69res
【大統領選】トランプ凍結で加速する「保守派追放運動」が、あまりに危険である理由 「表現の自由」の問題ではない。だからこそ…★42 [トランプアゲアゲ★]
2021-01-20 00:23:38
所持金600円…「どん底」コロナで職失った33歳 奨学金返済も重く(福岡) ★2 [蚤の市★]
2021-01-20 00:07:57
【大統領選】バイデン次期米大統領の就任式 20日 [雷★]
2021-01-19 23:59:19
【社会】氷河期世代が人生を取り戻すために~全国でひろがる公務員中途採用試験 ★2 [ボラえもん★]
2021-01-19 23:53:36
広島市で8人感染、10人未満は7週間ぶり [どどん★]
2021-01-19 23:42:37
【世論調査】共和党支持者の4人に3人は「バイデンは不正でトランプに勝った」と回答[R3/1/19]
ニュース速報+
2021-01-19 19:41:15
◆◆◆東亜+雑談スレッド 徐々に馬脚を露す4750(シナ、壊)した秩序の先に何を求める?◆◆◆
東アジアnews+
2021-01-19 18:51:20
「閃光のハサウェイ」史上最多214館で公開
ニュース速報
2021-01-19 18:45:03
ホンダの中古軽トラがアメリカで100万円超えに
2021-01-19 18:37:47
俺らは平和的な紳士だから仕方ないよな
2021-01-19 18:25:33
東京・大手町にある平将門を祀る首塚、「将門塚」の改修工事が始まった。
将門は一般に「日本三大怨霊」の一人とされる。
工事が始まって、まもなく茨城県沖を震源とする地震が発生し、将門の祟りではないかといったことも、まことしやかにささやかれている。
なぜ将門は祟るのか?それは無念の死を遂げたというだけでなく、日本の近代化にも翻弄された神だからではないだろうか。
○各地に眠る将門の身体、その理由
940年、将門は、現在の茨城県坂東市岩井付近で討ち死にする。その後、首は平安京へ運ばれ、都大路で晒された。
しかし、数日経つと将門の首は空を飛び、切り離された体を求めて東国に舞い戻ったという伝承があり、それを祀ったのが将門塚とされる。
首から下はどうなったのかというと、その胴体は、亡くなった場所から近い寺に埋葬されたという。
他にも、将門の腕や足、兜や鎧を祀った寺社が各地にある。要するに、将門は、その身体を徹底的に分断されて祀られたというのである。
こうした埋葬は支解分葬と呼ばれる。強い霊を鎮めるための埋葬法だ。水死・焼死・自死などを遂げた変死者は凶霊になると信じられ、
それを鎮めるのと同じ方法が将門に適用されたのだ。
死体を幾つかに斬り離し、異なる場所に埋めて凶霊の発散を防いだのである。
○なぜ将門は祟り続けるのか?
しかし、こうした伝承だけであれば、崇徳天皇や菅原道真と同じく、将門も過去の怨霊にすぎないはずだ。
白峯神宮の近くで工事をしようとしたら事故が起きた、湯島天神の周囲のオフィスでは神に背を向けないようにデスクが配置されているといった話は聞かない。
白峯神宮はサッカーなどスポーツの神様、湯島天神は受験の神様として人気である。非業の死を遂げた人物の中で、なぜ将門だけは今でも祟るのか。その理由は東京を代表する神社と関係している。
現在、将門塚があるあたりには、かつて神田明神があった。同社伝によれば、730年に創建されたが、天変地異があいついだことから、1309年に将門も祀られるようになった。
その後、神田明神は坂東武者(関東生まれの武士)のシンボルとして、太田道灌や北条氏綱といった関東の覇者に崇敬されるようになる。
そして重要なのは、神田明神が江戸幕府とのつながりを深めたことだ。徳川家康が関ヶ原の前に戦勝祈願をしたことをきっかけに、
神田明神は幕府公認の江戸総鎮守となり、1616年、江戸城の表鬼門にあたる現在地に遷されたのである。
