくると思う
調べても艦番号の20とごっちゃで出てこない
ドイツ海軍の駆逐艦のペナントナンバーは十の位が所属するZerstorer Flotille(駆逐艦小艦隊=水雷戦隊に相当)の番号で一の位がそのFlotilla内での番号(1なら旗艦)
ただZ20「カール・ガルスター」が第4小艦隊に属していた時期があったかどうかは英文wikiでは確認できなかった
旧軍では入隊して取れる免許資格あったのでしょうか?
ない。
1人の名無し市民として罵倒してれば安全だったんじゃないですか?アスペですか?何で実名でないんですか?第一自民って自衛隊を死地に送る悪魔じゃないですか
↓
防衛省などによると、男性は16日の帰宅後、国会周辺をランニング中に、東京・永田町の公道上で小西氏に遭遇し、
罵声を浴びせた。複数の警察官が集まり、小西氏が発言をやめるよう求めたが、男性は発言を繰り返した。
小西氏が防衛省の人事当局に携帯電話で連絡したところ、男性は発言を撤回したという。
小西氏は17日の委員会で、防衛省に事実関係の調査を要求。小野寺五典防衛相は「自衛隊員の服務の問題になる。
事実関係を確認し、適正に対応する」と応じた。(2018/04/17-16:51)
https://www.jiji.com/jc/amp?k=2018041700782&k=2018041700782
3 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[sage] 投稿日:2018/04/17(火) 18:47:10.57
プラススレの先頭から10レスだけみたけど、これが普通の日本人の意見です。
3 名無しさん@1周年 sage ▼ 2018/04/17(火) 13:04:53.04 ID:j4rTiABH0 [1回目]
正しいじゃん
4 名無しさん@1周年 sage ▼ 2018/04/17(火) 13:05:04.51 ID:8gQsBiGM0 [1回目]
撤回して謝罪したなら問題ない
5 名無しさん@1周年 sage ▼ 2018/04/17(火) 13:05:08.36 ID:MpwDs0Ze0 [1回目]
韓国人の味方だぞ!
7 名無しさん@1周年 sage ▼ 2018/04/17(火) 13:05:47.58 ID:H0RXslTD0 [1回目]
撤回するな、お前の後ろには数百万の国民がついている。
8 名無しさん@1周年 sage ▼ 2018/04/17(火) 13:06:12.35 ID:rp0YovUb0 [1回目]
事実だから問題ないなw
名無し市民として行動してても、お巡りさんに連れて行かれるだけだったと思うよ。
あとで「自衛官でした」ってバレるんだから同じだろう。
とはいえ犯罪に該当するんで、行為中止+身元明かす しないと逮捕~任意同行で
連れてかれるぞ。
犯罪だしマナー違反なんで、自衛官以前に社会人としてマトモでは無いわな
それどころか、歩兵の移動のためのトラックが用意されていたのに運転できる兵士が足りず、結局歩いて行ったというレベルなのが、戦前戦中の日本
田舎から出て軍隊に入って、生まれて初めて自動車という物を見た、なんて人がまだいた時代
戦後は命からがら逃げ帰り、免許を生かしてバスの運転手をしたそうだ。
経理と事務ができると言う事でとても重宝
されたらしい
隊員の装備(SM、拳銃)がバラッバラなのはわざとなんですかね?
空軍が陸軍から分かれて以降空軍基地が侵攻を受けるケースって思い当たらないのですが
ベトナム戦争の時にベトナムに派遣されて基地警備任務についてて戦闘も経験している。
空爆か艦砲射撃してから上陸すればあんなに被害は出なかったと思います。
両脇に付けてるクレイモアはフラッシュバン&ゴム弾使うM5群衆統制弾薬、だそうだ。
日本人で米空軍憲兵少佐になった内山進氏が本かいてるよ。https://www.amazon.co.jp/dp/4890632522
D-Day嫁
実はそんなに被害出てないよ
初日の損害は陸海空含めて4400人、っていう説があるけど、規模からするとどうかな
同時期の東部戦線じゃ、もっとえらいことになってるし
割と軽微ですね。
被害の大きかった“ユタ”ビーチは事前の爆撃に失敗した(航空部隊が間違った目標に爆弾落とした)のと、
近くに砲台があって艦艇が沿岸に近寄るのが危険だとされたこと、遠浅の海岸を爆撃のクレーターだらけにすると揚陸に支障が出る、
とされたことから艦砲射撃が殆ど行われなかったのでああなった。
それらのマイナス要因のない他の海岸では無血上陸に近い状況で上陸に成功してる。
ごめん“オマハ”だった。
”ユタ”ビーチ他の上陸地点では大きな損害は出てない。
それ、オマハじゃね?
硫黄島の方が大規模っぽいですね
なんでわざわざ強調してるのに間違えるんだ?
おかしいだろ
レミントンM870は、装弾数4~8発。
モスバーグM500は、5~8発。だそうです。
それぞれ同じ銃にも関わらず装弾数に幅があります。この幅はなぜ、どのように生じるのでしょうか?
