1003res
俺vsお前ら
2018-04-23 00:15:13
井上尚弥98
2018-04-22 23:26:36
【元・衆議院議員】上西小百合【AbemaTV】
2018-04-22 09:56:03
5.12 WBAライト級 リナレス×ロマチェンコ 2 決戦
2018-04-22 09:37:34
ボク板三大NGワード
2018-04-21 09:35:59
【京都】急増するコイン駐車場に緑化目標 未達成なら「罰金」も ヒートアイランド現象を助長
ニュース速報+
2018-04-24 09:36:15
【労働調査】長時間労働疑われる会社 6割超が“法令違反”/厚労省
2018-04-24 09:33:15
【速報】財務省・福田淳一財務事務次官の辞任 閣議で了承
2018-04-24 09:32:08
【カナダ】トロントで車突入、9人死亡16人負傷 容疑者の拘束された男(25)、テロ組織と関係なしと当局者
2018-04-24 09:22:08
【蟻】「外敵の襲来に対して体を爆発させるアリ」の新種が東南アジアで発見される
2018-04-24 09:15:51
楽しく盛り上がりましょう
前スレ
【70年代ボクシング総合スレ44R】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/boxing/1506127263/
おおいに語り合いましょう!!
1000 名前:名無しさん名無しさん@腹打て腹。[] 投稿日:2017/12/06(水) 13:38:56.34 ID:tZ7JkgMP [2/2]
ま、原田に豪快に倒されたもんだ
人生もそのままバッタリだな
青木勝利は、原田戦に敗れると一気に墜落したと
言われることが多いが、実際にはその後で、
後に東洋王座を6回防衛した金鉉に勝っている
年を経るごとにアルコール依存症が進行し、
勝てる試合にすら勝てなくなったのが真相ではなかろうか
ちなみに2017年は、青木が引退してからちょうど半世紀
大吉和尚に言わせると青木は売り出し中の時は打ち合いでも目をらんらんとして闘志むき出しだったのに
ジョフレに倒されてから目をつぶって打つようになったとか
恥ずかしかったと言ってたな 当時は買って泣くボクサーは少なかった
からな 今は珍しくもないが
ふざけんなボケ
やっぱり買ってたの?
エディガソなら買わなくても勝てた気がするけど大事を取ったのかな
相手の長所を殺して、グダグダ試合に持ち込んで僅差で勝つ試合運びは、巧いっちゃあ巧い。
当時の借地権は期限なしだから実際には買ったのと同じだよ。
しかも借地権は売る事も出来るし、その金額は地価の8割程度で売る事が出来る。
因みに昭和30年代裏今では都内では借地に家を建てるのは普通にあった。
その後、開発業者が建売住宅と云うのを始めて土地付き一軒家というのが普通になった。
大場のお袋もコルベット初めて見た時に「何かこの車嫌な車だねぇ…」って言ってたらしい。この前のボンネットに鷲の絵の車の方がまだ良かったって。
なぜかオーナーには土建屋とかが多かった。
もう一台はキックの沢村が乗ってた。
大場が事故る前に沢村が、深夜にコルベットを運転してた時、視界の悪さから、事故り
そうになったらしい。で、大場の事故を聞いて、すぐに売却したそうだ。
>大場のコルベットスティングレーは、当時は日本に2台しかなかったんじゃなかったか。
そんなことない。
事故が無かったとして、その後の展開も楽しみではあったよな
打たれ弱かったからバンタムでは日本王者にもなれなかったろう。
パンチが強いのと打たれ強いのは別だからな。
マイナー後のモデルはトルク下げて改良した、アイアンバンパーのコルベットはかなりの死者出したいわく付の魔物だったらしい
ブレーキをかける支障になったとか ないかな
のけぞったところで止めた。間違いではないが、あれで運命が変わったかも。
意味がわからない
チャチャイに逆転の芽があったということ?
大場が打たれ弱かった? それは間違いだな タフなボクサーでも強打者のパンチをまともに食えば倒されるさ 大場は立ち上がって逆転しているからタフなボクサーの部類
大場はガードが甘かったというのが正しい
に家に帰りすぐオナニーした事がある。
ありえるな。
首都高のきついカーブだからあそこは、手前で減速しないと曲がりきれない。100キロくらいでカーブ手前で右足吊ったら対向車線に突っ込むわな。ロングノーズのコルベットでシートベルトしてたら重傷で済んだかも。あとは試合のダメージで突然の強烈なめまいかも
ダウン後に立ち上がれたのはフライ級のパンチだから。
バンタムのパンチだったら立ち上がれないよ。
うん、知ってた
岡田奈々は変質者に熱狂的に支持されるイメージだった
大場が加害者であるという認識がないような気がする
アモレス チャチャイ 共に自身最高のパンチを打ったわけで
そのパンチがバンタム級だったらというのはあまりに乱暴な仮定だ
それにフライのパンチもバンタムのパンチも個人差大だ
辰吉の右ストレートよりもユーリの右の方が遥かに強そうだ
驚いたな 階級下でもパンチは通じるもんだと まあ後にバンタムを制したルハンだったけど
大場の挑戦者って大場戦後も息長い選手ばっかだったな
アモレス、カバネラはバンタムでも世界ランカー倒してランクインしてるし
チャチャイはフェザー級でもKO重ねてるし ベツリオは知っての通りだしな
当然キャッチウエイトでの試合だろ。
タイソンとかチャベスとか、打たれ強い強打者も普通にいるしな
タイソンはそもそも打たれないから。
ウィービングとヘッドスリップの見事さは神レベル。
youtubeでタイソンを見直してみな。
没落期はアレだったけど
結構皆そんなもんじゃないかね?普通だよ
海外奪取だ 喜ばしい
胸熱です
わざわざスーパーフェザー級ではなく
旧称を用いるのは、オールド・ファンとしてのこだわり?
権威あるリングマガジン誌も旧称のままだよ。
いや、アメリカでは、今も正式にはジュニア表記なんだよ。
スーパー表記はWBCが昔からやってたけど、確か90年代末期に、WBAとWBCのルールを
統一化しようとして、ジュニア表記からスーパー表記に変えたんだけど、ルールは1~2年で、また分裂してしまったけど、スーパー表記はそのまま使ってる。
IBFとWBOもアメリカだし(プエルトリコはアメリカの自治区だから)正式にはジュニア表記が正式なはず。
本当だ、知らなかった、恥ずかしい
http://www.ibfusbaregistration.com/ibfusba_02APR2014/index.php/news/150-farmer-vs-ogawa-for-vacant-ibf-jr-lightweight-title.html
少年院に入れられたり、暴力団の構成員になったりの荒れた少年時代
しかし、身近な人間はいずれも 「根は素直でいい子だった」 とコメント
ショックだったのは、取材を受けた米倉健志が青木と試合をしたことを完全に忘れていたこと
「誰?その人、知らない」
米倉から東洋王座を奪った相手じゃないかと言うと
「ふ~ん、そんなことがあったの」
どうやら認知症がはじまっているようで・・・
「明治大学?その大学、知らない」
ガチで認知症だと思う。
そんな記事があったなんて知らなかった
明日、コンビニにその雑誌が残っていないか探してみる
もはや青木を知る世代も残りわずかなのに、取り上げる人がいたのか
過去に偉大な業績をあげた人が認知症になるのは辛い……
階級名はジュニアライト表記とスーパーフェザー表記でまちまち
ファイティング原田のように、青木を妬み蔑む人はいても、
青木を悪い奴という人は聞いたことがない
たこ八郎や桜井孝雄からも人柄を愛されていた
あとは最低限の社会性さえあれば、人並み以上の人生を送れたはずなのに
どこが? 顔なんか全然似てねーぞw 同じサウスポー
だけどスタイルも全然違う 眼医者行ってこいよ
お前は精神科へ行った方がよさそうだなw
もんだろう。これまで日本が散々やられてきたことをやり返した。
でも本田が辞めた後は浜田?あれは色々無理そうだ。
軽量級限定でな。
事情は分からんけど1位から3位までの選手は「何でかなぁ?」だろうな
そんなしょうもない書き込みする前に現実を調べる事から始めよう
なんかIDJK買いの隠語みたいだな
マイクタイソン2試合東京ドーム
まるで西城みたいだ
西城なんか日本で干されて埋もれそうになったので単身渡米したら上手くいった稀有な例
戴冠したときは「ザマーみろ」と叫びたくなったそうだ
免許も滞在中に取ったし「こっちは簡単に取れる」と だが数年後の大みそかに死亡事故を起こしてしまったが・・・
パンチ力も上 ファーマーは内山とやったコラレスタイプ 現在の判定はタッチボクシングに厳しくなってるんじゃないかな つまんないから。
身近なコンビニ3店(それぞれ違う系列、いずれも割と大きい)
探したけど、全滅ですわ
雑誌名とか特徴とか、教えて頂けないでしょうか
それがそんなにいないんだよ 輪島 大橋 鬼塚 後誰だっけ 輪島は取り返したし大橋はももともと韓国人からとったベルトだし鬼塚はその前の韓国人にも負けてるw
防衛はゼロだと思う。
六車もだね。
あと大橋は韓国人にタイトル取られてないよ。
韓国人王者が案パイとして、とても世界ランカーの力のない日本人挑戦者との防衛戦が結構あったので、対戦数のわりに日本人の勝ちは少ないのかな?
KO仕掛人こと、ロイヤル小林も敵地・ソウルで
廉 東均に判定で敗れてWBC世界Jフェザーの初防衛失敗。
わずか47日の天下で終わった。
それが近年は大きく改善されている、やっぱレベルが上がっているんだろうな
メキシコのレベルが急降下している いまはタイ人の次に弱いのがメキシカン
ユーリとかナザロフなんかを協栄が連れてきたのは86とか87年あたりだぞ
マイアミバイスの中でもかなりの傑作である。
確かあの人は死んだよな
原田が解説で「下、下」って言いながらボディ打ちを求めていた
烈雨とか言う韓国人だよな
あのボディー打ちは大熊が教えたらしいんだよな、何で死んだの?
誰か突っ込んであげて
そいつはたいてい寺田農というあだ名も持っていた
死亡事故?初めて聞いた
日本人と日本所属で状況がかなり変わる
メキシココンプレックス懐かしいな
最初に打ち破ったのは川島だったか?
熊熊コンビ懐かしい
取られたアルバレスも早く亡くなったね
「昭和の不思議101 隠蔽された昭和アイドル真相解明号」
(ミリオンムック 11 別冊裏歴史) ミリオン出版
伝説のボクサー青木勝利 〝リアルジョー〟 の足跡を辿る
「あしたのジョーは」は実在した!
学校へはろくに行かず、非行に走り少年院に院内でリンチに遭うも、
持って生まれた腕力で制圧。
シャバに戻り、プロボクサーとしてデビュー。そして世界戦で壮絶に散る……
まさにリアルジョーだ……
いつしか消息を絶ち、その行方は分からなくなった……
引退から半世紀。風の便りにはすでに鬼籍に入っていると伝えられているが、
その最後は今も明らかになっていない……
見出しだけで十分
本文は読まなくてもいいかもいいw
昔、川越駅前で大熊とすれ違って握手求めたら針すなおだったことある
お互い気まずかった
李はガンだったかと。40代での早逝。
アルバレスは犯罪に巻き込まれたんじゃなかったか?ハードに亡くなった記憶が。
玉熊は綺麗なボクシングするね
今ならもっと評価されてそう
接近戦が苦手と考えて打ち合ったが玉熊が打ち勝った。
玉熊とも三河島の道灌山通りですれ違った事あるけどオーラ無いし身長もそれほどなく試合前でガリガリだった、ただ見るからに良い人そうだった
丁度ジムを構えた当初で電車通勤してたんだろう。
小ぎれいな格好で文庫本を熱心に読みふけっていた。
知的な青年という感じだったよ。
雰囲気似てるなw
実際に会ったら間違うかも?
