280res
寿司屋の客「おあいそ(マスクゴシニドヤッ」
2021-01-27 13:40:28
結婚するなら孤児が良いと思うんやけど
2021-01-27 13:40:15
「一萬」←これの読み方www
2021-01-27 13:40:10
立憲民主の白君、防衛相を詰める
2021-01-27 13:39:58
ナシゴレンって何だよwwwwywwww
2021-01-27 13:39:57
【武漢肺炎】「韓国、パナソニックにワクチン用『コールドチェーン設備』購入について照会」[R3/1/27]
ニュース速報+
2021-01-27 13:03:21
ひろゆきの美容整形批判に高須親子が反撃 2021/01/26
ニュース速報
2021-01-27 12:43:02
【現代ビジネス】日テレ「業績悪化」でリストラ候補に挙がる「大御所タレント」の名前[R3/1/27]
2021-01-27 12:24:42
【話題】終戦当日に墜落したゼロ戦の機関銃か 水田で発見 千葉[R3/1/27]
2021-01-27 12:13:23
【企業】ソフトバンク 宮川潤一副社長 社長昇格 孫正義氏 会長退く[R3/1/27]
2021-01-27 12:10:48
2左 金剛般若経
3一 二万五千頌般若経
4二 大般若経
5右 十万頌般若経
6三 理趣般若経
7遊 仁王般若経
8捕 一字般若経
9投 般若心経
経典の見方には宗教的見方と科学的見方の二種類あるけど宗教的に全てのお経をお釈迦様の説いた教えとして並列に見るより科学的に後の時代に大乗仏教の僧侶が段階的に作ったと見る方が興味深くて面白いから今回はそっち方向で語っていくで
それでリベラル的とまで評価してもらえるようになったんやけど実際はただのダブルスタンダードやったんやね
それ以降仏教徒としての軸が定まってからは主に宗教的な方面から話してたんやが久々に原点回帰して科学的視点で話すわ
と言っても前みたいにその場その場でダブルスタンダードで語るんやなくてしっかりこの状況に向き合って思想を相対化して一本筋を通した上で科学的視点で語るで
般若経は数多いがそれらは主に三種類に分けられる
初期に作られ、その後、徐々に拡大されていき般若経典の基礎となった「拡大般若経」
拡大般若経から発展して個別の物事に特化していった「発展型般若経」
そして般若経の後期、密教の影響を受けて成立した「密教系般若経」の三つ
八千頌般若経は般若経典群の中心である拡大般若経、その中でも様々な文章を付け足されて拡大していく前の最も古い般若経
その特徴は何といっても「空」という言葉が出てこないこと
八千の偈頌(詩)によって成り立っていることから八千頌般若経と呼ばれている
漢訳では鳩摩羅什訳「摩訶般若波羅蜜経」、玄奘訳「大般若波羅蜜多経」の第四会及び第五会が知られてる
発展型般若経の一つ
禅宗でも好んで用いられる
鳩摩羅什訳が最も知られているが大般若経の第九会にも収録されている
だが実は玄奘は二度このお経を翻訳しており一度目は個別の翻訳
その他菩提流支も二回翻訳している
何故二回翻訳するのかこれが分からない
三百の偈頌によって成り立っていることから三百頌般若経と呼ばれている
比較的短編のため実はもっと長い般若経の簡略化として作られたのではないかと言われている
東アジアでとても人気の高い般若経
まあそう言わず見ていってや
八千偈頌般若経に様々なパートを付け加えて成立した拡大般若経
鳩摩羅什訳の「摩訶般若波羅蜜」が知られる
だが鳩摩羅什は八千頌般若経も摩訶般若波羅蜜経という題で翻訳しており八千頌の方を小品、こちらを大品と呼ぶ
ここから八千頌般若経の漢訳を小品系、そこから発展した拡大般若経を大品系と呼ぶ
大品系には二万五千頌般若経の他にそれ以前に作られた一万八千頌般若経もある
このお経から龍樹が「大智度論」を作った
空という言葉やその後の大乗仏教にも見られる三乗の思想などが挙げられる(余談だが三つの智慧三智や釈迦の教えを三つに分ける三時転法輪など般若経の思想が成熟していく中で出来た思想は物事を三つに分けることが多い)
八千頌般若経や二万五千頌般若経、一万八千頌般若経、金剛般若経など数多くの般若経を集めて作られた般若経の集大成
玄奘が四年をかけて翻訳した般若経時点とも言える力作でその長さは般若経一どころかあらゆるお経の中でも最も長い
一般には玄奘がインドから持って帰った様々な般若経を独自に研究、アレンジし生み出したものと思われがちだがインドから大般若経らしきものが見つかっているらしいのでどうやらインドの時点で様々な般若経を合わせて一つのお経を作ろうという考えはあったらしい
ただし全く内容が同じ個所を削除したりするなど玄奘独自のアレンジもある
日本では国家安泰や無病息災を願いこのお経をいくつにも分けてたくさんの僧侶がパラパラとめくる転読法要が様々な宗派で行われている
サンガツ
前、内容スカスカってお叱りを受けたからその分、うんと長くしたんやが裏目に出たかな?