小銃や拳銃なら装弾数に差が生じないので疑問に思いました。(まあ、最初から薬室に1発装填したうえで弾倉フル装填するか否かで1発変わることはありますが。64式小銃なら20発、89式なら20か30発
のいずれか。回転拳銃は穴の数だけだと思いまして。)
その手のポンプアクションショットガンは銃身の下のチューブが弾倉になってるので、
銃身が短くなると装弾数も少なくなるし、また銃身長に比例しない形で弾倉の長さ(装弾数)
変えることもできる(銃身よりも弾倉長くするのは無理)
https://en.wikipedia.org/wiki/Mossberg_500#Magazine_capacity
https://en.wikipedia.org/wiki/Remington_Model_870#Design_details
同じ銃でもチューブマガジンの長さ(装弾数)にバリエーションがある
石油禁輸されても平気そうですが。
人間の命令通り敵だけ攻撃してくれないから
ところでどうやってその電気を発電してどうやって戦車のところまで持ってくるんでしょうか
完全電動の戦車ってのはまだ試験試作のレベルでしか存在してないけど、
仮にできて普及したとしても、自国で石油が自給できる国でなければ、
石油禁輸されたら運用できないと思うよ。
それ自体は石油なくても動くかも知れないけど、電気が充分に作れなくなるだろうから。
そうでない方法(どこかで発電された電力をチャージする)でかつ電動、ってのも
理論上は技術的に可能だが、今現在の段階では実用性はないだろう。
完全電動の戦車ってのはまだ試験試作のレベルでしか存在してないけど、仮にできて普及したとしても、
自国で石油が自給できる国でなければ、石油禁輸されたら運用できないと思うよ。
それ自体は石油なくても動くかも知れないけど、給電するための電気が充分に作れなくなるだろうから。
そうでない方法(どこかで発電された電力をチャージする、ではない方法)でかつ電動、
ってのも理論上は技術的に可能だが、今現在の段階では実用性はないだろう。
第一次大戦では事前に準備砲撃してもほとんど効果がなくて、
敵に攻撃の意図を知らせるだけだった。
準備砲撃無しで攻撃したらかえって奇襲になって勝ったくらい。
そもそもドイツ側はカレー半島への上陸を予想していたのに、
ノルマンディーへの嵐の朝の上陸は虚をつかれたのに、
硫黄島以上の砲爆撃をして効果があったのかは何とも言えない
一応米軍でも車両の電動化を研究していてその中には戦車も入ることになるかも知れないとは言われてる
その場合燃料電池という形で電力は補給されることになるだろうが、その燃料電池に充電するにも電気は必要だし、それを化石燃料以外で完全に代替できるかどうかはまた別の話
FCV(燃料電池車)なら装輪車の試作が既にあるが、戦車となるとまだ実用化されてない。
>>62の疑問については水素を燃料とするFCVなら一応は解決する。
単純に戦車自体に発電機を備えてモーターで駆動するってなら、第2次世界大戦の頃に
ポルシェ博士が作ったポルシェティーガーやフェルディナンド/エレファント、マウスで
一応実用化はされてる。
燃料電池は液体水素などから化学変化で電気を取り出すものだよ。
つまり自力で発電するので充電しない。
水素は太陽光発電などによる電気分解で作ったり、石油やアンモニアなどから改質したり。
ハイブリッド方式(厳密に言うとハイブリッドとは違う)の戦車、ってのは第一次世界大戦で既に実用化されて実戦投入されてるもんね。
まあ実用性に難のあるものばっかりだったわけですが。
世界最大の戦車もこの方式だったし。
湾岸戦争でも東日本大震災でも発電所が真っ先にやられたわけですが、
スマートシティなど各地に分散した小規模発電所なら
全部を完全に破壊し尽くすことは困難なのでそこを拠点に
電動戦車を充電させれば有事にも強そうに思うのですがどうでしょう?
内燃機関に比べてEVは格段に軽いから戦闘にも強いかも。
単純にモーターを電池で動かすものだとすると、バッテリの大きさと重さがネックになる。
少々技術が進んだくらいでは、無理なく積める程度のバッテリから給電できる電力で駆動する
システムでは、今の戦車用の高出力ディーゼルやガスタービンの代わりにはならないだろう。
発電源の分散化を進めたところで、それは結局
「で、その発電所の根本的な動力源を駆動するエネルギーは?」
ってことになるから、「石油禁輸されても大丈夫」って訳にはいかないし。
それを言うなら電気自動車だってエジソンが既に実用化してたのに
ガソリン車に当時の技術では到底勝てず、廃れた。
しかし21世紀の現代ではEVがガソリン車に勝ちそうなのだから、
電気戦車だってもっといいのが造れるのでは?