金容江に惜敗していただけに、李に勝ってチャンピオンになった時は本当にうれしかった
二郎バリャス戦のような真夏の根比べの試合だったな
なんでも、カロリーのわりに満腹感があるらしい。
その後で医師が所見を述べてて、それでハードワークをしているのが信じられないと言ってた。
隣で吊り革につかまってニヤニヤしている変な奴が居るなと思っていたら、
渋谷駅で降りる時に大友だと判明した。
なんとニヤニヤしながら鼻糞をほじって食べていたんだよ。
だったら玉姫殿玉熊がリングネームだよな
引退後はスタントマンになりたいと雑誌で語っていたけど。
キャリア後半はグダグダだったけど、あのナザロフ相手に判定まで行ったのは凄かった。
あんな戦い方でどんどんKOしてたのが凄いよね(笑)
素人の度胸あるだけのケンカだよ(笑)
新人王取って間がない頃にスパー見たことある下手糞なのに打ち合いがめちゃくちゃ気が強い感じだった
「非行に走り少年院に」の後に「。」を書き忘れてるから妙な文面に
もう20年以上前から見かける(笑)
茨城県土浦の西友ストア内にチリドッグが売りのハンバーガー屋「チャンプ」も経営してたな
石松はスナック、寿司屋、雀荘などを開業してたが全部潰した
柴田も日立市にスナック喫茶「バヒア」
桜井は高田馬場に喫茶「ゴールド」を経営
海老原、八王子にイタリアンレストラン「エロイコ」
西城も中目黒にイタリアンレストラン
高田次郎横浜上大岡に味噌ラーメン店
畑山 桜木町でラーメン店
どれも一度は行って見ようと思ってたが行くことはなかった
今はどうしてるのだろう?
ボクマガかワ―ボクにピザレストランを開業した様子が載っていたことを覚えている。
ボクシングってそんなに儲かるの?みたいな内容の記事だった。
全員全ての店が跡形もなく潰れたって凄いなボクサーは
平仲の嫁さんは横浜生まれ早大卒の元CAだぞ
世界チャンピオンなってみるもんだな
情報ありがとう
コンビニを探し回ったが、やはり見つからない
ところで、昭和の不思議101って
去年も青木勝利の特集を掲載していたのだが
内容は下記のページの通り
http://info-catcher.jp/%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%AB%E7%9F%A2%E5%90%B9%E4%B8%88%EF%BC%81%E5%BF%BD%E7%84%B6%E3%81%A8%E6%B6%88%E3%81%88%E3%81%9F%E9%9D%92%E6%9C%A8%E5%8B%9D%E5%88%A9%E3%81%AE%E7%8F%BE%E5%9C%A8%E3%80%90%E3%83%9C/
つけ麺大王といえば思い出すのはライオン古山だな
たしか店長になってたのでは
引退後最初に赤坂に沖縄そば屋を出したよな。
バカな振りしているだけで大金が転がり込むんだから
コツコツ一途な輪島らしいな
高田次郎のラーメン屋って、昔は戸塚にあったんだよね
その時は何度か行ったことがある
今は上大岡にあるとは知らなかった
休業を余儀なくされて、結局閉店したんじゃないの?
何かの本で読んだことがある。
まだ周辺が閑散としていて安かった時代に将来は有望な立地だと判断したらしい。
数年前に上永谷駅か下永谷駅付近に移店したと聞いてたんだが違うのかなあ
渡辺二郎vs勝間和雄の試合は、
当初、渡辺と契約している日本テレビ側が難色を示し、大阪帝拳は関西テレビ(フジ系)と交渉を始めた。
結局、土壇場で日テレ側が折れる形で中継を決定。
実際、フジ系で放送される方向で話がかなり進んでいて、
火曜ワイドスペシャル枠の予定で試合日も決定済みだった。
そのため、通常の日テレ系木曜スペシャル枠ではなく、
日テレとしては異例の火曜19時からの2時間枠での放送となった。
上記の件から大阪帝拳と日テレに軋轢ができて、
韓国での次防衛戦はテレビ東京で放送。
その次の王座陥落試合は、フジ系で放送。
因みに、この王座陥落試合が世界戦中継としては、
ゴールデンタイムではない、最初の昼間帯の放送だった。
二郎さんが笑顔で「メロン食べたいですね」って言ってたのを覚えている
感じだったね。二郎さん、でもローマンとあれだけの接戦してたのは間違いなく当時の
ジュニアバンタムで世界の一線級だった。結局底を見せないで引退ってキャリアになった
正直今回は負けかなと思った試合が何試合かあったけど
ラスト3Rでの逆転試合が何試合かあった。
世界戦の12R制はそういう意味でも面白くない。
無名時代からタイトル戦は全部録画してあるわ 永久保存の一つだ
無名時代は録画出来ひんやろ(笑) ホラはいかんよ笑笑
私が初めてビデオを買ったのは’79年だった。
当時は60分テープが¥5.000-位したので録画は見たら
次の録画で上書きするのが普通だった。
あー金結構の時からの録画やから無名でなく無冠時代からやったわ
金戦の次戦の李はタイトル戦の勝間やイバネスより強かった 二郎さんもけっこう打ってたが打たれてもいた
>>168
自分の時は120分空テープ2千円くらいだったかな
ボクシング録画だけは上書きせんかった 二郎さん、六車、浜田の頃はもっと低下価格だったように思う
カセットテープが定価で800円くらいしたからそんなに高いと思わなかった。
90年代になるとカセットテープは粘着テープよりも安くなったな。
浜田の防衛戦が見たかった(王座奪取戦は仕事で見れずだった)から、3ヶ月で10万貯めたわ
いざビデオデッキが来たら、「ユッコ録りたかった・・・」と思ったもんでした
もうかなり安くなっていた。
腰痛があるとはいえ、再戦では案の定実力の差が出た、新聞各紙の批評も辛辣なものだったなぁ
昭和63年て1988年だろ どこが70年代なんだよ ボケ
昭和スレでも立てろ クズw
数年後にはVHSが主流になり値段も安くなった。
せっかく録画したテープはゴミとなった。
ごめんなさい、もう二度と来ません(>_<)
つか死んでいいよ お前w 糞の役にも立たねーよ
単身で日本にやってきて当時アマからプロ入りして8連勝中の
ホープ稲垣という選手がこのアルンメンと対戦したらたった64秒でノックアウトされたんだとさ
この稲垣という選手があしたのジョーでのプロテストでジョーの相手したモデルらしい
確か都内にベータからDVDにダビングしてくれるところがあるよ、池袋だったと思うが
料金もそんなに高くなかったはず
ベターはダビングできないだろ どうやっても。
それ、ソニーのバイオxpで出来たぞ。
おれはそれで何本かdvdに焼き直した。
本当はβの方が画質は良かったんだけど録画時間で負けちゃったんだよな。
ビクターがアメリカで売るためのリサーチをしたところ、アメフトの試合が
ハーフタイムショーも含めてマルっと一本で取れる必要があるという事で
3倍モードのVHSを開発した。
そのAVのタイトルを『洗濯屋ケンちゃん』といった
70年代スレだよ。
敵地での東洋王座獲得の日本人
溝口宗男の名前を忘れていた
溝口、門田、柏葉、伊藤
これに戦前の堀口を加えても
たったの5人か
少ないなあ・・・
連敗中で不調の溝口が李アンサノから意外なTKO勝ちで東洋王座奪取と
トロフィーを掲げた小さな写真と共に淡々と記載されていたな。
それが本当ならな。
実際にはそんなに貰ってないだろ。
目黒にレストラン持ってたり鹿島灘に土地も持っていた
キックはほんの遊び
西城1000万
世界タイトルならもっと多いんじゃないかな?
大場で興行権がテイケンになった試合から2000万だから
土屋ジョーなんてのもいたけど、どうにもならなかったし。
平成時代は無しか
もうすぐ終わるのに
3000万としてもマネージャー料引かれて手取りは2000万だな。2000万としても
当時プロ野球でそれより多く貰ってたのは長嶋・王・野村・張本くらいだからな。
ファイトマネーはどういう扱いなのかな?
ゴルフなんかと同じ”賞金”扱いかな?
だとすると、贈与税(当時36%くらいだったか?)もかかるから
2000万-720万=1280万
さらに所得税、市県民税と取られたら最終的な実質金額はいくらなんだろ。
張本だけは20000ウォンだったらしいな
ムエタイ除けば誰がいる?
ジェームス・ウォーリングクイックイッ
トロイ・ドーシー
ビタリ・クリチコ
東洋王者同士のノンタイトル10回戦
金沢の優勢で最終の10ラウンド終了
ところが韓国側は突然に2ラウンドの延長
結局、12回引き分けにされた
日常生活のスローな動きを見るとおそらくパーキンソン病じゃないかと思う まだ4度目の世界王者になることを
目標に毎日ジム通いしている 泣けるね~
4度目の防衛戦、vs龍反町 戦はフジが日本人対決に視聴率を危惧して敬遠したため、
この試合に限りNETで中継した(ちなみに日本人対決でも視聴率30%以上を記録)。
当時、自分の県は民放2局(TBS系、フジ系)だったので、
試合当日、新聞テレビ欄を見て生中継がないことに愕然とした思いがある。
5年ぐらい前からそんな感じ
で金沢が言ってた、クリンチの時、
輪島に抱えられて軽くロープに投げ飛ばされた
凄い馬力だったと
でも、龍君には最後までそんな気になれなかったね。」
重量級に人材の乏しい日本で、輪島のスパーリングパートナーをやってくれたのが龍。
それを恩義に感じていたそうだ。
途中で相手が小さいグラブに付け替えたなんて話を雑誌で読んだ記憶が
貴明の野球でよくやるやつパクったんだな
輪島-龍反町は最初2度目の防衛戦で行う筈だったが、TBSがボクシングから
撤退することになりフジに局が変わったら日本人対決はダメということで
ドノヴァンに変更になった。どうしても反町戦をやりたいのでNETに移籍した。
次のベルティニ戦もNETで、オリベイラⅠからフジに復帰した。
東京12海老原でいい
若く勢いある時の10か月のブランクは肉体的精神的にもマイナスだったろう
当時の東洋タイトルなんてたいしたモノじゃないし。
ケーシー高峰か そりゃ~ナンパしがいがあったなw
そいつはハーフじゃないだろw
多分文化放送に行ったんだろう。
輪島が練習相手がいなかったということは反町もいなかったのか
引退後 輪島が王者になった時は凄いショックだったと言ってた 正直な感想だろう
ボクシングのセンスは反町の方があったからな
その辺が大きくものを言いそうだな
輪島が世界獲得直後のノンタイトルでやった試合。
もともと、輪島の世界獲得前に対戦が決まっていて、
東洋チャンピオンの内藤が「日本チャンピオンの輪島君に負けるわけがない」と
記者会見で豪語していた当時のプロボクの記事を覚えている。
警官にも好かれてたからな
特に古い制服の時
堀越だと一目でわかる制服着てる子見たらかわいい子期待しちゃうだろ
そういう期待する人は露骨に落胆するんだって不細工だと
その他では無名のクラスだった イタリアもよくジュニアクラスの王者を輩出していた
3人は黄泉の人なんだが
その後にスター選手も出てきて層が厚くなってしまったからな
嘘つけ。
現役時代に三鷹に自宅を購入してるよ。
結構酒でも飲んでたのかすごい態度が悪かった。
人格者輪島に限ってそんなことないと思うぞ
三人も だよ 一つ下のクラスはゼロなんだから
嘘くせーじゃなく嘘だよw
ウェルター級な。
アジア人で王者になったのはパッキャオだけだろ。
http://www.z-z.jp/?himajinn_
∩
_( ⌒) ∩__
//,. ノ ̄\ / .)E)
/i"/ /|_|i_トil_| / / / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|ii.l/ /> <{. / / <にゃむの超超超臭いまんこ舐めて〜!
|i|i_/''' ヮ''丿i_/ \_____
i|/ ,ク ム"/ /
|( ヽ -====-\
ゞヽ 三 ) ))
γ⌒ヽ \ヽ ノ /´ `ヽ
| ヽ \ )____{ /、/ |
| ! ヽ i Y | !
| / `ヽ,c、 ,.イ ! /
| / \ (i)ソ /! /
/ ) ー―''⌒ー‐‐'' ( ヽ、
cccnノ´ ヽnoo) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0539ab6bde1d90775bd8639ab920ffa6)
バカみたいじゃん
夜中に嫌いな芸人の藁人形を作り五寸釘打ち込む具志堅
人差し指を三本立てて「まぼろし~」とか言う具志堅
背負い投げ~♪って言う浜田剛
嫁、子供、孫、グスマン犬を真顔で殴る蹴る具志堅
冬のオペラグラスを歌う渡辺二郎
関根勤の真似をする輪島
雑誌の対談で知り合った輪島のジムで練習していた。
「アマではウエルター級だったし、ウエルター級も狙ってみたい」と言ってたな。
ロス五輪は国内予選で三浦に負けたのでウェルタで出場した
140lbsと63.5kgでほぼ一緒だったな。
の福岡ソフトバンクホークスが受賞したが
ボクシングの受賞者は過去4人
1968 西城 正三 (第1回受賞者!)
