854res
【音楽】ワンオクTaka「たてない。声でない。これまさか…」「こわすぎる」 ファンから励ましの声の数々
2018-04-21 20:16:30
【サッカー】西野監督「会う予定などは全くない」ハリル氏来日も
2018-04-21 19:54:59
【芸能】薬丸裕英 シブがき隊解散の真相告白「原因はチェッカーズと吉川晃司」★3
2018-04-21 19:33:34
【全コメント】ハリル、涙と怒りの再来日「私をゴミ箱に捨てた」 ★5
2018-04-21 19:26:52
【野球】中日・モヤ 連日の殊勲打!“日本の父”森監督に感謝「僕を探してくれて…」
2018-04-21 19:07:31
【USA】裁判所でATM強奪、4件続発 映像公開 トラックで入口を破壊しながら突っ込む [動画ニュース]
ニュース速報+
2018-04-21 20:21:42
芸スポ速報+
【神奈川】警察の運転免許課の女性職員、飲酒運転で追突事故を起こし現行犯逮捕…県警「警察職員として、あるまじき行為」
2018-04-21 20:15:49
体を鍛えて手や足が痛くなると筋肉が付くってのはマジ
ニュース速報
2018-04-21 20:15:23
【USA】また米の高校で発砲、1人負傷 銃反対デモ参加に出発前 フロリダ州オカーラ
2018-04-21 20:13:43
「カセット......? フロッピーみたいなヤツですか」
「それはMDだと思う」
「MDとカセットって違うんですか」
無理もない。MDの普及が進んだ2000年ごろ、まだ彼は小学校に入るか入らないか。20代前半より下の世代は、カセットやその再生機器の「ラジカセ」など、触ったこともないはずだ。
ところがそんな若者に、今「ラジカセ」が売れているという。
見た目は80年代、中身は2017年モデル
「ヤバい!これほしい!」「欲しい、クリスマスに買って欲しい」――そんなツイートが続出したのは、「SANSUI(サンスイ)」ブランドでドウシシャ(大阪市)が2017年9月に発売したラジカセ「SCR-B2」だ。
角ばったメタリックなボディー。所狭しと備え付けられたスイッチやダイヤル。左右の円形のスピーカー。まさに、1980年代にタイムスリップしたようなデザインだ。
「1月の展示会に試作品を出品したところ、参加した小売業界の方々からたいへん好評をいただきまして......『このデザインが、新商品なの!?』と」
そう笑うのは、ドウシシャの担当者である。
デザインは80年代だが、中身はちゃんと2017年モデルだ。Bluetoothを搭載し、スマートフォンなどと接続して音楽などを流せるのをはじめ、SDカードやUSBメモリの再生にも対応する。また、これらの音源をカセットに録音することも可能だ。
あるユーザーが11月23日、売り場で見かけたこの「ラジカセ」をツイッターに投稿したところ、一気に話題に火が点き、12月12日までに7600回以上もリツイートされている。
メーカーはなぜ若い世代を狙ったか
デジタル配信の普及などを背景に、「CDが売れなくなった」といわれて久しい。日本レコード協会の統計によれば、2016年の総生産枚数は約1億6000万枚で、10年間で40%近くも下落した。
そんな中で、カセットやラジカセの評価が高まりつつある。2017年8月には、東京・西武渋谷店で、懐かしのラジカセ100台超を集めた「大ラジカセ展」が開催された。多くのメディアで取り上げられ、連日多くの来場者があった。
かつてラジカセを愛用していた世代だけではなく、「昔の『ひと手間加えた』文化の良さ」を評価する、20代の若い層も多く訪れたと西武渋谷店の広報担当者は語る。アイドルグループのでんぱ組.incや女優ののんさんなど、
人気アーティストがカセットを限定盤としてリリースするケースも増えた。
ドウシシャがターゲットにするのは、こうした若い世代だ。
つづく
2017年12月13日 7時0分 J-CASTニュース
http://news.livedoor.com/article/detail/14021440/
ところが、いざ聞こうと思っても多くの家庭には、再生できる機器がない。一方、現在販売されている「ラジカセ」は、高齢のユーザーをターゲットにしたものが多く、若い世代としてはピンと来にくい。
そこであえて、1980年代風の「当時を知る人なら懐かしく、若い人から見れば『今までにない』」デザインを採用、またカセット再生以外での利用も想定し、
スマホなど若い世代が使うデバイスではすでに標準機能となったBluetoothを搭載した。担当者は、商品のコンセプトを「若い人がほしい、と思うようなラジカセ」だと語る。
そうした意味では「Bluetoothに対応したラジカセ」というよりは、「カセットに対応したBluetoothスピーカー」とも言えるかもしれない。実際、小売店にもラジカセではなく、Bluetoothスピーカーの売り場に並べてもらうよう頼んでいるという。
見込みは当たり、9月の発売以来、購入者も若い世代が中心だ。実売9980円前後(オープンプライス)という価格帯もあり、「好きなアーティストの『カセット』を買ったのを機に、衝動買いしてくれる人も多いです」。
ソニーは「ラジカセのある風景を変える」新商品
もちろん、昔から「ラジカセ」を愛用し続けている層も。「実はラジカセは、業界的にも堅調なカテゴリなんです」と説明するのは、ソニーの広報担当者だ。
ドウシシャとは違い、ソニーが主に想定しているのは、これまでもラジカセを使い続けてきた50~60代の買い替え需要だ。しかし、商品は着実に変化している。
たとえば、6月に発売した最新モデル「CFD-S401」(ソニーストア価格:1万2880円)は、「ラジカセ」と聞いて思い浮かべる(それこそドウシシャ製品のような)ものとはかなり異なる、
落ち着いた色使いと、やわらかみのあるデザインが印象的だ。
「これまでは『メカっぽい』デザインが主流でしたが、『ラジカセのある風景を変える』ことをコンセプトに、昨今のインテリアのトレンドに合うような、落ち着いたトーンを取り入れました」
そのソニーも、ニーズが世代を超えて広がりつつあることも実感している。「CFD-S401」の発売のニュースもメディアで盛んに取り上げられ、商品ページにはこれまでより多くのアクセス数があった。
こうした動きを受け、「カラーやデザインを重視する40~50代以下」を主なターゲットに、ウェブ限定カラーの「ブルーグレー」を9月に投入している。
写真
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/6/e/6e294_80_d9083353_c3ee07e5.jpg
「お母さんにDSのカセット買ってもらった」って書いてたったんだが
今の子供もゲームソフトのこと「カセット」って言うのか?
俺はもうコリゴリすっ
Mp3がいいっすっ
電源を入れなくても、いきなりプレイや録音ができる
いちいち電源ボタンを長押して・・・
とかそれがストレス
何に使うのかってジジババが現役の頃から変わらずに使い続けてるから需要が切れないだけだ、カラオケの練習用に10分テープとかも結構売れる
在日を疑うべし
外人が肩に担いでるイメージか
なるほどねー
考えた人は頭いいな
ものまねする人周りにいたよなw
回転、メカ機構が主な要因
相当売れてるんだろうなあ
こちらもBluetooth付きでデジタルに変換できるというのもいい
知ってるのは家庭用のカキ氷機
透き通った美しさのアイドル女優がCMしてた
のちの「パンツ不倫」である
ゴハンヨー ('A` ) | ̄|ヽ _\
\ ( ∪ ∪ _____ | |= ) )
と__)__) [_i(::)ェ] | | r r
/ | ̄ ̄i ̄ ̄ ̄|
「ちょっと!今カセットテープに吹き込んでるから音立てないでよ!」
・・・そしていつの日にか録音に混じった家族の声の方が大切になる。
去年か一昨年には今若者に写ルンですが人気だとかやってたよね
これ
バカにしてるのか!
何が聖徳太子を知ってるか、だ!
ジェネリック家電屋ってイメージ
安ポータブルCDPなんかはPCから光学ドライブが外される傾向にあるので
逆に一定需要が出始めているそうだが
レコード会社とJASRACの手によって潰されたよ
ラジカセやミニコンポ、カーステに触れててもおかしくないんだけどなあ
「頑張れキッカーズ」のOPが録音されてて、涙出そうになった
そういや昔聞いてたわ
今ではネットで一発再生の時代だよ
冷静に・・・
一旦cmでも
当時ユーザーだった世代が今発信する世代になってるから仕方ない。
>>あるユーザーが11月23日、売り場で見かけたこの「ラジカセ」をツイッターに投稿したところ、一気に話題に火が点き、12月12日までに7600回以上もリツイートされている
ステマ臭いけど、カセットいいぞ、音
俺、メタルだよ、使ってもクロムだな。
ほんでドルビーで聞かないと。もちオートリバースよ。
ソニーならHF、TDKならAEクラスしか売ってないから面白くないんだよな
刻んで蕎麦にでもするのか
お年玉でコブラトップ買うたわ
今深夜ラジオを録音して聞きたいと思ったらどうしたらいいんやろか
フィッシュロースター(トースターのサンマ一匹焼けるサイズの)と
小型の扇風機を愛用してた
変に高機能多機能をうたうより、シンプルなのが求められてるよね
あまりに音質良くてビビった思い出
AKBなんかCD捨てられて資源の無駄遣いだろうに
まず製品名がいいよね
これが、そう言う機能が有るかどうかわからないけど、確か1980年に買ったラジカセには無音部分を感知して曲をスキップする機能が付いてたよ。それも1~9曲までスキップ数が選択出来た。
あれって日本独自の規格?