八千頌、一万八千頌、二万五千頌と徐々に成長して容量を増やしていった拡大般若経の最終段階
これは大品系とは呼ばれない
その名の通り十万という途方もないほど長い偈頌によって出来ている
ええよ長くても一年くらいかけて暇なとき読むわ
般若経は大乗仏教の初期から成立し長い間大乗経典の中で大きな立ち位置を持っていた
このため大乗仏教で新しい考えが生れるとその考えは般若経に包括され〇〇般若経の名前で世に出るようになる
理種般若経もそういった般若経の一つ
そして第三の密教系般若経の代表作でもある
内容は後の世の理趣経と同じだが漢訳の中では大般若経の第十会、つまり般若経としての教典が一番古い
おそらく密教系般若経だったものを金剛頂経の編纂者が完全な密教経典として金剛頂経の中に組み込んだのだろう
まあ短いバージョンは削るだけで簡単やから後でそっちも見てみてクレメンス
君主が般若波羅蜜を修することで国が安定するという内容の変わった般若経
漢訳しか現存しないため偽経という説もある
日本では法華経、金光明経と共に護国三部経と位置付けられている
南無阿弥陀仏(阿弥陀仏を信じ敬います)
南無妙法蓮華経(妙法蓮華経を信じ敬います)
多分ワイ
週一でスレ立ててるんや
一緒に戻した方がええよな
密教系般若経
何がすごいって文字数一文字
その一文字に深い教えが込められているという密教らしいお経
現存するのはチベット語訳のみ
神社の話か?
それはワイも同感や
不動の投手
短いお経なので多くの人に読誦され親しまれている
またご利益に関する話も多い
聞いた話ではインドの時点で「正しい言葉には力が宿る」という考えがあったらしい
たった300文字の中に大般若経の教えが要約されているという
最後の真言に関しては様々な人が様々な説を立てている
浄土真宗と日蓮宗以外では大体このお経を読む
最古のサンスクリット版は法隆寺にある
それは結構だがそれゆえに偽経扱いされることも
南無三は?
三とは三宝(仏、教え、僧侶の三つ)の事でその三つの宝を信じ敬いますという意味
はえー
というのもこの前のスレでとあるニキに苫米地さんの般若心経批判の動画に反論するという試練を与えられたんや
それがこれや
ワイはとりあえず来週まで待ってもらう事にした
本来なら先週答えるはずやったんやがスレが思ったより別の話題で盛り上がったからさらに次の週に繰り上げになったんや
その話を今するで
写経は般若心経やろ?
薬師寺さんの動画
もしくは宗派を超えてお坊さんが般若心経唱えてる動画
後でリンク貼るわ
期待してたで
短いし主に般若心経やな
禅宗では延命十句観音経とか
浄土宗なら唱えるな
法然さんは浄土往生の念仏を妨げんもんは容認してたし
サンガツ水飲んでくるわ
暇なとき書いてるで
待たせたな
ええこっちゃ
>>31
苫米地さんの言葉をワイなりに説明すると円の中心の点や線の端の部分のように表そうとしても表せない物を仮に表現したんが空やと言う事らしい
凄く表面的な話をさせてもらうがワイも空というものの性質上「空」という言葉で表すのがおかしいと思ってたから、数学で分からない答えを仮にxとしてるみたいに仮に「空」としてるんやと思ったんや
そういう意味では苫米地さんの意見には納得できるものがあった
声を出せ声をって言われたわね…
見つけてきた
おすすめ動画これや
良さそう
そうなんよ
空ってそこが理解しにくいんよね
カラオケは草
まずスジャータ云々の話やがこれはあくまでワイの少ない知識の中でそうやったという話やがスジャータってそんな何食も渡してたっけ?
上座部の教典にはそう書かれてるんかな?