実際にできるかも知れないしなにか問題が出てくるかも知れないので今の段階では「わかりません」が答え
本気で開発すればハイブリッドもしくはコンバインドエレクトリックで
現行の内燃機関エンジン凌ぐものは作れるとは思うよ。
でもそれだけの予算と手間を掛けて作るだけの価値があるか、となると
どうだろう、ってことにしかならないんじゃないかな。
あまり可能性はないけど、もしまた「総重量120トンの超重戦車作れ」と
いうことになったら、電気駆動方式も充分に検討する価値があるとは
されるだろうね。
でもそういう方面の可能性はなさそうだ。
まあ現状では「勝てそうな可能性が出てきたけど、実際に勝ってから考えよう」にしかならんのよ。
もっとぶっちゃけてしまえば、「勝てるまでは妄想にすぎん」ってことになる。
単なる実用的な乗用車でさえ、バッテリーの重量や容積、セルの耐久性、コストという問題山積みで、
少なくとも今は「武人の蛮用に耐え、軽量高性能なEV戦車を低コストで作る技術」はまだ無い。
実現には全固体電池などポスト・リチウムイオン電池なバッテリーが開発・量産されて市販乗用車にも
安価に搭載できるようになり、トラックなど重量級の車両でも使われるようになり、インフラ整備や
高速充電技術の開発も進んだ未来のお話。
特に兵器みたいに即応性求められると、充電時間は結構ネックだし、市街戦ならともかく戦場に
そうそう充電ステーションがあるわけでも無し、ドンパチの多い地域はそもそもインフラ未整備地域が
多いしで、EVじゃないといけない理由に乏しい。
質問お願いします
これはなんという銃でしょうか?
https://i.imgur.com/4Elhmnn.jpg
Vz61 スコーピオン
ありがとうございます!
現代の電池では重量当たりエネルギーが石油の数十分の一
今後10年でどんどん開発が進んだとして安全性やら多少無視しても
1/5ぐらいが良いとこではないかと言われている
つまり10年先の電気戦車は順調にいっても今の少なくとも5倍の燃料重量負担がかかることになり
しかも充電している間動けない(これは数時間かかるかも知れない)
そこで原子炉搭載戦車の登場となるわけだ
ttps://en.wikipedia.org/wiki/Chrysler_TV-8
赤外線センサーに掛かりにくくなるし、全水没で渡河できるし、比較的静かだし。
マガジンチューブはエクステンションを継ぎ足すことで装弾数の増加が出来ますが
その長さは、実用上十発前後まで任意に変更可能です
なので、スリーガンマッチなど競技用の散弾銃では
銃身よりも長いエクステンションを取り付けた物が多く見受けられますね
沖縄のビーチにはトーチカがありましたか?
そういうのってチョークとの兼ね合いはどうなってんだろ……と思ったけど、散弾は銃口出た直ぐだとほとんど拡散しないからいいのか。
銃剣つけたりもするわけだし。
エクステンションじゃなくオリジナルの段階で銃口よりも長くなるチューブマガジン、ってのもあったりするんですかね?
国民の税金でゲームで遊ぶとかいい御身分だと思いました、訓練じゃなくて遊びですよね
その自称訓練にしても「死体は破壊不可能のオブジェクトだから盾にすれば無敵」みたいなゲームで
訓練もへったくれも無いと思います、国民の税金で遊んでるだけなんじゃないんですかこれって
ハロワ行け
創作物の自衛隊について苦情があるなら、創作スレもしくはアニメの制作会社へどうぞ。
対着上陸作戦用の陣地は作られてたよ
大半は北の上陸地点から回り込まれて無為に終わったが
↓
現役幹部自衛官が激白、貧困家庭を襲う「経済的徴兵」の闇
「自衛隊に実戦に耐えるだけの力はない。射撃をしても当たらない。口でパンパンと銃撃音を出す程度の訓練。
そんなので実戦に出れば死者が続出しますよ。自殺も多発して悲惨なことになるでしょう。だから経済的に問題がない隊員はどんどん辞める。
そうすれば、次は憲兵隊の復活だとみんな言っています。辞めないよう監視するためにです」「自衛隊に実戦に耐えるだけの力はない。
射撃をしても当たらない。口でパンパンと銃撃音を出す程度の訓練。そんなので実戦に出れば死者が続出しますよ。
自殺も多発して悲惨なことになるでしょう。だから経済的に問題がない隊員はどんどん辞める。
そうすれば、次は憲兵隊の復活だとみんな言っています。辞めないよう監視するためにです」
http://www.jprime.jp/articles/-/6287
自衛隊板でどうぞ。
「高潔な騎士」なんていない。
自衛隊だって名前さえ書ければ入れると言われてたし。
平和憲法を固守し実戦に行かさなければ全く無問題。
やっぱりお馬鹿クラブなんだな。
332名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfad-5ItO)2018/04/18(水) 22:34:30.98ID:v0a+M6nm0
https://twitter.com/yadoran17/status/986535793337380864
軍事研究で空自高射特科の退役一等空佐の投稿を読んでたら
「大東亞戦争敗戦のGHQによるウォーギルドインフォメーションプランWGIP」
がどうのと出てきて危うく窓の外へ軍事研究誌を投げ捨てそうになった。
田母神俊雄氏の系譜は脈々と航空自衛隊に受け継がれているのです。
また整備ではやはり圧縮を測ったりするのでしょうか?