当時、海外のシングルは普通のCDサイズだった
アダプターみたいなんをつけなきゃいけない機器とかあって面倒だったんだよな
コンポも捨てちまった
みたいな感じかな
デジタル味気ないでしょ
今の若者はCDリッピングすらしてないんだろう
ぺったんこになる扇風機買ったわ
めっちゃしまいやすい
あった
カセットテープはそういう規格外のが結構あった
音を聴くためのアナログなアクションが楽しい
使い物にならなくなるのが最大の欠点だな
それさえなけりゃレトロ感での使用もありだけど、致命的
http://imgur.com/0gBK57e.jpg
これかよ…
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/6/e/6e294_80_d9083353_c3ee07e5.jpg
炊飯器みたいなのよりはレトロな趣がないとは言わんけど
音を聞いて伸びてると思ったらパソコンに転用
せっかくサンスイのブランド使用権を取得したのにお粗末な製品にしか使ってない
あら
本当に古いラジカセのデザインだな
ニッスイならバリバリ信頼できるブランド感あるけど
今は出来ないんで
図書館で借りて来たCDで
テープにダビング編集して
演歌を楽しんでる
長岡京
カセッ都、コンパク都に遷都していくんだ。
確かに伸びるとか磨耗するとかA面B面で面倒とかあるけどさ。
面倒くさいが
メタルで120分なんてあったっけ
そもそもAMラジオをメタルで録る意味って何だろう
釣りだったらごめん
KOEIの社長が自分でカセットテープに三國志のゲームプログラムを
ダビングして販売してたよな
こんなので満足してるようでは。
ド ト ー ル コ ー ヒ ー は 創価学会だ
赤羽警察署は偽証申告した住民の犯罪を
もみ消しにかかってる
チョン長の野望とか大後悔時代とか創価くせえの知らね
それをラジカセで初めて搭載したのがナショナルのMACだ
ワイヤレスマイクも付いていて録音した音楽をFM電波に乗せて飛ばしたりできた優れものだったぞ
メカニカルポーズの出来も秀逸でノイズがほとんど入らず編集が捗った
宝物だった(´・ω・`)
http://plaza.harmonix.ne.jp/~ita/1123/radio/rq-552.jpg
http://plaza.harmonix.ne.jp/~ita/1123/RQ552-01.JPG
http://plaza.harmonix.ne.jp/~ita/1123/RQ552-02.JPG
http://plaza.harmonix.ne.jp/~ita/1123/RQ552-04.JPG
うちじゃ未だに現役バリバリ
ナイトライフや団地妻の誘惑は?
スリムケースとか出た時ビックリした
汚れてるとテープ巻き付いてダメになるんだよな
っていうバカwwwwwwwwwwww
レタリングシートでリスト作る。
今考えるとかなりの手間だったなぁ。
ソニーとか高すぎんだよ!
もうどこもチップ作ってない
TEACのコンポ向けデッキにすらドルビーは無くなってる
テレビの前にラジカセ置いて録音してたな
まだビデオデッキが普及する前
最初は楽しいだろうけどカセットに曲移動する時間とか考えたら面倒だし
こまわり君の「男は18センチ」
がキャッチコピーのやつ持ってた
\49,800のアナログプレイヤーと\300,000のCDプレイヤーで
CDのほうは最新リマスターで
同じアルバム聴き比べてみ
比較になんねえから
読売新聞 *9.0% (-5.0)
NHK *7.9% (-1.7)
テレビ朝日 14.5% (-5.4) ← ← ← パヨ仲間を盛る安定のテロ朝
https://i.imgur.com/VTr7JbC.jpg
電動式のはもう無理だろうけど
ナガオカの手回し式は復活してもいいと思う
事務所用に薄型液晶テレビを買って音が悲惨なくらい悪いのに驚いてその日のうちに外部スピーカー付けたわ。
するとウチに来る人やお客さんで、テレビの音の良さに驚く人が珍しくない。大したことしてないのに。
これらのラジカセはおそらくテレビの内蔵スピーカーよりもいいのが奢られていそうだから。
これだな
姉貴が持ってた(´・ω・`)
http://www.geocities.jp/yumesawanachi/radio-image/national-rq548.jpg
これはノスタル爺を刺激する良いものだw
買ったところで実際にはBluetoothスピーカーとしてしか使わないだろうが
不要なカセットデッキ機能がちゃんとついてるところに惹かれてしまうんだよな
数ヶ月したら全然聞いてませんわ
TPS-L2とか1stガンダムと同じ1979年製造だからもう35年も前のもの。
よほどきちんとオーバーホールしていないとただのガラクタでしかない予感。
なんとドンキホーテはテーマが
ドンキホーテから消えるという異常事態
カセット知らないなんてそんな無礼な質問があるか!!
人をバカにしてる!!
うわ、これだ。懐かしいw
ナショナルだったかカセット録音機能付いてたテレビあったっけ
大脱走とかスマイリーにゃん太郎とか
上はMACの仲間
軍の無線機みたいな縦型デザインがカッコ良かった
下は日立パディスコ
これもワイヤレスマイクが付いていてプッシュボタンで飛び出るのがMACより高級感があった
MACと最後まで迷ったモデルだ(´・ω・`)
http://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/userstorage/000/020/485/346/e7ddea9170.jpg
http://plaza.harmonix.ne.jp/~ita/8884/TRK5050-02.JPG
すぐプレイヤーの回転速度が遅くなるから、また使いたいとは思わんが…
それでしか残ってないのは仕方ないが。
それよりMDが復活すればいいのに。
あれは音質もいいし容量もあったから、
ジャンル分けして保管するのに最適。
意外と、テープ伸びないし。
MDよりは絶対いい。
マジかあ 考えられない
ドンドンドン 鈍器 鈍器ホーテー♪
どこが音がいいんだかw
テープの回転音がシャーコラシャーコラでかすぎて音楽をぶち壊してるだろ
パディスコの方うちにあったやつこれだ
これで小学生にして深夜ラジオに目覚めてしまったw
情報が劣化しないと言うが劣化という過程をとばして全滅するだけやん
三洋→U4
アイワ→シュトラッサー
パイオニア→ランナウェイ
松下→?
ソニー→?
東芝→?
シャープ→?
いや俺メタルテープだし
とかそんな会話あったな
カセットテープに磁石をくっつけたら音が良くなるって嘘ついたら
翌日すげえフルボッコにされたこと思い出した
機械音痴のジジババでも録音まで出来る
シャープはV2だな
レコードプレーヤー付
東芝はアクタスかな
パラボラマイクが付いたアクタスパラボラとかあった
時々カスラックの元の名前忘れるわ。5chにいすぎたせいで
あれがタイトル&曲名が書けるギリギリのコンパクト化で
特にカーステには相性良かった
X1でゲームのザナドゥやってカセットがガッチャンガッチャン読み込んで壊れたわ
ソニーはミニコンポならリバティとかピクシーとか
ラジカセならドデカホーンが有名
ダンジョン(光栄)とかな
松下はMAC、ステーションって高級機もあった
ソニーはジルバップ
東芝はボム・ビート
シャープはザ・サーチャーとかいうのがあったはず
同意。すぐ沈静化するよ。
けど聞かない
傷つかないし、音はCDと変わらないし、小さいから保管しやすいし消えた理由が謎。
インデックス作りとかは結構楽しかった。
MDは録音する側が異常にぶっ壊れやすいから廃れたんじゃないかな
カセットが消えればカセットがいいと言う
ただのワガママじゃねえか
なんか学校の倉庫とか探せばまだ、ありそうなやつだな
全く売れてないよ
中学生あたりまでなら、そのくらいのバカも仕方ないけど
メタルテープ磁性体を生産しなくなったから
サイズは違うが磁性体は同じ
ラジカセ買ったら深夜ラジオに目覚めるよね
うちの地方はネットしてないオールナイトニッポンやセイヤングを苦労して聞いてたよ
深夜だと電波が届くんだよね(´・ω・`)
>>207
絶対にあると思うw
実際は全く売れてないのに
一体いくら貰ってんだ?
ソニーがトランジスタラジオやウォークマンで
サクラ使ってマーケティングしてた頃からの伝統なんでね?
コンロくらい知ってるわ
三菱はジーガム
夜は遠くから電波入ってたのきいたなあ
チンペイ、バンバンのヤンタンとか
ラジカセでFMをエアチェックしてFMステーションについてた鈴木英人イラストレーベル使ってたわ
最高のラジカセだったぜ
大体理解されないけど。
ミュージックテープ聴くよりCDシングル聴くのに使ってるw
やっぱ今じゃカセット片面を通しで聴くのは難しいw
WU4持ってたよ
これ18歳のとき就職した家電量販店で結構売ったわ
コブラトップは2種類あってこれは高い方だったかな?
当時で39800円だったと記憶してる
どっちも流行りに乗ろうとしてドライブ機器買ったら既に廃れていた(´・ω・`)
実質4.5年もないぐらいしか流行らなかったね
日立 → ローディー
三洋 → オットー
三菱 → ダイヤトーン
松下 → テクニクス
東芝 → オーレックス
シャープ → オプトニカ
それな。
本体が壊れる。気付かず、その本体で聞こうとするからMDの中身も消える。
MDウォークマンもかなり寿命短かったな。5、6回は買い換えた。
ジーガムってBCLラジオのイメージだな
ソニーのスカイセンサーにもカセット付の上位機があったっけ
リバティの中に住んでるよ
スキップができない異常さ
「なにそれ、おもしろそう」と飛びつく
それで音楽をじっくり聴くとかないからw
おもしろいね、って言ってもらいたいだけ
ナガオカの針なら売ってるよ。
皿回し用にも需要高いし
オートリバースはズレが起こる
何だったんだろうな、あれ
スキップ機能なかったっけ
U-4とかランナウエイのほうがおしゃれだったね
部分的に巻き戻せるのは便利
ばあちゃんが詩吟とか民謡を練習するのに、先生のテープを使っている
ナショナルのコロカセかサンヨーのROBOかな
スキップ使うとテープが伸びちゃうんだよね(´・ω・`)
うん( ‐ω‐)b
あとでセロテープで貼るけどね
Bruno Mars - Just The Way You Are [OFFICIAL VIDEO]
すぐに頭出しが出来る夢のような機械だったけどね・・・
引っ張り出すんじゃねえよとしか
データ消えやすいけどCD丸々コピー出来るからMP3より高音質だった
仲間ww
CDの方が当たり前けど数十倍音がいい
出たときとんでもない便利な物が出来たと思ったけどな
音が良くて小さくて便利で最高だと思ったけど
もう15年ぐらい録音って作業して無いから浦島太郎状態だ
胸はって言ってやる
予言的中!ざまみろ
MDって280kbps相当じゃないの?
320kbpsのmp3より音が良いってのは言い過ぎ
MP3音源で車メーカーの純正オーディオでも音が良すぎで苦笑い
公園で無くした麦わら帽子に
これedか
爪の付け外しができるテープを見た事がある
テレビで見た、いいなぁ
A面B面に別れてる
これだけでも価値がある
選曲できないことは重要
俺はiPhoneの音楽プレーヤーをカセットエミュのプレイヤーにして選曲出来ないようにしてる
ボンバーズ発見
なお、片耳はoh!デカナイトだったかミリオンナイツかに別れる模様
そのブログ、お母さんが書いてるとか
そういう書き込みを結構見るけど
なんでヘッドフォン端子→マイク端子でライン録音しないんだ?と
一番安いテレビにもヘッドフォン端子有ったし、一番安い部類のラジカセにもマイク端子はあったっしょ
ハイポジなんてメーカーによっては、こもった音になる事多いんだよね。
テープの弱さはあるけどメタルが一番や
カセットて聞いてるうちにどんどん伸びて来るし
何を録音したもんか悩んでるうちにカセットテープの黄金期は終焉を迎えたが
ノーマル、ハイポジ、メタル…ってか?
