624res
【未確認情報】トランプ大統領、エアーフォス1を介し7つのtextメッセージと共に戒厳令を出します。[R3/1/19]
2021-01-19 17:03:05
【米大統領選】「バイデン氏正当に勝利しなかった」3割超 米世論調査 [トランプアゲアゲ★]
2021-01-19 16:57:53
【大学入学共通テスト】「理科2」「公民」で得点調整の可能性 予想平均点を予備校が公表 [孤高の旅人★]
2021-01-19 16:52:52
【大統領選】トランプ凍結で加速する「保守派追放運動」が、あまりに危険である理由 「表現の自由」の問題ではない。だからこそ…★37 [トランプアゲアゲ★]
2021-01-19 16:45:30
【高知】里親が中学生の少女にわいせつ、公判で土下座し謝罪…少女は過去に施設でも性的被害があり里親が引き取った経緯★2 [和三盆★]
2021-01-19 16:44:09
ニュース速報+
【テニス】 テニス全豪オープン主催者「隔離は入国の代償」予定どおり開催 [朝一から閉店までφ★]
芸スポ速報+
2021-01-19 16:53:39
【スキー】「一生後悔します」スキー場がSNSで警告 コース外の滑走が絶えず [征夷大将軍★]
2021-01-19 16:50:29
各都道府県の1平方メートル当たり平均地価(全用途)を比較すると、一番高い東京都は一番安い秋田県の64倍もある。
19年前はその比率が15倍だったので、両地域の価格差は1990年のバブル期に戻っている。
興味深いのは、地価が上昇に転じた01年ごろから、他の経済指標も格差が拡大してきたことだ。
例えば、県内総生産(東京都÷秋田県)は00年度22倍→17年度30倍、県民所得は18倍→28倍、就業者数は14倍→20倍となった。
こうした格差は、21世紀以降のデジタル化とグローバル化で、情報集積地としての東京の価値が高まったからだ。
だが、それ以上に大きいのは秋田県の人口老齢化が加速していることだ。
この20年間で東京都の生産年齢人口(15~64歳)は40万人増加したのに対し、秋田県は20万人(30%)も減少、それに伴って商業地の地価下落が進行中だ。
いま同県の65歳以上人口比率は36%と全国平均(28%)を上回り、日本の老齢化問題を先取りしている。
コロナ禍による在宅勤務の普及と働き手世代の地方移住や転職という潮流が地方の再生につながると期待したい。
https://news.yahoo.co.jp/articles/db5824b12f144a5d6358dd557f998b198f14ea66