266res
埼玉県で過去最多582人感染 [どどん★]
2021-01-16 17:44:20
【速報】東京都、新たに1809人感染 重症者136人 1月16日 ★5 [夜のけいちゃん★]
2021-01-16 17:43:17
【NYT】東京五輪中止の可能性、米紙報道 コロナ影響で見通し厳しく ★7 [ばーど★]
2021-01-16 17:41:36
日本人の78%「台湾に親しみ」 中国に対する印象が「良くない」90% 意識調査 [Felis silvestris catus★]
2021-01-16 17:39:38
【大学受験】 首都圏を避け地元志向 「本当は早稲田大に行きたかったが東京は感染者が多い。親とも相談して地元に残ることにした」 [影のたけし軍団★]
2021-01-16 17:15:07
ニュース速報+
「ヤンバルトサカヤスデに悩んでいる」-。11月中旬から南日本新聞社に投稿が相次いでいる。南薩、鹿児島市、大隅半島まで地域も広い。県内全体の状況把握は難しいが、鹿児島市が2020年度に配った駆除薬剤は1万2246袋(11月25日現在)と、昨年度1年間の9708袋を大幅に超えた。台湾原産の不快害虫は沖縄や宮崎、高知など9都県で確認されているが、鹿児島が最も深刻なようだ。
南さつま市加世田津貫の久木野地区では10月にヤンバルトサカヤスデの発生を確認した。昨年から大量発生するようになり、今年はさらに増えた。
大半の世帯が夕方、家屋の周囲に薬剤を散布。翌朝は薬剤に沿って大量の死骸が並ぶ。有馬サダさん(87)は毎日午前、死骸を掃き集める。「いたちごっこだ」と嘆く。
薬剤のほか、表面のツルツルした養生テープを家に貼るなど、屋内に入らない対策をしても、一部は侵入してしまう。有馬美代子さん(73)はすぐ捕獲できるように空き瓶と割り箸を手元に置いておく。「ヤスデに振り回されている。何とかしてほしい」と訴えた。
03年に吉田地域で初めて確認された鹿児島市は年々地域が拡大。喜入や吉田など郊外だけでなく、原良や宇宿など市街地にも現れる。市環境衛生課は「昨年も多かったが、今年はさらに多い。場所によっては異常と言っていい」と分析する。
■止まらぬ拡大
ヤンバルトサカヤスデは1991(平成3)年に徳之島町で初めて異常発生し、99年に県本土で初確認。県廃棄物・リサイクル対策課によると、生息域は25市町村に拡大した。
県はまん延防止策を冊子にまとめ、(1)環境整備(土手などの清掃)(2)侵入防止(養生テープやステンレス板を家の周囲に貼る。林地との間に移動防止柵設置)(3)薬剤散布-などを呼び掛ける。
農作物や人の健康に直接の被害を与えないため、抜本的な対策を立てにくい側面もある。県市長会はここ数年「撲滅の取り組み推進」を県政に要望。環境省は2016年度から駆除対策の一部の交付税措置を制度化した。県はさらに温暖化対策の一環と位置づけ、生態の解明や駆除法の研究などを求める。
■地域で助け合い
===== 後略 =====
全文は下記URLで
https://373news.com/_news/?storyid=129536