CDのほうがずっと便利で音もいいのに
もちろん聴けないやつ(インテリア、らしいw)
https://i.imgur.com/3d55RMW.jpg
何回見ても最後の文章で泣けてくる
確か安いテープは今でも普通に売ってる
年寄り連中がメインターゲット(カラオケテープのダビングなどが主な用途)
TDKだのソニーだのはもう生産してない
AXIAだかがまだ作ってるか…作ってないか…ってところだと思う
でもそろそろどこかが再生産始める気がする
海外の何処かのメーカーが生産してたら需要が増えてウハウハなんだとか
25年前の俺が知ってたら苦労もなかっただろうなあ
伝説のBONテープほどじゃないけど、安いのは絡みやすかった記憶がある
便利である事も、音がいい事も『音楽』には大した意味はない
そんな時代になっちゃったのか…
初めてCD聴いた時より明らかにインパクトがあったなw
ロングバケイションw
ウォークマンって言葉自体を知ってるかどうかすら怪しい
親にお願いしまくって買ってもらったはいいが、いざ聴いてみると「誰?これ歌ってるの誰?」という事が何度か
スーパーメタルマスターという当時の最高級カセットがヤフオクで10000円で取引されてるから特に驚きはないな
ウォークマンはソニーがまだ商標使って商品出し続けてるから案外知られてるかも
次はなにかな?
同じく人気らしいレコードも邪魔なだけ
メタルテープ一番の利点は
炎天下で車内に置いててもテープが伸びないこと
ウォークマンはハイレゾウォークマンとか普通に開発して販売してるから
TDKの中身が鉄のメタルテープをここぞって録音の時に使ってた
誰々のベスト版とか
音質良かったなぁ
くーちびるーツンとーとがらーせてー
あったあったw
俺はアニソンじゃなかったけど好きな曲ばっか入ってるベスト版見つけて喜んで買ったら誰これ?みたいな
裏をよく見ると小さく演奏歌唱グラフィティーバンドとか買い手あんだよね
んなこたぁない
メタルテープはメタルベースのテープじゃなくて磁性体が酸化鉄じゃない純鉄のテープで
テープのベースはどっちも一緒だから耐熱性も一緒だよ
るw
基本MA‐R派だったがw
俺が初めて買ったのそんなのだったわ
テレビのスピーカーがショボかったからビデオを再生するときスピーカーにしてた
オートリバースが1秒かからない方法開発されてラジオ録音が捗った
ウォークマンは現在もデジタルオーディオプレーヤーとしてSONYから発売されてるだろ
スカイセンサーってラジオが、後にキューブ型のラテカセットになって
どっちも長く使ったわー
テレコならフィンガー5がCMやってたのあれどこだっけ?
商社だろ
YAMAZENとかと同じく
圧力鍋なら
AIWAのマイクロコンポ、音良かったなぁ
>>1のラジカセも悪くないが、やっぱその形ならダブルカセットであってほしかったなぁ
今ラムーのLPめっさ高い
ルミナスだっけかな
まぁいろんなもん売ってるよね
うちの圧力釜もドウシシャだわw
ヘッドがグルンと回転するやつ?
そう
光学センサーがリーダー部分を検知して無音部無いリバースできた
で、そのうち上下どちらからでも読めるヘッドでヘッド自体回転しないのもでてきて、ソニーの薄型ウォークマンはその方式だった
録音。徹夜状態。
↓
デート中、録音失敗に気づく。
曲の合間に、長渕ばかりwww
しかも、AB面切り替えの所で
兵藤ゆきのラジオ番組の一部までww
↓
今の嫁さんですがな。もう40代。
ラジカセならそのテープを入れればいいんだけど。
表裏反転するってデッキもあったなw
タンブラーと断熱マグカップ使ってたわ
おっさんが夜中にくさい書き込みきもいんですけど
はやく死んでください
MDは著作権保護で色々面倒くさいことに成っててダメだ
けど、探す手間暇が無い
DVDは便利だが、よく映らないことがある
SONYのやつだな・・・廉価版が黒いヤツだわ
俺も
あったあったw
とんでもないメカだったね
>>338
したしたw
ルビーの指輪にはうんざりしたね
https://imgur.com/a/Q5P1l.jpg
なんでだよ!
ルビーの指環とさすらい(なんか当て字だった記憶)の2曲同時ベストテン入りとか快挙だろーが
出港 だった気がする
ふと「アモルファスヘッド」というのを思い出した
まぁこっちはビデオデッキだったけど
これ買ったのにー
CD,MD,カセット,ラジオを全部使えるんだけど
これもラジカセだよね?
2004年製
TDK以外は認めない
https://i.imgur.com/IXzvnlS.jpg
ググったら「出航」だった
100均行ったら売ってるよ
無い
クロムテープも使えない
スレが立つとはうれしいw
他人のデッキで再生すると音がひどいことになった
上條淳士のTO-Yとコラボしてた奴
ドルビーCとかもあったなw
エアチェックせんのか
またメーカーがSANSUIってのが泣かせる
寝ながらラジオ聴きたいし買おうかな
発音確認に微妙な巻き戻しができるからだ
もうエアチェク需要ってゼロだろww
自滅産業だもん
正に図体がデカくなって滅んで行く恐竜なんだよねー音楽業界
ガキの頃、アルミホイル貼り直しさせられた
MDはもう生産中止にならなかったっけ?
私はカセットよりもMDのほうが好きだった(´・ω・`)
不便なものをありがたがるのは理解できんな
MDの天下だったのに…
カーチャン
だよなw
唯々めんどくさいだけだよなカセット
もちろんオートリバースも出来ないしドルビーも付いてない
おっさんはスマホの音源で2000円のBluetoothスピーカーでスヤスヤ眠れるけどね。苦労は買ってでもしろってんだから若い人は不便を体験してもいいのかもねそうかもね。
そういやMDやLDは一度も買わないうちに廃れてしまったな(´・ω・`)
https://goo.gl/WkZ9Lo
ノリノリで原宿ホコ天を練り歩く道具だろ、ブラザー
シャドーシティも入ったから3曲ランクインだね
その後に流行った丸い形のCDラジカセが2台ある
もうラジオだけしか使ってないんだけど
その頃のやつはTVの1~3chがFMで受信可という意味不明な機能付きで
それは当時全く使っていなかったが
今となってはワイドFMが受信可なので、たいへん重宝している
重いんだよなこれ
今見てもいいデザイン
なってたはず
MD好きだったよ…家にラジオ録音したMDいっぱいあるわ
あのコンポにセットする時の感じがいいよね
PS3ならCD1000枚分の音源が最高音質で入るかも知れないw
カセットテープを使わなくても、今でもラジカセはしぶとくカセット部分を付けてるのは売ってる。
→オカンの「ごはんよー」
聞いてみたいけどこれ買っちゃおうかな。曽我部さんとか出てるしなぁ。
楽しかったけど
うちのもだよ。しかもMDLD対応。
https://i.imgur.com/1yaoZuO.jpg
昔はテレビもえらく高かったよ
それでも高度成長期には売れたんだ
うわこれ実家の自室で使ってたやつだ
死ぬほど懐かしい
なんかありがとう
スピーカーが良かったのかな
http://pds.exblog.jp/pds/1/201108/19/79/c0197979_14224.jpg
普通の家電店には置いてなかった
厨房の頃好きだった娘にカセットにミックステープ作って渡してたが相手はMDでくれたって感じだった
最近もナカミチのステレオ見つけて買ったわ
カセットも好きだがCDよりアナログがとにかく全然音質が違う
日本のミュージシャンでもCDとアナログ両方同時に出してる人もいるな
遅レスだが、今のラジカセにはSDカードに録音できる機能が付いてるよ。時刻補正もついてるからラジコ等の録音と違って時間通りにきれいに録音できる。俺はソニーのzs-rs80bt使ってる。
ただAMの音悪くておすすめ出来んわw
それでもオープンリールデッキと比べたら格段に楽になったんだろうな
兄貴はサンスイの自分で組み合わせて買うコンポを買ってた。
まだサンスイってあったんだな。
まさに青春そのものだった(遠い目)
ダイソーで売ってた
音楽に思い入れが強いと思う。
定額でスマホから好き放題流しっぱなしにしたのでは
「思い出の一曲」とか醸成されるべくもないのは当然。
1977年の『スター・ウォーズ』も
ダースベイダーが「盗み出したテープ(大切な設計図入り)を渡せ!」と言ってたよ
のちにCG等を追加し再編集した方では「ディスクを渡せ」に言い換えられてる
PCいらず
MD WALKMANで外にもそのまま持っていける
編集も簡単
そこそこの長さが録音できる
カラーバリエーション豊富
カセットデッキで編集できるし曲順も入れ換えて再生できたし
トラック単位で削除もできたし
私もラジオをMDに録音しまくってた。
カセットで2時間録音→面白いところだけMDに録音する作業が最高に好きだった
カセットのカシャってなる感じも良いけど、MDのスーッと入る感じも良いね(´・ω・`)b
ザラザラの画質だったんだけど
一時期ハマってたなぁ
MDラジカセ、コンポは最強だったわ
編集楽で楽しかった
高速モードもあったし
ディスクも薄くて色んなのあるからバラード系はブルーだのなんだのと区別できた
SDはなーんか違うんだよな
今はネット上でかなりいろんな音源を聴ける世の中になったけど
あの頃のほうが楽しかった気がするよ
親が言うから子も言う。ウチもそうっス。
ダイソーのカセットテープは生産maxellと明記されてたのもあってmade in indonesia
記載無いものも生産国一緒だったからmaxellがかんばって生産してるんじゃない?
