35res
【映画】ドキュメンタリー「夜明け前のうた」予告編 [少考さん★]
2021-01-16 12:28:19
【芸能】内田恭子、子どもが熱望で驚きのペットを購入 ファン悲鳴「ひー!!!飼えないとても!」 [フォーエバー★]
2021-01-16 12:21:34
【音楽】「尾崎豊」あなたが一番好きな曲は?★3 [フォーエバー★]
2021-01-16 12:09:39
【話題】好きな”おでんの具”1位は? 2位に「たまご」が入る [牛丼★]
2021-01-16 12:03:51
【芸能】近藤春菜 『スッキリ』卒業のウラにあった加藤浩次の“荒い気性” [爆笑ゴリラ★]
2021-01-16 11:58:32
【イスラエル】 コロナワクチン2週間超で感染者減・・7日以内4484人、8日から14日以内3186人、15日から22日経過353人 [影のたけし軍団★]
ニュース速報+
2021-01-16 12:28:21
芸スポ速報+
錦織搭乗のチャーター機に陽性者全豪開催地で自主隔離
ニュース速報
2021-01-16 12:16:55
速報 全米ライフル協会が破産申請
2021-01-16 12:12:00
日本古来の神を祀る「神道」と、大陸より伝わった「仏教」。この2つの異なる信仰は、日本の国の成り立ちの中で互いに影響しあい「神仏習合(しんぶつしゅうごう)」という祈りの形を生んだ。番組では「神仏習合」について紐解きながら、日本人の信仰の歴史をたどる。
6世紀、日本に伝わった仏教が古くからある神への信仰と調和することで「神仏習合」という考え方を生んだ。国学者である本居宣長は、古来より続いてきた「神仏習合」の祈りを見つめ直し、古事記や万葉集を研究する中で、独自の考え方で神と仏を捉えていく。白洲は、本居宣長の故郷である三重県松阪市の「本居宣長記念館」を訪れ、江戸時代に本居宣長が捉えた神と仏の関係性に目を向ける。
また江戸時代の仏教はどのように布教されていったのか、寺はどのような存在であったのかに注目。江戸時代の信仰を考えながら、江戸から明治への時代の移り変わりで起こった「神と仏の分離」について考える。
ザテレビジョン
11/26(木) 15:38
https://news.yahoo.co.jp/articles/53b8e84d9abf3266f1515706de1f270023eeefa4