1979 具志堅 用高
1979 具志堅 用高
1991 辰吉 丈一郎
具志堅の2度目の受賞年は1980年
そのレオンがブリーランドにKO負け、プロに行ってもウエルターはきついかもな
そこそこ実力はあったのでは?
俺は平仲の方が浜さんより強いとみるぞ
スピードは浜さんの方が上かもしれないけど、
平仲は勝負強いしボクシングも堅実だ
上にもあるけど、コッジといい試合をしたし、
ロサリオにも海外でKOしている
田端といえば、大和武士が日本チャンピオンになった時に、「田端くんには笑われそうだけど、ボキはミドルで世界チャンピオンを取ります!」って言ってたな
今頃笑われてそう
ボキじゃなくてボク
レネアルレドントとロサリオどっち強かったかな?二人とも早いラウンドKOで勝ったけど
対戦相手の質を考えると、Jウエルターでもロサリオの方が上だろうな。
ワーボクで浜さんがロサリオのガルサ戦を「強い時のイメージ通り」と評していた。
「ライト級時代にロサリオと戦うことを考えていた。あれだけ動く選手ですから
捕まらないだろうと。そこで相手が打ってきたところを一緒に打とうと考えていましたね。
それだと相打ちになるんですけどね。」と語っていた。
もっと言えば、ロサリオは全盛期でもコッジに勝てないと思う
実力
俺はレネの不気味さが怖いからよく浜田は勝ったと思った、浜田戦の時の戦績37勝35KOだったから 浜田見て不気味な笑みしてた
打たれて強くはない。あれだけ強い選手には珍しい気の弱さがある。」
と語っていた。その辺がドラッグ中毒になって死んでしまった理由でもあるのだろうか?
昔は日本人世界王者が自主的に王座を返上するなんて
考えられなかったよなあ・・・
あれは浜田の開始直後のオープニングパンチからの
必死の奇襲にレネがとまどっただけ。
そうだよね 昔は世界王者が最終目標 その虎の子を返上なんて
ベルトの価値が下がった証拠だね 当然 試合報酬も下がってるんだろうな
しかし結婚で揉めるとは珍しい
モチベーションが上がらないなら辞めればええやん
夢のカードですね。観たかった。
ロマゴンを回避したのはしょうがないとして今なら日本人同士で
統一戦できるのに不可解だ 比嘉は強いけど経験で井岡に分があると思うけどな~
ヘススーセンサクが夢のカード? そうは思わないなあ
同時期ならJr.ウェルターはベニテスやセルバンテスの方が強かったし。
74年ならデュランはパンベレにKO負け濃厚だと思う
ライト級のデュランがKO負けとか全く想像できない
ポイント負けはあってもセルバンテスにKO負けはありえないよ
「ビジネス的に絶対にあり得ないカード」という意味では夢かも?
時系列がおかしい
ボクマガの夢の仮想対決では若干バンペレ有利の予想だったな。
デュランは藤猛に憧れてボクシング始めたって言ってたな
あのイラストは傑作だったよねw 誰か持ってる人アップしてくれないかな~
結果は負傷KO勝ちだったみたいだけど
ロドルフォは何でガード低いんだろう
闘牛士やってたのがなんかしら影響してるのかな
だから自国のヒーローがタイトル奪取した試合なのに、対ヘスス戦で石松さんのファンがプエルトリコで大量発生した。
既出凄いだろうが、後のSフェザーチャンプ、セラノは産まれた娘にスズキと名付けたくらい
網膜剥離なければ世界確実だったのに悔やまれる
村田よりも田辺に最初に取って欲しかったな
村田って?
八百屋のあんちゃんに顎で使われていたとも。
引っ越しするたびに狭い家になって、保険代理店でようやく報われたそうだ。
あの解説また聞きたいわ
あれだけ同情された選手なのに、
就職先を斡旋してくれる人はいなかったのか?
無法松の村田だろう、ヒョットコ
その村田は涼太じゃね?
日本人(金)メダリストで初の世界の意
大阪高槻でジムやってたかな
なるほど 納得しました!
夢のカードは言い過ぎでしたかね。じゃあ、好カードに変更ということで。
セルバンテスとセンサクの統一戦は観たかった。
絶頂期にズレはあるけど、年に5回防衛してWBCの年間最優秀選手に選ばれた頃のセンサクだったら、センサクが勝ってたのでは。
石松はセンサクに完敗
門田もセルバンテスに完敗
デュランはセルバンテスを避ける
ライト級とJウエルター級の壁は大きかった。
でもプライアーの台頭は、80年代では?
アルゲリョスレで誰にも相手にされなくなってコッチに
侵入してきたのか? ここはお前のような自演クソ野郎は
書き込み禁止なんだけどな~
私は前スレあたりから、ここの住民です。
元から持ってた 転売氏は口をそろえてそういう
プロイアー、アルゲリョ共に完璧目指すタイプだからな。ボクシングはファイトスピリットあるけどメンタル的に優しいと薬物に嵌まるんだよな。でも素晴らしいよ二人とも。
セルバンテスよりはるかに強いレナードに挑戦して勝ってるわけだし
不思議と捕まらなかったと言ってたな そういうご時世だったんだろうな 世界王者に勝ったのに引退をしなきゃいけなかった
というのはどんなに辛かったか察するに余りある
落差に忸怩たる思いがあったのだろう。
50年前の5月。田辺さんは網膜剥離で右目の視力を失い、
プロ22戦無敗で引退を決意した。
2カ月後に世界王者と対戦することが決まっていた。
引退後の生活は荒れ、酒を飲んでけんかをした。
金物問屋の店員、興信所の調査員、建築現場の作業員……。
転職のたびに住まいは狭くなり、妻と2人の息子と6畳一間で暮らした。
知人の勧めで保険会社の代理店を40歳で経営するようになり、生活は落ち着きを取り戻す。
プロボクサーになる直前のスポーツ紙記者時代を含めると、八つ目の仕事だった。
ボクシングの取材してるうちに気が変わってプロ転向した
いまは15位でも王座挑戦のチャンスをもらえるってのに・・・
負けて引退なら諦めもつくが・・ しかし網膜剥離が判明した時点で左目は失明状態だったという
ならば隻眼でアカバロに勝ったということか 負け惜しみに勝ちを譲ったとしたアカバロには相当ショックだったろう
人間として恥ずかしくないのかよ!?
今からでも遅くないからそういうことは金輪際やめるんだ!!
そして主犯の奴らは岸本さんに法的手段をとられる前に岸本さんのブログのアフィリエイトから買い物をして
わずかでも良いから罪を償え、謝ることだけではおまえらのような低レベルなボクシングファンの罪は晴れないのだから
さぁ、今すぐ下記リンクから罪を償いに行くのだ!クソみたいなボクシングファンの中でも特にクソな者どもよ
http://blog.livedoor.jp/gonzalez1985/
言ってることがめちゃくちゃだな。
ノンタイトルで勝利して、次はタイトル戦が決まって、その合宿中に網膜剥離が判明した。
ノンタイトル戦の時点では網膜剥離じゃないよ。
【~70年代ボクシング総合スレ46R】に変えない?
5chで、60年代以前のボクシングスレもないし
たいていはネットの受け売り
あの頃は負けた王者にはダイレクトリターンマッチの権利があったから
初戦は八百長とは言わないまでもキングピッチのわざと負けっぽかったな。
王者にしてみれば二度おいしいわけだし。
岡田奈々をズリネタにしたとかな。
本人はプロ入りした頃から右目は二重に見えてたと言ってたけどな
誰の?
正月のほうが印象的
顔面崩壊の試合だった記憶がある。あれからも1日の試合はないのでは?
アポロ11号が月面に着陸するより
ずっと前に生まれた人が5chにいるとは、
その月面着陸のずっと後に生まれた世代としては驚きですわ
「昔はよかった」なんてよく言うけど、
テレビのチャネルをめぐって兄弟や友達がケンカしたり、
親父にテレビを支配されて泣く泣く子供が引き下がった時代よりもずっといいと思う
おまけに、昔のボクシングの名試合も好きな時に動画サイトで見られるし
昭和30年代はテレビの横にハンマーが置いてあったんだぜ。
テレビの映りが不安定になるとハンマーでテレビの横や頭を叩いたんだよ。
すると映りが元に戻った。
あれには根拠があって、真空管の差し込み部分やトランジスタの半田付け部に
埃が溜まると電流の流れが悪くなるので、ハンマーで叩くことで埃が取れて
電流が安定して流れるようになるからなんだと。
君が正解。ネットが発達した今のほうがいい時代だよ
恥ずかしいw
消費者による買い控えが起きてからメーカーが大量在庫抱えるようになって
通産省が15%値下げを指示したんだよな
ダイヤル式のテレビを使っていた(おそらくギリギリ最後の)
世代だけど、テレビが不調になるとテレビをバンバン手で叩いて応急処置をしていた
(結局壊れて、リモコン式になったけど)
もっとも、当時は既に部品にプラスチックが使われていて、
さすがに金づちで叩いていたら、すぐに壊れていただろうw
あれはテレビ内部でホコリが詰まったか、半田が金属疲労でヒビが入り、
電流が流れにくくなったことが原因らしい
叩くことで一時的に流れが良くなっただけで、むしろ寿命を縮めていた
ちなみに、当時はボクシングには微塵も関心がなかった(というより知らなかった)
クリスマスの豆な
同じ年に人気のあったGSのオックスの赤松愛は月給が1.980円だったと言って脱退したぞ。
人気絶頂のタイガースの沢田研二の月収がたった30万円という事も暴露された。
恋の季節はミリオンセラーだよ
大場はこの歌聞きながらピラニアに魚食わせてニヤニヤしていたらしいな
俺にとって00年前後の方が今よりいい時代
まだ十代で楽しかった
個別にオリジナルデザインを巻いている日本人選手も割りといたよね。
具志堅用高のカンムリワシデザインにTBSのロゴ入り、
柴田国明のWBCフェザー王者の時のフジテレビの8のロゴ入りと、
契約テレビ局が選手に贈呈したものもあったよね。
団体のベルト以外を巻くのは禁止
リング誌ベルト巻くことあるし
タニマチベルトが最近では作られないんでしょ
最近でもないけど、川島のアンタッテャブルベルトをリング上で見ることはなかった
だからチャンピオンベルトは全て自前のものだった。
団体公式の物を巻かずに、1度目の王座時に作製したオリジナルベルトを巻いていた。
渡辺二郎もWBA Jバンタム級のベルトは、
当初、団体公式の物を巻いていたが、
後半からは、よみうりテレビ贈呈のオリジナルデザインを巻いていた。
ノンタイトルでサラバリアに勝ったので比国から送られたんだっけ?