当方RX-7に乗っていて親近感を持つと同時に疑問に思った次第です。
https://twitter.com/otfsx1228/status/986135900294856704
竹内にド正論で返されてる医官とかさぁ、ヤバ過ぎでしょ自衛隊幹部って。
質問だけど何で逮捕されないの?
アベみたいなのが首相だから?
ぐぐればわかるがいろんなエンジンがあるんで一緒くたにして聞かれても
信頼性がなければ最初から使わないとは思うが
わからないならレスしなくて良いんだぞ
もっとも俺も具体的に回答できるわけじゃないから目くそ鼻くそだけど
アペックスシールの維持が課題になってるみたいだから破損も当然でてるんだろう
ttps://www.sbir.gov/node/385429
「The apex seal is a critical component of the rotary engine, used to seal the high combustion pressures.
It is also vulnerable to accelerated wear at the high engine speeds typical of UAV applications.」
「including development of heavy fuel variants of rotary engines.
The PatPower engines use conventional apex seals but we are sensitive to the seals limitations and,
as such, have developed potential improvement concepts. 」
圧縮はエンジン整備なら当然測る
離陸時に点火することで滑走距離を短縮する「JATO」が登場しましたが、それについて質問です。
JATOは、いつごろから普及したのでしょうか?
それと、現代の戦闘機(米空軍のティーンシリーズや、MiG-29/Su-27など)ではJATOは使用されていませんが、
これは「エンジン出力が十分に大きくなったので、JATOは不要」ということなのでしょうか?
https://ja.wikipedia.org/wiki/JATO
大体ここに載ってるけどJATO自体は戦前から使われてる
前線の短い滑走路から短距離発進させたりできるだけ迅速に高い高度や速度を得るためのものなのでその必要がなければつける理由がない
参謀本部のように幕僚本部でいいのに、なぜ意味不明の監部なの?
そもそも監って何よ?
戦後に日本軍の不発弾や銃や刀が蔵とかから出てくるって話きくと凄く不思議なんですが
それとも軍隊の備品を勝手にかっぱらってたってことでしょうか?
軍刀(九五式など)や拳銃(南部十四年式など)は制式のものがあったけど先祖伝来の刀を拵え直して軍刀にしたり私物として外国の拳銃を購入していたりする場合もあった
あとは戦後の混乱期にどさくさに紛れて持ち帰ったり
不発弾も戦地で拾って信管や火薬を抜いて記念品として持ち帰ったり戦後売るために演習場から拾ったりと色々
戦後の自衛隊においては「本部」という言葉は
「情報本部」「研究本部」「補給本部」「地方協力本部」
のように全体を構成する一部の業務を専従的に
行う組織につけられる名称
対して「監」は上から見る、取り締まる
という意味があり、「総監」のように
全てを統括するという意味を持つ
そのような使い方から言えば「幕僚監部」を
「幕僚本部」に改めることは組織としての
格下げを意味することになる
味方攻撃隊の兵装転換に加え、その護衛戦闘機の準備にも手間取ったようですが
敵もいないのに戦闘機隊を艦隊の上空に上げていたのはなぜでしょうか?
慢心ってレベルじゃないですよ
戦国時代にもいるじゃない?
軍監、要は戦目付
上空警戒用の戦闘機だろ。
母艦から追加の戦闘機を上げるなら、母艦の針路を風上に向け最大戦速まであげなきゃならん
その時間を稼ぐためと高空の方が見通しがいいので遠くの敵も早くわかる。
当時はまだレーダーが普及していないため早期警戒網が存在せず、敵機を発見してから戦闘機を上げたのでは遅いから。
「あんな人たちに負けるわけにはいきません!」と言い返したら、
言い返したほうが悪者扱いされて袋叩きにあったのに、
現職の野党議員を罵倒するのは自衛官のほうが悪いのでしょうか?
つか、罵声なら当の国会議員自身がいつも国会でやってるような。
自衛隊員は政治的活動や政治的発言と受け止められる行動はNGという特殊な職業。
仮に相手が野党議員でなく首相でももちろんNG。
政治家への罵倒や罵声そのものは内容がよほどまずくなけりゃOKだが、自衛隊員は別というだけ。
なお、自衛隊員の権利その他についてより詳しく知りたい場合は自衛隊板へどうぞ。
ここで演説始めてもスルー。
なるほど。ありがとうございます。
ちゃんと時系列を確認してください
「敵もいないのに」というのが間違い
日本側がアメリカ様の空母を発見する前から
ミッドウェー島からの米雷撃隊が執拗に日本空母を攻撃していた
アサルトライフルと
マガジンがほぼ空のそれとでは
発射時の反動は体感できるほど
違うものなのでしょうか ?
http://roe.ru/eng/catalog/naval-systems/shipborne-electronic-systems/3ts-25e/
SSM射撃指揮・対水上レーダーについて質問です。
ロシア海軍などで使用されている3Ts-25 Garpun やMineral-MEは上記のリンクから、OTHレーダーとしての機能を有すると見てもよろしいのでしょうか?