しかし、250年後、江戸幕府との蜜月が裏目に出る。明治新政府からすれば、神田明神は旧体制の幕府に贔屓された神社であり、
さらに将門は「新皇」を自称し、天皇に反逆した朝敵に他ならない。
その結果、1874年、将門は神田明神の本殿から外されたのである。とはいえ、東京の人々はこうした措置に納得しない。
神田明神は、幕府公認の聖地であるとともに、江戸庶民からの信仰も篤く、百戦錬磨の関東武者である将門の人気は高かった。
その抗議として、天下祭と称された神田祭が10年に渡って中止されるなどした。
○そして、将門の祟りが語られる。
将門塚は関東大震災で倒壊し、跡地に旧大蔵省の仮庁舎が建設されることになったが、大蔵省の職員や関係者が相次いで亡くなり、祟りと噂された。そこで1928年には、旧大蔵省主催で鎮魂祭が行われた。
神田明神宮司、同社と同じく将門鎮魂を担ってきた浅草日輪寺の住職が招待され、当時の蔵相も臨席している。
1941年にも、再び将門の鎮魂が行われた。旧大蔵省が落雷で火事になったこと、蔵相経験者が2人暗殺されたことが祟りとされた。
亡くなったのは、血盟団事件に斃れた井上準之助と2・26事件で青年将校に撃たれた高橋是清である。この時は、震災で壊れた碑が再建され、地鎮祭が執り行われている。
大手町という場所柄、将門塚の周りには、常に政治家や官僚をはじめとする重要人物がいる。
将門塚はその中枢に打ち込まれた楔であり、政府や権力に対する庶民の批判が高まると、それを熱源にして祟るのではないだろうか。
(以下略)
Yahoo!ニュース
岡本亮輔 | 宗教学者・観光学者、北海道大学大学院准教授
11/25(水) 8:00
https://news.yahoo.co.jp/byline/okamotoryosuke/20201125-00209436/
◆ニュー速+ 記事情報提供スレ 116◆ !max700
http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1604717781/
-------------------------------------
!jien =お知らせ=
【アク禁依頼・解除】は「政経雑談スレ」に連絡を入れて下さい
*侮蔑語・煽り・不毛なレスバトル・レッテル貼り連呼・下品な発言・不快なaa
・会話不能などがアク禁対象です (アク禁依頼・解除はレス番で!!)
-------------------------------------
大体、朝敵の指定が外されているのだから、調伏を担った成田山新勝寺を閉鎖するのが筋なんよ。
成田山新勝寺がある限り、将門公は祟り神のままになる。
成田山新勝寺は江戸時代にはもう歌舞伎の成田屋の、
今はうなぎ屋と羊羹の米屋の守り神みたいなもんだからわざわざ閉鎖しなくてもダイジョブ
押しかけている客の大半も商売繁盛の願掛けに来ているだけだし^^
菊屋のうなぎはかのスピルバーグやトム・クルーズも太鼓判の味だぞ
祟りばっかが有名だけど普通に信仰してる地域もあるんだし
スタートは当然ながら将門塚ね
「お客さんもし時間あったらちょっと観光でもしませんか?お代はいいですから」
って運転手に勧められて言う通りにしたら首塚に連れてかれた話で笑ったw
このたたり
https://i.imgur.com/qxuwYAL.png
信仰を受け神様となっていれば
怨み云々以前に、粗略に扱ってはいけない、というだけですわな。
過去の怨霊に、ではなく
神様になのだから
どれだけ時代が降ろうと
信仰を重ねた分だけ、
無礼を働けばバチも当たろうというもの。
この間霊象特有のざわざわ、震えを久しぶりに体験したわ
壁や天井を叩く軽いポルターガイスト現象を伴って
本当に気持ち悪い
いわくつきの寺みたいだけど本当?