玉熊は団体公式持ってたけど、V1の時に読売ベルトが贈られてその試合終了後は読売ベルトを巻いてたね。
(雑誌のポーズとかはオフィシャルベルト巻いてた)
イーストが巻いていたベルトが平仲のものだったんだなぁ
マデラに渡すまいと興奮した観客にベルトを持ち去られた。
その当時の新聞記事にWBAのベルト 15万円相当と書いてあり、
そんなに高価な物ではないんだと思った。
ボクシングマガジン誌の具志堅特集記事でTBSカンムリワシベルトが、
100万円相当と書かれていて、金属や宝石を使ったバックルでもないのに、
そんなにするのかと思った。
今思えば、手縫い刺繍のデザインだったのかな。
小熊のベルトは当時の金額で300万円で破格の高さだった。
(小熊のタイトル前哨戦の解説をしてた花形がそれを聞いて
「えっ!300万円・・・。」と驚いて言葉が出なくなったw)
最初にタイトルを取ったときに後援者から贈呈された宝石入りのもの。
ところが、最初の防衛戦でタイトルを失い、ボクサンキに勝って
再度タイトルを取るまでの数年間は着けることが出来なかった。
駅の並びのビルにカシアス内藤のジムがあったわ
ジムからは人の気配が無かったけど練習生募集と書いてあったから活動してるんだろう
内藤の母親の実家って元町のクリーニング店だったらしいな
だけど祖父が無類のバクチ好きで店を畳むハメになったとか 大場の親父みたいだ
カシアスは中区中尾台中では陸上の選手で有望だったんだが
そんな運動神経抜群だった選手でもボクシングでは開花しないもんだなあ
本来の意味(王座奪取)ではそれが正しいと思う
流石ヤフオク本人しか持ってないはずのものがたまに出る
今年もランドセルを贈られたらしいが
70年代みんな知ってるよな
伊藤はない
スレ主だけど乙
ごめんなさい、もうしばらく来ません(>_<)
柴田が今も残ってる言葉が「柴田、パンチを貰ったら必ず返しなさい それがボクシングの礼儀なの」
これはスタンレーイトウさんから貰った言葉です
気弱になっている石松がエディさんからインターバル中にもらった言葉
輪島戦法
写真も記事も、とにかく日本のボクサーべったり
まだ、そういう時代だったんだね
逆にプロレスのほうは海外ニュースにたっぷりページを割いてる
いまのファンには信じられんだろうな
「プロレス&ボクシング」 のほうは海外ニュースにも比較的、力を入れていた
本格的になったのは、独立後の 「ボクシング・マガジン」 からだが
いろいろ間違えててワロタ
その後プロレスが三分の二くらいの量になった。その頃プロボクが
プロレスとボクマガに分裂したので、ゴングとボクマガの2誌を買ってた。
70年代までは日本人現役世界チャンピオンが、結構ノンタイトル戦やっていたよね。
具志堅が5度目の防衛戦の次に、韓国人選手とやったノンタイトル戦(1978.08.14)が最後かな?
大場のころは既にあったよ。
西城のころに分裂した。
大場はA、C統一チャンピオンだよ
メキシコには怪物がいると思った。
もうあんなチャンピオンは出てこないでしょう。
持ってきた塗り薬でラクになったこともあったらしい
なんでも発汗作用を促進するものらしく効き目があったと
俺は好き。さすが世界の黒澤。
札幌テレビ(日テレ系)会社設立10周年記念イベントで、
68年に札幌でノンタイトル戦を行ったことがある。
札幌テレビが記念イベントには当時大人気の藤猛をと、TBSにかなり頼み込んで特別に許可を得た。
試合正式決定後に、TBS系の北海道放送が藤猛ならウチで主催したかったと、
かなりTBSに文句をつけたらしい。
生きてたら3階級制覇くらいしたともう
バラエティー番組には出てたの?
バンタムには行っただろうけど、減量問題が解消したら上には行かずに防衛を重ねたと思う
大昔のTVは鬼やな
たしか芸能人らと一緒にボウリング番組に出てた
無理。
そうなんだ
一度でいいから見てみたいな
ある意味リング上の姿より貴重
漫才を披露した。口下手な大場にしてはまぁまぁ喋れてて、そこそこウケてた。
この収録は輪島も一緒(放送日は別)だったが、放送は死後だった筈。
興味深いエピソードだ
輪島さんもお相手は都はるみで出た
柴田は家族対抗歌合戦と引退後娘らと三波伸介の満点パパに出た
その瞬間の映像を想像してしまう
はんじは大場の事故死の数年後にガンで死亡。けんじは他の相方と漫才した後
東大阪市議をやってたが落選後やはり交通事故で死亡。3人いて2人交通事故死
って凄い確率。
ツーショット写真が残っている
ジムから広報活動としてテレビに出るように言われていたのだろうか
もっと全国区になっていただろうな 車のCMとかお似合いだった 当時 出たばかりの
ケンメリのCMなんかに出れば人気が沸騰しただろう
名前はあまり関係ないだろw
Zでも前の視界最悪なのにコルベット何て都内じゃ怖くて乗れない
そんなにするわけないだろw
せいぜいが数万円ってとこだろ。
縁起悪いから金貰ってもいらねぇーよ
おまえ価値観が狂ってるな。せいぜい数万だよ
当然コレクターはそれ以上出すやつがいるのは分かってる価格
鑑定額は、わずか50万円(^○^)
違う。買取価格だ
ここにもあるけど、鑑定士によってまちまちみたいだね
中島誠之助のエッセイには売値と出ているみたいだし、
俺が何かで見た本か雑誌にも売値と出ていた
ttps://oshiete.goo.ne.jp/qa/688574.html
つか、中島は以前から朝鮮や支那のものには?が付くような
高値をつける傾向があると言われてた。
鑑定額は覚えてない
70万くらいだったんじゃないかな。それでその後出たカネゴンのソフビが
何百万もして北原がスイマセンと謝ってたような。
具志堅最低だなぁw
あくまで番組だから鑑定してもらっただけで、真に出品したわけではないだろ
エキサイトマッチやYouTubeで海外の高いレベルを目にする機会が増えて、それが何年も続いて着実に日本ボクシング界の底辺まで浸透するようになった
昔は海外の高いレベルの現実を余り目にする機会が少なかったから、いつまでも根性ボクシングの悪しき風評が抜け辛かった
引退後ジムを出そうにも、ジムもバブルだろうし
俺は旧オークラ本館
あの芸術建築を取り壊してしまうなんて…
おじいちゃん大丈夫?
昨日の井上は「軽量級のコスチャ・ズー」と言っても過言ではないぐらいキレキレだった
今が全盛
田口が打たれ強いと云うのは昨日の試合でも証明したな。
お前らあけおめ!
この原始的で野蛮な競技は、どの時代も人を魅了してやまないよ
とにかくモチベーションが下がらないように強い相手を探してほしいな
心配なのは井岡や亀田のケース 父親が代表だと強敵を回避する傾向にある
亀田は論外だろ。
亀田一家なんてガチで喧嘩したら横浜の市立中学のヤンキーにも勝てないよww
らしい。なんじゃそれ
嫁に魂を持っていかれたのだろう
もう辞めてと言われたとかじゃない? それを親父に相談なく決めたことで揉めたというのが真相だろう
やっちまったなぁw
亀田じゃないが現役復帰もあるかも?
(このままじゃスレ違いなので)
70年代に世界王者の途上引退がなかった(大場は除く)のは、ボロボロになるまで現役を続ける考え方以外に頑強な身体が揃った世代でもあったからか?
そんなものファイトマネーの為に決まってんだろw
何もそんな言い方しなくたっていいだろう
もし辞めたいと思っても会長が辞めさせないよ。
井岡の場合は会長が叔父だから我儘が通せたんだろ。
井岡一翔は、叔父ではなく父親のジム所属
(以前は叔父が会長だった)
なら、なおさら我儘がきくわな。
身も蓋もないw
素人相手にヘッドギアを着けて試合して、しかも相手を倒せない奴がwwww
辞めたくても辞められないって、損害賠償が起きるような
契約違反でもない限り、ありえないのでは?
(ボクシング界にはとどまれなくなるかもしれないが)
古い話だが、矢尾板貞雄は世界再挑戦の直前に引退している
当時は世界戦なんて相当な費用と手間がかかったのに
矢尾板は金に汚く酒癖の悪い会長との確執があったから
会長への復讐の意味合いもあって突然引退した。
自分の栄光のチャンスを捨ててでも会長に儲けさせることはしたくなかったわけ。
だから会長に言う前に協会とマスコミに引退を報告した。
ビラカンポでしょ
寺田農に似てるんだよな
矢尾板さんは惜しかった。世界チャンピオンの器だった。
アベ会長といえば高橋直人も手掛けていたな
もったいなかった
自分より格下の者とやっても勝って当たり前なんだから―――。これは愛弟子 高橋直人が
KO負けした後の阿部会長の言葉 凄く正しいことを言ってる 今のタイ人やフィリピン人の
ほぼ勝つ気のないボクサーを相手に選ぶ会長に聞かせたいくらいだ
大器晩成か、早熟か、合った育て方をできなかった。
予想は不利だろうけど、ナオトの世界戦は見て見たかったなぁ
際どいカウンターばかりを狙うようになった
まるでジャンキーがクスリを求めるように
今の日本選手は飛躍的にテクの向上があったんだろう。
あんた、高橋の対戦相手を見た事あるか? ほとんどが東洋圏内の選手ばかりだぞ。
マークはアメリカ人と言っても日本でプロになった選手だし。
島袋に負けた後のJフェザーにあげた後の3試合なんて、タイとフィリピンの国内ランカーと元世界ランカーのピークが過ぎたフィリピン人だぜ。
高橋なんて、17でプロデビューして、ちょうど2年後に日本王者になった位までだろ。
全日本新人王、A級トーナメント優勝で日本王者まで最短で駆け抜けた事を「妥協を
許さないマッチメイク」と錯覚してしまってるのだよ。
高橋がノリーとの第二戦を勝てたならば、次は世界戦になった可能性は高かったな。
高橋がターゲットにしてたWBA王者のエストラーダが、サルードにKO負け。その
サルードが初防衛戦の交渉に入らないからってWBAがサルードから王座はく奪。
そして王座決定戦で初戦は引き分けで同じメンツでの再試合でルイス・メンドーサが
王者に。
メンドーサは、手足が長く懐も深いし高橋よりは長身で、柔らかいボクシングをする。
高橋は中南米の選手との対戦もないしな。
勝てなかっただろう。唯一、メンドーサの右に合わせて右のクロスをぶち込めたら、
チャンスはあったかも知れないが。
皆 強豪だったよ 最後の試合はリング禍にならなくてよかった
知名度は世界王者になった畑中より高橋の方がある それでいいんじゃないか
ただ、畑中・高橋クラスだと、両方共に残るという解釈も成り立つ
同時期にNumberなんかで四天王として特集されたあとの二選手は、純粋に記憶(だけ)に残るボクサーと言えなくもない
この時間帯ではワースト2(最下位はテレビ朝日)
フジテレビの総合格闘技にも負けた
試合自体は面白かったのに
野球だけでなく、ボクシングも昔と違って人気低迷が深刻らしい
ワタナベジムにとっては、
テレ東からTBSに局変更して全国区化を図ったのに、
視聴率的にはテレ東での放送時と変わりないか・・・
ネット局がぜんぜん違うから観た人数は圧倒的増えたんじゃないかな
KO期待できるボクサーがいないならばしょうがない
しかし今回放送した懐メロが大健闘したようだから
もうボクシングは撤退だろう ボクファンにとってその
ダメージは計り知れない
そういう層には田口クラスでさえも「誰?」レベルなんだろう
一般的な人気が欲しいのなら知名度に直結する話題性は大事
今更だが、もはや70年代以前のような無条件の売り手市場にはなり得ない
今年の年末は2014年並みに充実した気分に浸れたのに