要するに、ソブレメンヌイ級などは単艦での水平線外の目標の探知、識別、飛翔中のミサイルへの目標への誘導が可能ということでしょうか?
また西側に類似のシステムがあるでしたら教えてください、お願いします。
無知にも程がある
さんざん艦砲射撃と空爆を行ない、一部の沿岸トーチカを破壊したけど不十分だったのだが
当たれば損傷するが、それはどんな飛行機でも同じ。
で、質問は何でしょう?
機密漏洩罪。
国会議員が反日・非国民だったり、マジで朝鮮人や北京大学卒の中国人など、外国籍を持ってる事は秘密なんだ。
ロシアのそのシステムについては個艦のレーダーは通常のレーダー地平までであり
「Mineral-МЕЗ data exchange and orientation radar (DEORdr).」
によるデータ通信で水平線以遠の情報を得ると読める。
「interaction with external data sources (e.g. Task Force ships, air remote surveillance posts etc.);」
そうであれば西側のニフカ(NIFC-CA)に類似したシステムということになる
安倍晋三はじめ犯罪集団自民一味がいうと説得力ありますね
第7機甲旅団ってアフガン・イラクが主な派遣地ではないんですか?この三カ国は紛争国ではないし
この三カ国が第7機甲旅団の駐屯地なんですか?
ロフテッド軌道はMD技術が高度になれば迎撃される確率は上がる一方、ディプレスト軌道でレーダーに映りづらいというのは根本的に解決できない問題でその分優位なように思えるのですが…
ttp://www.dailymail.co.uk/news/article-170996/What-7th-Armoured-Brigade.html
>>130
基本的にはもっとも効率的な軌道で使用する(当たり前
迎撃の難易に関する議論は今のところ単なる理論
ディプレスト軌道はレーダーに映りにくいといっても
高度のあるレーダーや早期警戒、追跡衛星で容易に追尾できる
>北朝鮮のミサイル実験ではロフテッド軌道が多用されているように、
それは実験の都合では?
着弾が公海になるようにとか、観測できる場所とか、ICBM級を最大射程で撃つと
核攻撃と誤認されかねないとか。
安価に、効率的に迎撃の難度を上げることができる
高価な長距離ミサイルをむだ遣いするより
上みたいな工夫したジャスト射程のミサイルを数撃つのが当然
JASSMのようにステルスミサイルならまだしも、トマホークなど他の巡航ミサイルって撃ち落とし易いものでしょうか?
「自動で攻撃かわす巡航ミサイル」なんか聞いたことないわい
航空機と同じで低高度で来られると落としにくいが
空中レーダー(警戒機)が完備していれば比較的落としやすい相手
巡航ミサイルが実用配備前だった「ファントム無頼」での描写が間違ってるだけです
あと、一機ずつなら確かに対処しやすいが、巡航ミサイルは飛行経路やタイミングを
自由に設定できるから、既知のSAMを避けながら接近し
多方向から同時に突っ込むような使い方もできる
有人機では犠牲を考えてできないそんな飽和攻撃をかけられると
仮に落としやすくとも守りにくい状況になる
それに集中してる間に巡航ミサイルで本番の攻撃かけたりもしている
繰り返しになるが巡航ミサイル自体は基本的に亜音速の飛行機と変わらないから
低空目標を発見、攻撃できる体制があれば個々の対処は難しくはない
問題は用法と数
ちなみに作中では撃ち落とそうと思ったらレーダー波に反応して避ける、みたいな描写だったかと
まあ漫画なんですけどね
ありがとうございました。
(んじゃないか (んだったら萌える (らかっこいい
とも言われてる。
シリアには早期警戒機とかないから地上レーダーに頼るしかなく
そうなると低空で突っ込んでくる巡航ミサイルはそれなりに手強い相手になる
仮に早期警戒機持ってても、24時間365日飛ばしっぱなしにできるわけでもないから
奇襲食らうとこれも手強い相手になる
なので気球に積んだ空中レーダーを常置して、とかいう話になる
衛星だとよほど巨大で強力なレーダ積まないと距離的に使えない
VXガスが搭載されたミサイルとかでしょうか?
ミサイルなんて高級なもんは使ってないみたい
樽爆弾ってのはこんなやつ
http://livedoor.blogimg.jp/nappi11/imgs/5/c/5c4fa1ea-s.jpg
具体的な話をしちゃうと、それを確かめるための調査団が現地でロクに活動できないので正式にはわからない。
現状だと「まず間違いなくシリア軍が使っているであろう毒ガスは、塩素またはサリンの可能性が濃厚」というレベル。
最終的には内戦が終わって調査団が痕跡を見つけるまでは、反政府勢力だけが一方的に化学兵器の被害を受けており、
その調査に対してシリア軍もロシア軍も非協力的という状況証拠のみ。
ソ連で開発された牽引式榴弾砲では防盾が残ってます
この差はなぜですか?