UDの復刻版も出してるし
あれノイズリダクションシステムの応用なのかな
MD以降のデジタルプレイヤーにはついてないね
アニメの歌とかカセットだったし自分の声録音したりしてたし
親も沢山持ってる世代だし
一部の無知な人の例だけで若者の現状にするの本当にやめてほしい
そりゃ今でもROMカセットが主流だし>携帯ゲームソフトのパッケージ版
分譲マンション [ラジカセ]ケンウッド [テープ]マクセル(ハイポジ)
一戸建て [ラジカセ]ソニー [テープ]ソニー(メタル)
庭付き一戸建て [ラジカセ]BOSE [テープ]TDK Fermo(メタル)
ラジオを録音しながらカセットの編集もできるスグレモノでは
小さくて扱いやすくてそこそこデータ量も多く
圧縮なしの音源を気軽にコピーして軽いウォークマンで持ち運べた
自分でディスクを編集してラベル書いたりする遊び心も満たせた
音楽鑑賞にはそういう部分を残しておくべきだと思う
みんな焼いたDVDとかどうやって管理、というかパッとすぐわかるように並べてんの?
俺はもう棚に納めたらどうやっても見た目じゃタイトルがわからんから適当に感覚で並べてるだけなんだけどさ
MDを使ったことないからあれだけど、MDも同じじゃね?あんまそこらに楽しみがあるとは思えん
友達同士で交換して聞き合ったなぁ…
あとラジオで曲録音したりとかさ
テレビの歌番組を録音中、オカンの「ご飯だよ~」も経験アリw
ゴハンヨー ('A` ) | ̄|ヽ _\
\ ( ∪ ∪ _____ | |= ) )
と__)__) [_i(::)ェ] | | r r
/ | ̄ ̄i ̄ ̄ ̄|
「ちょっと!今カセットテープに吹き込んでるから音立てないでよ!」
・・・そしていつの日にか録音に混じった家族の声の方が大切になる。
MDは小さくて軽いから何十枚も入った箱を片手で持って眺めたり選んだりできる
CD、DVDよりはるかに小さいというのが大きな利点だった
後から編集できるから、
番号書いたり、ディスクのカラバリもいろいろあったので結構管理は楽だったよ。
緑は邦楽いいろいろ、赤は洋楽いろいろ、
白はビートルズとかにして、曲入れ替えたりディスク増やしたり
リモコンでペコペコタイトル打ち込むのが楽しかった。
カセットテープ売ってるからな
そういや色んな色あったね
でもせめてタイトル書き込めるくらいの厚めのケースじゃないと俺は嫌だな
鼻がツーンなってきた
MDケースの背表紙用の薄ーいシールとかついてたけど、
いやいやそれ無理でしょって感じだったね。
その辺のバランスは好みだけど、
やっぱMDウォークマンに入れても嵩張らないサイズなのは有難かったよ。
そういやMDウォークマンって薄さ軽さ争いが激しかったな
別に小さいだけでかわらんよ
そのころは海賊版カセットが元気で勝手に編集されたベスト版やなんかが逆輸入で入ってきてコンビニや駅の売店みたいな変なとこで売られておった
カーオーディオでカセット使いたいんだよ!
https://goo.gl/DGGKPW
(´・ω・`)人(´・ω・`)ナカーマ
しかも、wカセット
うちは父親が狂ってたから家族にいい思い出が一切ない
デジタルは跡形も無く消えるのがね
MDはテープの不満をすべて解決していたが、デッキがくたびれて
くると録音ミスしたり、MDを排出しなくなったり
ケーブル買うのにも苦労するような小遣いだったんだよ、当時は。
それと、安価なラジカセには外部入力端子が無い物も結構あった。
録音は本体内蔵のマイクと本体のラジオだけ。
ホント勘弁してくれ
もっとメカニカルで大仰なやつがウケてるのかと思いきや
当時だと女子中学生が使ってたやつだよな
ワウフラッター0.019、センアロイヘッド、アモルファスヘッド、ダイレクトドライブ
DolbyB・C、ANRS・SuperANRS、DBX、アドレス、ハイコム、フェリクロ・typeⅢ・DUAD、オングロームDU、
…すごくときめいたなぁ。
www.amazon.co.jp/Sansui-SCR-3-サンスイ-モノラルラジカセSANSUI/dp/B076F4Z6KP
https://goo.gl/RKyByH
http://www.panasonic.com/middleeast/en/consumer/home-entertainment/audio/cd-radio-cassette-recorder/rx-d55.html
自分の好きなことばっかりしやがってこのクズニートが
https://goo.gl/EkYdWE
やってることはCDラジカセと同じだけど確かにちょっと欲しいなこれ
亀ですまん コロカセだったw
教えてくれてありがとう!
∧ ∧ ┌────────
( ´ー`) < シラネーヨ
\ < └───/|────
\.\______//
\ /
∪∪ ̄∪∪
学校で使う音楽用のメディアもしばらくはカセットだっただろうからね。
全く知らないっていうことはないとは思う。
あと親が使ってれば存在は知ってただろうし。
語学など学習用に良かった
一大産業だったと思うがまだ製造してんのかな
アニメの曲がカセット????意味不
その世代は普通にCDだしかろうじてシングルが8cmだったのを記憶してるレベルだろ
演歌聴くジジババと暮らしてるとかじゃなきゃ普通にカセット使う事ないし知らなくても普通なんだが
エドガーサリヴァンってバンドの「ミラクルショッピング」欲しいんだよね。
最近のシティポップ風なの。
早くおうちに帰りたい
TDKのMA-Rだな
あのハーフのカッコの良さは半端なかった
当時結構高かったし今オクでも高い
10本くらい持ってるけど30年以上前の録音でも高音質だよ
CD-Rより耐久性が格段に良いとは皮肉なもんだ
http://compactcassettes.jp/tdk/tdk_mar_011.html
https://encrypted-tbn3.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcTlByxgo9i2-bFpcQOgyDN07ZAa6KjN3HbZRiBemj5trfLkE9DCJF3dGulWg
https://encrypted-tbn3.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcQTCrnPzsUCMj9hNOyJ_GNjAz4T4G-MnDc2WUguwfj_dFpHN7r2
エレコムの120枚くらい入る本タイプのケースに1枚1枚番号付けて保管して
ディスク管理ソフトで中身をデータ化してる
500枚位ある
Amazonでラジカセで検索してみ
そのものは無くても近いものはあると思うよ
ラジカセ死滅してるような言い草だけど、いまでもソニーなんかはCDラジカセ出してるよ
ようやく買えるようになったが…。
CD部分要らないから、もうちょっといいデッキ作って>TEAC
(でもそうなると売れないんだろうな)
どうしてどうして私たち離れてしまったのだろう
ホント、ムダにデカくて今の感覚なら理解できないんじゃないかとw
当時CMでベートーベンの運命がダダダダーン!て流れて、それがオートリバースでカチッとB面の曲に切り替わるCMだったが、なんだっけSONYだったかなあ?
忘れたわ
筐体が大きいから今の技術ならスピーカー性能盛れそうだが
シャレで買っても普通にスマホから音楽流せるので無駄にならないから気楽に買える
好きな歌だけつめこんで
コスパならAD-X、SA-Xだけどな
SONYのメタルマスターもなかなかの逸品だった
https://i.imgur.com/5tIUU9m.jpg
FDD知ってる謎
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171214-00000002-nikkeisty-life
貴様、パイオニアのランナウェイがおしゃれじゃないと申すか
sansuiのそれ、ドンキで7980で売ってて欲しくなってたとこなんだよな
FDDはVista位までは普通にPC標準デバイスだったし
今でこそmemtestとかUSBメモリやCDから起動できるけど、ちょいと前までフロッピーで使ってたし
年寄りがカラオケに使うのはカセットだからね
カラオケクラブで「これ次の課題曲だから練習してきて」と渡されるのはカセット
すげーゴワゴワした音質でも全く気にしてないw
カセット生産終了 のニュースに慌てて300本確保したバカが居て、クラブの会計で大問題に成ったw
カラオケ練習用とかなら10分くらいのエンドレスが使い勝手がいいだろうな
装置次第で遅くなったり速くなったりで安定しない。
夏になると絡まりやすいしw
SONYのPROシリーズ
型落ちが早くてすぐにカメラ屋とかで安価で売りに出されてた
BluetoothだのUSBだのに対応したスピーカーシステムが本体だろ
ソニーは三番だよ
歌謡曲系はレコードで売るのが普通だったな
一度再生スピードがあわなくて失敗したからメーカーでバラつきがあるのかと思ってそれからはコンポもラジカセもヘッドホンステレオも全部統一してたがそういうことでもなかったのか
TDKのMAで110分のがあったが120分は知らんわ
でも110分を作れるなら120分もありそうだな
Maxell UD CM
安室奈美恵「a walk in the park」1996年
渋谷で繰り広げられた。
行った奴は前に出ろ。
と思ったらCDも買わないのかよw
デジタル録音じゃないからプレイヤーやデッキといった機材により
音質は全く違ったもんになったからな
MDからはMDウォークマンで録音しようが高級なMDデッキで録音しようが同じになったが
持ち歩けるポータブルタイプの
CDプレーヤーも出してね、AIWAさん。
いまでも安い中古品たくさんでてるけど自分で直せるひとじゃないときついわな
自分が94年生まれなんだが
バカか
テープとかもう使わねーよw
データ記録用のテープだけが現役でよい
いちおう2パターンあるらしいが
http://www.sansui-doshisha.jp/mobile/images/SCR-3_01.jpg
http://www.sansui-doshisha.jp/mobile/index.html
テープもデッキも捨ててスッキリした
MDは使いにくかったしね
音圧が全然違うよな
憧れのLPを借りてきて、苦労してカセットに一本録音して完成した時の喜びは異常(´・ω・`)
でもATRAC、PASCで元音源より劣化させることで
デジタル録音機が世に広まったわけでね
劣化させなかったDATは音楽業界に一般普及を潰された
こういうモノラルのどうでもいい系のラジカセも家にあったよ
なんかの景品で貰ったもんだったかな
カセットに録音して自慢した
今思えば何故あんなことに必死になってたんだろ
使えねえな
雑誌の付録にカセットレーベル
ガキの頃はこんなんですごく嬉しかったな
テープにきっちり収まるようにフェイドアウトとかも色々凝る
そしてレーベルにはインレタ
こないだ久しぶりにカセット引っ張り出して昔のエアチェック聴いたら、日立パディスコのCM入ってたw
これのオマージュだろうけど
ならいっそダブルデッキ版作ってくれよす
三洋の旧ロゴ懐かしいのう(´ω`)
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-ef-63/swxjp716/folder/1604339/08/51517908/img_0
鈴木英人さんのイラストのインデックスカードとかなぁ
鈴木英人さんのイラスト見るといまでも胸がトキメクわ
ちょっとズレて鬱になるとか
これうちあったわ。左のダイヤルメーターで思い出した。近所の電気屋のいいなりで買って野球しか聞いてなかった模様
1メーター四方のカセット棚をベッドの枕側の壁に備え付けたら
夜中倒れてきたことがあったなぁw
カーステ代わりにカセットテープ流してる
はいはいお洒落なこって。鼻で笑うわ
CD-RになってからはCDでなんでも出来るようになってた。
VISTAなんて等にFDD排除してたが。
SONYが生産止めたらプレミアになったよ。
MDは実はデジタル墓場なんだよな
Bluetooth対応のやつ
別にカセットはついてなくていいけど
使わないし
今、ハイポジやメタルが再生できる機器が少なくて探すのに苦労したわ。
で、ワープロが次第に普及しだして、インデックスもカクカクの48ドットの明朝で自作して…
パソコンになって、CD焼けるように成って…HDDに溜め込んでアーカイブ化
どんなに便利に成っても、結局音楽楽しんでたのは、苦労してベスト盤作ってインデックスも作ってドライブに持ち出したり友達に貸したりしてた頃なんだよなぁ
電気屋にカセット買いに行くのもワクワクしてたわ
好きな曲をあっという間に探し出して聞けるなんて当時の俺にしたら夢の機械だけど、そんなの別に楽しくないという…
好きな曲聞くのにアルバム通して聞くような方がずっと楽しい
MDってパナの方が力入れてた気がするけど
FMステーション派が一気に増えた
この人のイラストがなきゃ山下達郎もあそこまで売れてなかったかも知れない
HITCHIパディスコは本当にかっこいいラジカセで最後までソニーと迷った
ソニー1980Ⅱ買った後もパディスコかっこいいなー、ってずっと思ってた
MDはシャープ
YouTubeなんかも便利だけどラジオみたいにいきなりガツーンっと琴線に触れる音楽に出会う
といった衝撃的な機会は無いわな
ラジオだと自分の好みとか関係なくランダムに流れてくるイメージだからなあ
検索ワードを打った時点でそれにより検索される音楽に偏重があるのは想像するに容易
LPも劣化はあるんだろうけど、ジャケットを所有するという悦びがあったからテープは鬼子だったな
こ、これは俺が1986年頃に使っていた相棒....