ワイがずっと思ってたんは通りがかりに一食分渡したっていう話や
スジャータの出自に関しても聞いたことが無いなあ
だから乞食云々はちょっと良く分からへんわ
ワイが無知なだけならすまんが
心で理解出来たら自分の血肉からの言葉になるわね
そもそも最近の研究ではチュンダの出した食事は豚肉だという説も出てるくらいやしな
まあ暗殺者が腐った豚肉を入れた可能性もあるけど、これは一般論やが毒キノコと違って腐った肉ならさすがにチュンダも分かるやろうし
糞掃衣の説明とか一般的な話は全部その通りやと思う
ちょうどその本も仏教を公共性という他者との関係の問題から語ってたんやがその中である人が悟りの内容を予測してたんや
曰く釈迦は弟子には愛別離苦や怨憎会苦を教え「人間関係は苦を生む・私の死後は人と関わらず自分一人で歩め」と教えてたと
でもそれは矛盾してて釈迦は自分一人で瞑想をしながら涅槃に至らず、多くの弟子を取って人と関わったと
その結果、人間関係が苦しみになるし、だからこそ釈迦も人間関係を絶たせたんだと
でも目覚めた釈迦にとって人間関係は苦では無かったと
そのような話やった
ここにワイは苫米地さんの話と少しだけ共通点を感じたで
ほんならこれから想念で伝えればよくね?
想念?
まず「釈迦はサンスクリット語(文語)で書くなと言ったのにサンスクリット語で書いてあるのはおかしい」という話やが、そもそも大乗仏教的には方便と言って相手の宗教的素質に合わせて話を変えるという概念があるんや
だからあくまで大乗仏教の立場で言えばの話やが、「サンスクリット語では書くな」と言う話もどれだけ信用できるんかって話や
文語では分からへん人のためにそう言った可能性もある
もちろん科学者はそんなこと言ってたら何も始まらんし、歴史が古そうな教典を元にそれらしき物を肉付けしていくしかないから苫米地さんの立場で言えばそういう考えになるんも分かる
後、これに関連してやが「お経が何言ってるのか分からない呪文になってしまっている」問題は確かに現代の仏教界は真剣に取り組まなあかんと思う
もちろん漢字で読む型や音の流れというのも大切やしそこからも何か見えてくるんかもしれんけど、それはよりお経の内容を周知させる努力をしてから言えることや
広告でよく出る
思念?
どれや?
ワイは最近グーグルの広告とイケゴブばっかり見るで
スマナサーラ長老も同じような事を言ってるらしいし、苫米地さんは「釈迦の仏教や上座部仏教を知っている人間が見たら腰を抜かす」と強い言葉で非難してはるな
まずいろいろ言う前に大乗仏教の立場で見た場合を説明するわ
まず大乗仏教では三乗と言って三つの教えがあるとされる
これもまたその人の宗教的素質によって教えを変える「方便」やな
その三つとは
・声聞(仏の話を直接聞いて修行することで阿羅漢の境地に至る者)
・縁覚(仏の教えを聞かずに修行して阿羅漢の境地に至る者)
・菩薩(皆を救うために修行して仏の境地に至る者)
の事や
言うまでも無く観音菩薩は菩薩や
そして舎利子は声聞に当たる
大乗仏教が目指すべき最終ゴールは仏や
阿羅漢はその途中である仮のゴールに過ぎひん
そういう理由もあって声聞や縁覚は大乗仏教の信徒に「小乗仏教」と批判されるんや
スマナサーラ長老がどう言おうと苫米地さんがどう言おうとどれが大乗仏教の教えなんや
なぜなら地獄に落ちても生まれ変わればまた菩薩の道を進めるけどもし声聞・縁覚の道に行ってしまうと阿羅漢をゴール地点やと思い込んで「真実」のゴールに気付くのに計り知れない時間がかかるからや
聞いたこと無いなあ
「ひぐらしの鳴く頃に」に出てくる雛見沢分校みたいな学校をイメージしてクレメンス
田舎の村やからそこでは小学生も中学生も同じ学校に通ってて授業を教える先生は一人や
小学生が声聞・縁覚で中学生が菩薩、ただ一人の先生はお釈迦様や
先生は小学生には小学生向けの授業を、中学生には中学生向けの授業をする
これが方便や
舎利子を秀才で算数の勉強を修めた小学6年生のA君、観音菩薩を数学を勉強中の中学生B君とでもしようか
細かい事実かどうかって話はすべきじゃないよな
哲学者なんやから、哲学的にみてどう矛盾してるかってことだけ語ってればええのに
本当に聞いたことないのか
タブーなのか
それはスマナサーラ長老が言うてはった様な批判の事かな?
