1001res
【大阪】「ヒルドイド」のマルホが「ヒルマイルド」に販売差し止め 健栄は申し立てに徹底抗戦の構え「遺憾」 [和三盆★]
2021-01-27 05:30:37
【2月7日まで】政府内で緊急事態宣言の延長論 [和三盆★]
2021-01-27 05:09:10
【京都】 「ホルスタインらしき牛」死骸が海岸に漂着 「身元不明」で処理もお手上げ状態 [朝一から閉店までφ★]
2021-01-27 04:51:54
【愛国企業】DHC会長の「サクラ投稿指示」に反対した新入社員が年末に懲戒解雇★2 [和三盆★]
2021-01-27 04:47:43
【社会】「親の資産で人生が決まる国になってしまった。東京の実家住み学生と地方出身学生とでは生活レベルが全く違う」夏野剛氏指摘★4 [ボラえもん★]
2021-01-27 04:34:04
【野球】ソフトバンク・ムーアが退団、メジャー復帰へ レッドソックスなど争奪戦 13試合 6勝 3敗 2.65 [砂漠のマスカレード★]
芸スポ速報+
2021-01-27 05:34:18
ニュース速報+
【芸人】四千頭身・後藤、理想の彼女は「自分のお母さん」付き合う時は…「頭の中でその人との子を生んでみる」 [爆笑ゴリラ★]
2021-01-27 05:15:01
【ダレノガレ明美】素人時代にナンパ“撃退”してくれた人気俳優と芸能界で奇跡の再会 [爆笑ゴリラ★]
2021-01-27 05:13:42
【香里奈】「キュン」とした人気芸人告白、番組での失敗を即フォローし笑いに変えてくれた [爆笑ゴリラ★]
2021-01-27 05:12:26
「売れない特産品」を量産する地方の無責任構造
木下 斉 : まちビジネス事業家
2020/10/27 5:40
私は「まちビジネス事業家」として地域の発展や再生にかかわっているわけですが、ときどき「とてもじゃないが、食べられない特産品」に出くわすことがあります。要は「これでお金をもらおうというのはムリゲー」というわけですが、一方でどんな商品でも「最初から完璧」というものはないもので、「カイゼンしていけばいい」ということでもあるはずです。
https://toyokeizai.net/articles/-/384223?display=b
ワインが「まずい」と言った町議は問題なのか?
このことに関連して、先日広島県世羅町でこんな「事件」があったのを耳にした読者も多いのではないでしょうか。すなわち、ある町議会議員が、累積赤字に悩んでいる第3セクター「セラアグリパーク」の取り扱う「せらワイン」に対して「まずいから売れないのではないか?」という趣旨の発言をしたところ、地元関係団体が「不用意な発言だ」「生産者のやる気をなくす」といった声明を出し、町議会ではその町議への辞職勧告決議が可決される事態にまで紛糾したという話です。
食べ物や飲み物には好き嫌いがありますから、ある人にとっては「まずい」と感じるものでも、他の人にとっては「おいしい」ものもあります。私も実際にワインを飲んだところ、決して「とんでもなくまずくて飲めない」というものではありませんでした。しかし、問題はそこではないのです。
売り上げが思ったように上がらず赤字が続き、在庫も積み上がっているような状況からすれば、商品そのものに問題がある可能性を検討するのは妥当なわけです。しかし、そのような発言に対して「生産者のやる気をなくす」などという反論をしてしまうあたりに、特産品開発の問題が透けて見えます。
普通に考えれば、なぜこのような「売れない特産品が作られ続けているのか」が問題の本質のはずであり、そこからは当然「なぜ商品や販売手法などが改善されないのか」ということが問われないといけないはずです。実はこうした話は何も世羅町に限ったことではなく、全国的な問題になっています。
→次ページ「特産品を作ること自体」が目的化している
https://toyokeizai.net/articles/-/384223?page=2