こんなところで再会するなんて!
80年代初期~のラジカセより部分的に高機能だったりするわな
短波が聞けたり録音レベルがマニュアルで出来たり
まあ70年代後半のは録音といっても野鳥の鳴き声を録ったりやや方向性が違う
https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0312/users/9/9/2/3/marowander2004-img1200x1073-1512735792dct8zn21394.jpg
ラジカセのくせにスピーカーがセパレートで音が良かった
結構な値段でオークション取引されてるわ
東芝のアクタスパラボラ
MDなんて情弱が使うもんじゃ
友達の持ってたパディスコはこっちだった
http://plaza.harmonix.ne.jp/~ita/1123/TRK1280-2.JPG
>>158はこれの後継機で凄くカッコよくて高級感があってナショナルと最後まで悩んだんだ
ところが新型のパディスコはラジオの短波放送が無くなってて、それが決め手になって音のマックを選んだと思ってたけど、アレ?今見るとちゃんとついてるねw
当時は短波放送のブームもジワジワ来てたんだよね(´・ω・`)
http://www003.upp.so-net.ne.jp/tokita/skysensor/rivals/COUGAR5.jpg
http://www003.upp.so-net.ne.jp/tokita/skysensor/rivals/COUGAR3.jpg
カタログに棒の先にくっつけたワイヤレスマイクで野鳥の声録音してる写真があったような
真似してやったような記憶もあるけど、これの一体何が楽しいんだと疑問に思ったなw
でもワイヤレスマイクは冒険心をくすぐったよね
当時の小学生にとってはワンランク上の遊び道具だった(´・ω・`)
アネゴが持っていたなこれ!
高級メーカはまた出してるけど、メタル対応じゃないのかアレ
こんな時代誰も予測できなかったろうけど。
https://i.imgur.com/K4wlEei.jpg
子供の頃欲しかったナショナルクーガー(ラジオだけだけど)
https://i.pinimg.com/originals/f2/1b/81/f21b81ae1c8abdfb68ecb64ba1134a21.jpg
(´・ω・`)
http://plaza.harmonix.ne.jp/~ita/1123/boukenbook.jpg
小さいな
肩に担ぐのには、もっとデカイのがいい
が付いていたりして なかなかの実力者
もれはAXIAの安価シリーズ
カセットだと手で触れられる部分が多いから気楽だからね
MD?シラネ
ビルボード赤丸急上昇曲やオール水物特集とか
昔話TSUTAYAで氷室京介借りてくる
4倍速でmdに録音て感じだが
ウチは今でもデータのバックアップで大活躍してるぞ。
調べたらおしゃれなテレコU4だったw
トーマス・ドルビーがあのシステムを本気で考えたと
信じてた時期があったわw
これも良かったけど二番煎じ感
割と最近までそういうの売ってたイメージ
サンヨーテレコ辺りまで遡らないとレトロ感ない
レンタルレコードそれに吹き込むくらいならもうちょい金出してレコード買えたイメージ
外人に「カセット、カセット!」と言っても「tape」のことだと伝わらない
間違った英語の使い方を正すと英語教育がもっと楽になるはずなのに
東芝とソニーですでに出してるじゃん
でもどうせ今のラジカセって
昔の150分テープはまともに聴けないし
メタルとかハイポジとか無理なんだろー
ノーマルのみなんだろ
昔の貴重で高価だった高音質カセットにも対応しろや
ダビングなんてしてる奴いないだろ
CDならPCでリッピングできるし
昭和で止まってるからわからん
リッピング言うのか(ヽ°ん゚)DVDもいけるのん?
ラジオ+カセット合わしてラジカセ
だからラジカセって言うんだろwww
いけるよ
吸い出してISOにする
ゲームも出来る
(´・ω・`)
https://i.pinimg.com/originals/88/71/24/8871242feb533d6c07bae9545bdc4a26.jpg
http://plaza.harmonix.ne.jp/~ita/8882/Vct5407_23.jpg
この次の型が個人的には好きだった
>>596
クーガ、ほんと少年の心をくすぐった
短波ブームの頃にラジカセがどんどん登場したので
憧れた割に持っているやつは少なかった
少し前にまたジャイロアンテナ付きの新作ラジオ発売されてたな
自分は中学に入ってから。
よく考えるととんでもない睡眠時間でよく平気だったものだ
写ルンですとチェキは再ブレイクして今も人気ある
写ルンですで撮った画像をインスタに上げるのは定番
一代さんもお薦めしてるかも!
まじかよwwwスゲーな
TSUTAYAで30本くらいDVD借りてるひとは
パソコンに落として 後でゆっくり見てるのか?
ISOてのがわからんがww(ヽ°ん゚)
いいね。
3枚目。少年マガジン別冊のBCLマガジンの裏表紙がこれだった。
中1の時に猛烈に欲しくなりゲットするのに3年かかった。
今じゃ全く鳴らないけど絶対捨てられないRF-2200。
同じくw
個人的にはCDラジカセが懐かしいかな
中高生が欲しがるものがコンポやラジカセだった時代
AE
AD
AR
AR-X
ハイポジ
SF(SR)
SA
SA-X
メタル
MA
MA-X
MA-XG
ポータブルCDプレーヤー欲しいな。
たのんだぜ、AIWAさん。
それでも\50000くらいした
それ以前だとTDKには
ノーマルはD、DS、AD-S、OD、AD-X
ハイポジはHX
メタルはMA-R
があった
https://i.imgur.com/x7754aB.jpg
これなぁ、エアチェックには向かないんだよね、、
エアチェックにはSANYOおしゃれなテレコMK IIがベスト
ほぼ大半の音源がタダで聞ける、落とせる時代が来るとは思わなかった
ソニーは圧縮コピーMDとか著作権利権派カスラック派に回ってアップルに負けちゃったね
まさにこれを使っていた。
選んだ理由がCDウォークマンⅡと繋げられるピンジャック付だったのと
カセット部は選曲トラックサーチが片側に搭載されたWカセットデッキ。
そのうち、昔の一万円札で「聖徳太子、知ってる?」が出てきそうだな。
90年代半ばに中高生でバリバリ使ってジュディマリやラルクとか聴きまくった世代かな
スピーカーはどんな感じ?
ビデオデッキがまだ普及する前は歌謡番組だけでなく映画の音声を録音していた。
実況chでネタで「録音開始」とかよくあるけど、
リアルに録音していた時代があったんだな。しみじみ。
君のメッセージ僕に伝わった♪
たったこれだけの中に
2つも死語が(´・ω・`)
マクセルのCMソングじゃないか。
MODSの激しい雨がしか思い浮かばない
マクセルのUDシリーズのCMでTMネットワークの三人が「UDネットワーク」ってやってた。
これが最新のカセットデッキじゃ!
アナログ音源はその音域も残しているからね。
視覚で人類が判別できない赤外線や紫外線が人類に効果を及ぼすように
聴覚で人類が聞き取れない音域の情報も人類は受け取っているんだと・・・
最新というか
もう他に選択肢無いよ
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1482138859/
【テレビ】傷害容疑でフジテレビ社員逮捕 タクシー乗降巡り男性会社員の顔を踏んで外傷性くも膜下出血を負わせた疑い
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1508916873/
https://kamome.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1314191608/l50
クロム
メタルテープ
三種類のテープ
効くほどにテープが磨り減り、音が劣化
全く同じのが家にあった
おっしゃる通りw
MDって93年に出てiPad大ブレイクまでのせいぜい10年?カセットはMDが出る時点で既に四半世紀近くか
そんだけ長い上に、まだ常用してる層がいるんでしょ?年配とか
MDは一番世話んなった俺らの世代ですら今も常用してる奴なんかいないもんね
現時点で使う人間が既にカセットとは比べものにならんくらい少数派じゃ復活なんてムリだよなあ
iPodね
日本ではiPod miniが出て一気にドカンと来た感じだったな
主役交代が
2004年くらいかな?