つまり色は空だけど空は色にならないってやつ?
そこで年上のB君がA君に勉強を教えるんや
何もおかしい事は無いよな?
B君は勉強中やがそれは中学の数学の話で算数はもうすでに履修済みや
苫米地さんの主張は「中学の数学を勉強中のB君が算数の勉強を終えたA君に勉強を教えるのはおかしい」って言うてるようなもんや
そして小学生で一番勉強が出来るA君がB君に勉強を教えて貰ってる事に納得が出来ない年下の小学3年生がスマナサーラ長老や
長老がしてることは3年生が中学生の教室に行って「先生はそんな事言ってないよ!」って言いながら因数分解や2次方程式や三平方の定理で悩んでる中学生たちに「先生の教え」として必死に掛け算の素晴らしさを吹聴して回るようなもんや
これが大乗仏教側の視点や
長老や苫米地さんが何を思おうと言おうとそれが大乗仏教側の主張なんや
そんな風に片方の主張をそっくり無視してもう片方の側から見てればそら腰も抜かすやろうとしか言えへんわ
まあ科学者が初期仏教、或いはそれを受け継いでいると「されてる」上座部仏教の側でものを見てしまう気持ちは分かるしそこに何か言う気も無い
ただワイはここにもう一つ問題があると思うねん
ここをはっきりさせとかなければいかんのやろうと思う
勿論大乗仏教の主張する歴史観で言えば釈迦の仏教ではこう言ってた云々は方便から出来た小乗仏教との認識の違いや
単に長老と苫米地さんが歴史を誤認してるだけという話になるんやろうが現代の仏教徒は思想の相対化も出来なあかん
つまり科学側の視点に立って物を考える力も持たなあかんと思うんや
例えば菩薩と言う言葉が大乗仏教より前に生まれた言葉なら苫米地さんの言うように悟った阿羅漢、修行中の菩薩、つまり阿羅漢>菩薩という図式が出来てたんやろう
逆に大乗仏教以降生れた言葉なら「初期仏教」には菩薩と言う概念が無いからその図式は成り立たん
それでちょっとそれに関する本が無かったんでググってみたら上座部の教典である「ジャータカ」には菩薩と言う言葉が出てくるらしい
つまりこれに関しては苫米地さんの言う通りや
観音菩薩という信仰対象が生まれた時期はいつでその時期には菩薩の概念はどうだったのかという話や
観音菩薩は実は悟りを開けるけどあえて菩薩の位に留まって衆生を救済してるという信仰があるんや
そもそも様々な姿に化身して人を救う菩薩と現世で僧侶として修行する菩薩とでは完全に別の存在やとしか思えへんし
それが証拠に観音経によると観音菩薩は三十三の姿に化身して人々を救うんやがその中の一つに「仏の姿」があるんや
おかしくないか?
菩薩は仏になるために修行してるんや
仏に化身できたら世話無いわ
だからおそらくもうほぼ仏になれるんやと思うわ
菩薩には等覚と言ってほぼ仏に等しい位もあるしな
観音菩薩が等覚なんかはちょっと知らんが
サンガツ
もっと言えば上で書いた声聞<縁覚<菩薩と言う図式がいつできたのか
それが苫米地さんの言う「その後の大乗仏教」なのかと言う話や
もしそれより前なら苫米地さんが「その後の大乗仏教ではともかく」と言うように「般若心経より後に出来た設定だから無視する」ということが出来なくなるわけよ
そういった設定がもし般若心経の時代にあったのならそれは大乗仏教における真実に基づいて生まれた教典であって初期仏教の真実に基づいて作られた訳やないという事になる
つまり「初期仏教はああだから、上座部はこうだから」と言われてもそれは上座部の持つ歴史観で大乗仏教のそれとは違うって言えるわけや
ただこれに関しては本は勿論ネットで調べても出てきいひん
これに関してはこれから調べるとするわ
答えが見つかるまで非常に不本意やが科学的にはワイの負けやな
そもそもそれは現代に残ってるか残ってないかという話であって、その時代にあるか無いかという話では無いやん
そこも間違えたらあかん
般若心経が中国で作られた説が定説になってるというのもどうなんやろう?