マストにはいろいろなレーダーがのっかってて、そこから電波垂れ流したら逆探知されるのでは?
マストのレーダー反射断面積(RCS)が大きかろうが小さかろうが、あんま関係ない気がするんですが
そのいろいろなレーダーはいつも電波を放射してるわけではないからです。
「無線封止」で検索してください。
今でも直接射撃による戦闘を考慮しているため、弾片や小口径弾に対する防御用。
航空機のレーダー警戒装置と同様の仕組みで、被探知可能性やロック可能性を
判断して行動する巡行ミサイルはあるよ。ソ連時代の対艦ミサイルでは、電波状況を
自動解析して 探知可能性が低い状況では高度取って高速で直進巡行、
被探知状況になると高度落として欺瞞軌道とって‥程度の事は実装してた。
米のLRASMも同様の原理を洗練させたスマートな行動ができると謳ってるし
>>152 なんだが、むしろ問題なのはレーダーが相手のレーダー電波を反射しやすいことで
これについては限られた周波数しか通さないステルス形状のカバーを被せることで
対処している。だから最近のマストはレーダーが剥き出しになっていない
>>154
確かにソ連のはあったね
LRASMの原理も同様+回避経路を選択するだったと思うが
ttps://www.ibtimes.co.uk/this-new-anti-ship-cruise-missile-tracks-its-targets-own-radar-locate-destroy-it-using-ai-1650901
それは「攻撃をかわす」とは少し違う気が(飛んでくるミサイルかわすイメージなんで
どうもありがとうございます
レーダーの基礎技術の一つは日本で発明されたものだし、レーダー自体は戦前戦中には日本でも開発製造してたけど、
ジェットエンジンに関しては日本は「外国から設計図導入してなんとかコピーしてみた」段階で終わった。
そしてジェットエンジンが飛躍的に進歩して実用化されてく時期に航空技術の空白期間が重なってるので、根本的なスタートラインが遅れてる。
スタートで思いっきり遅れてるので日本以外の国が技術を進歩させ続ける限り追いつけない。
一言で言えば需要が無かった。
戦後、国内で自動車や航空機の新規開発・生産が許された後、自動車は国内でも需要があったので
外国の模倣からやり直しながらエンジンも開発を進め、やがて輸出も増えて世界的商品になり、日本より
過酷な道をも走破すべく信頼性や性能を高めていった。
これに関してはレーダーやその他製品もまたしかりで、国内需要が国産製品を育てた。
一方、航空機の方は戦後日本では民間需要が皆無に近く、従って開発を進める予算も無かった。
自動車と違ってエンジンが止まれば飛行機は落ちるし、性能に加えてよほどの信頼性が無ければ製品に
採用できない。
従って国産機が開発されても、そう易々と国産エンジンを載せるわけにもいかず、需要が無いので
開発も進まず、誰も使わないから技術的フィードバックもされずと負のスパイラルに陥った。
それがいくらかでも改善されるには、コンピュータシミュレーションが開発に占める割合の増えた近代を待たなければいけない。
スラッと長くムチムチと肉付きも良い太もも
短足がミニにしてもピクリとも反応しない
日本人は体型悪いからなそもそも・・・
白人か白人と日本のハーフのミニスカJKを見たことあるが、凄まじいオーラだった
通りすぎる男はみな注目し、振り返ってた
あれは、しょうがない
あと最近の流行りなんかしらんが真っ赤な口紅やちっさい靴下。
これ、ぜんぜん良さがわからん。
早く流行終わってほしい。
もとが可愛いのに真っ赤な口紅で台無し。
もったいない
>>155
よく分かりました。遅ればせながら、どうもありがとうございます
当時友達の妹が痴女かってぐらいミニで友達の家に遊びにいくといつもパンチラしてたわ。
家なのに制服のままとかよくあって友達の家のリビングで遊んでると勝手に割り込んでくるような人なつこい子で、ありとあらゆるパンチラを拝ませてもらった。中でも制服ルーズでのしゃがみパンチラは何度見せてもらったことか。
当然俺がパンツを見てるのなんて気づかれてたし「M君彼女いんのに他の女のパンツ見すぎww」って良く言われてたなー。
それでもあっけらかんとしてパンツを隠そうとしないから「お前見られたい願望あんのか?」って聞いたら「それは無いけど必死になって見ようとしてるのがおもろいww」って言われたよ。
今となっては良い思い出でこの前久々に会ったら2人の子持ちだったわ。もうあんな良い時代は来ないんだろうな。おっさんの長話ですまんな。
燃料も多く搭載しなければならず
もはやこれ以上大きく出来無いという限界点は
有るのでしょうか ?