一本の音楽@村田和人 かな。
ワイ、借りたテープを巻き戻さないで返したら
めっちゃ嫌われたw
同志社大学とは全然関係がないのか
MDは音悪い詰め込めないで1度も使ったことない
スマホとメモリ値下がりのおかげで、やっと好きなだけ音楽詰め込めるようになった
時代が俺に追いついた
結局買えなかった
高かったよね
メタル 60分 2千円程度
ノーマル 10分 6百円程度
こんなにするんだぞ
カセットテープ買うならCD買った方が安いってレベル
爺さんのノスタルジーでしかないよ
え、なにその値段(´・ω・`)
昔のカセットはメタルが1000円
ノーマル数百円じゃなかったっけ
何かすごいの?
テンション下がるノーマル
調子こいて買ったメタル
自分の再生機器ではただの無駄で後悔
フジの100分メタル愛用してた
ものは同じだよ
需要が圧倒的に少ないから価格高くないと合わないんだろう
若者が手軽に買える過去のカセットテープとは感覚が違うよ
そうなんだ
演歌のカセットしか需要なさそうだもんな
「ソフトゲームってなーにー?」(縦書き二行で書いてたの見て)
3DSの公式ページ見たらびっくりするんじゃねえの
普通に本体・ゲームソフトで呼称されてるから
ODあったな
使ったことは無かったが
こんなのとかあったよね
ノーマルテープ 250円
クロームテープ 350円
メタルテープ 450円
これくらいだったよ
めちゃくちゃ重いメタルテープ
あれは値引き後で1200円くらいした
あまりに音質が良すぎて他のメタルテープがゴミに思えた
6万くらいだった
AUX端子があるのでBluetoothアダプタ繋げてる
ノーマル/ハイポジ(クローム)/メタルの三つしかないよ
ひょっとしてハイポジとクローム別物と思ってない?
巨大だったのか?
重厚長大というか、大艦巨砲主義というか
フェリクローム?
クローム
フェリクローム
メタル
フェリクロームは極一部商品化された程度でかなりマイナーだった
シェアも3%とかそんな感じで知らない人が多いのも当然
ほえー 電光板のとこが昔のままなんだな
はい、行きました。
DT-7は耳に聴きとりやすくて好み。CD部はまだ生きてる。
カセット部は両方ダメになった。
リモコンもへたったのでバナの別機種のリモコンを使ってる。
赤白ライン入力にデノンのDP29Fを繋いでレコードを聴くのが気に入っている。
レコード入力は相性良いと思う。MD入力はあまり合わない感じ。
1990年頃の製品だからか、入力適性はアナログなんだろうと思う。
このダイヤルとかツマミとかを無駄に触りたくなる感じがたまらんな
スマートになった現代の家電にはないこの無骨さにロマンがあったんだと思う
この頃のラジカセやラテカセやラジオはロマンを感じさせてくれた
性能以上に「欲しい」と思わせてくれる何かがあった
それをなぞってるだけだろレゲエとかもそうかも
そんな事しても安室って女のゲスさが知れ渡るだけ。
NHKの安室の引退特番の視聴率9.1%って低っ。国民は安室なんかに全く関心ないと証明された
↓
特番で視聴率大惨敗!安室奈美恵の紅白出場は潰えるか!?
https://news.nifty.com/article/entame/showbizd/12156-37261/
安室は落ち目の上に作詞も作曲もしてない雑魚年増アイドルに過ぎなかったから引退せざるをえなかっただけ
↓
2017年動員数ランキング↓ 浜崎は40位で20.5万人動員、安室、無様に圏外
http://userimg.teacup.com/userimg/6246.teacup.com/panzer4h/img/bbs/0000953.jpg
浜崎・・・総売上枚数5000万枚 1位獲得数37曲
安室・・・総売上枚数3000万枚 1位獲得数11曲
↑
これに加えて浜崎には作詞作曲実績がある(浜崎は5000万枚の売上の全てで作詞しているし作曲でもミリオン複数)更には安室の引退。どう見ても浜崎の完全勝利
安室は作詞も作曲もしてないアイドルにすぎなかったから保たなかっただけ。安室には浜崎の作詞作曲実績のような確固たる実績が無かった
引退すればそこでキャリアが終わるんだから敗北でしかない。聖子や明菜ですら、まだ引退してなくて定期的に新曲を発表し続けているのだから。劣化や落ち目にビビって引退するような奴はスターの器では無い
引退ブーストは将来の可能性を全て捨てた代償としてのブーストにすぎないんだから、引退ブーストで売れたって地力で売れたわけじゃない。
芸能界から逃げ出すのは凄く簡単な事なんだよ。結局、安室は「偽物」だったから保たなかっただけ
百恵みたいな神格化を狙っているんだとしたら、ハッキリ言って無理。百恵の神格化は特殊なケース
あれは当時はテレビが圧倒的な影響力を持っていたから可能だったんだよ、今はネット時代で方向性が多様な時代だから、ああいう洗脳は通用しない
安室みたいに17歳でSEXが「ごぶさた」なんて言ったり、子供を日本に残して、淳とSEX旅行に行くような淫乱ビッチが神格化するわけないだろ
本来、安室という女は日本人が好むタイプの女ではない。バックが強いから、そういう声をかき消すくらいのゴリ押ししていただけ
茶髪でガングロというブームを起こしたのは実は安室じゃなくて故・飯島愛さんなんです
バックの強い安室が故・飯島愛さんの起こした茶髪・ガングロブームを乗っ取って、勝手にアムラー現象と名付けたんです。その頃から安室とそのバックの悪質さが発揮されていたわけですね。
http://userimg.teacup.com/userimg/6246.teacup.com/panzer4h/img/bbs/0000952.jpg
この浜崎の新曲が143位ってデマ流している芸能記者は二田一比古っていう安室の本書いた奴なの(ちなみに最新シングル売上は浜崎>安室)
安室サイドが浜崎のネガキャンしてるの丸わかりw 安室サイドはやり方が卑怯すぎた。引退発表後も「引退するけど浜崎には負けてないぃ!」みたいな記事連発してるのみっともないよw
だいたい安室って脱税で逮捕されていたライジング平が警察に口を割らなかったから、平から賄賂貰っていた犯罪者のクズ業界人が持ち上げて再ブレイクしただけじゃん。
極めて下らない業界の裏事情で持ち上げられたに過ぎない。その平さえ裏切ったクズ女が安室だけどね。
異常に浜崎を敵視している安室↓
http://up.gc-img.net/post_img/2016/10/F1H2m8Ud4tYD13z_782Cn_2194.jpeg
http://userimg.teacup.com/userimg/6246.teacup.com/panzer4h/img/bbs/0000927_2.jpg
2006年当時から浜崎を敵視して浜崎から歌姫の座を奪おうと画策していた下劣な安室
↓
安室奈美恵が「歌姫」の座を浜崎から奪い返す!?
http://idolgravuredvd.seesaa.net/article/24000402.html
>「安室は、同世代の歌姫を目の敵にする傾向があり、これまでは同じレーベル内でもあった浜崎あゆみ(38)をやたらと意識していました。
http://news.livedoor.com/article/detail/12277775/
なぜ浜崎が勝利し、安室は無様に惨敗したのか
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/gaysaloon/1508477147/
安室奈美恵に「偽装引退」が囁かれる理由
https://newspass.jp/a/b8oyl
安室奈美恵が傲慢になり「取材規制」拡大か
https://news.nifty.com/article/entame/myjitsu/12156-37856/
安室の不倫相手、京都の安室の直ぐ近くに引っ越してきていた!
↓
安室奈美恵の引退に新事実!? 天才プロモーター男性との“近すぎる関係”
http://www.excite.co.jp/News/entertainment_g/20170929/Cyzo_201709_post_22470.html
みんな!ヤクザバーニングを警察や税務署に通報しよう!レコ大「1億円買収」についても完全に脱税です
バーニング周防という犯罪者の巨悪を絶対に許してはならない!
そして恥知らずにまだレコ大続ける反社会的売国テレビ局のTBSを停波に追い込もう!
売国TBSはヤクザ周防と心中しろ!
http://www.dainipponshinseikai.co.jp/coram/burning_recotai.html
■いかさまレコード大賞 ■疑惑の審査員買収資金五億の大半は周防の懐に入ったのか?
>●怪死した審査委員長、阿子島たけし(あこじま たけし)
レコード大賞の前責任者が「芸能界のドン」周防郁雄氏を実名告発
http://news.livedoor.com/article/detail/13921831/
http://shukan.bunshun.jp/articles/-/6709
>各社には『B担』と呼ばれるバーニング担当記者がいて、日頃から会食などで親密に付き合っています」(音楽業界関係者)
JSBレコ大受賞「1億円買収」疑惑、LDHとバーニングは「脱税」該当の可能性
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20161027-00010005-bjournal-ent&p=1
バーニングプロダクション
http://ja.yourpedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%80%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3
>実態は神戸山口組周防組。警察からも企業舎弟として監視されている
周防バーニング、年間八億円という上納金の錬金術
http://www.dainipponshinseikai.co.jp/coram/burning_09088.html
>年間八億円の裏金(上納金)、数百億円の隠し財産を持つ周防に税務署は何をしている!
“やくざプロダクション”バーニング周防郁雄・追撃文(激闘編)
http://www.dainipponshinseikai.co.jp/coram/burning_1210.html
>バーニング周防が仕掛けた、ヒットマンによる「笠岡総裁暗殺計画」
>「電通・博報堂」と癒着した企業恐喝
ミス世界一吉松育美さん脅迫被害・マスコミ黙殺事件まとめ
http://seesaawiki.jp/tvgang/d/%C2%E7%C6%FC%CB%DC%BF%B7%C0%AF%B2%F1
>ミス・インターナショナル吉松さんがバーニング幹部によるストーカー行為・脅迫を告発
>海外メディアに取り上げられ、一国のファーストレディである安倍首相夫人が支援するも国内マスコミは不可解な黙殺
http://ameblo.jp/kotasha-n/entry-11769535816.html
芸能界のドン(黒幕)はバーニング周防|噂・過去&消された芸能人
http://www.excite.co.jp/News/entertainment_g/20150412/Cyzo_201504_post_18343.html
「“芸能界のドン”は宅見組長が育てた」バーニング周防郁雄社長と暴力団“黒い交際”暴く衝撃ブログ
北野誠にオカマ野郎だとバラされて北野誠を干した最低オカマ野郎のバーニング周防。この逮捕間近のオカマヤクザ周防が売国不倫女の安室のバック
↓
https://ameblo.jp/ma...try-10242964119.html
>>北野さんは「バー社長は893でホモ!」と発言したらしいが、そんなもん、僕ら一般聴視者でも既にご周知のネタやん!