良くない噂を熱心にいってる人がいたっけ
この意味わかるよね?w
それが将門を面白おかしく揶揄した後の2週間のうちに起きた出来事だったため
恐れてお酒をもって首塚までごめんなさいをしに行ったって話を知ってるw
たいていは公家だけど、平家とか、初期の武家もこの時代の人は祟ることになってる。
その中でも将門は、朝廷の支配から独立した勢力圏を築いて、戦も無敵に近かったわけで、
中央からみれば大変な脅威だった。そういう人は死語も恐れられる。
武家じゃないけど、>>1にあるように菅原道真、崇徳上皇なんかも、祟りの実績十分。
生前の予言通りに、結果的に公家の時代を終わらせて700年間武家に実権を握らせた
崇徳上皇が最強じゃないかw
明治天皇も明治維新後京都から東京に移る前に、上皇を祀った神社を訪れている
朝廷、公家社会から余程恐れられてたんだね。
祟りだ、祟りだって、雪だるま式に祟りが増えてくわけよw
https://i.imgur.com/6XVEcu5s.jpg
来年の仕事始めに兜町の奴らが大挙して神田明神に押しかけてクラスター作った挙句これも呪いだーって言うの禁止な
アマビエvs将門、世紀のビッグマッチが実現するわけですね
平安時代の神様の平将門のご利益やら罰があたったりもするでしょ
態度が改まったとも思えんし、向こうへ呼び付けて矯正して欲しいwwww
シャクシャインとかも
冷遇せずにそのまま尊崇しとけば、霊験あらたかなんだから、維新回天(1868年)の77年後(1945年)に奇跡的フォローの風が吹いたかも知れんのに。
強く祟るってのは、霊力が物凄いってことだろ?符号がマイナス(-)なだけで、絶対値は、どでかいんだから、よいしょしとけば、符号がプラス(+)の有難い霊験が期待出来る、つーもんだよ。
坂東の民に長年月支持されているのには、それなりに深ーーい、理由(わけ)があるんだよ。
中央地溝帯=フォッサマグナ以東の民の集合意識にリンクした霊的現象なんだから、貶めちゃいかんよ。
おれは関西人だけどそう思うね。
東照神君、家康公も同じだよ。
家康公は抜群に優れた武将だった。
将門さんも天下無双の弓取り。
尊敬すべきは尊敬すべきなんだよ。
大蔵省の人間が死んでるのにタタリで済まされる日本のヤバさよ
こんなことだからスパイ天国になっちゃったんじゃないの?
明治政府の欠点はまるで偉大なる敵に対して特ア人のような卑小なところ。
ネチネチと卑しい侮辱を続ける。たとえば城を破壊したことなんかな。
ヨーロッパ人が「なぜ城を壊す必要があったのか?」と非難していた。
ヨーロッパの名城は多くが現存しているが
明治維新で皇居になった江戸城以外の大半の城は破壊しつくされたからな。
https://i.imgur.com/qxuwYAL.png
>>27
政府主導ではないのでは?
政府主導であれば、残った城もあったことと矛盾します。
廃仏毀釈運動と同じように
地域がやったことを政府の責任にしてるケースではないでしょうか?
坂東の民は、平将門を調伏した成田山新勝寺のほうに
大多数が帰依してますが?
初詣の参拝者数も全国2位と圧倒的ですし
今はもう外国人でも等しくヤバイですよ
精神的にいちばん遠い特ア人はどうだか知らない
国家、企業、個人を問わず関わった人を不幸にする最強の呪い。
廃城例に則ったと思いますよ。
官軍側への要求は緩かったでしょうが。
幕軍側は戦々恐々だったかと。
明治政府の廃藩置県以後の施策で残念なのは、例えば、青森県の県庁所在地が弘前でなく、青森だったり、福島県のそれが会津若松でなく、福島だったり、と歴史的連続性を全く無視している点ですね。
県庁が置かれなかったのは、(政府側は)懲罰のつもりなのでしょうけど、本来のあるべき姿に戻すべき。つーか、県民の方々は何で請願しないの?
>>29
将門調伏と言う由来は知りませんでした。
成田山新勝寺が崇められると言うのは、それはそれでナチュラルかつ、ノーマルかつ、オーソドックスな人々の反応だと思いますね。
青森県のケースだと複数の藩を一つにまとめてたから津軽藩だけを見るのは宜しくないかと
あと地図見れば青森市が県のほぼ中央に位置してなおかつ港があり県庁に理想的な位置なのが一目瞭然だよ
>>36の方の追加になるが福島県もその例になる
会津と福島と二本松の3つの藩を合わせたのが福島県で
真ん中が福島だったから庁舎を福島に置いた
決して嫌がらせではなく地理的なものだった
あと青森県で言ったら一応役割分担してるので請願は起きてません
弘前…歴史と学問
青森…県庁
八戸…港町と商売
ちょうど京都・東京・大阪みたいに市の使い分けしてるので
県民からは特に不満は出てない
でも仲はよくない
弘前青森間は高速で繋がり
青森八戸間は新幹線で繋がっている
しかし弘前八戸間は繋がっていない
津軽と南部の因縁は未だに残っている、確実に
お祭り気分が味わえたよ
まさかどさまのマイデザが飾ってあった
>>37
何と!
