624res
「なんで救急車呼んでくれないんだよ」 入廷した瞬間怒声 乳児死体遺棄事件の被告 期日取り消し [愛の戦士★]
2021-01-19 18:19:56
ホステスに代わり持続化給付金を不正受給 これまでに約1億3000万円受給した疑い [KingFisherは魚じゃないよ★]
2021-01-19 18:12:51
【ピーチ航空】マスクを拒否し緊急着陸させた大学職員を威力業務妨害などの疑いで逮捕。大阪府警★5 [記憶たどり。★]
2021-01-19 18:06:48
【麻生太郎財務相】定額給付金再給付なしか「国民に一律10万円の支給をするつもりはない」★6 [ばーど★]
2021-01-19 18:02:24
中国各地で大規模停電相次ぐ 豪州産石炭の輸入中止が原因か NEWSポストセブン [Felis silvestris catus★]
2021-01-19 17:54:05
【サッカー】J1浦和に田中達也加入 同姓同名“9季ぶり” 背番号11希望「意識している」 [愛の戦士★]
芸スポ速報+
2021-01-19 18:22:36
ニュース速報+
【ボクシング】井上尚弥、井岡一翔、中谷潤人がMVP候補に [爆笑ゴリラ★]
2021-01-19 18:12:55
【大橋未歩アナ】鼻出しマスク失格問題に「本当にマスクが必要か…その都度考えていくことも」 [爆笑ゴリラ★]
2021-01-19 18:11:06
日本人の平均寿命は女性が87歳、男性が81歳で、女性は過半数が90歳を超える。
一方、男性でそこまで生きる人とそうでない人の違いは何か。かむ力という観点から調べた研究が今年発表された。
岩手県の85歳の男女343人(男性138人、女性205人)を2002年から15年間追跡調査したところ、
85歳の時点でこんにゃくやちくわといった、軟らかい食品をかむことができなかった人は5年半後に全員が亡くなっていた。
どうしてかむ力が寿命を分けるのか、かむ力を維持するためにはどうすればいいのか……。
この研究にかかわった鶴見大歯学部探索歯学講座の花田信弘教授に聞いた。
――この研究は、超高齢の方を対象にかむ力と寿命に関係があるかどうかを調べた研究ということですね。
80歳で20本の歯が残っている「8020」を長年推進していますが、2000年に本当に8020は健康長寿に役立つのかを明らかにするために、
岩手、新潟、愛知、福岡県の80歳の方、2000人を対象に運動能力と残っている歯の関係を調べたことがあります。
片足で何秒立てるかといったことを調べると、歯が残っている人ほど運動能力が高いことがはっきりわかりました。
その後も地域で継続してデータを取っていて、岩手県歯科医師会がまとめたデータを今回、私たち鶴見大学で統計的に分析したところ、
このような結果が出たので論文(Nutrients 2020 , 12, 3315; doi:10.3390/nu12113315)を発表しました。
――具体的にはどのように調べたのですか。
85歳というと多くの方が入れ歯です。総入れ歯のかむ力を判定する山本式総義歯性能判定表というものがあって、
29食品をかみやすいものからかみにくいものまで6段階に分けています。
そのうち下の表にある15種類の食品について、「かめるか」「かめないか」を自分で書いてもらって、その結果と寿命を見たわけです。
表にはありませんが、「1」はスープ、「2」はおかゆです。ご飯は「3」、こんにゃく、ちくわは「4」になっています。
その結果、85歳の時にこんにゃくとちくわが「かめない」、と回答した男性は5年半後には亡くなっていたわけです。
対象は自宅で暮らしている高齢者で、85歳の男性と言えば、平均寿命を超えていますから、健康エリートのような方たちです。
統計的に処理して、寿命とかむ力との相関が見られた食品がこんにゃくとちくわ、それにご飯も一定の相関が見られました。
一方、この年齢の女性については、かむ力と寿命との関連は見られませんでした。
――こんにゃくをかめるかどうかが、どうして寿命にかかわっているのでしょうか。
こんにゃくがかめない、ということは、これより硬いものは一層かむのが難しくなります。
いろいろな食品をかむこと、食べることができないと、栄養が偏るので、それが寿命にかかわってくるのではないかと考えています。
かめないと、どうしてもそうめんやおかゆなど流し込めるものや、野菜でも煮物が多くなります。
生野菜には抗酸化作用のあるビタミンCやEが含まれていますが、熱で壊れてしまいます。抗酸化作用から注目されるナッツ類もかめないと食べられません。
炭水化物、たんぱく質、脂質の三大栄養素やビタミン、ミネラルなどバランスよく摂取するにはかむ力が重要です。
――どうして女性ではかむ力と寿命の相関が出てこなかったのでしょうか。
現在、解析しているところですが、元々女性は寿命が男性よりも6年ぐらい長いので、90歳以降を見ると、相関が出てくるかもしれません。
ここからは想像ですが、この世代では、台所仕事は女性任せの方が多いでしょう。
自分で食材を選んで調理をしているので、女性の方が栄養知識が豊富な方も多いし、自然といろいろな食品を食べているということではないでしょうか。
※続きはソースで