60res
【国際】エアアジア・フィリピン、深セン~セブ線開設 5月9日から
2018-04-21 19:11:33
【社説】社会に出るころには世の中は不況で、「就職氷河期」まで始まってしまう。
2018-04-21 19:05:53
【国際】もう日本人の出る幕なし?外国人だらけのニセコに見る日本の未来
2018-04-21 19:03:01
<銀行>通帳の「紙」離れ進む 印紙税重荷、デジタル化へ
2018-04-21 18:55:18
【金融】つみたてNISAに公式キャラ 「ワニーサ」
2018-04-21 18:50:06
【USA】また米の高校で発砲、1人負傷 銃反対デモ参加に出発前 フロリダ州オカーラ
ニュース速報+
2018-04-21 20:13:43
【シリア/USA】トランプ政権、アラブ軍のシリア展開を検討 米軍撤収後 ポンペオ氏が推進役に
2018-04-21 20:07:12
【お母さーん!】「艦これ」鎮守府第二次"瑞雲"祭り in よみうりランド開催!榛名バンジーもあるぞ!
萌えニュース+
2018-04-21 20:00:32
【日中】中国空母など7隻、沖縄-宮古間を通過
2018-04-21 19:59:39
【ネット】大阪・あいりん地区を紹介するVtuber「日雇礼子」にネット民騒然 「バーチャルなのにリアルを叩きつけてくる」[04/21]
ほのぼのnews+
2018-04-21 19:58:29
スウェーデンの田舎町に誕生した一軒のコンビニ。24時間営業で店員はゼロ。この完全無人化を実現した
システムの背景には、現在日本でも問題視されている、地方特有の悩みがありました。
店員ゼロ、自販機ゼロ
無人化コンビニが誕生
スウェーデン南部の町Vikenは、人口わずか4,200人ほどが暮らす海沿いの小さな町。ここに2016年1月、
この国初となる無人のコンビニが誕生し、話題を集めています。
人工知能やロボット技術の向上の波に乗り、小売店やファストフード店の無人化構想は、世界各地で試験的に導入が始まりつつあります。
では、この町の無人化コンビニが注目される理由はどこにあると思いますか?
たとえば、単に店内に自動販売機が並ぶといった陳列方法ではなく、通常の日用品店と同じように陳列棚が並び、
利用客は商品を手にとって買い物をすることができるという点。そして、それを実現しているのが、入店から精算まで一括して
「モバイルアプリ」で管理するシステムにあります。
IT起業家がオーナー
自身が開発した専用アプリで入店から精算まで一括管理
このコンビニのオーナーであり、専用アプリを開発したのが地元Vikenに暮らすIT起業家のRoberto Ilijasonさん、39歳。
無人のコンビニを利用するには、彼の開発したアプリをダウンロードしておくことと、個人情報を登録する必要があります。
登録されたIDが入店のための鍵となり、支払いもスマホで商品のバーコードを読み取り、モバイル上で精算を済ませる。
これで、店員が誰一人いなくたって買い物が完了する仕組み。ただし、無人とはいえ、商品を陳列するのはIlijasonさんの役目。
もうひとつは、入店情報や在庫管理。この2点だけは、どうしても人の手が必要となります。
店内は防犯カメラ6台のみこれで本当に大丈夫?
それにしても、気がかりなのは防犯対策ですよね。会計せずに商品を持って行かれたりは…。コンビニの売り場面積は約45平米、
そこにわずか6台の監視カメラしかないんだそう。これで本当に十分なの?