実際に伺ってみるもんですね。
非常に勉強になりました。
元々、八戸は南部10万石の分家だったそうですね。
https://i.imgur.com/qxuwYAL.png
>>32
>>33
廃城令は版籍奉還&廃藩置県より後で、藩はとっくになくなったあとのことですが。
廃城って言っても壊せって意味じゃなくて、軍の施設から除外するってだけでは、?
相馬藩「」
その線引きを、どう考慮したかということに、政府の意識が関わっていたと思います。
五稜郭の幕軍が倒れ、日本政府が唯一の政府として安定感のある中で機能し始めたのは明治6年当たりから。
明治は元年からですが、まだ明治元年ころは幕末動乱期であったと言って良いでしょう。
日本を南から掌握していく緊張感の中で様々な政令が発布されたのは、その明治6年以前からです。
例外はあったかもしれませんが廃藩置県で知事となったのは、元藩主です。
藩の機構はそのまま行政機構となりました。
県も当初は300藩をそのまま踏襲、細分化され、徐々に合併されていったのです。
その中で城は民間に払い下げ、売却を命じられる。
反官軍の城は、残されない選択を余儀なくされたと。
幕軍に付いた側では石一つ残さないという元藩主以下の緊張感の中で廃城がなされたと聞き及びます。
あれ、相馬もあったっけ。
どっか3つの藩を合併させたのは憶えてるんだが
相馬以外にも現福島県域は小藩や天領が入り乱れてた
現福島県が成立した当時の福島周辺は生糸の一大生産・集散地で、
合併前の旧福島県は最初は二本松に県庁が置かれたが、間もなく福島に移してる
郡山が発展するのはもう少し後
都市開発の余裕のある所に県庁所在地を決めたのはよかったかもな。
歴史ある町は、開発すると史跡を壊さなければならない場合もあると思う。
史跡を保存するのと、都市開発相反するだろ。
福井藩、丸岡藩、勝山藩、大野藩、松岡藩、鯖江藩、越前府中藩、敦賀鞠山藩、小浜藩の九藩と天領地、他藩の飛び地の合併だったはず。
それだけかき集めても、県の人口たった76万人
玉なしで石だけ寄せ集めた感
https://i.imgur.com/qxuwYAL.png
>>48
明治初頭は都市部への人工流入前なので、
現在人口の少ない県も
当時は相対的には決して少なくはないです。
北陸地方などは、むしろ多い方だったのでは?
https://i.imgur.com/qxuwYAL.png
>>43
廃城令は、明治6年の廃藩置県直後で、
既に旧藩主は旧藩から引き剥がされたあとのはずですが。
時系列が変ではないでしょうか?
誰が著作権を持つことになるのかわからんが
失礼、藩主が知事となったのは廃藩置県は版籍奉還の明治2年。
廃藩置県は明治4年ですね。
明治4年から藩時代の習慣が取り止めになったり藩校が名前を変えたり時代が形として変わって行ったようです。
廃城令は明治6年なので、元藩主が立ち会ったかどうかは別として、立場としてはありませんね。
なので>>43の元藩主以下というのは間違いです。訂正します。
推敲ミス失礼。
×藩主が知事となったのは廃藩置県は版籍奉還の明治2年。
○藩主が知事となったのは版籍奉還の明治2年。
ゆるキャラ戦国エリアは埼玉県
各市やエリアが独自にゆるキャラ設定するから
埼玉県だけでゆるキャラいっぱいいる
おまえら少しは協力しろ
「サイちゃん&タマちゃん」というのが一番わかりやすくて良かったw
心強い仲間だ!