冷や水を浴びせられたような感覚
ボクシングファンにとっては冬の時代ですな
大晦日ボクシングプログラムの継続を考えたら、
看板の内山引退で旨味が薄くなったテレ東から、
ワタナベ勢を引き抜くのが手っ取り早い方法だったんだろうね。
視聴率が振るわなかったが、ワタナベとTBSとの契約内容が気になるところ。
今後の防衛戦の中継権も含まれているのか・・・
過去にもTBSは、それまで縁もゆかりゆかりもなかった内藤大助を、
亀田2号との初防衛戦が高視聴率だったのを機に、内藤との独占中継権を結んだしね。
1.5kgの間に4人も王者がいて17階級 そこにスーパーとかダイヤモンドとか
だれか説明できる人がいるのか これでは若いファン候補性には引かれてしまう
もうボクシングの世界戦で二桁の視聴率を獲るのは無理だ
http://mbok.jp/_u?u=5356118
個人情報を収集する為に落札する笠原
モバオク、ヤフオク!要注意人物です
ID:m2607055
通報してるのはコイツですよ
なんでもかんでも通報しまくる
ヤフオク!粘着違反申告のクズです
ヤフオク!やモバオクで365日 毎日、昼間、深夜問わず違反申告する
新潟県の超有名な無職の嫌がらせ違反申告の常習犯のアホ
ヤフオクID:m2607055
モバオクID:alcyone555
理由なく毎日、通報してるのはコイツ
40代の無職のキチガイおじさん要注意人物
いまだにAKBグッズ出品してるアホ
通報されると逆ギレする分かりやすい
知恵遅れの笠原啓介おじさん
9501235
新潟県 新潟市南区 高井興野350-2 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:788642fc016123182050670be3a64039)
アメリカなんか遠い昔からそうだったんじゃないかな
日本もすぐそうなるよ、チャンピオンの肩書が値崩れしているんだから
伝統的にヘビー級絶対だったからな
そのヘビー級も他国に乗っ取られて、やるほうも見るほうも激減したんだろう
日本の相撲と同じ
ヘビー級以外にアメリカ人のチャンピオンは殆どいなかったし。
それな
そこでアンジェロ・ダンディーは思い切ってウェルターという
当時のアメリカでは見向きもされなかった階級でレナードを
売り出すことになった。
70年代の中量級の中心だった4人の内、
デュラン以外はアメリカ人
ウエルター級にはシュガー・レイ・ロビンソンもいたぞ
リングジャパンのナンバーもので見たような記憶がある
記憶違いだったらスマソ
デルスウザーラ
シャイニング
時計じかけのオレンジ
のような不朽の名作ってのが無いよな現代は
コピーが簡単にできるからすぐ広まるしね
取り返しのつかない試合ってのも多々あるし
今の時代は普及の名作ドラマの時代だ
有料放送で流れてる
ホント むなしかったヨ
By ジョーイ・オリボ
エディ・パーキンスとかな。
防衛戦は全てアウェイでホームの米国での試合は一試合も無かった。
何ラウンドかは覚えてないけど、パーキンスの一発で
高橋がレフェリーに抱き着くようにして膝から崩れ落ちたのを覚えてる。
あとは立ったままKO、全身硬直KO、マウスピースぶっ飛びKOとか
たまにはあるが顔面にパンチが入っったショットは極めて少ない
撮らないから載らないのか載せないから撮らないのかわからんけど。
アメリカでは強打が決まったところを撮ったものが沢山ある それが激闘を
証明するものにもなっている 日本のカメラマンの腕はピカイチ
と聞いているので ないのが疑問
その場面の写真は印象的でよく見ました
>>546
グシケン-リオスⅡのストップ前にリオスのマウスピースが飛んだのがすごく記憶に残っています
後の漫画の『あしたのジョー』での両手ブラリ戦法はパーキンスのスタイルが
ヒントになったのだと思う。
当時のニュース映画の冒頭にはよく観戦中の有名人が映っていた
なんとかしないとマスコミにも取り上げられなくなるだろう と発言していた 全くその通りだと思う ボクシングファンでもわかり辛いのに一般の人がわかるわけない
国内で同級に世界王者が複数存在したら即統一戦というルールを作るか2団体公認にに戻すべきだろう さもないと韓国のようになってしまう
王座決定戦とか暫定から正規王者とかあざといやり方も多いし
亀田家への特別扱いとか、スーパー王者とか、
ボクシングに対する不信や衰退を招いた
おまけに自身の先は長くないだろうから、なおさら長い目で見た人気より目先の金
若い世代が改革しないとこのまんま
金にさえなれば適当にスーパーだの暫定だの正規だのってやるからな。
割と厳格なのはWBOだけだろ。
プロレスみたいにマニア限定格闘技になってしまう。
乱立すると韓国みたいにボクシング終わってしまう。
そうなると、村田の価値は後々大きなものになりそうだなぁ
「日本人が世界王者に」という田舎根性しかないんだよ。
だから希少価値云々の話になる。
ボクシング王国メキシコを見ろよ。
団体がいくら増えようが関係ない。
1階級に世界王者を名乗るものが4人もいたらおかしいという単純な理由なんだよ
文化とかじゃなくて それとメキシコのボクサーのレベル低下は目を覆うばかりだけどな
何とかしないとノーテレビになりボクサーの成り手がいなくなってしまう
ボクシングレベルが低下しようが、メキシコのボクシング人気は変わらんよ。
しかも普段試合も見ず、会場にも足を運こばず、日本で世界戦があり日本人が勝ったときだけアレコレ言う「メキシコのレベルが低下してる」何て言う意味不な人の意見なんてねえ。
すでに 「テレビから見放されつつある」 という記事があった
でも、これは 「世界戦以外の試合が」 という意味
最近メキシコに行った人のつぶやき↓レベルが低いボクシングはメキシコ人にも見放されてる
話がまとまる気配がありませんが、とりあえず私が言いたいのはメキシコ国内全土でボクシングが盛んかというとそんなことはないっていうことです。
多分ボクシングファンが抱いているような人気というのはないので過度な期待を抱いてメキシコに行くと痛い目を見るでしょう。
どうもボクシング雑誌などを見てると「メキシコがすごい!!!」みたいなことばかり書いてありますがそんなことはないですね。
あと余談ですがサバド・デ・ボックスと称し毎週土曜日の夜にボクシングのテレビ放映が行われているのは日本のボクシングファンの多くの方が知っていると思いますが、コロナビールとテカテビールが争って興行を後押しし、安っぽいタイトルマッチが増えていますが・・・・
メキシコの底辺もかつてよりは豊かになったからな。
メキシコでのメダルを期待される為に自衛隊体育学校の校長から
決まっていた結婚も反対され破談となり失意とプレッシャーで潰された人だな
「昭和39年製造」 の1円玉が混ざっていた
福島のおばあちゃんおいしゅうございました、だっけ?
父上様母上様三日とろろ美味しゅうございました・・・の五日後官舎で命を絶った
東京五輪はアベベと円谷の活躍で成功したと言われた
驚くのは円谷は1万メートルにも出場して5位入賞してのフルマラソンだから
決して弱い人でなく凄い精神力の持ち主だったと思う
って言ってたな、タノムサク1で叩かれた後ぐらいで、弱気になっていたんだな
しかも当時は多元中継ではなく、一台のカメラで延々とトップを行くアベベだけを映してた。
そんな中でアベベがゴールした時に二番手で円谷が競技場に入ってきたときには
日本中が驚いた。
さすがに半世紀以上前の東京五輪を実際に観戦した人は
ほとんど来ていないだろう
それよりボクシングの話をしようぜ
後続のヒートリーに抜かれると直感した。
ヒートリーのフォームはまだ活きていた。
旗振ったよ。
信じられないだろうが、1960年代半ば(原田と海老原がポーンに王座奪回された)頃には既に言われていた
平成が終わった日でもあるな
ボクシングも昭和で終わった
藤猛が混ざっとるw
鬼塚は必要以上に自分を卑下していたからなぁ
5chにこんなにいるとは思わなかったw
考えが甘かった
お気に入りは保田圭らしい
でも、疑惑の判定で王座になった時に様々な方面から叩かれると
「僕は自分の為にボクシングをやってるんであって、
ファンの為にやってるわけじゃないから」
と居直った発言もしたよな。
しかし婚約者宅へ行って式の日取りまで決まってる結婚を破談させ
その行為を批判した専属コーチも北海道に飛ばすって
当時の自衛隊体育学校の校長って異常すぎる
元々の椎間板ヘルニアに加え
支えを失わしたらそりゃあメキシコ五輪で走れるわけないわな
君原は記者から円谷自殺の一報を聞かされて何も言い残さず
黙々と着替えて外へ走りに行った。
日本中を沸かせた寺沢が殆ど忘れ去られてる件。
それが練習中に足の親指を骨折して、補欠のジョー・フレジャーが本戦に出場して金を取った
両者はプロ入り後に再戦して、フレジャーが返り討ちにした
有力情報ではクオーリーファミリーに直接掛け合った人物がクオーリーファミリーさえ
持ってないという証言を得たそうだ
白人スターの出回ってない試合はみな欲しがる
保田はとっくに主婦で最近子供を産んだ
更新されたのは日本でだけどな
どういう意味?
1968年に100M走世界記録が更新された場所:メキシコシティ
次に更新された場所:コロラドスプリングス(アメリカ)
巻き尺で測ったんだよね(当時の世界記録が8m35)。ジャンプ後ノリノリだったビーモンが
8m90と聞いて泣き崩れたのが印象深い。
70年代PFPがそのまま歴代トップで問題ない。
そんなこと言ってたのかアイツw
バスター・マシス懐かしい
息子の後楽園での試合を見に行った記憶がある
バスター・マシスの息子の試合は日テレの深夜に録画で見たなぁ
デブ体型でパンチが無かったな。
同興業でタイソンとやった五輪金のビッグスがアニスにKO負け食らっていたな
五輪金の末路としては哀れなもんだった、アニスも出世しなかったけどさ
走り幅跳びと間違えた。9.95なら破れるよ。問題ない。大した壁じゃない
円谷さんが必然的に2番手で国立競技場に入って来た。
円谷さんへの弔電で君原さん(実際は高橋コーチと共同らしいが)
「ツブラヤクンシズカニネムレメキシコデキミノカワリニヒノマルヲアゲル」と送ったとか
よくそんな妄言が言えるな~ 去年やっとこすっとこ10秒切ったくらいだぞ
それも追い風1.8Mの手厚い恩恵を受けてだからな
ビーモンの記録は91年に東京でパウエルに破られるまで
世界記録だったよ 余談だがビーモンの記録が余りにも
飛び抜けているので同じところで跳べば大記録が出るのではないかと
(挑戦者)が多く現れトライしたがビーモンの記録には遠く及ばなかった
そうそう、ビッグスも来てたね
何でルイスが出てくるんだかわからんよ
ジョールイス繋がりだろう、ヒョットコ
もっとも、自分もいい年した中年だけど、
縁日で売られているひょっとこやおかめのお面なんて見たこともない
×言葉すら聞きたくなった
○言葉すら聞かなくなった
縁日から的屋締め出されて町内会が出店出してるからな
あの怪しさ満載の的屋との駆け引きはもうできない
子供の頃に親父に連れられて屋外リングで見たピストン堀口の試合なんて
的屋の出店だらけだった
あんたいくつだよ?w
え?78歳だけど
以前ここの住民に81歳の年配者居たよ
的屋=テキ屋ってこと?
なんで81歳ってわかるんだよアホかw
大金持ちだったピストン堀口が、なんで縁日の見世物に?