バーニング周防はホモ!↓
宮根誠司、芸能界のドン「バーニング周防郁雄社長」が後ろ盾として存在
レコ大の前最高責任者が暴露した汚れた裏側
http://wjn.jp/article/detail/1624755/
また負け犬オカマヤクザ周防叩きの記事キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
↓
https://news.nifty.com/article/domestic/society/12218-7108/
レコード大賞最高責任者がバーニング周防社長を実名告発...周防社長「自分の獲らせたい歌手に決めることができる」と
https://snjpn.net/archives/37409
徹底検証「森友・加計事件」――朝日新聞による戦後最大級の報道犯罪 小川榮太郎(著)
https://goo.gl/QVecbi
偏向報道にうんざり!マスコミの安倍総理批判に国民から大ブーイング
http://hayabusa9.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1499593879/
http://b.hatena.ne.jp/entry/twitter.com/aritayoshifu/status/881045139640143872
有田芳生さんのツイート: "「聖地」が「墓標」に変わる画期的な街頭演説会がはじまります。"
↑
民進党の有田芳生の事前のツイートとかみると民進党と共闘している共産党としばき隊と左翼マスコミが結託して最初から安倍さんの選挙演説をヤジで妨害する計画をたてていたんだろうね
安倍さんの演説妨害した、しばき隊一派はマスコミだけが入るの許されていた一等席に朝から陣取っていた。これって犯罪だよ、明らかに。この件は売国サヨク側にとって致命的な問題に発展する可能性がある
安倍さんの演説妨害していたのはしばき隊だと大量に証拠が残っているのに、自然発生した批判であるかのようにデッチ上げ、安倍総理の「こんな人たち」発言を失言であるかのように報道する売国サヨクマスコミの程度の低さに驚く
日本のマスコミは在日の暴力集団のしばき隊と連携して捏造報道するまで落ちているのだ
CatNA
https://twitter.com/CatNewsAgency/status/881872300726829056
報ステ。しばき隊の意図的な演説妨害を自然発生した批判であるかのようにデッチ上げ、
安倍総理の「こんな人たち」発言を失言であるかのように殊更に問題視。
仕上げはイソ子の嫌がらせ質問。我々は詐欺報道の時代に生きている。
元都知事の猪瀬さんもこう言ってる
↓
猪瀬直樹
https://twitter.com/inosenaoki/status/881370560105660416
テレビで見たけれど、あの「安倍辞めろ」コールはプラカードなどから、共産党の組織的な行動ですね。
ところがふつうの視聴者には、「辞めろ」はあたかも都民の声と聞こえてしまう。
http://netgeek.biz/archives/99004
安倍やめろの巨大横断幕、しばき隊が2015年につくったものと一致。集団の正体が明らかに
500円
https://twitter.com/_500yen/status/882396914074779648
【計画的選挙妨害】大阪市民の籠池夫妻は都議選の選挙権がないのに上京して、TBS記者と横川圭季がタクシーに同乗。
秋葉原演説会場では、籠池泰典を謎のメガネ男が、籠池諄子を青木まり子が、しばき隊の野間易通たちが陣取る場所まで案内してる。
籠池泰典の掌には、事前にセリフまで書かれている
500円
https://twitter.com/_500yen/status/882401676233015296
【公務執行妨害動画】秋葉原演説会場でしばき隊が横断幕を掲げていた下では、
暴れるしばき隊を取り押さえる警察官の耳元に大声で罵声を浴びせるしばき隊メンバーと、
警察官の肩に腕をまわして警官の制服を掴む野間易通の姿が写ってる。
民主党政権で官邸に出入りしてた平野太一らしき人物も確認できる
CatNA
https://twitter.com/CatNewsAgency/status/881834647646126080
秋葉原騒動に参加したしばき隊の中で、画像から確認できる中心メンバー:野間易通、日下部将之、無量光(韓国系?)、井手実。
その他、籠池夫婦を連れて来たと思われる横川圭希と青木まり子。
CatNA
https://twitter.com/CatNewsAgency/status/882414630915653634
のりこえねっとで野間が秋葉原での選挙妨害を弁解。
「在特会が先にやった」という論理。妨害された共産党候補は「卑劣な集団には負けない」と、安倍総理と同じようなことを演説している。
自民は在特会と共闘してないが、しばき隊と共産党は共闘関係。
https://anonymous-post.com/archives/16299
「娘さんは慰み者になります」 沖縄タイムス記者を名指しで批判した百田尚樹氏に沖縄マスコミ労が抗議声明←「中国が沖縄を乗っ取ったら」をわざと省いて報道~ネットの反応「自衛隊が来たら絶対レイプされる、はいいの?二枚舌さんww」
↑
「中国が沖縄を乗っ取ったら」をわざと省いて報道って酷すぎる!
この沖縄タイムズの捏造報道は明らかな名誉毀損であり、損害賠償モノだろ!沖縄タイムズ絶対に許せない!卑怯過ぎる!醜すぎる!
神戸製鋼や日産のスキャンダルも仕掛けたのは左翼マスコミに巣食う在日チョン。彼らは日本の産業を叩き潰して韓国が利する展開にしたいんだよ
売国サヨクマスコミから一番被害受けるはずの企業が左翼マスコミに金を流し続けるのが悪い。もうテレビや新聞に広告出すのやめろよ!企業がテレビや新聞に広告出し続けるのならそれはもう売国であり反日だよ!
ひたすらに倒閣運動にいそしむメディアの自殺行為
http://www.sankei.com/politics/news/170724/plt1707240004-n1.html
憲法改正を恐れ、ひるみ、印象操作か メディアは「言論の自由」と「風説の流布」をはき違えるな
http://www.sankei.com/premium/news/170728/prm1707280007-n1.html
最低最悪の左翼偏向番組のTBS『ひるおび』スポンサーのP&G製品を不買しよう!P&Gはアメ豚企業だから倒産しても日本人としては全く心が痛まないしねw
容赦なく不買していきましょう!このP&Gって反日アメ豚企業、前々から反日姿勢が強くて気になっていました。P&Gって反日アメ豚企業は反日左翼番組の大半のスポンサーになってる。悪質すぎる
http://damedia1.blog.jp/archives/2758750.html
TBS『ひるおび』提供スポンサー「P&G」のクレーム対応がテンプレ丸出しで視聴者の怒りを買う
安倍政権の恩恵を受けていながら、安倍政権を倒そうとしている売国サヨクマスコミに金を垂れ流している売国企業を叩き潰そう!中韓や在日利権の尖兵と化している売国サヨクマスコミを叩き潰す事は国として急務!
広告宣伝費が多い=売国サヨクマスコミに金を垂れ流している売国企業のトップ15です
これらの企業の商品は絶対に買わないでください。これらの売国企業の商品について常に悪い噂を流し続けましょう。安倍さんより下の年代はもっと右なわけで、そういうこれからの日本を引っ張っていく層を企業は敵に回す気か?
↓
広告宣伝費が多い=売国サヨクマスコミに金を垂れ流している売国企業トップ15
1位トヨタ
2位ソニー
3位日産自動車
4イオン
5セブン&アイ
6ブリヂストン
7マツダ
8武田製薬
9パナソニック
10リクルート
11NTT
12花王
13三菱自動車
14富士重工業
15キャノン
↑
この中で一番悪質なのはトヨタです。「日本死ね!」の史上最低のクズ売国奴の山尾志桜里を当選させたのはトヨタ労組の力です。
そして反日売国新聞の中日新聞に対してもトヨタは影響力を持っています。山尾を支援した売国企業のトヨタを倒産に追い込みましょう
愛国者が1人、売国トヨタの内部告発すれば売国トヨタを倒産に追い込めます。山尾を支援した事を売国トヨタに後悔させましょう
一部メディアのすさまじい偏向の狙いは「倒閣」にある! 安倍首相は本気で対抗策を打ち出してはどうか?
http://www.sankei.com/politics/news/170714/plt1707140017-n1.html
共同通信が北朝鮮制裁の「抜け穴」!? ――平壌支局運営費として多額の送金
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170616-00010000-sentaku-soci
安倍首相もハマった、マスコミが疑惑だけで罪人を作る3つの方法
http://diamond.jp/articles/-/136478
加計問題、一部メディア「大本営発表」の正体 嘘も100回繰り返されれば真実となる
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/170729/soc1707290001-n2.html
.加計問題で「悪魔の証明」求めるメディア 筋違いの首相会食批判も懲りずに「1月20日問題」追及
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/170729/soc1707290002-n2.html
加計学園問題の偏向報道に北村弁護士がド正論!「日本のマスコミは終わっている!加戸さんを報道しないのはありえない!両方の論拠を出し国民に判断させるのが本来の報道!」
「安倍総理は無罪って分かってるけど視聴率がとれるからやめられない」夏野剛がテレビ局ディレクターに聞いた話を暴露
http://netgeek.biz/archives/100699
.加計問題は「朝日新聞のフェイク(ニュース)」 夏野剛氏が指摘したメディアの「マインド」
https://www.j-cast.com/2017/08/07305336.html?p=all
前川氏答弁が加戸氏発言の25倍超だった!加計問題でテレビ報道に異議アリ 民間団体がBPOへ告発検討
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/170821/soc1708210002-n1.html
・
https://goo.gl/jdWtiS
まだまだ、カセットは生き残るよ。
殆どの人は使いもしないが。
嘘くさいなこの記事
それだ!
DENONのがいつも安売りしてたのでそればかり買ってた
https://goo.gl/6W8efG
幻夢戦記レダ
DT-9が上位機種と知って、後に中古買ったけど合わなくて手放した
部品取りでもう1つDT-7買ってニコイチにしたけどカセットだけはどれもギヤ欠けでダメだったな
CDは聴けるけどavexがCDもどき出した頃に調子悪くなった
もう寿命なのはわかってるけど青春の思い出というやつで捨てられないw
最期にカセットを使ったのはいつ?