外国人が一人そう主張してるのは知ってるけど日本の学者から反論もされてるみたいやし
ちょっと読みにくいな
文章訂正
漢語版とサンスクリット語版の時期がずれていることから偽教と言う説も語られてるけどワイはいはそう思われてたけどさらに古いサンスクリット版が見つかって偽経ではないと分かったというお経の話も聞いたことがある
そもそもそれは現代に残ってるか残ってないかという話であって、その時代にあるか無いかという話では無いやん
そこも間違えたらあかん
般若心経が中国で作られた説が定説になってるというのもどうなんやろう?
外国人が一人そう主張してるのは知ってるけど日本の学者から反論もされてるみたいや
もうすでに小論文で一回やらかしかけたわ
草
釈迦が呪文を禁止したかどうかについて言えば方便で済む話やが呪文問題はそれだけでは済まへん
というのも空を教える教典なのに呪文と言うある種の有があることに対する批判もあるからや
これに対するワイの立場は真言宗の信徒として弘法大師の記した般若心経秘鍵に依るで
般若心経秘鍵では般若心経を顕教(密教以外の教え)の経典とする一般的な解釈は誤りで本当は密教の教えを説く経典としてるんや
秘鍵によると般若心経は密教が空、唯識、天台、声聞、縁覚、華厳の教えを包括するという事を表していて密教には真言と言う概念が存在してる
つまり密教の経典として真言が末尾に付いてるのは何らおかしい事では無いんや
スレに出逢えるだけでご利益にあやかれる気分なるわw
厳密にはまだ仏僧では無いんやけどな
ワイは書類やメールでやらかしたわ
それはヤバい
それにしても勉強家やね
習いたいくらいや
鳩マラ汁って闇が深そう
仏教が趣味なんや
他の学生がゲームをしてカラオケや焼き肉に行ってる間ワイはずっと仏教の本読んでお寺に行くんや
ちょうど趣味=実績になっれるだけなんよ
草
ところで趣味って変換したら須弥って出たわ
仏教に染まりすぎやろw
なんか「心配するな、大丈夫だ」って意味とか言ってたけど
ワイは臨済宗がすき
観光寺院なら全然ええで
檀家寺院なら許可を取ってからにしてクレメンス
今は浄土真宗
来年から真言宗
臨済宗もすこ
最近は東方アレンジと往年のボカロ曲ばっかりや
受験対策でするんや
ちょっと全訳見遺品と分からへんなあ
ああ初音ミクの白いクスリとか?
仏教智識を駆使してワイの恋愛解決して欲しいンゴ
ココロ、悪の召使い、ハロープラネット
そんなんばっかりや
まず今どういう状況なん?
もう家も閉じるから処分しようと思ってる
どうするのが適切なんや?
それ凄いやん!
菩提寺に寄進したらどうや?
出会って1ヶ月でプロポーズしたから思いっきり避けられてるが、ワイは天邪鬼なだけやと信じてるで
年齢から世代的に少しずれない?
人に寄り添える自信が無いねんけど大丈夫かねえ
そんなんあるんか草
スレチになるけどよければ貼ってクレメンス
小学生からネット見てんねん
サンガツ
相談してみるけど宗派とか大丈夫なん?
ちな妙心寺派臨済宗
まずは、その頭脳を生かして仏教的には~っていう話でええと思うんや
そういう話で救われる人も多いと思うで
よくわからん呪文は仏さんに言っとる部分で
何となくわかる所はワイ達生者に言ってるんやと解釈してたわ
宗派的には問題ないと思う
さよか
ほなちょっとそういうのも検討してみるわ
泉州とか東寄りの関西なまりだから京都の方は毛嫌いなさるでしょ?
面白い解釈やな
はえ~ってなった
あ、すまん
さっきの人か?
サンガツ
草
せやせや
サンガツ
今度の休みに相談しに行ってみるわ
横レスすまんが、その相手がどういう性格なのかは分からんとなんとも言えん部分はあるな
まぁ天邪鬼という線もあるかも知れんとは思うが
出会って一か月は一般論でもちょっと相手の事良く分かってないんちゃう?
めっちゃ真面目ちゃんやけど、不満がありそうな感じやったからワイの嫁はんにしたかったんやけどな
>>149
煩悩に囚われまくって、その子のことしか考えられんかったんや
相談乗ってくれてありがとうやで
でその時の相手の答えはどうやったんや
好きな人がいるってから連絡ほとんどないわ
ありがたいことに我が家は99回目ですのでこれで最後なのですが
まあ縁というものは望む望まないではなく自分というのにふさわしい相手がおりますのでそういう方が来る様に毎日誠実に生きるべきでありますね
勿論若い内に燃えるような恋をしたいと言うならまあそれも分かるねんけどさ
熱や炎に例えられる(燃え上がるようにとか)恋は愛に比べて熱しやすく冷めやすいやろ?