縁日じゃないだろ。
屋外の特設リングでの試合に観客相手のテキヤが寄ってきて
店を開いてたって事だろ。
昔は人が集まるところにはテキヤが出店をしてたんだよ。
昭和30年代の東京の小学校の運動会なんかでも
校門の周りにテキヤが出店してるなんて普通だった。
田舎では校庭内に出店なんて事もあったようだし。
いまでは信じられん話だが
プロレスが小学校の校庭で興行をやったこともあったな
ピンで割り離していくテキヤあったよな 綺麗に取れたら
千円とか言って伊東博文の千円札飾ってあったりしてw
「ハリヌキ」な。
他に薄いべっ甲飴でやる「ナメヌキ」と云うのもあった。
あれハリヌキっていうのか
綺麗に散っても満額は貰えなくてね どっか粗探して
百円とかになっちゃうんだよw 悪どい商売だよ 純真無垢な子供相手にさ
東京では粉を固めたようなのを「ハリヌキ」、飴のを「ナメヌキ」と言ってた。
俺の通っていた大阪の浜寺小学校の下校時間、校門前に
針金細工のゴム銃を売ってるおっさんが来て商売してた
昭和40年ごろの思い出話
・・・って、そろそろ別の話題に行きましょうかw
ナメヌキは大人の遊びっぽいけどなw
やるみたいな話になってたような。昭和40年代にはそんな物はもう無かったと思うが。
日本には草ボクシングなんて戦前から無いよ。
あれは梶原一騎の創作。
因みに支給日に繁盛するのは焼肉とパチンコだってww
さあ笠谷 さあ笠谷金メダルへのジャンプー 飛んだ決まった~~
冬季はデンバー五輪も知らない
すまんな
連載開始は60年代だけど
合ってますやんw
で流れてた
幻のデンヴァー五輪を知ってるなんて通ですな。後86年のコロンビア・ワールドカップ。
シューマンのスパイク・・・アウト
札幌冬季五輪を思い出してる
開催経験があるインスブルックに変わったんでしたね
日本勢は不振だったし、海外の選手の印象も薄い大会でした
俺はその前のメキシコ五輪のサッカー銅メダルが強烈だけど
札幌医科大学の外科医なんだってな しかも大正生まれの先生
ブルーコメッツも歌ってたらしいけど売れなかったとさ
メキシコ五輪は記憶にないけどレスリングが大活躍(金4銀1)たことで「アニマル1」という漫画を
読んでた記憶にある
ほんと五輪は札幌とミュンヘンからだな男子バレーと男子体操が特に記憶にあるわ 水泳の田口も
俺もそのくらいのレートで無理やりやらされたことあるしdvd千枚相当ただでくださいって言われたこともある
どっちもB地区の人間だった
マークスピッツと選手村テロ事件は?
わしもミュンヘンからだけどなぜか札幌は全く見た記憶がない
ジャネットリンはサラダ油のCM出てたかね?あれはローラーボーだっけ?
札幌の時は笠谷、金野、青地が飛んだのを憶えてるわ 表彰台に3人乗ったの時は感動した
次の90Mに凄い期待したら笠谷惨敗でガックリした記憶がある
ミュンヘンの時のテロ パレスチナ人グループによる選手村襲撃イスラエル選手全員死亡ニュースは
後から知った その時は全く関心無かった
スピッツの記録ラッシュも憶えてる
ジャネットリンは遠目で見た方が可愛いと姉が言ってた
ローラーボーがサラダ油のCMだったと思うが
ミュンヘンはジャンボ鶴田も出場してたんだよな 1回戦イスラエル選手の死亡により不戦勝の1勝だけだったらしい
オリンピックのテーマ曲って数あるが虹と雪のバラードが一番好きだ 叙情的できれいな曲
ビットは可愛いというよりも美人の部類だろ。
まるで銀幕のスターが滑ってるようだった。
乳児だったらともかく
競技の放送が日曜日だったんだよね だから憶えてる人が多い 大接戦の中 メダル独占は奇跡的だった 結局、日本が獲ったメダルは、この3個だけ
スポーツファンには不評だった、ユウチューブで映画の最後の閉会式の部分は見れる篠田正浩の札幌版は面白くなかった
エリックハイデンが無双したのは強烈だった
特に水泳の長崎が印象的
ボクサーにも言えることだったがオリンピックよりはマシだったか
でもボクシングのシーンは白黒で、僕の金メダルの場面があると思ったのに
馬鹿が 全然違う ハイデンはレークプラシッド五輪 黒岩は
サラエボとカルガリー
一位から四位まで独占だった。
プレッシャーに強いのではなくてプレッシャーが無い
少子化で甘やかされて育ったからな
短いリーチというプレッシャー跳ね退けて
チャンピオンになったからな
バブルの頃趣味で輪島ジムに通ってたけど
輪島さんは小柄だけど節々や拳が異様に大きくてまさに黄ヘルランニングシャツニッカボッカが宇宙一似合う土方体型だった
そこはプレッシャーのところに突っ込んで欲しかった
プレッシャーが無いw
そんな人間は何にも持たずに産まれてきて
誰にも期待されずに生きてるお前のような
ウジ虫くらいしかいないからw
それが、五輪メダリストのボッシに勝ったことで実力を証明できて嬉しかったとも
今の若者のほうが優秀だ。昔よりはっきりと優秀と言える
それを言うならクラッシャーやろ!ってか
いやいや、ハンディキャップだろうw
その後に登場した伏兵の北沢の銀メダルで留飲を下げた。
〇溜飲
担任の引率で、我々学童たちは学校から集団で歩いて映画館まで行ったんだよなあ
東京・練馬の場末の映画館だった
長崎は小学生でモスクワ五輪の代表になったように常に国民の期待を受けたから
ちょっと気の毒だったな
前年 泳法違反を取られてから精彩を欠いて期待が持てるのは
長崎だけになってしまった マラソンの瀬古もまさかの失速
まさに早稲田閥の弊害そのもの
いや瀬古は当時も今も日本最強のマラソンランナーだよ
頭大丈夫か?
ロス五輪
瀬古利彦 14位
宗猛 4位
ソウル五輪
瀬古利彦 9位
中山竹通 4位
中山竹通や宗猛が上だ
陸連は松野明美の件でも不明朗な選考で有森を選んで
実力的には有森よりも上の松野を落とした。
いや五輪では結果は出なかったけど瀬古が最強だよ
モスクワに出てれば間違いなく金とってたよ
>>697
松野じゃなく有森を選んだのは陸連の殊勲だろう
松野の体力では夏マラソンは無理 有森は2大会連続のメダルは
素晴らしい 高橋 野口に道筋をつけた
陸連が選んだ有森は銀メダルを取ったが、
松野を出してれば金メダルを取ったよ。
ユーチューブで良いが150とか450とかのやつにたった1件だけ悪い評価ついてたりするだろ
純日本人かどうかは知らんが日本からなんだぞあれ
モントリオール五輪は話題をさらったのはコマネチだったな ワイはネリー・キム派だったが
高校野球は桜美林が60年ぶりの東京代表優勝だった
猪木アリ戦もあった
マガジン(愛と誠、野球狂の歌、三つ目)・ジャンプ(アストロ球団 ド根性カエル)・チャンプ(750ライダー、がきデカ、エコエコ)が150万部突破した
不参加だったモスクワ五輪
テレ朝で深夜テレビ放送あったんだよな 観た人居ないんじゃないかな
チャうセスクの息子の愛人に無理やりさせられたらしいが
見たよ。一番は男子1500mで15分の壁を破ったウラジミール・サルニコフ。
陸上だとカーとオベットの男子中距離対決。ボクシングだとステベンソンが
ヘビー級3連覇。
>>703
そんな誰でも知ってるような今更 自慢げに言うなよ糞馬鹿がw
>>704
カーはなくてコーだよ セバスチャン・コーだ でれすけ野郎w
「金メダルが欲しいなら鈴木、ただメダルだけでいいなら有森」と進言
腰抜け陸連は結局有森を選んだ
またおまえか
モスクワはともかく、ロスでも瀬古より格上な選手はロペスだけだった。。
瀬古が遅れだしたとき、解説の高橋さんが絶句しそうになってたね。
二人を選ぶだけじゃん
もういいから。未だに過大評価バカなのは分かった
実績でも瀬古の方が断然上だったよ
しかし帝権は殿堂入りしても何も大場に関する催しはなかったな
ホームページで何かやってくれてもいいと思うけどな
帝権というか本田は大場に冷たいよなw
出典は20年前の書籍「悲運のヒーロー」
若いころの本田はお坊ちゃん風だった
45年前の今日コルベット納車されたらしいんだよな
今月一杯ホテルに泊まる予定だったから今頃コルベット眺めていたんだろうな
まさか来週そのコルベットと心中するとは夢にも思わなかっただろうなぁ
1月に防衛戦を行ってたね。
この時点で大場は1億1千5百万稼いでいた
この年の目標が6度以上防衛すること
ベニスボーコーソーに勝つこと
バンタム級制覇と語っていたらしい まあ真実かどうかわからんがリップサービスだと思う
昭和48年と言ったら大場の死の1日前に
相撲の琴桜が横綱になった
輪島も5月に横綱
ダービーでタケホープがハイセイコーに勝った
パーリーグが前期後期制
猪木がシンに伊勢丹前で襲撃された と 色々あった年だ
とりあえずご婦人馬場さんが録画して残してある映像コレクションを開放してほしい
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1516006917/l50
なかったことにしたいんだろ
何言ってんだかわかんないw
同世代なので友情のようなものが芽生えているとあったが
自分は殴り合ってるのに本田は33%も持っていくんで。
大場がそれを嫌って本田に文句を言ったらしい
女なんか連れて来んな みたいなことお言ったんじゃないか
仲は良くなかったと思う
持ってからは走らなくなった 陥落は近かったな カントの
ジャブの餌食になったかも
下着類の洗濯や部屋の掃除 食事の支度
そんなハルさんが女のニオイが全くしなかったって言ってたからな 居れば女のカンでわかると
ただ大場の葬式には若い女性が一人来たって言ってたな
俺殴っちまおうかな~
アレのどこに童貞要素があるんだかw
今なら逮捕引退だなぁ
ガッツも池袋の喧嘩、昔は恩情で無罪だったけど
今なら如何なる場合でもボクサーが手を出したら逮捕だなぁ
時代が時代だったらこの二人世に出なかった
だから時代が時代なら喧嘩もしてないかもだろうがー
あの時にガッツにぶっ倒された一人と後に知り合いになった。
沖縄出身の沖縄空手有段者ばかりの鉄筋工8人でガッツと喧嘩になったのだが
あっという間に全員ガッツ(当時の東洋チャンピオン)の
ワンパンチでぶっ倒されたと言ってた。
しかし、その後に警察署で話をしてるうちにガッツは良い奴だなとわかり、
殴り倒された全員がその後はガッツのファンになったと言ってた。
鈴木石松の頃だね。
件の沖縄空手の有段者ぞろいの鉄筋工は連日のように
池袋周辺の飲み屋で強面で恐れられてた存在だったらしいからな。
それを東洋チャンピオンのボクサーがたった一人で8人を
あっという間にぶっ倒したという事実。
嘘クセーw どうせ作り話だろ
事実だよ。
お前 歳いくつなの? あの時のケンカの相手ならもう70過ぎてるぞw ちょっと設定に無理があったんじゃないのw
飲食店の入り口に「沖縄人の入店お断り」と書かれた店もあったくらい。
それにしても1人に多数がやられるってのも情けないもんだな
すかさずなりすまし君が出現w
https://victorysportsnews.com/articles/6112/original
減量失敗で印象深い話があったら、語って下さい
素早く打ち抜くボクサーになんて太刀打ちできない
しかもガッツはストレートパンチャーだからな
ケンカはいかんよw
して片づけてったんだよ。
そういう知恵は凄い人だからね
ここは70年代スレだぞ。
俺が件の鉄筋工と知り合ったときは22歳の時で、’75年だった。
事件はその3~4年前だったと思う。
因みにその時の鉄筋工の齢はおそらく俺より3~4歳上だったと思う。
「相手が卑怯だからやった。例え選手生命を剥奪されてもかなわない」
だった。
石松らしい潔さ。
昭和62~63くらいテレ朝あたりで見たと思うわ
それによると
「東洋ライト級チャンピオンの鈴木石松こと鈴木ゆうじが
沖縄出身者8人と喧嘩になり、得意のパンチであっという間に
8人をノックアウトしたということです」
みたいなナレーションだった。
友人のの家で見てたのだが、友人と
「ボクサーってそんなに凄いのかよ!」
と感嘆したのを覚えてる。
試合は1RでKO負けだったが。
リングサイドにいた奥さんにアナウンサーがインタビューしたときだったな。
正直、
「えっ!あの顔の石松に何でこんな美人の奥さんなんだ」
って思ったw
ヘェ~ そんなことあったの?