当時チャゲアスのCMの影響で、Panasonicのシェルロック使ってた
毎回綿棒にクリーナー付けて拭いてた。
特に樹脂系
昔はABSだったのに、硬質発泡ウレタンみたいな軟弱なプラに成って、買ってもワクワクしない
なんだあの材質
買う気起きないわ
昔のラジカセのあの質感だせたら評価する
曲名は手書きで爪は必ず折ること
思い浮かぶスレタイやな
めちゃくちゃ初期のデザインだな。
真空管と一緒で細々と残るんだろうね。
これテレビも息を殺さずに録音できたんだよな
当時はすげー感動した
トポスで束で売ってた安いテープを使ってた
BUBUだなw
あれはあかん
一周回って最先端だろこれ
その内枠がでかいナショナルのテレビや
昔の角張ったデザインの車なんかも新品で
復刻しそう
需要あるだろ中身を地デジやハイブリッドの電気自動車にすりゃ
誇らしげなオートリバースの文字に思わず頬が緩むわ
外れはまあ音が悪い悪い
時代の流れが速すぎる
ポケットにしのばせ帰宅ww
頑張ってダビングしたカセットテープ全部断捨離されてもーたがな
その代わりエンジンもモーターも付いてないんですね
60年代の車だから
100円ショップや電気店に行けば、普通に売ってる
ノーマルテープばかりで、10分、60分、90分テープが多い
お年寄りは今もテープをメインに使うからね
120分テープは既に無くなった
さすがにそれはないわw
アフリカや中国の山間部の人間ですらスマホ使ってんのに
未だに重低音がバクチクするラジカセ使ってるw
電気店やホームセンターに行けば、普通にラジカセやCDラジカセが売ってる
安定して売れるから、今年だけで何種類も新製品が出たんだし
http://kakaku.com/kaden/boombox/itemlist.aspx?pdf_Spec102=1,3&pdf_so=e2
前に壊れたVHSデッキ持ってったら1000円だったわw
あの頃はまだそんな時代だったんだなあとl
電源 再生 ストップ 早送り 巻き戻し ボリューム
これ以上の機能付いてても使えない
クラウンも12年前までナビマルチにあえてカセットつけてたからくらいだから
DATの上位フォーマットという設定のS-DATだよ
ワンダースワンもでてくる
待ち望まれていた民生用デジタルオーディオテープという規格が
まさか音楽業界によって潰されるとは夢にも思わなかったよ
ベスト盤作るのに2時間かかるんだぞ?
あの頃は手間が楽しかった
今はプレイリストつくって録音すればいいから
かなり手間は減ったと思うけどな
まあ録音時間だけはどうにもならんけど
CD-Rが安くなる前までは使ってた人も多そう
アメリカではMDは全く普及しなかったらしいけど、アメリカではCDレンタルは禁止らしいので
(映像ソフトは一回見れば満足の人も多いのでビデオレンタルはOK)そのことも大きかったんだろうな
日本にしても、音楽が初めから入ってるMDを買ってた人はほとんど居なくて
レンタルしたCDを録音する方でそこそこ普及しただけだし
「いやーMDは壊れやすいんですよ」って言ってたのが印象的
そんな設定があったのか…
SANSUIがラジカセってところで草
まあ、とっくにブランドだけになった会社だし、気にする人はいないのかな
ベルトクイズQ&Qの子ども大会で、貰える賞品を選ぶときにほとんどの人がラテカセだったな
まあ、あの中ではラテカセが光り輝いてたので、俺でもラテカセ選んでたな
その辺りからカスラックが猛威振るい出して衰退の一途へ
一定の買い替え需要があるんだろうな
詩吟とかの習い事でも使うらしい
角張ったデザインの車は衝突安全や歩行者保護の関係で難しいらしい。
まあ、樹脂でそういうのクリアすることはできるかもしれんが、ボディパネルに使った時に熱や紫外線による変形とかをクリアできるかの問題もある。
量産品にするのは何かとハードルが高いんだよね、車みたいな高額商品は。
持ってる…
一時期テレカ8000円だったのに、いまじゃ2000円で売れるかどうか
データも保存できて意外と便利。
|д゚)ノ
おれはタイプライターで英語の曲名とか打ちまくって、女子にもてたおもいでw
TDKのMD-Rだったかな。ボディーが透明で内部に金属骨格が入ってるヤツ。
あれは普通のメタルテープの倍の定価だったが、さすがに引き締まったいい音したわ。
カセットデッキ、10万円超えのやつだと真価を発揮した。
テープ買うのに、少しでも安い店探してチャリで遠出したなあ
あの頃悩みのタネはなんといっても乾電池代
まさかアルカリ単3が5本100円で買える時代になるなんて
今なんてマンガン電池を探す方が難しい時代だしな
音的には何のメリットもないけど、透明で全部見えてたのが新鮮だった
カセットは透明筐体でも摩擦軽減シートみたいのが入ってて、中身よく見えなかったんだよなぁ
あれでテープの作動がよく分かってず~っと見てたw
これこれ
カセットテープって実はほとんど長野かどっかのTDKの工場で作ってて、ガワやラベルだけいろんなメーカーのの奴になってたらしいよ
乾電池もそうだったとか
オーディオメーカー名義で出ていた物はTDK製多かったね
ソニーは当然自社製で他社への供給は無かったはず
maxellはLo-Dは当然だったけどあとはパイオニアとかTEACにも供給してた
それってもしかして、一つだけウォークマン的に取り外せるやつ?
60年代車でカセットデッキとは贅沢な
その時代の主流は8トラックデッキだったからな
ソニーなのになぜかみょうに安かった思い出がw
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-ba-6d/jimmypage660825/folder/1733184/40/69465640/img_0_m?1467281021
レディクラか
maxellのMETAL VERTEXは京都の日立マクセル大山崎工場で作ってた
沖縄から期間工雇って手作りでな
我那覇さんとか島袋さんって苗字の人にそこで初めて会った(´・ω・`)
http://www.hifido.co.jp/photo/15/660/66074/a.jpg
やっぱり全曲通しで何度も聞く必要があるからカセットは良いと思う
特に最近は一曲目を大事にしない歌手が多いからな
曲数稼ぐために手抜きのインストで誤魔化したり
なんでもかんでも聞き手が編集できるようになった時期と
音楽界が元気をなくした時期と割りと一致しているのではないかと
classic、Rock、POPSがあった
使ってみたが、正直違いがわからん
うちTDK!!
そんなことCDでも出来るし繰り返しはCDの方が遥かに早いが
CDだと2曲ぐらい入らないことが多い
46分でアルバムと同じようにA面B面にしなくちゃ
多分カセットからCDへの変遷を知らない子供なんだろうけど
編集が面倒で頭出しに時間が掛かるカセットは
お手軽なCDとは別のメディアなんだよ
アルバムを最初から一通り繰り返し聞く事はCDの時代以降激減した
その時代を経験していた人ならわかるよ
屁理屈並べてないで勉強しろ
120分テープなので再生できないかも。
再生できるのなら買ってSDカードにダビングする。
That'sが一番お気に入りだった
でも高いから普段はAXIAだったな
浅香唯だったっけ?
UDⅡには久保田利伸
懐かしいなあ
https://goo.gl/eSekw8
音楽の理解は時間や手間が掛かってるほうが伸びるだろうな
浅く広くってなら別に簡単な手間のほうがいいだろうけど
時間と手間を掛けたほうが結果的ではあるが短期間では気づけないもんに
無意識に気づけてたりするんじゃね
その積み重ねで何らか差は出る
https://goo.gl/zaDqdM
なるほどねぇ、一つ勉強になったわ
俺も知らない世代なら触れてみたいと思うと思うし。
ジャケットが大きいとか利点あるけどカセットはないでしょw
すぐに劣化するし、曲もいちいち巻き戻しとかしないといけないし
かさばるし、一度録音したらシャッフルできないし
ipod 世代だったら発狂するレベルの不便さ
そういう面倒くささが今の若者に受けてるってことでしょ
スカスカした良いステレオ音だ
MIDがなかなか出ない
カセットは音飛びしねーんだぞ
俺も解除して聴くの割と好きだったw
サーサーが好きなわけじゃないんだが
解除した後の伸びすぎる高音と
まるでこもらない雨上がりのようにクリアな音空間がたまらんかった
かなり劣化してるテープとあまり劣化してないテープがあって
劣化している奴聞くと、あーこの曲好きで何度も聞いたなーと感慨深い
劣化する事も魅力の一つかもしれんね
>一度録音したらシャッフルできない
ここが利点
録音できることと、選曲がほぼ不可能(プログラム選曲なんて無理すぎ)、収録時間に限りがある
これがカセットの利点
選曲出来ることは便利ではあるけど、総合的に見ると楽しくはない
一つのアルバムを一つのカセットに入れて、
そのカセットをセットしないとその中の曲が聞けない
曲を聞きたいからカセットをセットする
この手間こそが音楽に向き合う準備
ステ曲は一生聴かないような利便性より、ステ曲レベルの曲を否応なく聞いてるうちにその曲の魅力を発見する
曲順のとおりに聞いてアルバムのカラーや空気を感じる
こうゆうのが楽しいわけさ
A面
starship~光を求めて~
迷宮のアンドローラ
紳士同盟
ミス・ブランニュー・デイ
桃色吐息
B面
最愛
雪に書いたLOVE LETTER
シャイニン・オン君が哀しい
恋人たちのペイブメント
星屑のステージ
今持ってるカセットはこれ一本だけ
こういうのを他人に見られる事が、俺的には*の穴を見られる事よりも恥ずかしい
だからある意味お前を尊敬する
この曲順の通りに入ってんの?
もしそうなら84年中に作ったもんじゃないね
シャイニンオンは翌85年リリースだし
紳士同盟に至っては86年だ
誰か持ってない?
確かに
紳士同盟はとんねるず石橋がオールナイトニッポンでおちょくるように歌ってた記憶
>>621
久しぶりに見たら、両方のスピーカーに
森高千里の、ジンジン ジングルベル ♪
ジンジン ジングルベル メリクリスマス♪
ってジンのマグネット写真貼ってあった
昭和浪漫やな
テレビでドラゴンボールのロマンチックあげるよをガチャッと押しながら録音したっけな
みんなしーっとしてな
アクシアはボン・ジョビだったり、マクセルがワムだったり、豪華だったよなあ。
でもできがいいのはTDKの小比類巻かほる
MTRで録音するときぐらいしか使わなかったな
カラオケがはやりだしてマイク端子のついたラジカセがでたころよくあった現象
アイリスオオヤマとかと一緒で大手メーカーリストラされた技術者かき集めてやってる会社
開発費かけられないからアイデアと使いやすさで勝負って感じかね
割りと好きだよ
ワウフラッターだのS/N比だの
死語になったな
これらのスペックあげるのに
必死だったのに