明治初頭で県の人口55万人くらいで
日本の人口3000ウン百万人
石を集めて数合わせしたけど、
伸びしろがなかったのか
【マサカドさまの祟り!? スタッフが右手を粉砕骨折】
https://renote.jp/articles/1368/page/2
“関東の守護神”という設定で平将門公が登場するのですが、
攻略本作成の際に彼の右手を欠けて掲載したら
関わったスタッフが右手を怪我したとか……。
攻略本のイラストと、スタッフの怪我した部位が一致する……。
ただの偶然とは思えません。
真3だと万能属性以外無効化という頭おかしい装備くれるしな
なおそれを装備してても死ぬ時は死ぬ戦闘バランス
https://www.google.co.jp/search?source=hp&ei=DePAX-PyEJmUr7wP0d2RyA4&q=%E5%B9%B3%E5%B0%86%E9%96%80%E
3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%94%E3%83%BC&oq=%E5%B9%B3%E5%B0%86%E9%96%80%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%B
C%E3%83%94%E3%83%BC&gs_lcp=CgZwc3ktYWIQDDoKCAAQsQMQgwEQBDoHCAAQsQMQBDoICAAQsQMQgwE6BAgAEAQ6DggAEOoCE
LQCEJoBEOUCOg8IABCxAxCDARAEEEYQgAI6BggAEAQQAzoOCAAQsQMQgwEQsQMQgwE6AggAOggIABCxAxCxAzoECAAQAzoSCAAQs
QMQgwEQsQMQgwEQBBAlOggIABAEEAMQJToKCAAQsQMQgwEQFzoHCAAQsQMQFzoGCAAQAxAXOgQIABAXOgUIABDNAlDSAVjNPmCTU
2gBcAB4AIABhwGIAcYPkgEEMjQuMZgBAKABAaoBB2d3cy13aXqwAQY&sclient=psy-ab&ved=0ahUKEwijraXEz6LtAhUZyosBH
dFuBOkQ4dUDCA0
恐い
どんな人であれ死んだら仏様、おろそかにすることなかれ
そんな県に学力テストで負けたら恥だなw
明治政府の総裁は、越前藩主の松平慶永で、大蔵大臣、東京知藩事が福井藩士の由利公正。
現代社会だとカーブミラーや眼鏡のほとんどは福井県で製造されているらしい。
https://i.imgur.com/8VGR015s.png
>>57
伸びしろといいますか、
当時はまだ江戸時代の経済と大きな違いはなく、基本的に農本社会でした。
なので、当時から人口集中地帯だった東京や大阪などの一部を除いて、石高≒人口及び経済規模、だったわけです。
廃藩置県時では、30万石~90万石程度の規模になるように調整されたといいます。
今では米どころの東北や北海道が面積大きいですが、
当時はまだ東北、北海道の農地開発は不十分で、面積比では生産性が高くはなかったためでしょう。
で、明治以降に経済が工業・商業の比重が大きくなれば、
工業・商業の発達した地域に人口が集まるようになります。
物流も発展すれば、別に食料生産地近くに住む必要性も減ります。
そんなこんなで、農村部から都市部へ人口の流出が続き、
これが戦後の高度成長期に一気に加速化したため、
今のような都道府県での人口格差が生じたわけですが、
廃藩置県時では、もともとそこまで人口格差があったわけではない、ということです。
いままで福井にいたくねえ、と思っても福井から出られなかったのが
去ることができるようになったわけだ
幕藩体制で維持してきた人の移動の制限の軛が外したからで
廃藩置県した帝国中枢の思惑通り?
https://i.imgur.com/8VGR015s.png
>>66
移動の自由という点は確かにありますが、
一番大きな要因は、経済構造の変化でしょう。
重化学工業シフトの時代に勝ち組になれなかったならわかる
なにしろ自称(?)「日本屈指の工業地域」だそうですが?
福井県の成立と近世,明治期の産業
https://www.fpu.ac.jp/rire/publication/regular/001607_d/fil/file_6.pdf
IV.明治初期における福井県の産業
1.日本屈指の工業地域
...
明治の初めから,いや江戸時代から,福井県は農業地域というよりは
工業地域として栄えていたことをうかがわせている
...
一方で,重化学工業は阪神・京浜両地帯に集中するという
国内産業の特質から,福井県には機械工業はまったく形成されず,
結果として農業と軽工業である繊維工業を柱とする産業構造を
創り上げていったのであろう.
https://i.imgur.com/8VGR015s.png
>>68
初期の軽工業は重化学工業に比べて、
生産性が低く、かつ労働力の吸収力も小さいですからね~。
特に高度経済成長期以降、人口の偏りは大きくなるわけですが、
そういう時代に発展した産業があるかないかの違いは大きかったのでしょうね。