恋で思い出すんが出家者を好きになって強引に自分に振り向かせようとした女の人の話や
その人にお釈迦様は何処が好きか尋ねてその部分が全てやがて無くなることを気付かせはったわけよ
まあワイはそこまで悟れという気は無いけどこんな感じで相手のどんなところが好きなのか、祖Bの部分は自分のどんなところと同じで違うのか、これが熱しやすい恋なのか愛なのか、そういうところを自己観察すればええんや無いかと思うねんな
こっちもおすすめ
結婚やけどさ、自分に支配欲があるって言うことに全然向き合ってなくて相手を傷つけたかもしれんね
自分の事をヒントもらいながら振り返れたら苦しみも減るかもしれんな
そう、空即是色や
色即是空空即是色について語るで
色即是空は問題ないねん
議論になってくるんは空即是色や
これを長老は「みかんは果物だけど果物はみかんじゃない」と言うてはる
そもそも空はそういう「何か」に限定されないから空な訳でそこに「何か」形を与えて「ほな空即是色じゃない」っていうのはおかしいと思うねん
空はみかんであり果物でありそれ以外の全てや
それを「果物」という枠に捉える時点でおかしいねん
分かりやすく話そうとしたからなんやろが、そんなので例えたのは完全に裏目やったと思う
結婚目指してたんか
ならやっぱ恋よりもっと深く落ち着いた愛の方がええな
サンガツ
いよいよワイの真骨頂や
楽しみやね
八幡大菩薩は石清水八幡宮やっけ?
般若心経偽経説への反論も含めて短くして改めて投下するで
せやな
後は鶴岡八幡宮とか
色即是空
と
空即是色
はどう違うと思う?
前者はまだ分かるけど後者は分かりにくいと感じる人多いと思う
まあ身体壊さない様に
あとね他人の恋愛相談も良いがアナタはどうなんよ?
ワイは恋愛願望や結婚願望が不思議なほど無いねん
そういう意味では僧侶向きやな
枯れてますの?
ワイは一は多、多は一みたいな発想かと思ったで
いや二次元が好きやねん
何言ってるかよう分からんやろうけど
まあそれは今後の話やし今は全然分からんなあ
1中 八千頌般若経
2左 金剛般若経
3一 二万五千頌般若経
4二 大般若経
5右 十万頌般若経
6三 理趣般若経
7遊 仁王般若経
8捕 一字般若経
9投 般若心経
そりゃワイかて二次元好きやけど惨事元でちゃんと結婚してますし
>>175
なるほどやで
確かに言葉にしようとしたらどこかで矛盾が生まれるような概念やしなぁ
ファッ!?
ワイの場合減点方式で人や物を見るからどうしても現実におる人との恋愛は考えつかんのや
もしもうスレ立ててたら読みたいので教えろください
中学時代の同級生で初恋相手と結婚しましたわ
何故かワイを独身だと勘違いして未だに見合いやら告白やらされて困る
お稲荷さんはまだや
良ければ今教えようか?
ここで邪魔にならないならお願いします
今仮に法則としたけどぶっちゃけ空が世界全体にとってどういう存在なのかもなかなか難しい所ではあるんよね
ワイも減点やけどアバターのエルボーや
!?