この懸念点をIlijasonさんに直撃した「AP」。曰く、入店情報はシステムを介してダイレクトに彼のスマホに個人情報付きで届くそう。
つまり、誰がいまお店に来ているかが一目瞭然。さらには、店の入り口となる扉が8秒以上開いたままでも、
Ilijasonさんの元へとアラートが飛んでくる仕掛けも。事実、オープンから2ヶ月ほどで一度もトラブルはないんだそうですよ。
無人化の背景にある周辺地域の過疎化
さて、 Ilijasonさんの無人コンビニの背景には、意外にも周辺地域の深刻な過疎化が原因にあるそうです。
奇しくも、日本の地方都市や高齢者を抱えた山村地域で起きている「買い物難民」と同じような状況が、スウェーデンでも起きているとは。
Ilijasonさんによると、小さな町からは商店が次々と姿を消し、ベビーフードを買うにも車で20分ほど走らないと手に入らないそう。「
Digital Trend」に切実な想いを語ったオーナー。
「この無人コンビニがモデルケースとなり、全国にこのシステムを導入するのが今の目標。深刻な過疎化を迎えるまで、
誰も考えてこなかったことが信じられません」
現在、日本でもドローンを利用した日用品の宅配サービスや、移動式スーパーなど、あの手この手で買い物弱者
対策支援が考えられています。もしかしたら、この無人化コンビニもひとつのヒントとなり得るかもしれませんね。
https://t.co/102XXL6LC7
1000時間以上のクラシック・ジャズが解説付きで無料DL可能に。「子どもたちのために」コレクターがライブラリー化
https://t.co/rmKBw59TnI
け
挨拶とかありがとうございますとか、うざい
ロボットだろ
買う人も、いずれロボットになる
お使いロボット
これが都心部だと桁違いに難しくなるだろう
でもまあ過疎地向けのサービスと割り切れば悪くないのかも
商品の入れ替えとか、商品が散らかった時の整理とか、ロボットがやるのか?
オーナー
そして会員制にすればなおよし
強奪して逃げ切るのは簡単。
まあ食料品と消耗品しか無いんじゃ、やる価値ない罠。
都市部だと小額の窃盗が横行しそうだ。
ドライブイン自販機コーナーの延長線のビジネスモデルで出来るな
モン爺のせいで無理だと思うよ
商品は置かないのか?
大学とかでもまだ変わった自販機置いてるし。あれで全部いけるべ。
20年前はあったけど、高いし、近所に24時間のイオンが出来て利用しなくなったなら潰れた。
会員制だからねえ都会じゃあ会社の中とかくらいじゃないかな
店の中に住み着くやつとか出てきそう
「行く所が無いのに何で居たらイケないんですか!」
とか真顔で言いそう
移民がヤバいことしそう
http://www.family.co.jp/company/auto_cvs/
自販機だと過疎地ではコスト的に厳しそうだな
>>29
ホームレスなんか湧きそうにないくらいの過疎地向けのサービスだよ
買う商品は専用アプリでスマホからバーコード読み取ればいいだけ精算は自動引き落とし
デル特許を取得していると思うな。
成功するのか
>>38
コンビニ黎明期に実験店あって失敗してるんだが
若いヤツは陳列棚に寝転がって写真をSNSにうpすることだろう
セルフレジのみで店員いなかったぞ
そこの住民ね
そうすると、万引きしたら必ずばれる
防犯でも顔映ってるしね
うちの地域の図書館はどういう仕組みなのかわからないが、
台の上に本を重ねておくとそれだけで、本の貸し出し返却ができる
バーコードを1冊1冊打たないで良いわけ
本にicタグ貼ってるな
人間から仕事を奪う機械をみんなで打ち壊すんだ!
ネオ・ラッダイト運動が今の人間社会には必要なんだ!
これらの購買力や食品消費もなくなる
コンビニだったか忘れたが。
やっと出てきた
>>1のも完全登録制だよ
スマホにアプリをインストールしてユーザー登録してないと入店できない
データ晒して紐付けを容認すれば恐ろしく便利になる。
例えばアプリで今晩行くからよろしくと打てばいつも買ってる物が
今日はないとか予約しておくとか、システムの組みようによっちゃすぐ実現する
無人の野菜販売所が成立つんだから、
入店可能者を事前登録して窃盗の追跡が出来れば可能だろ。
地域外の人間は入店できないコンビニになるか、
コンビニチェーンに個人情報すべて渡すか、どちらかになるが。
出入口に、検出器を置くだけで無人精算できるんだってな
2重扉出入口に、携帯、カードなどでタッチ式開閉
未登録だって工夫次第でできるはずだし
或いは店員一人おいて非接触型の販売とかならさらに簡単なはず