ガッツさんの奥さんは元デパガ。
当時はスッチーとデパガが女性の憧れの職業で
器量が重視された職業だった。
その奥さんがインタビューで
「お金が無くて、コーラ瓶を拾って酒屋さんに持って行ってもらったお金で
食べ物を買って食べた事もありました」
と語ってた。
当時はコーラ瓶を酒屋で一本5円か10円で引き取ってくれた時代だった。
でも個人的に一番の好みは、沼田義明の嫁だった (離婚したけど)
沼田さんの嫁はほんとにキレイでしたね。F原田や柴田国明の嫁が霞むくらい。
あと西城が藤原とキックボクシングをして負けてるんだよな。
そうですか~ 初耳です 詳しいですねェ
勉強になります!
おふくろが嫁のルックスにイチャモンつけてたなあ
「じゃあ自分はどうなんだよ!? デブスのくせに 」 と思ったわw
そのおふくろも2年前に亡くなった
享年86でした
https://pbs.twimg.com/media/DL3vhrDUIAAuNkU.jpg
この頃はもう視聴率獲れなくなってたんだろうな。
60年代は新人戦だって普通に放送されてたろ。
今のテレ朝な。
開局の条件が教育放送局という事だったのに
屁理屈を捏ねながらなし崩し的に普通の総合テレビ局になってしまった。
元のNETという局名は
N ニッポン
E education(教育)
T テレビ局
ごめんワロタ
ダウト
その当時デブスという語句は存在しない
同時期に婚約か
意外
テレ朝への名跡変更は欽どこで知った
ワロタ
確かにパンチあったわ。
クラスにひとりはでこっぱちと言う仇名の奴がいたw
は徹子の部屋とかで知ったなあ
てか当時、10chの色々な番組で言ってた気がする。
ちびっこの頃のことなので、当時は意味がよくわかってなかったが
4チャンネル、6チャンネル、8ちゃんねる、10ちゃんねる、12ちゃんねる
と呼ぶのが普通だった。
それはどの地方でも同じでは
大阪では、今でもテレビ大阪以外は12までの偶数に
チャネルが当てられている
ところが東北は違うらしい。
というのも、電気屋がチャンネル設定するので
例えば、同じ局でも家によってチャンネル番号が違うそうだ。
だから東北では〇チャンネルとは言わず、○○テレビと言うように
局名で言うのが普通らしい。
東京では〇チャンネルと云うような言い方をするので
意外に思ったと東北出身者が言ってた。
同級生にア太郎という渾名の奴がいた。たしかにソックリだった。
そんなわけない。
昔から夕方のニュースはTBSが毎日新聞ニュースで
NETは朝日新聞ニュースだった。
放送時間も少なかった。
それUHFで今のTVKだろ。
鉄腕錦のNTV キックの鬼の沢村のTBS 小さな巨人大沢の東京12チャンネルのキックボクシングが
盛んだったな
元旦から各局とも放送してた
余談だけど、前座とはいえテレビに出たこともある某ジムのキックボクサーと
俺の友達の素人(ただし喧嘩は半端なく強い)が喧嘩して
俺の友達が勝ったw
コミッショナー時代に「実際どうなんだ?」と聞いたらしい
相撲の八百長事件に関連して発言していたんだけどさ
ヘビー級チャンピオンになったアメリカ人のジミー・ジョンソンを覚えてるかな?
実は彼とは横須賀のどぶ板で何度も一緒に飲んだ仲なんだけど、
奴は海兵隊員で癖が悪く、しょっちゅうネービーと喧嘩してたような奴だった。
だけど、海兵隊にはそのジミーをカチアゲとパンチ一発で3メートルくらい
吹っ飛ばして倒した奴がいたからな。
そんなジミーが日本ではヘビー級のチャンピオンになれる程度なのが
キックボクシングw
七光りというわけでなく実際かわいかった
ひよこのような顔してた
キックボクシングを売り出すためにスターが必要だったからな。
沢村はその看板として仕立て上げられたって事だろ。
一度、相手のタイ人がブック破りで
あっという間に沢村をノックアウトしたことがあったな。
あんな技の動作を始めてから決めるまで2秒はかかりそうな技なんて
普通の素人でも避けること出来るからなw
それをタイ人のキックボクサー(?)が簡単にあれで
倒されるなんて漫画だよなwww
16文キック相手が受けてくれるんだから割り切ってたんじゃない?w
それより馬場コレクションと小鉄さんのBIコレクションリリースしてほしいよ
リングアナウンサーをやってたのが歌手として売れる前の五木ひろしだった。
ただ、プロレスは100%が予定調和のショーだけど、
キックは沢村などの看板選手とタイ人選手以外の
日本人同士の試合ではレベルはともかく、真剣勝負が多かったという違いはある。
元々強かった奴が空手やキックをやっただけ。
そこがボクシングと違うところだ。
ボクシングは並みの体力さえあれば、誰でも数か月の練習で
学校の番長や町の喧嘩番長になれる。
アンドレすごいわ
因みにアンドレをジャーマンでゴッチが投げた試合は映像が残ってるそうな
(愛川欽也風に)
そのアンドレのマネージャーだったゴリラ・モンスキーは
控室とかでアンドレをぶっ飛ばしてたというけどな。
国際プロレス中継の時にモンスター・アシモフという名の巨漢レスラーとして
来日してる。
自己訂正
× ゴリラ・モンスキー
〇 ゴリラ・モンスーン
だった。
五木を自分のプロクションンからデビューさせて売れ出した途端
それまで二人三脚でやってきた沢村をほったらかしにして冷たい人だったな
当時のTBSもキックなんて得体のしれない格闘技をよく放映してくれたな
まあ、豊登しか看板選手居ないプロレスの国際もそうだけど
運動部長が大橋って人だっけか懐深い人でラッキーだったな
NET。その頃は野口プロがやってたようで、タイのボクサーを多く使ってたようだ。
その関係でキックに関わるようになったんじゃないかな。ちなみにNETはキックも
最初放送してたがすぐ撤退している。
アシモフじゃなくてロシモフね。国際プロレスの頃は
巨漢には違いないが、後の新日や全日での姿よりずっと細かった。
フランス人なのにどうしてスラブ系の名前なのか不思議だったな。
訂正 運動部長の大橋でなく 運動副部長の森忠大って人だった 早稲田卒
プロレスはショーだからなw
それを言ったらアメリカ人なのにヒンズー教系を名乗ったシークや
イスラム系を名乗ったアブドーラ・ザ・ブッチャーもいるし、
朝鮮人なのに日本人を名乗ったマス東郷(大山倍達=崔 永宜)もいる。
1974年、ビックスポーツという枠でボクシング番組再開したのもNET
ベツリオ対小熊戦などを中継したね 週末夕方だったと思うが
90年代に月1定期番組を民放で一番早く終わらせたのもテレ朝のエキサイトボクシング。
ローラン・ボックと猪木がドイツだかどこだかでシングルで対戦したのをTV放送してたけど、プロレスなのにレフリーがイエローカードとか出してて、すごく違和感があった覚えがある。あとラウンド制だったような気がする。
右傾化ではなく南北朝鮮下僕化したが正解だろ。
南アのプロレスもラウンド制
エキサイトボクシングは地方でも放送するぐらい力を入れていると思っていたから意外だったな
銅谷アナと沼田のコンビが懐かしい
日テレは通常のボクシング中継の後で過去の名勝負をほぼフルラウンドで流してくれたのがよかった
西城、石松、柴田などのスタンダードな名勝負の他に小林弘の渋い防衛戦まで
おかげでよくうたた寝した(笑)
あとほとんど間違いなく転売に使う
あとクレーマーだったりクオリティ厨のやつも要注意 転売が念頭にあるので品質にこだわる
口癖が何か新しい試合入手した?だともう間違いないw
リカルドロペスよりも全盛期のカントには勝てないだろうな
KO勝ちは高田だけだったがな
長く防衛してても頭にダメージ受けてなさそうだな
ジョールイスなど晩年はうつ状態になり時折もう一度世界王者になる言い出したりして
周囲から狂ったといわれ
裁判所の命で州法により半年間精神病院に強制入院させられてた
100戦以上してる沢村も一時精神病院に入院してると噂があった
毎月5回も試合してたらヤバしだな ギャラが1試合20万だとさ 他のチャンネルの人気選手は5万~8万だが
しかも敵地で
右傾化なんてしてない。未だに左翼の強固な砦になってる
さらに言えば在日の巣窟にもなってる。辞任した朝日新聞社長は在日だったしな
それがあの事件以後は同和や南朝鮮を批判しなくなった。
つまり、赤報隊事件とはそういう事だったんだろ。
そもそも赤報隊の”檄文”とやらの冒頭は
「我々は日本人である」
という言葉から始まるんだからな。
本物の日本人右翼だったらわざわざ自分たちの事を
「日本人である」などと言うはずも必要も無いだろ。
朴との再戦はハッキリとでカントの勝ちだったがな リングの教授は今も元気かな
滅多打ちにKOしたアフロ具志堅
反同和は左翼ではありません
そもそも同和や韓国に対するスタンスで右翼か左翼かが決まるわけじゃない
具志堅の嫁もかなり美人だったよね。結婚式の仲人が今は亡き政治家の渡辺みっちーだったよね?
馴れ初めはなんだったんだろ?美人嫁だから後援会の紹介?
ロペス本人に勝っとるがな
その内輪島の試合に10万使ったと言ってたけどそんなかかるか
赤報隊が右翼なのだから朝日が右傾化することはない
赤報隊は当時の首相の息がかかっていたはず あれだけ数多くの事件を
起こして誰も捕まらないのは異常
日本に革命を起こすことを信念にしてるのが論説委員を支配してた
昔、朝日の幹部だったのが対談で暴露してたよ。懺悔もしてたね
赤報隊は右翼ではなく標榜右翼。
おそらく日本人でさえないと思う。
日本人国粋右翼はテロを起こしたときは逃げ隠れせずに
自害や捕まるのを前提として行動する。
浅沼を刺殺した山口乙矢しかり、三島由紀夫しかり、
経団連ビル占拠した野村秋介しかり。
だが赤報隊は逃げ隠れしたままで、
日本人国粋右翼の美学とは全く別の行動をとっている。
その昔っていつだろ?
輪島が現役のときってリングサイド10万もしたのか?うそくさい
そこで海兵隊の選抜チームと1人1ラウンドで10人と試合をしたそうだ
それを安倍譲二が見ていて「凄かったよ、10人中9人をKOしたんだ。アマチュアって言っても、
向こうのゴールデングローブに出づっぱりみたいなボクサーたちだぜ。」
金沢の話すると泣くんだよな
あの奇声を後で金沢は(テメーぶっ殺してやる)と言ったとしてるがどう見てもそんな長文じゃないよw テメーくらいだろうな せいぜい。金沢はどうも虚言癖がある
12ラウンド制だったらドローか金沢勝ってたな
カントは世界戦18回のうち12回が敵地だった
これは自国メキシコではカントのボクシングが不人気だったせいもある
>>860
ジョー・ルイスvsマックス・シュメリング戦は
ヤンキースタジアムに7万2千人の観衆が集まったとか
戦争となった両国が険悪なムードの中で
民主主義代表vs独裁政治代表といったところか
>>863
奥さんを亡くして仏門の世界(奥さんの実家の住職)から退いたと思う
また金沢はキックの島戦の後、事故にあって背骨を骨折してた事もあった
島が見舞いに来たらしい
10万円は大袈裟に言っているのだろうけど、
地方から来た少年が世界戦のチケットを買うとしたら
おそらく当日の日大講堂前でのダフ屋からでしょうな。
東国原が受験で上京した時と言うと、
輪島が3度目の王座に就いた
1976年2月の柳斉斗vs輪島功一の試合だね。
オリバレスもペースを上げてくるだろうから厳しい
WBAミドル級には他にスーパー王者としてゴロフキンがいるんだからな。
もう一つは身体中ボロボロだった坂本
そんなの初防衛戦の定石だよ。
指名試合または前王者側のオプションが握られていなければ、
初防衛確実と見るより格下相手を選ぶ。
70年代の頃からずっとこのやり方は変わらないでしょ。
それにミドル級だと体力あるし、年齢は関係ないと思うぞ
日本人と対戦経験があって実力が分かってる奴ばっかだったぞ。
ライオネル・ローズに負けた原田とか、
アルバラードに負けた輪島とか。
やはりボクシングは見るものでやるものではないな。
なんて言ってたけど何もできず鼻血だらけになって負けた あの実力でパロミノに勝てるわけもなかったな
当時の東洋の中量級はオセアニアが入ってなかったので
レベルは物凄く低かったからな。
そう考えれば輪島は凄いと言っても言い過ぎではない。
本当だ
早速ウィキペ更新しました
どうやって知ったの?