般 羯 多 呪 多 得 想 掛 所 亦 無 耳 不 是 異 蘊 観 仏
若 諦 呪 能 是 阿 究 礙 得 無 意 鼻 増 舎 色 皆 自 説
心 羯 即 除 大 耨 竟 ,r'""´`゙゙''、, 識 舌 不 利 色 空 在 摩
経 諦 説 一 神 多 涅 / l, 界 身 減 子 即 度 菩 訶
呪 切 呪 羅 槃 rヽ ` ゚` :.; "゚`|. 無 意 是 是 是 一 薩 般
波 曰 苦 是 三 三 ヾ ,_!.!、 | 無 無 故 諸 空 切 行 若
羅 真 大 藐 世 . _> --- / 明 色 空 法 空 苦 深 波
羯 実 明 三 _/|, `゙ヽー--ノヽ、,_. 聲 中 空 即 厄 般 羅
提 不 呪 rー'""l, 'l, / .| ||/`>、、 無 相 是 舎 若 蜜
虚 是 / | 'l, / .|./》/ ∧ 色 不 色 利 波 多
波 故 無 / , | ヽ ヽ,、/.@ / 《l,l / ヽ 無 生 受 子 羅 心
羅 説 上 / 、,ヽ|/ ヾ。ツ`' 「ゞ / /《ヾ /゙ヽ 不 想 色 蜜 経
僧 般 ./ ///l`゙'゙ー-'" / // ノ// //`l、 滅 行 不 多
羯 若 ,|. /// | |___,,,ノ≡≡ツノ//_,,-‐'"".l, 不 識 異 時
諦 波 | /// /| /二=‐'"´´/ /`゙゙'ー-、,_.l 垢 亦 空 照
羅 |/// / | /|三="´ / //"´´゙'ー、| 不 復 空 見
菩 蜜 ///ノ ノ ノ ノ‐-二‐'"´ ノ/r=、,_ー-、_| 浄 如 不 五
痘痕も笑窪ってことわざがありましてね
ほなまずお稲荷さん基本情報から
稲荷信仰の総本宮は伏見稲荷大社
神の使い、神使は狐
トレードマークは赤いたくさんの鳥居や
ああそういう事ね
すまん全然分からんかった
>>189
ごくろうさんやで
うんうん
こんな伝承がある
「秦氏の貴族(名前は忘れた)が有り余っていた稲を的にして弓を放ったら鳥になって現在地に鎮座した」と言う話や
これが今のお稲荷さんの始まりや
それ以来、ずっと秦氏の末裔が神官の一族社家を務めてきたんや
鳥は神の使いにはならなかったのか
稲荷は元々稲が化身した神でありウカノミタマの「ウカ」は稲を表すんや
ここから二つの神の同一視が起こったと思われる
後で話すけど神使が狐になったのにも理由があるんや
あれもある種の信仰や
なるほど
あざす
そもそもウカノミタマは日本神話においては性別不詳や
そこで昔はこの神を男性神やと考えていたんや
確か男として造形された稲荷神の神像もある筈
記載があるんは八岐大蛇倒した後、須賀に住むようになった後や
サンガツ
そして荼枳尼天についてもここで書いとこか
荼枳尼天はインドではダーキニーと呼ばれる人肉を食らう怪物やったんや
そしてその眷属がインドに生息するジャッカルや
そして仏教が日本に入り、様々な神が仏の化身とされるようになると稲荷神は荼枳尼天と同一視されるんや
ここで稲荷神の使いが狐になるねん
さらに荼枳尼天が女神だったことから稲荷神も女神とされるようになり、更には仏教の影響で赤い鳥居も取り入れられるようになるんや
なんか不思議やな
ワイらは過去の学習で神とか仏とかを知るけど大昔の人はいつからこの概念があったのやら
多分
肉食獣であるジャッカル=荼枳尼天(ダーキニー)ってことはもう昔からそういう恐怖があったって事ちゃうかな
訂正
それが中国に入り眷属が狐になるんや
そして仏教が日本に入り、様々な神が仏の化身とされるようになると稲荷神は荼枳尼天と同一視されるんや
ここで稲荷神の使いが狐になるねん
さらに荼枳尼天が女神だったことから稲荷神も女神とされるようになり、更には仏教の影響で赤い鳥居も取り入れられるようになるんや
確か間を除ける色だったはず
なるほど
はぇ~その発想はなかった
イスラム教の起源のひとつに似たような感じのを読んだけど動物とは
でそれが恐怖と言う感情からって崇めるというより褒めそやす感じからなのかな
すごい腑に落ちる
というのも結構聞くんよ、○○という狐(良い狐も悪い狐も)を稲荷として祀ったって話
つまり稲荷=狐の神の総称だったんじゃないかと思うねん
こうなると最早民間信仰やな