遅くなりましたが、ありがとうございます。
少なくとも民間用のエンジンを見てると、燃料云々よりもサイズで限界が来ますね
翼下に吊す形式だと大きくすると地面に当たってしまう
内蔵式だと機体がやたら太くなる、やたらでかいインテークが必要になる
燃料についてはむしろでかいファンの方が燃費は向上するのですが
亜音速あたりから空気抵抗で逆に燃費下がるので
超音速機には向かないし、超音速機ではいずれにしても径の大きなエンジンは
空気抵抗的に不利になります
有り難うございます
× 亜音速あたりから空気抵抗で
○ 遷音速あたりから空気抵抗で
エンジン単独で考えた場合、燃料は消費増えた分搭載量増やせばいいだけなので
(エンジンが強力な分だけ燃料もたくさん持ち上げられる)
ネックになるのは燃焼室温度とコンプレッサー/タービンブレードの強度でしょう
サイズを変えずに出力を上げるには圧縮比と燃焼室温度を上げるのが一番ですが
燃焼室やその後のタービンの耐熱性には限りがあります。これが1つの限界。
そこでサイズを大きくするとコンプレッサー、タービンの径が大きくなり
最外周部にかかる遠心力がどんどん強くなります。
ブレードの強度には限界があるのでこれがもう一つの限界。
ジェットエンジンに詳しいわけではないので識者のフォロー、突っ込みをお待ちします。
ちゃんと燃料タンクもそれ相応に無いと1発芸で終わりでしょうに
そして燃料タンクなんかかかえたまま戦闘なんて無理ですよ
46cm対空砲火とか可能なんでしょうか?
三式弾 ていう対空砲弾は46センチ砲用でもあった。
どの程度狙って当てられるかはともかく、対空砲撃することは出来るけど、高度8000mとかで飛んでるのを撃って落とせるか、となると多分無理。
「東京大空襲の時に東京湾に戦艦大和があったらB-29を攻撃できましたか?」
とかいうことであれば「できる」。
ただしどの程度戦果を挙げられたか、となると「ないよりまし」という程度ではあったろうと思う。
ttp://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20180420/4130181.html
怖っ
スカートの中覗いただけで逮捕かよ
宇宙空間では冷却も大きな問題
燃料タンクと冷却材タンクで終わるような
誘導
■○創作関連質問&相談スレ85○■
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1519041850/
宇宙関連将来技術ならこっちも
~ 軍事板総合宇宙スレ 30 ~
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1464874216/
そもそも高射砲そのものが、お守り程度の役にしか立たない。
ただ理想的な爆撃進路を阻んだり、『国民を守ってる』という分かり易い宣伝にもなり、政治的な効果は高かった。
高射砲は戦闘機と同等~それ以上の被害を与えている
ttps://ww2aircraft.net/forum/threads/flak-vs-fighters.40388/
おいおい、限りなくゼロに近いのに、戦闘機以上はなかろうよ……まぁ自分で検索すりゃ分かる話しだが。
リンク先読んだかあ?
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%98%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%AD%E3%82%A4
マケドニアの重装騎兵(ヘタイロイ)が騎兵突撃やってる
それより、ヒッタイト古王国の騎兵が古い。
ドイツ本土空襲より対空放火が激しくないB-29の日本本土空襲でも、損失理由が明確な147機のうち38%は対空砲火によるもの、
被弾したが撃墜を免れた損傷機のうち2/3が対空砲火で1/3が航空機によるものとされている
46cm砲の射程を考えると砲弾の最高到達高度は
2万メートルを超えるけどこのとき砲弾は発射地点から
20Km以上先になるので爆撃機の正確な位置と速度
が分からないと命中させるのは難しいんじゃないかなあ
28センチとか36センチとか46センチくらいの凄い高射砲があれば見敵必殺なのでは?
和歌山?かどっかで墜落というか不時着したb29のパイロットたちが日本人に助けられたって話がテレビでやってた
発射速度低い旋回俯仰能力低い設置自由度低いでメリットが無い
言われていることの他に高初速の砲弾を高レートで射撃するので、
砲身命数が短くなるが、大口径砲だと予備砲身の生産や交換の手間がかかりすぎるというのもある。
まー毎日空襲とか来て明らかに敗色濃厚で時間の問題になってることは民間人にもわかるだろうしそうなれば捕虜様を虐待なんかしたらどんな目にあうかわからんからな
捕虜の虐待はジュネーブ条約で禁止されているんだよ
でも捕虜になる前ならボコっても殺してもいいのかもしれん
実際は批准してなくても批判は避けられないだろうけど
自衛隊のものですが質問内容は自衛隊というより国際派遣に関するものなのでこちらで質問させてください
日報内でLOという言葉がありググると「連絡幹部」というものなのだそうですが質問はこれに関してです
・LOの配置はどうなっているのでしょうか?
A/B/C/D軍が参加してるとして詰所のようなものを1つ作ってそこで集積・共有でしょうか
それともA軍のLOをB/C/D軍にそれぞれ送って常駐させるのでしょうか
仮に後者であった場合A軍がB/C軍には送るのにD軍には送らないような「不仲」があったりするのでしょうか?
・国際派遣の人員に対するLOの規模は概ねどの程度でしょうか?