エディパーキンソンが最初に患ってこの病名ついたんだよな
違うよ。ジェームズ・パーキンソンという医者が初めて症例を報告したからだ
そんなん今に始まったことじゃない
スーパー王者は名誉王者みたいなもん
残念だ
今頃68歳の大場と再開してるだろうか?
アルバラードは安全牌じゃなかったのでは。
子供の頃の記憶だけど、すごく強かった印象がある。
ごめん、うそw
ってTVで言ってたしな
時間稼ぎと弱点探しの捨て駒
つか、ダイレクトリターンマッチが禁止されてるから
その為のワンクッションに使っただけだろ。
反町がウインダムで三迫はアギラだな
死んだ人はその年齢のままだろ普通
ダイレクトリマッチ禁止なんか平成になってからできた決まりだろう
リストンとリターンマッチしたからじゃなかった?
興行権をのませている 輪島を使わなくても二戦分の
金が入る 三迫は狡猾でずる賢い 輪島は相当搾取されていた
ブッ倒されて完敗だったし。
それは絶対にない ホセデュランはガソの次に弱はかった 対戦した時の輪島はポンコツ状態で勝負にならなかった 柳2の激戦から3カ月もなかったし回復してなかった
いや、わからんよ
ジョージ・カーターとペテロ・アデグってのは見たことないからわからん
その通りですね。
そんなの普通だよ。
王者側が負けても挑戦者の次戦から3戦分の興行権を持つなんて常識の様なものだった。
そんなことはない ならば王座返り咲きも常識的になきゃおかしい
挑戦者が勝った場合に3戦くらいの興行権を元王者側が持つのは今でも普通にあるよ。
普通には絶対ない
だからチャンピオンになっただけじゃ儲からないって
興行権は相手側が持ってたろ。
今のように世界王者が腐るほどいる時代に2戦のオプション契約なんてないだろう
ベルトを獲ったら即返上とか剥奪を承知で金になる相手と試合を強行するのが珍しくない
それに限らずアマ
アマチュアのころから未来の世界チャンピオンてジャーナリストは評価してた
ストップ早いアマチュアとは言え18勝18KOってのは凄いな
あの後、失意の辰吉が一時期失踪したとかって雑誌で読んだな
正月番組で取り上げそうな題材だ
後はマクラレンvsロイジョーンズだな
同級生がボクシング部で沖縄国体に出たんだが、辰吉は化け物級に強かったらしい。
地元の沖縄戦で1勝4敗で負けてるが、辰吉がその1勝をあげている。
ただし中途半端に才能があったことが逆にマイナスに働いたことは確かだ。
確か一つの大会に辰吉渡久地鬼塚川島が集まったことなかったっけ
これは絶対だれか撮影してる!!
オプションで初防衛戦はメキシコでサンチェス戦と決まっていた
どうしても日本開催したい米倉会長は10万ドル(3千6百万円)で権利を買い取った
意外と金持っていた米倉ジムだった
マクラレンとロイ?
ちょっと何書いてんだかわかんないw
アマでやって、マクラレンが勝っているそうだ
WOWOWでジョーさんもそういってた
録画して対戦相手研究してたって聞いたことがある
柴田vsホーキンス、ハーバート康残ってたらなペイパービューで1試合5万で有料放送でも喜んで購入する
大場の試合もしかり
あったとうわさに聞いたことがある
ロスオリンピックでステベンソンとタイソンが対戦するくらい夢がある
こいつは脳障害だな(笑)
イヤ 下手とかのレベルじゃないよ(笑)日本語になってない(爆笑)
朝鮮人みたい(爆笑)
辰吉アマのつずきという前提で書いてるそこを説明しないと了解してないと本当に
片言レベルの文章みたいだわたしかにw
ボクシング舐めたらあかん方がええよ
もういいいや(笑) 糞のような日本語は(爆笑)
馬鹿なのはわかった(大爆笑)
おまえ、ヤバすぎ。社会人ちゃんとやれてる?
相手もわかってるという説明という前提を省いて書いちゃうからね
文章は会話に比べて情報量が少ないから
けど3年位ぶりだぞ外人呼ばわりされたのw
https://ameblo.jp/arg31/
そういうことじゃなく単に君の脳みその問題だよ(笑)
馬鹿だということ(大爆笑)
医者に見てもらえよ
金を出すのはテレビ局だろ。
当時は世界戦中継はおいしいコンテンツだったからな。
このボクサーの詳細を知っている人っている?
1984年のフライ級でインターハイ3位になった九州学院の木下だよ。
確か、中央大に進んだんじゃなかったかな。
ちょうど辰吉とやったのは大学3年の時の全日本だろ。
口喧嘩ではタツヨシ負けたみたいだけど
1月25日午前11時過ぎ
ジムに不吉な電話が鳴って
ハルさんが受話器を取ったら「警察ですが。大場正吉さんが交通事故で亡くなりましたと」
「正吉? そんな子はいません」とハルさんはイタズラ電話だと思って切ったらしい
警察からの再確認の連絡でハルさんは事故死したのが大場政夫であることを認めざる得なくなったとか
急いで大塚の日通病院に向かい死体安置所に入ったら線香の臭いとともにそこに大場が・・・
ハルさんは来る途中で涙が枯れるほど泣きつくしたようで青白い顔して立ち尽くし
明彦会長は対外的なことに当たらなければならない立場として冷静になろうと努めてたらしい
俺死んでるかも知んないけどw
そうだったんですか、サンクスです
生前に二つ名はなかったの?
下町のチャンプ
リングの貴公子
逆転の貴公子
二木の菓子のスポーツ刈りの貴公子
リングアナウンサーが悪役に額を割られないよう願う
正直、事故にならなくてもそんなに防衛できなかったでしょ?
今、もし生きていたら何かも問題起こして手錠をかけられてた可能性もありそうだし、
性格的にね。
些細なことだけど、当時の日本には「チャンプ」という言葉は無かったよ。
あれはジョン・ボイド主演の『チャンプ』という映画が公開されてしばらく後になってから
日本でも使われるようになった言葉。
結局、ボクサーとしての終わりとか限界を見せずに途中で終了してしまったので、
どうしても「たら」「れば」と言うのが付きまとうからだろう。
もしチャチャイ戦で大場が負けて王座陥落して、事故で亡くなってたら、ここまで
神格化はされなかったかも。
「あの試合の勝者は死ぬ運命にあった。そして本当は私が勝者になるはずだった。
1Rでの決定的なダウン。あれで終わるはずだったんだ。
それなのに大場さんは立ち上がり、猛然と反撃してきた。
あの時私は初めて恐怖を感じた『大場さんに殺される』ってね。
だから大場さんは私の代わりに死んだんだと私は信じてる」
と言ってたのをテレビで見た。
自分が最初に教えてやりたかった 少し自慢げだったかも。
大場死んだよ 親父は俺を睨みつけて なんで! すかさずおふくろが
ホントだよお父ちゃん 普段怒らない親父の顔が凄く怒ってた
大場の命日にはあの親父の顔もセットで思い出すw
法政だよ。
体調が万全でも松島に勝てたかな?
俺はかなり難しかったと思う。
もう少し世界戦で防衛できておもしろい試合を提供してくれたんじゃないかと
思うことがある。
良くも悪くもサービス精神が旺盛な人だから調子にのっちゃった感があるよね。
気がする。少なくとも世界挑戦あたりでは聞かなかった。
特に肉類などたんぱく質を多く取るようになるから
筋肉が付いてきて体重が増える。
桑田トレーナーに(こんなクソ寒い日に走れるか!)と
怒鳴ったそうだ ウェイトより慢心で落城は近かったかもな
あぁ法政だったか。木下は
あの昭和63年のアマのバンタム級で、松島と互角の勝負が出来るのは、拓大の佐藤
だけだったろ。高校のインターハイの決勝でも松島と佐藤は甲乙つけがたい試合で
松島が勝ってたが。
木下は辰吉に勝った後、専大の石戸の弟にあっさり負けてたし、葛西も2回戦で松島
にRSC負けだったなぁ。
プロ入りしたら世界を取れたんでしょうか?
でもバラエティー番組出演のおかげで名前は一般人にも知られてたけど。
チケット売り上げにも影響あったのかな?
ただ2ch内ではあんまし評判良くなかったよね。
ボクサーの減量はロードワークとジムワークが基本だろ
丸大食品に就職したんだよね。
ソウルのベスト8だし、準々決勝で善戦して破れた相手が後のWBA王者のフリオ。
十分に世界を狙えたと思う。
断食だろう、ヒョツトコ
断食??馬鹿かお前はw
黙ってろ、総入れ歯
総入れ歯? 馬鹿野郎 !まだ部分入れ歯だよ カネ溜まったら
インプラントにしようと思ってるんだけどな
断食というのは宗教用語だぞ ボクサーがやるのは絶食 ただ今時絶食するような
ボクサーは二流
キングストンの惨劇の三日後に
大場の悲劇だったから重々しい1月だったなあ
輪島もオリベイラに拾い物のドローだったし
ごめんなさい、もう二度と来ません(>_<)
世界に通用するボクサーが続々と現れた会心の10年間だった
対照的に80年代は中島が王座奪取する幸先の良いスタートだったが、
世界王者不在の期間が続出した挙げ句に最後の一年は28年ぶりに一年を通して世界王者が全くいなかった暗黒の10年間だった
90年代以降はボクシングとはとても言えないまがい物なので割愛
付記
各界最後の名勝負一覧
ボクシング・・・1989年1月22日
相撲・・・平成元年春場所14日目
プロレス・・・1989年6月5日
プロ野球・・・1989年10月12日
競馬・・・1989年11月19日
1980年代の終わりは日本が熱い時代の終わりでもあった
世界戦21連敗って井岡の1試合以外の20試合は挑戦者でしょ。
しかもおおよそ2年のできごと。敵地挑戦もあるけどただ単に安易に挑戦させすぎ
たよね。勝ち負けはギャンブルだけど・・・。
飲まず食わずの減量時にロードワークやジムワーク出来るわけないだろ。
飲まず食わずになっちゃいかんのよボクサーはw
走れない ジムワークもできない状態で試合に勝てるわけないだろw
減量中の話をしてんだろが。
絶食をするような減量は駄目ということ あしたのジョーの見過ぎ?
知ったかしてんなよ、バカ。
お前こそ漫画の見過ぎだろw
良く調べたね~ スポーツ以外にも89年 90年は歴史に残る大きなことがありました
錦織のコーチ マイケルチャンが17歳で全仏に初優勝した年でもあったね
有難うございます。
5ちゃんねる投降歴745回目で初めてレスをいただきました。
あーそういう嘘いいから。
映画刺青師 映画の裏方さんで役者の背中に描いていた 元美術学校卒だった
計量まで短期間で極端に絞って、その翌日に戻そうとするから
それはない。昔のほうがめちゃくちゃ
小林光二や日本ランカーとか飲まず食わずで
ジムワークやロードワーク普通にしてたぞ
風俗?宝石販売?ボクシングは道楽?
4割宝石
2割ボクシング
ボクシングは赤字の道楽
チョコボール向井さんもボクシングの練習生で入って大和田正春さんとスパーリングしたりしてたけど風俗の受け付け?の業務のほうを評価されたなんて話をどっかで聞いた記憶がある。
調べたら木谷恭介さんという作家が創業者の鈴木さんのこと書いた本があるみたいですね。近々購入してみます。
20年前に知り合いが後楽園ホールでバイトしてたんですが角海老興行のとき
エロい写真いりのテレカを毎回もらっていたみたいです。
高校1年生でプロデビューし新人王戦準決勝まで行った が 腰を痛め引退
キックのレフェリー薦められトラックの運転手しながらリングに復帰した
新しいスレッドを立ててください。
life time: 52日 1時間 46分 48秒