「本来はお坊さんの修行道場やから異性が惑わせることのないよに」って話なんやろうけどそこから「指一本入るな」っていうような風潮になったんはやっぱ日本古来の信仰にある山の神の女人禁制、男子禁制のタブーの影響かねえ
まあそれは中央の神話と、統一した教義信仰の無かった当時の日本にとって有力な説の一つでしかなかったウカノミタマ=稲荷神説を知ってることが前提になるからな
古事記や日本書紀も昔はそんない重要視されてなかったし
こういった民間信仰で他にぱっと思い出すんがお地蔵さんお地蔵さんに対する信仰や
何かがあるとそこに何々地蔵を祀り、他の地蔵とは分けて考えるその発想は明らかに「すべてが同じ地蔵菩薩という仏の像である」と言う仏教のいわば「中央の見解:を知らずに凡神論的な見方をしてる民間信仰や
なんで二回打ったんや・・・?「
マリア信仰って母性愛やしな
訂正
そうして霊力のある狐=稲荷として全国に社が増えていくんや
こういった民間信仰で他にぱっと思い出すんがお地蔵さんに対する信仰や
何かがあるとそこに何々地蔵を祀り、他の地蔵とは分けて考えるその発想は明らかに「すべてが同じ地蔵菩薩という仏の像である」と言う仏教のいわば「中央の見解:を知らずに凡神論的な見方をしてる民間信仰や
さらに訂正
うして霊力のある狐=稲荷として全国に社が増えていくんや
こういった民間信仰で他にぱっと思い出すんがお地蔵さんお地蔵さんに対する信仰や
何かがあるとそこに何々地蔵を祀り、他の地蔵とは分けて考えるその発想は明らかに「すべてが同じ地蔵菩薩という仏の像である」と言う仏教のいわば「中央の見解」を知らずに凡神論的な見方をしてる民間信仰や
神道中心のムーブの中で中央の神話を再評価する流れが出てくる
それに合わせて神話の神を尊び民間信仰の神を「淫祀」として廃止する風潮が江戸時代から始まるんや
これは土着のスピリチュアリズム持ってゲルマンあたりの討伐も同じやけど
伏見稲荷にお金払って田んぼ守ってもらう保険にしたっていう話はテレビでやってたわ
みうらじゅんが色々まとめた本を出してたわね
国学者周辺の自分の価値観を他人に押し付ける感じのほんま嫌いやな
しかも宗教的なデリケートなものを
明治時代になるとそれは更に「神仏分離」つまり一体だった仏教と神道の信仰を強制的に二つに分ける政策になる
ここで全国の狐信仰は稲荷信仰になり、そして稲荷信仰は改めて中央の神ウカノミタマへの信仰に変えられるんや
ま?それは是非読んでみたい
そらもう「正しい教え」を広めるためよ
訂正
さらに歴史ある神は「中央の神話に書かれているはずだ」として名のある神社で祀られてる神も実質的に中央の神にとって変えられたんや
明治時代になるとそれは更に「神仏分離」つまり一体だった仏教と神道の信仰を強制的に二つに分ける政策になる
こうして全国の狐信仰は稲荷信仰になり、そして稲荷信仰は改めて中央の神ウカノミタマへの信仰に変えられるんや
あくまでみうらじゅんやで
結論的に地方にいくごとに雑になりいい加減になってる
狐信仰=稲荷
↓
地域振興の廃止
↓
稲荷神としてのみ信仰される
↓
明治の神仏分離
↓
ウカノミタマへの信仰になる
誤字多いなあ・・・
地域信仰や
それは後世表れ始める妖怪や
本来は仏教で智慧の意味
そうやなんで般若っていう崇高な概念がヒスおばさんになったのか知りたい
他にもこれと似たような経緯辿った神さんおるん?
>>249
ウィキ先生によると般若坊と言う人があの面を作ったからとも般若経で鬼を追い払ったからとも言われてるらしい
ちんちんは崇高やろ!
いろいろな神と習合してたんを中央の神に無理やり中央の神に固定されたって意味では八坂神社の牛頭天王とか熊野権現かねえ
はぇそういうことか
サンガツ
なんかの神の使いが狐なのは知ってだけどかなりいろいろあるんやなぁ
淫祀よ!
前髪ぱっつんおばさん好き
豊川稲荷などの稲荷寺院=荼枳尼天
でそれぞれ別の存在として二つの稲荷を祀ってるわね
ただ伏見稲荷に豊川稲荷の祠があったり今でもその関係性は完全には断たれてないで
オスメスツイなんかな
なんかそれっぽいな
1中 八千頌般若経
2左 金剛般若経
3一 二万五千頌般若経
4二 大般若経
5右 十万頌般若経
6三 理趣般若経
7遊 仁王般若経
8捕 一字般若経
9投 般若心経
やっぱそろそろお開きにしよか
ほなワイももう去るわ
ノシ
ちゃんとお礼せなと思って書いたんや
気にせず続けてや
すまんワイは持ってないわ