A/B/C/D軍が参加して各国が1000人規模を配置した時に何人ぐらいか
そこから1000人ずつ増員したとしてLOの員数はどのぐらい増えるのかざっくりとでいいので教えてください
航空イベントはともかく実戦に使う機体では少なくなってきたのはなぜでしょうか?
LO(Liason Officer)は普通「連絡将校」と訳される
LOの仕事は所属(A国軍とB国軍など)や軍種(陸軍と空軍など)が共同作戦をとったり一つの指揮系統の中に入る場合、部隊間で情報を共有したり作戦や作業などに必要な調整や連絡などの業務を行うことにある
部隊の規模や内容その他によってやる仕事も配置される人員数も階級も違うので「ざっくりとした数字」などというものはない
大戦中だってお目こぼし的に許されてたわけで、戦争が終わってしまえば規律が優先されるから
ステルス性を重視する現代では目視でも少しでも見つかりにくくする(低視認性)を重視してるのでそういう目立つことはしない
米空軍などは国籍マークも灰色の塗装の上にモノクロでできるだけ目立たないように描いている
そりゃ負けたら普通に戦犯ですよ
批准してない=こっちの捕虜が虐待されても文句を言わないってだけだし
捕虜を食った奴はともかくごぼうを食わした奴すら訴追されてる。
高高度相手の対空砲火は公算射撃なんで
そこに来そうな場所と高度に時限信管で弾片ばら撒いて
その中に突っ込ませる
命中と言えば命中だが地雷原に踏み込ませる感覚の方が近い
それ都市伝説
どっかで検証してたけど、元ネタはなんか映画らしい
どういう手順で発射するんですか?
ナポレオンとか海賊が使うやつです
現世代最強の戦闘機はF-22という評判ですが
より新型のF-35と比較してどういった点で優越しているのですか?
はだしのゲンで見たわ
F-22はF-15の後継機。
F-35はF-16/FA-18/A-10/AV-8の後継機。
単純に「35のほうが新しいから性能がいい」ということではなく、求められてる性能が違う。
「戦闘機としての能力」だけ比べるなら、開発時期が新しいので全体的に35のほうが機器が新しい、
ということはあるけど、レーダーの性能から機体そのものの性能まで、F-22の方が勝ってる。
でも「戦闘機として」以外の能力(対地攻撃機としての汎用性とか)ということになると、22には
35のような汎用性がない。
艦上戦闘機(空母に乗せて使える戦闘機)としてのバリエーションも22にはない。
砲口(弾が出るとこ)から火薬-弾の順で入れて奥へ棒で押し込んで、押し込み終わったら砲の後ろにある点火部から点火して発射する。
「前装式(ぜんそうしき」っていう。
南北戦争時代の先込め式砲の発射手順
これ以前の砲は砲弾が球形だったりするけど基本は同じ
ビルの地下駐車場などに設置されている自動消火装置と同じくハロンガスを噴出
昔みたいに裸のオネーチャン描いたりでかいのはないけど、
一応、イラク戦争とかやってたあの頃は結構ノーズアート描いた機体あった
そう答えてくれたのは都内の高校に通う女子生徒のMさん。
『フェラ友』を既に5人持っているのだという。
「フェラ友っていうのはフェラだけの友達のことです。親しい中の男子をフェラ友にすると少し気まずくなるので、あまり会話をしない人を選んでいます」
聞いてみるとクラスであまり友達がいない人など、普段は関わりのない人を主に選んでいるようだ
「今どきはJKでもテクを磨かないといけません。でも全く知らない人のおちんちんをしゃぶるのも怖いので…」
和歌山はエルトゥールル号遭難事件でトルコ軍の兵士助けてるから
県民性がそうさせるんじゃね
ありがとうございます
LOというのは常設の兵科?なのでしょうか?
それとも必要に応じて他の業務にあたっている人間をLOとして割り当てる(≒通常業務から外す)んでしょうか?
自衛隊そのものの話は自衛隊板でお願いします。
ハロンは廃止が決定しており使用期限が切れたものから酢酸カリウム水溶液に代替されることになっています。
ttps://www.thefreelibrary.com/M1+tank+fire+extinguisher+change.-a0164102228
パイロット、医科歯科薬剤、音楽要員は採用区分が別だが、他は一緒の区分で途中まで共通の教育を受ける
なお、制度上の差別はないものの最近まで幕僚長は戦闘職種出身という不文律があったが、最近は後方職種出身の幕僚長も出てきている
ttp://blog-imgs-35.fc2.com/a/k/i/akirenfulemane/a321.png
俺は今まで、「人形とやるなんて、人としてオワッテル」と思って、避けてたんだけど、
実際にエアダッチ試してからは、「どうして俺は今まで手なんかでやってたんだ?」と激しく後悔した
特に、ウィッグ、制服つけてバックでやってる時なんか、
もう、本物のJKを犯してるようにしか思えない
久しぶりに猿のように突きまくったよ
書籍スレで聞こうとも思いましたが一応質問スレでよかったのかな
タンネンベルクでいいなら
陸戦史集
あとはヒンデンブルクの回想録